「TOYOTAとMAZDAが共同設立した超巨大工場が稼働開始、業績絶好調で人員の確保が追いつかないほど」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NTIyNzU4M
そんなでかい工場でも年間三十万台じゃあそりゃあ増産も大変だ 
- 
2 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:MjkzMTc1N
日本車は米国の雇用に役立ってるね 
 それに比べてBIG3は情けない
 米国はもっとマシな企業を増やしなよ
- 
3 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:MzUyOTI5O
>>29は日本国内の工場だけ部品無くてライン停止してるとでも思ってるのかな? 
 まあ、自分の発注した車の納期が未定で苛ついてるだけかもしれんけど。
- 
4 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:MjkxNDg1O
トランプ元大統領の、アメリカで商売するなら工場もこっちで造らないと税金爆上げ制度は巧かったよなぁ。 
- 
5 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NTE3MTY1M
章男さんだっけ?あの人が社長就任後、トヨタ車は変わったよ 
 ずっとアンチトヨタだったのに最近はトヨタ車が気になる
 頑固なマツダが組んだ事も理解できるよ
 
 逆に好きだった風雲児ホンダが心配
- 
6 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NTIxNDYyN
>>5 
 ホンダは社内改革に失敗して原価の高い車しか作れなくなって、利益率がめちゃくちゃ悪い
 だから今は値段が高いだけで何の魅力もない車しか作れない
- 
7 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:MTY1MzE3N
これあれか、ODA方式のやつ? 
 現地に落ちるのは初期投資と人件費くらいで、あとは日本企業の現地法人とのみで金を回し続ける上利益やら何やらを圧縮して法人税すら払わないとかいう
- 
8 名前:匿名
2022/08/14(日)
ID:NDk2NzU0N
マツダの車個人的にデザイン好きだけどね 
- 
9 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:NDUzNTc1N
車まとめ系でシュバってるアンチトヨタとアンチマツダとアンチ日本の人まだ来ないの? 
- 
10 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MzEzNTgzM
アメリカが国内産業への投資や支援を強化し始めるみたいだからな 
 良いタイミングで稼働できたのは流石だわ
- 
11 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MjkyNjE3M
>>本文5 
 MAZODA
- 
12 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MTQ1OTYzN
※7 
 ODA=政府開発援助が税制と何の関係があるの?
- 
13 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MTQ1OTYzN
※5 
 >頑固なマツダが組んだ事も理解できるよ
 マツダの話題になると、こういう見方をする人が必ず出てくるのが気持ち悪いな。
 トヨタとマツダの提携が発表されて結構日が立ってるのに成果物ってこれと、ヨーロッパでのマツダのCO2排出量削減目標の未達による罰金支払い回避のためにマツダがトヨタのオープンプールに入ったぐらいじゃない?
- 
14 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:Mzc3NzkzO
トヨタは北米工場が命だからな。 
 トヨタが雇用を確保しているので北米で販売ができてる。
 この辺の機嫌を損ねるとまたバッシング(叩き)が始まる。
 めんどくさいけどこういうのが政治案件なのよな。
 日本工場回帰はまた別のスキームでやらねばならん。
- 
15 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MzEzNjI1N
トヨタはTSMCの熊本工場に資本入れたからあそこから回ってくるぞ 
 日産やホンダがどこから調達するかは知らんが
- 
16 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MjY4MDY0N
1980年代の日米貿易摩擦での日本車叩きを見た者からすると隔世の感。 
- 
17 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MzE4MTc1O
アメリカが熱心に日本たたきしているときに中韓経由輸出なんてせずに、素直にアメリカに工場作ってればもうちょっとましな現在があったように思うんだけど、なんでこうなったんだろう。 
- 
18 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:NTUzMTM5M
でも作るのアメリカ人だからなあ。 
 品質管理が大変そう。
- 
19 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:MzM1MDI0O
バイデン政権は米国が、来年から現地で生産された電気自動車(EV)にのみ補助金を支給する「インフレーション削減法(IRA)」の処理に入った。これで米国以外で生産されたEV車は競争力を失い売れなくなる。トヨタ・マツダはこの動きをいち早く察知し現地生産を拡大した。米国の雇用も生み出し車も売れる、さすがですなあ。 
- 
20 名前:名無し
2022/08/15(月)
ID:Mjg0NzgzM
トヨタは1990年代、まだ日本での生産の方が有利な時代から米国で工場を作って車を作っている。だって、米国は自由貿易という名前のもとに輸入規制を行うから。米国の自由貿易は自国企業のためにあって、他国の企業のためには無いので悪しからずというやつ。 
- 
21 名前:匿名
2022/08/15(月)
ID:NTA5MTA0O
>>16 
 >もう海外生産は時代遅れこれからは国内生産の時代
 >時代は繰り返すしパーシャルなんだよ
 「日本向けの製品を海外の安い労働力で生産する」という意味では其の通りだが、
 今回の件はアメリカ国内向けの製品をアメリカ国内の労働者を使って生産するので、国内回帰、「国内生産」に該当する事例なのです。
- 
22 名前:KKK
2022/08/16(火)
ID:NTY1MTY4O
地産地消だな 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
