人気ページ

スポンサードリンク

検索

30件のコメント

「ドイツのフォルクスワーゲンが金融危機に直面中、巨額のキャッシュフロー不足によって……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDYyODcwN

    あらら…
    こういうのは時間差で出てくるモンだからな
    EV傾注の時限爆弾がいよいよ着火したのかね?

  • 2 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTQyMjA5N

    「家電メーカーが参入できる」と言われたような分野に勝負の土俵を移したら安い新興メーカーとの戦いになることはわかっていただろうに。
    古典的な自動車屋にしかできなかった強みを自分で放棄してどうなるよ。

  • 3 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MjM1MDg0M

    高級ブランドがあるって言うけど
    誰が買うんだよ?

    手を上げるのは
    中韓車メーカー以外に居るか?

  • 4 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDExMzU4M

    もう欧州車に価値ないしな。
    おしゃれな外観も丁寧な細工もない。
    ありきたりのデザインと車中にはみ出してる接着剤。
    エンジンはトラブルまみれだし。

  • 5 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDY4MzA4M

    逝くなら逝くで排ガス詐欺を働いた罪を贖ってからにしてね?

  • 6 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:Njc3OTUzN

    それで、生き残るメーカーは?

  • 7 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NjMwOTU5O

    >>3
    いかに高級ブランドでも、中国に売った時点で価値ががた落ちになるからね

  • 8 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MTkwNzI3O

    NHKのニュースで見たけど、中国がレアアース規制したせいでオランダにある半導体メーカーからの納入が止まって、最悪の場合今年中にVWクルマの生産が出来なくなるらしいね。

  • 9 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NzgyNjkwN

    自動車メーカーがキャッシュフロー足りなくなって財政危機?
    それ黒字倒産っていうんですよ
    ブガッティ、ベントレー、ランボのブランドを売り払えばなんとかなるんじゃないの?

  • 10 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDg3NDMxM

    ラジオだっけか、ここのCM聞いたらドア閉める音PRしててびっくりした。
    そういえばドイツ車って自称評論家が昔からドア閉める音ほめたたえてたっけ。それしかなくなったのかと思ったわ。

  • 11 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NTE4MzM0O

    中国の大衆汽車を売るしかないねぇ。

  • 12 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDYyODcwN

    >>10
    大昔 日産サニーのTVCMで「ドアの音が違う」とか
    いうのがあったわ。
    たしか伊丹十三が紹介する形だった。

  • 13 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:MjMzMTMwM

    > goneっていう人
     
    その綴りだともう死んでいるみたいじゃないですかー
    実質的にはそうだって?それはまあ

  • 14 名前:匿名 2025/10/23(木) ID:NDMzMjM3N

    ジャガーは、EV全振りで傾いてインドに買収されて脂肪目前
    日産がまだ生きてるんだからまだまだいけるよ。
    ドイツが支援するだろ

  • 15 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NDI5MjUwO

    いよいよナチス・ドイツ終焉かな

  • 16 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NTA2MzY1N

    やっぱ国産よ(日産除く)

  • 17 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NTY1NTI0M

    ドイツはガソリンエンジンじゃ日本メーカーに敵わないから
    ルールを変更してディーゼルに移行したんだよ
    で、ディーゼルの不正がバレたからまたルールを変えて
    日本が手を付けてないEVへ移行しようとしたら中華メーカーの
    台頭で窮地に陥ってるというのが現状
    スポーツでも何でもそうだが、ヨーロッパ人は自分とこが
    勝てなければルールを変更するというやり方はいい加減捨てた方がいい

  • 18 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NTY1NTI0M

    >>16
    ジャガーがインド車、ミニがドイツ車、
    ケータハムが日本車であるように、日産はフランス車だ

  • 19 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NTA5OTU5N

    もっとカリーヴルストを売らないと

  • 20 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NDI3OTcyM

    なんだっけ、ディーゼルエンジンでイカサマかました企業だっけ?
    そんなんする位なら最初から環境規制に反対しとけや

  • 21 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:ODc2NTY5N

    ドイツは日本に化石賞送って日本と日本の自動車メーカーを笑いものにしてたのにね
    ナイキもそうだけど、何十年と中国とタッグ組んで日本に嫌がらせしまくって最後に日本が勝つの見るとすっきりする

  • 22 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NTA2NDQ1O

    ほんとゴルフとか全然見かけなくなったなー

  • 23 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NDUzMTcxM

    ひょっとして..
    そのうちドイツ経済が破綻して、、独国民が救世主・ヒーローを求め、第2の必ッ虎ーが!

  • 24 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NDI5MjQzN

    今からハイブリッド車を開発してもトヨタに勝てないぞ

  • 25 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:ODQ4MDUzO

    中国にゼンブリしてきた企業の当然の末路
    今後しばらくは親中企業の空売りで儲かられそうだね

  • 26 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NzI1MDI4N

    技術開発を怠った末路
    いや、ユーロの意識高いに潰されたのかもな

  • 27 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:MjM0ODA4O

    キャッシュフロー不足は怖い
    帳簿上の数字は黒でも「動かせるカネがない」って状態だから
    最悪突然タヒするかのごとく、いきなり破産・倒産てことがありうる

  • 28 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:MTk5MDI5M

    >>14
    ジャガーはBEV全振りする前からインドや。
    リーマンショックの時にフォードがランドローバーと抱き合わせでタタに売った。

  • 29 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:MTk5MDI5M

    >>17
    BEVはドイツメーカーじゃなくて当時の欧州左派政権の政治の為。
    意識高い系のBMW以外は反対だった。んだが、VWがやらかしやがって何も言えなくなって、経営者もすげ替えてBEV全振り。
    因みにディーゼルゲートの原因は当時の新規制はディーゼルじゃ無理だから緩和しろ!とロビー活動してたら、
    ホンダとマツダが規制突破してディーゼルエンジン発売したのでVWは出来ないのにやらざる得なくなった為。

  • 30 名前:匿名 2025/10/24(金) ID:NjQ4MTYzN

    2000年頃までのゴルフは間違いなくいいクルマだった、エンジンもボディも足回りも。コンパクトだったし。
    自分が所有してたのは全く故障しなかったし、運が良かっただけなのかも知れんが。
    ほんとにどうしてこうなったのかと。
    今は所有したいとさえ思わん。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク