人気ページ

スポンサードリンク

検索

65件のコメント

「「1ヶ月で流通に乗せられた備蓄米がたった4万t!」との報道、だが必要な輸送力を計算すると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjEyNDg5N

    4万tはたったじゃないよなぁ

  • 2 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NDI2M

    増すゴミは政府の足引っ張りと身内の不祥事を隠すのが仕事

  • 3 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTE2MjAzO

    フジテレビとTBSの不祥事はどうなった?

  • 4 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:OTU3MDA5N

    虚業の方々には実業の大変さわからないんですよ
    メールの速さで荷物が送れると思ってる

  • 5 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTQ4NzU0M

    年間契約ってもんがあるんだから在庫が不足している仲卸としてはとりあえず年間分の在庫確保したうえじゃなきゃ余剰分を流せんだろ
    出足が遅くなるのは当然じゃないか?次入る保証なんてないんだし

    輸送能力とは関係ない話だと思うけどな
    去年までの配送分の輸送力はコメ不足でまだ余ってるはずだし
    そもそもコメが卸せないから値段が上がってるんだろ?そのうえで輸送力が足りないってだったらボトルネックはコメ不足じゃなくて輸送力ってことになる

  • 6 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjEzMDEzN

    元々流通してたはずのお米の輸送力は
    ずっとあったし今もあるのでは?

  • 7 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjcxMDE4N

    そんなことはどうでも良いんだよ!
    屁理屈捏ねてないでさっさと安くしろ!
    カスタマーは神様だろうが!我儘言うな!

  • 8 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjU0NDcwN

    そもそもコメのような日本でほぼ100%作ってる(輸入もそれほどない)作物で、毎年の消費量もだいたい分かるだろうに、その値段が上がるって、理由なんて簡単に分かるんじゃ無いのか国だか農水省だかJAだかは。
    不作なら分かる、消費量が増えてもわかる、でもそうじゃ無ければ中国なんかにこっそり回されてんじゃ無いのかと思うんだが。何かの中間業者が高く買って。
    そうだとしたらその事は政府もマスゴミも言わんよな。犬だから。

  • 9 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDYzNjIwO

    いつもよりコメの流通量が減り、それを補うために備蓄米が放出されているとしたら輸送力は関係あるのか?

  • 10 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDYzNjMzM

    1箇所から1箇所に運ぶものじゃない
    47都道府県で割ったら各県4台/日ほど
    1業者で対応するなら膨大な量だけど、国内で分散処理するなら余裕だな

  • 11 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NzEzMjUyN

    普段流通してる米の量が減ってるってのを計算に入れてないよな

  • 12 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzNjg1N

    物流は24年問題っていって、24年4月からルールが変わってるのを忘れないように
    それ以前と比べても意味ないのよ

    働き方改革関連法で労働時間の上限年間960時間ができたから、ドライバーのブラック労働は規制が入ってるのよ

  • 13 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDY1MDIxO

    思った100倍流通してたわ

  • 14 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTUxNTA1M

    スーパーの米コーナー空っぽなんだが、あんな空っぽ状態が標準で追加輸送する余裕ないって言ってんの?
    それともマスクの時みたいに普通通りの入荷しても行列してる暇人が根こそぎ買っていく状況がまだ続いてるとでも言いたいのか?
    店頭にないんだよ。いまだに。運ばれてきてないの。

  • 15 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjAzMDYyN

    2023年度は高温障害で40万トンの不作。その分輸送量には余裕が生じているはず

  • 16 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjAzMDY2O

    一極集中してるのか複数分散してるかにもよるでしょ
    一カ所しかないなら無理あるけど分散してるなら余裕

  • 17 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDY0ODczN

    >>14
    都市部の運送がキャパオーバーなんじゃね
    地方はたくさん並んでるよ

  • 18 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTAwMDIxN

    被災地にヘリで空輸しろとか言ってたのと似たようなものを感じる

  • 19 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:OTU0NzI0N

    まてまてw
    動画の積み下ろしおかしくね?
    たいがいパレットのまま積み下ろしするだろ

  • 20 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NjAwN

    輸送力が足りないって言うなら
    備蓄米が本来の用途で必要になったときにも
    同じことになるんじゃないの?
    じゃあ備蓄米意味なくね?

  • 21 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzNjI1O

    備蓄米の放出理由を判った上で落札してるんだから、輸送手段は考えていませんでしたは通らないだろ?
    まあ最初は気が付かなかったとしても、輸送手段無しに3度も落札したのならそれは悪意ではないのか?

  • 22 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTYwNzkxM

    関東近辺の倉庫に有る米を九州や北海道のトラックが遊んでいるからと言って移動や運転手の労働時間制限があるので輸送量が余っている訳ではない

  • 23 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjU4ODM3N

    あれ、以前の記事ではコメ欄はJAとか政府は無能!直接売れや!みたいな奴らばっかりだったけどなw

  • 24 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjU4ODM3N

    ※20
    ※21

    まだこんなアホがおるんか……

  • 25 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjcxMTAzN

    農協は大方を落札したのだから、通常在庫の出荷を止めて、備蓄米のみを出荷するべきだった。そうすればもっと備蓄米が捌けていた。それをやらないから備蓄米を高値で買いこんで、市場に出さずに価格低下を阻止していると勘繰られる。

  • 26 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTE5MjcxM

    ※8 生牛乳とバターが、定期的に品不足暴騰と過剰廃棄を繰り返しているよ。過剰の時の安売りが消費者に来ないことに注目、高値か、欠品かつ激高しかない
    補助金で誘導しようとしては失敗している。市場よりも、族議員票と農水省省益誘導の最適化の結果なんだけどな
    で、コメ関連(生食用と加工・飼料・輸出用)も、牛乳関連と同じく、おなじこと(同じ失敗)やってる品目になりさがった

  • 27 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjEyNzM3M

    その運送業界の闇を無視して来たのも日本政府
    手積み手降ろしの奴隷同然に使い倒す

    そもそも
    備蓄米が必要になったときの流通網は何も考えていなかったの?
    災害も何も起きていないのにこの状態
    本気で広域災害や天災による不作になった時に
    どうやって全国に備蓄米をばら撒くつもりだったんだろう

  • 28 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzODgxN

    備蓄米は全国に点在している政府指定倉庫にあって、ここから配送するわけだから、輸送負担は分散されて負担は少ないと思うけど それに米は常温で輸送できるし、トラックもわざわざ貸し切りを仕立てなくても4トンや10トンの混載で十分でしょ 荷捌きもパレットに乗せてフォークだからわけないし なぜどうしても米の輸送は大変だというイメージを植えつけたいの? オタクは全農の人なの?

  • 29 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzNjg1N

    >>25
    全農は、備蓄米は出荷依頼が来た分はすべて出荷したとHPでリリースしてるぞ
    落札した全量は販売済みで、依頼に応じて出荷している
    JA倉庫に来ていても、その米は売買契約が終わってるから全農のモノじゃない
    だから、6月出荷分とか7月出荷分とか未定分なんて表示があるのよ

  • 30 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:Nzg4NTYwO

    一面的な数字だけ書かれてもね
    保有する処理能力との対比でないと判断できんのだわ
    処理能力が飽和しているのならば落札するべきではないのだし

  • 31 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MTYxMzkzN

    新米がまだあるのに、備蓄米を優先して輸送する理由がわからない

    もう、消費者に袋持参で直接倉庫に買いに来させろよ
    梱包したり運んだりするのにどれだけ労力が掛かるか、(玄米の状態だから)精米機に行列できてそこでも時間が掛かる理由を理解できるだろ

  • 32 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:OTUzNTkwM

    そもそも論で、

    こういうときにも対応出来なくして良いって社会認識があり、
    頭の悪いコンサルがせっせと過剰設備だと言っては
    コストカットしてきたわけでさ、

    お前ら誰一人これに反対してこなかったよね?

    まぁ、今からでも遅くないから、
    コンサル業はつるし上げてむち打ちの刑にするとか、
    二度と頭の悪いことをさせないように
    あらゆる手段を講じてもらいたい。

    今後、必要なインフラまでも馬鹿なコンサルや岸田がコストカットして破壊しては社会麻痺を起こすことが確実なわけで、
    それを回避するためにもコンサルは全員、
    首をつってもらったほうが良いかもしれんね。

  • 33 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:Nzg3NjMyM

    日本全体で1日に何十万台のトラックが走っていると思っているのやら
    そのうち200代の融通なんて誤差のレベルだぞ。
    どれほど底の浅い知識でケチをつけているんだよ、屑が

  • 34 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzNjI1O

    ※24
    JAの職員さん残業ご苦労様です。残業代出ると良いですねw

  • 35 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDY1MDEzN

    うん、具体的な問題点が見えてるならそれを解消するように動くのが政府の役目だよね?
    そういう動きが見えないから批判されるんだよ?

  • 36 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE3ODE4N

    コメ26
    そうなんや、ありがとう。

  • 37 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjE1MDUzM

    犯人分かったで!
    (ソースは農林水産省 玄米60kgの上乗せ額)
    集荷業者21246円で購入→961円上乗せ(前年比−50%)
    卸売り業者22207円で購入→7593 円上乗せ(前年比300%)
    小売り、外食業者29800円で購入→16294円上乗せ(前年比200%)
    消費者46094円で購入

  • 38 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzMDA0N

    1つ頭に入れると1つ忘れるのなんなん?
    流通業界が人手不足なんだからリソース余ってるわけないじゃん
    さんざん言ってたのに都合よく忘れるよな
    普通に考えて、備蓄米を輸送すると、その分他の何か(この場合たぶん令和6年産の米)を輸送できなくなると思うんだが

  • 39 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:ODg4NTg4N

    ※26
    『高値か、欠品かつ激高しかない』というシンプルな嘘

  • 40 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:OTIwNTI1N

    首都圏の1700万超える各家庭がいつもより1kg多くコメを置いておこうとするだけで1.7万トン、5kgなら8.5万トンを追加で搬入しないといけない
    ちょっとした需要増でこれだけ必要なんだから店頭に並ばない地域があるのは仕方がない
    嫌なら首都圏離れろよとしか言えないわ

  • 41 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjcxMTAzN

    備蓄米の大半を落札した農協は通常在庫の出荷を止めて、備蓄米のみを出荷するべきだった。それをやらないから、備蓄米を高値で独占して市場に出さずに価格低下を阻止していると勘繰られる。違うのなら農協は訴訟(行政訴訟?)を起こすべきだ

  • 42 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTgzNTk2O

    スーパーに米ないんでしょ?ない米は運べないからトラック輸送に余裕あるよね?その状態でたった4万トンが運べないとは嘘くさい。日本の消費量の2.5日分にも足りない量だぞ。

  • 43 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:ODg1MTEyO

    毎回JAが9割以上持っていくから、JAからの出荷だと追いつかないんでしょ
    他の複数の卸にも落札させてれば運送も分散したでしょうよ

  • 44 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NTk5N

    テレ朝のモーニングショーは主な視聴者のアカボケ老人向けのプロパヨンダデマを広報して日本を朝鮮経由のチュチェ型共産社会にするのが目的で放送しとる番組のひとつやから、そんなもんやよ。
    万が一のジャップからのクレームに備えての濃度調整係に羽鳥が置かれとるわけでね。
    おかしい人か足りない人しか見てないから実害はあまりないのでは。(´・ω・`)

  • 45 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MTcxOTk1N

    JAの備蓄米の落札金額別に高くないってことを認識すれば
    だれもいらないっていうことがよくわかるはず
    備蓄米買うより新米買うよっていうだけ

  • 46 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NTA5NzkwM

    銀行の金融危機だっけか?札束積んで我が銀行にはこれだけありますので大丈夫ですってやった
    パターン逆だけど、倉庫を見せてコレ運べるトラックあんの?ってやらなわからん頭あれなのが多いんだろ

  • 47 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:MjE1NTk5N

    コメントのばしてる人らて、いまどきモーニングショー見て玉川の話聞いて、あれを真に受けてはるのんww
    そっちのほうが問題ある思うんよね・・人として。
    (´・ω・`)

  • 48 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NjcxNDcxM

    処理能力を超えてるなら別の意図が無い限りは毎回入札するのは頭おかしいとしか言いようが無いだろう。

  • 49 名前:匿名 2025/05/26(月) ID:NDY1MDEzN

    マスコミは政府に国民の敵意を向けるのがお仕事です。

  • 50 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:MjIzODkyM

    「手相を見ています」「生活意識調査のアンケートを…」 解散命令が下った「旧統一教会」 元信者が明かす“布教マニュアル”の全貌
    2025年05月26日
    https://www.dailyshincho.jp/article/2025/05260602/
     
    直接の関係はないんけど、よくまとまってる記事が投下されてたんで置いとくw
    これ、知ってる人はすぐ気づくやろけど、民青や極左や野党団体のオルグ手法ってそっくり瓜二つなんよね。
    おそらく米軍の洗脳実験データを元に生まれたカルトの信者獲得マニュアルを流用してる思うんね。
    (´・ω・`)

  • 51 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:MjcwMjEzM

    >>42
    トラック輸送に余裕あるよね?
    という疑問を持つ時点で論外ということを何度書かれたら理解出来るのか
    いやわかるよ
    何度書かれても永久に理解できないんだろうね

  • 52 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTM4NzI3N

    >4万tはたったじゃないよなぁ

    4万tなんて「たった」だよ。

    そもそも備蓄米なんて、現在のコメ流通量からすれば1%にも満たない。
    つまり流通の変動誤差範囲でしかない。

  • 53 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NjA2MTQ2M

    前代未聞のコメ不足なんだから災害と捉えて自衛隊に運ばせればいいだろ
    中抜きしようとするから変な計算になるんだよ

  • 54 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTU1OTMwN

    高速道路でいえば平坦な道に見えて下りが上りに変わる場所では車間距離がある閾値を下回ると自然渋滞が簡単に起きる
    同様にたかが一社のセールでさえ物流は簡単に遅延する
    中途で加工を伴うコメが何の障害もなく店頭に届くと思うほうが頭がおかしい
    単純にトラックと運転手を増やしたらもっと遅延が発生するわ

  • 55 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTY1NDYwO

    マスコミは足し算引き算できないどころか、数直線も読めないからな。

  • 56 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTg2MTM2M

    じゃあJAはなんで移動できないほどの米を買ったの?
    備蓄米を運んでいたら通常の業務が滞るって、そもそもその通常業務が滞るほど米が無いって言うから備蓄米を解放したんでしょ
    JAは自分たちの倉庫は空っぽなんだよな!
    だから備蓄米買ったんだよな!

  • 57 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTE2Mzg4O

    ※5
    >去年までの配送分の輸送力はコメ不足でまだ余ってるはずだし
    輸送力を数字の足し引きみたいな見方するんじゃないよ。
    待ち時間などで無駄に消費した輸送力は戻っては来ない。
    「同じトラックと同じドライバー、同じ燃料で倍の時間働かせればいい!」とか言っちゃう?w
    荷物の再配送とか罪悪感もなく安易にやらせるタイプだろ、お前さん。

  • 58 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTE2Mzg4O

    ※57
    上のばら積み動画見てもわかるが、入庫・出庫にはそれなりに時間がかかり、その間トラックは一ミリも動かないし、万一別のトラックが入ってきたら、近隣に停車して待つしかない。こういう待ち時間が馬鹿にならない。
    運送会社はそうした待ち時間を最小化するために、様々な工夫を凝らしている。
    またどんなトラックでも常に100%の積載量で走れるわけでもない。倉庫間はまだしも、中・小型トラックで倉庫から小売、または個人への配送になると、どうしても無駄は増える。

  • 59 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTE2Mzg4O

    ※56
    >じゃあJAはなんで移動できないほどの米を買ったの?
    じゃあ、JA以外なら移動できるとでも?
    そう思ってるなら流通の目詰まりの深刻さをまったく理解していない。
    そもそも備蓄米の放出自体必要なかったと思っている。
    新米だって流通に乗っているし、倉庫に溜まっているのに変わりはない。
    精米してしまえば一か月の消費期限で、余れば廃棄。食ロスが聞いて呆れる状況。
    そんな状況でさらに流通圧迫してどうすんだと。
    2024問題についてマスゴミはきれいさっぱり報じなくなっているのがほんとに腹立たしい。2025年になっても何一つ解決してないってのに。

  • 60 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:MjY5NjA5M

    輸送と配送は分けて考えないといけない。スーパーや小売店に届けるのは配送、2t車4t車で基本定時定配で多少物が多くても運べる、逆に少なくても運行しなくてはいけない。今問題は輸送。倉庫から卸の精米所に届けるトラック、トレーラー2024問題で人員不足、時間制限で圧倒的に輸送能力が足りない所に今回の米が急に増えても運べない。またパレットは一旦自社倉庫から出ると回収が困難なため手積み手降ろしが発生する。事前にわかっていればレンタルパレットで対応できるが今回の事態では、倉庫内積替えしないと出来ず庫内作業員も人員不足で対応不能。   元運送屋より

  • 61 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:MTAwMDI1N

    何曜日だろう
    玉川なら言いそうなことだけど他のコメンテーター(嘲笑)は
    どんなこと言ってたんだ

  • 62 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NjA2MzM4N

    米の出荷先は全国だから、いろいろなトラックの帰り荷として積めれば、安い運賃で運べるだろ 運送屋もみすみす空のトラックをいつもいつも走らせていることを考えたら、帰り荷が簡単にとれればうれしいに決まっているだろ これでもどうして運送が大変という奴の気が知れないよ

  • 63 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTM4ODAzN

    素人は4万トンがどれほどか想像できないというのなら、トラック200台が多いかどうかの判断も禁物だ。印象操作を印象操作で騙す手口は、故意犯である分悪質だ。

  • 64 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:OTU4MTk1N

    2024年度の国内貨物輸送量は除く建設関連で約23億トン。月間で1億9千万トン超。4万トンはその0.02%。
    さて、本当に輸送余力はないのだろうか?

  • 65 名前:匿名 2025/05/27(火) ID:NTA0MDEwM

    米64
    物資もそうだけど輸送車両もテレポートはできない
    A地点にあってB地点にないというのは米に限った話ではない

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク