人気ページ

スポンサードリンク

検索

22件のコメント

「25年前の工業高校で先生に教えられたこと、「いいですか?本校を卒業すると、どんな進路先でも高確率で……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjgzNzQ1N

    LaTeXを「ラテックス」って読んでいる人が引用されているけど、いわゆるしエアプだな。
    苦労して学んだ(学ぼうとした)人ならきちんと「ラテフ」と読むだろう。

  • 2 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTEzMTk5N

    そもそもTeXをカタカナでは書かない

  • 3 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjU5MTYyN

    業務用PCには必ずと言っていいぐらい入ってるからな
    インストールの有無はとても大きい
    鯖立て、インストールの可否を決めるのはおえらいさんだが、連中は大抵素人だからな
    人間の相手ほど面倒な仕事はない

  • 4 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:OTExMzk3N

    そろそろVBAが消えると言われて久しいけど
    今度こそPowerAutomateとかにかわるんだろうか
    ここに書かれてるようなアセンブラ書けるような人ならなんの問題もないだろうけど

    あと教授の趣味でWord禁止LaTeX必須だった研究室はかわいそうだったな

  • 5 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTExMjYxM

    昔はCでプログラム作ったが今はExcel-VBAで何でも作る
    Excelをワープロ代わりにして本を執筆中の今日この頃です

  • 6 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjU4NjMwO

    そうやってやたらとExcelにマクロを組み込んで、しかもすっげぇ汚いコーディングで、本人以外はメンテが出来なくなる嫌われもののシートが量産されるのですね

  • 7 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTk2MTQ3M

    30年前に、所属していた部署が赤字で人員整理した時、「部署内で一番EXCELを使いこなしてる」と言う理由で、情報システム系の部署に異動になった。
    使いこなしてると言っても、vlookupやsubtotalでそれなりの集計表作ってただけなんだが、当時はそれだけでも十分出来る奴と言う扱いだった。

  • 8 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:OTEyMTUwN

    プログラマーだけどプロジェクト立ち上げ中開発環境なくて暇だったからVBAとjavascriptは暇つぶしにもってこいだった
    一度組んでから処理速度アップのフェーズが一番楽しいよね

  • 9 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTEzNDQ3M

    25年前から(おそらくは更にその10年ぐらい前から)変わってないのか

  • 10 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTEzNDQ3M

    ※3
    ちょっと前はパワポが特殊ツールだったなんてことあったよな

  • 11 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTk2NzM3M

    高圧接触ネタは割とよくあるネタ

  • 12 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTk2NzQwM

    投稿バイト投入しまくって何のステマやってんだ?

  • 13 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MTExMjQ4N

    エクセルは全世界何処の会社にも有る。でもフル活用出来る人は意外と少ないから、重宝されるよね。

  • 14 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjU4NjI1O

    特定のツールが使えるだけなのになぜかなんでも詳しい扱いされがち
    フェイスブックがおかしいと言われても知らないよとしか

  • 15 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjY1MjcwN

    40年前にコンピュータ専門学校に入ったらCAPなんちゃらという情報処理試験専用(他に使い道がない)のアセンブラ言語とCOBOLを覚えさせられたけど、
    それに比べたらめちゃ有能な先生だな

  • 16 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:NTA4NTQ3N

    インスタントコーヒーの名前よな
    ワイはマキシム派

  • 17 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjI4OTcxN

    ロータスがやられたのって5年前どころじゃ無いと思う

  • 18 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjQ2MjIwM

    25年前だともうポケコンも終焉期だったか
    低級言語を駆使する場面も場所も限られてたし製品サイクルも短くなっていたからこだわる必要がないわな

  • 19 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:OTExMzk5M

    ※15
    CASLを役に立たないと言っちゃう人は上っ面しかアセンブラを理解できてない人だと思う
    とはいえ40年前のコンピューター専門学校生なら仕方ないか、行き着く先はプログラマーじゃなくてコーダーだろうし

  • 20 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjgzNTQxN

    それに加えて大事なのは程々に見せるスキルを調節することだ
    特にVBAができると気づかれるとしょうもないことを無償でやらされるぞ

  • 21 名前:匿名 2025/01/11(土) ID:MjA2NTc3N

    自分の頃の場合、Excelどころか、まだMSDOSの頃だったから、SORD の PIPS で会社に入ったヤツがいたなぁ。

  • 22 名前:匿名 2025/01/12(日) ID:MjUxMzExM

    工業高卒なら、開発とかアセンブラを使う仕事に就くのが正解だろ
    商業高じゃないんだから

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク