「「トヨタが日本の自動車産業を袋小路に追い込んだ」と日産の元COOが猛批判、ハイブリッドは地獄への一本道だ」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTkwODUzN
こりゃ駄目ですわw
-
2 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTk0MTM1O
EVとエンジンの技術が平等に必要なHVの方が汎用性高いだろうに
EVだけに注力したらエンジン技術が停滞するからそっちが袋小路だって素人でも解る -
3 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MzQ0MzU0M
こいつがゴーンと並んで日産を潰した主犯の一人か
-
4 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTE3M
EVカルトの断末魔
-
5 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIyMjAwO
日産の経営がボロボロだったのはトヨタのせいじゃない
いい車がいっぱいあった日産をボロボロにしたのはオマエら -
6 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTAwNjM1O
批判は、馬鹿者にでもできる。
信頼性は、勝利者のみ手に入る。 -
7 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzQwMjMxM
これは恥ずかしい。EVの開発はともかく経営戦略の負けだろ。トヨタに責任は無い。あるのは過去の日産の経営者達。
-
8 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTAwNjM1O
「EV界のゴッドファーザー」とは何かね?
俗に言うパワーワード、とか言うモノか? -
9 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTAwNzg1M
馬鹿かこいつは
-
10 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTU1OTExO
現実を見ろ。無能
-
11 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTAzNTMxN
ヨーロッパはマジで終了
CO2ビジネスで生き永らえようとしたが破綻した
これでもうはっきりした -
12 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTg3NDcwN
すぐにEVに移行出来ると考える方が楽観的でしかないし、むしろガソリン車とHVと共に平行に進める事こそ現実的だったのだろうと
EVに対する一極集中は流行り物に熱中していたような感じだったしな -
13 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Mjc5NjQ5M
日産もハイブリッド開発していて、もう少しで出すところでゴーンが経営者になって全部やめさせた
ノウハウも捨てたので、どうしょうもなくなった
ゴーンが逮捕される前くらいに一番後悔していた話 -
14 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzE3MDczM
EVが使い物になる前に e-fuel の方がエコでサスティナブルって事になると思うんだけどね~
-
15 名前:
2024/12/28(土)
ID:NjYwMDY3M
ハイブリッドの技術があれば純EVは作れるけど
逆は無理です -
16 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTA1MTU3O
トヨタはトヨタでEVのCMやってるしなぁ
ハイブリッドが最適解だと認めたくないのが丸見えで無様すぎる -
17 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIzMTk2O
こいつが悪の元凶か
-
18 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzY4MTI1M
ダメな子の言い訳は見苦しいね
-
19 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTg5NTk0N
ほう、それでお前のところの車はどこで売れているんだ?
-
20 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTk0O
ハイブリッドがどうとかいう問題じゃなくて単にEVのラインナップが少なすぎるのよ。
EV移行目指してたならリーフ一択みたいな状況は改善をするべきだっただろうに。 -
21 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIxNjA2M
やっちゃった日産
-
22 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Mjg4ODk1M
充電インフラはもとよりバッテリー自体の総合的な性能がまだ不足してんだから、導入できるところからEV化して、それ以外は高効率のハイブリッドって極普通のことだろうに
アホの言う自己正当化の詭弁にしか聞こえんな、端的に無様 -
23 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Mjg2MTk0N
スプリット式ハイブリットを最初に実用化したのはGM
フォードのスプリット式ハイブリットはトヨタのTHS
ホンダとルノーはそれぞれのスプリット式ハイブリットを開発
BYDはGMとトヨタの有効期限切れ特許を基にスプリット式ハイブリットをプラグインハイブリッドに採用 -
24 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjU5NjA0M
ぼくのかんがえたさいきょうのえこなくるまは
現実と乖離してたことに気付かないまま死ぬなら幸せだろうね -
25 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTI5MjU2N
こんな奴がいたから日産が落ちぶれた原因
-
26 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTg1MjU1N
くやしいのう、くやしいのう。
-
27 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Mjc4NzU4M
やっちゃったニッサン
-
28 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTg1N
いつからトヨタがEVに投資していないと錯覚していた?
-
29 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjAzNzgwO
意味がわからん
日産が自分で勝手に頑張ればいいだけ
トヨタ関係ねえだろ -
30 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTE3M
そんなにEVが素晴らしいなら勝てばいいじゃん
-
31 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTk0Nzc4M
欧州のEV風刺画に「EVにガソリン発電機を積めば安心」ってのが有ったなぁ…。それ何てHV…?
ユーザーは肌感覚で「わかっちゃった」んじゃないかな? -
32 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTg5MDMzM
死屍累々が続いているのはEVの道でしたとさ
-
33 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjU5NTcyM
まだEV詐欺やポリコレ強制やってんだな。
左翼に洗脳された紅衛兵の害悪はどこまで広がるんだろうな。 -
34 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MzAzMzE0O
袋小路というか、トヨタが道を切り開いてるからね
そりゃ、後ろを着いてきてる立場から見れば行き止まりに見えるw
逆にEVは広大な荒れ地
一見広々としてるけど、そこを開拓するには時間も手間もかかる
大喜びで飛びついて苦労してるくせに、自尊心保つために金脈掘ってるトヨタに愚痴ってる光景よ -
35 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIyOTc4O
老害一歩手前の自分が若かった頃は
「技術の日産、内装のトヨタ」って言う人居たけど・・・
どうしてこうなった -
36 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTg5NDM0N
日産を立て直す事すら出来んかった無能風情が何を憎まれ口叩いていやがるんだ?
お前はバイオリンのケースにでも入ってろ。 -
37 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTE5MTMwN
そりゃこんなのCOOにするとか、今の経営陣とか、ダメになるわけだw
-
38 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NDk5Mjk0M
今の日産の惨状見ればHVへの投資が正しかった証拠
逆に日産はコストカット経営でHVへの研究もしてこなかった
その結果が今の状態
もちろんトヨタはHV一辺倒じゃなくEVや水素にも投資してる -
39 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTQwNzg3N
アストンマーティンでバカみたいにコストかかる車開発して
ストロールに追い出され人か -
40 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTg1MTIwM
>中国EV「90万円値引き」でも売れない?市場低迷のタイ 一方、トヨタのHVは「4割伸びた」
日産の凋落はコイツが原因?ww -
41 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjkwMjMzO
そりゃトヨタが一人勝ちしてしまう技術なんだからまともなHV技術をもっていない日産からすれば地獄へのレールを敷かれたのと同じだから間違ってはいない
-
42 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTkzMzgwN
BEVは、発電所・配電網容量すら目処が立っていないし、ほぼ全部商業レベルで原料再利用されている鉛蓄電池と違って、リチウムイオン二次電池は未だに原料再生技術すら未確立で、商業化に至っては絵に描いた餅。
-
43 名前:アン日産
2024/12/28(土)
ID:MTAyODI3O
見事な、負け犬の遠吠えっぷり!(笑)
-
44 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Mjc5NzIwM
結局の所、自動車は道具なので、信頼性と経済性が優先されるから、消費者は不便で、数年で価値が無くなるEVなんか買わない、という当たり前の市場原理が働いているだけ。EVの欠点は全て電池に由来して、全固体電池も、それを一部解決するだけなので、EVが主流になる日など永遠に来ない。でも、そういう自由市場が下した当然の結果を否定しなければ、EUのEV化政策が破綻するので、こういう馬鹿に責任転嫁させているだけ。それでも、欧州の左巻きは、自国の産業が破壊され、世界が中国EV車と日本HV車で二分されても構わないと考えているようで、正直狂気だと思う。
-
45 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTg2OTI3M
ハイブリッドよりも優れたEVを出せばいいだけなのでは。。。
-
46 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NDk5MjgwM
そもそもトヨタがEVに移行しなかったのなら欧州車メーカーがシェア一気に拡大できたんじゃないの?でも現実は中国EV車に負けたよね?それをトヨタが参加しなかったからとか言ってるの?馬鹿なの?
-
47 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTAzMTczN
トヨタは次世代バッテリーができるまでは本腰入れて作っても意味がないと判断しただけだろ
-
48 名前:馬鹿は死ななきゃ治らねえ
2024/12/28(土)
ID:ODQ2Mzk1M
ぷぷぷ 袋小路に追い込まれたのはEUじゃねえかよ馬鹿なのか
強欲ゴーンを批判しないって おめえはゴーンのパシリか( `ー´)ノ
機を見るに敏 って知らねえ様だな、モリゾウ氏ですらHV絶対とは言っていない、自称ギジュチュの日産よ チミ達のPHEVって三菱の技術だろ
面の皮が厚いぞ それにe-Powerって 全然世間に認知されていない
最初から選択肢からは外される、EVなんて利益が出ないから 投資のバランスを変えざるを得ない、特にスタンドなどは民間では採算が取れないと思われるから誰もやらないな。 -
49 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjI1MzcxM
現実から目を背けて他責他罰して気の済む人でも経営者になれるなんて素晴らしい世界だな(呆
-
50 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTM2M
利用者を地獄に落としているよりはマシだろ。新車でバッテリーが燃えるって事は、経年劣化すれば更にリスクが大きくなる。日産ならまだ信頼置けても、中華韓国バッテリーでは避けられないリスク。夜中に燃えたこと想像してみ?
-
51 名前:ななっしー
2024/12/28(土)
ID:NTI1ODMzN
まさやこのヒトHVがどんなモノか解らないとか?
-
52 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTAwNzg0O
四の五の御託並べる前にヲタのハイブリ蹴散らす車を作って売れよ、技術の日産さんよW
それが出来ないならホンダにでも拾ってもらって尻の穴でも舐めてるんだな。 -
53 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIxNTE3N
日産は、未だにプリンス自動車と内部抗争を行っているのかと疑うくらい。
-
54 名前:権兵衛
2024/12/28(土)
ID:ODQ2Mzk1M
技術の進化待ちしか期待できないのがEVだ
利益を出しているのは BYDとテスラだけで屍累々、
しかしおめえ本当に経営者だったのか 声が大きいだけの薄ら馬鹿だろ
タイヤカスは二倍 重量は概ね1.3倍 価格は1.5倍、更にインフラの劣化を招き、保険加入拒否の恐れもあり、陸送や海運も拒否とかが出始めている、
幾らルールを変えたって駄目だ スキーのジャンプじゃねえんだぞ 怒怒怒怒 -
55 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjU5MzI0M
EVバカが勝手に落ちてっただけなんだが
-
56 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NDk5Mjk3N
こいつパーマー2号だな~
-
57 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTczNTg4N
トヨタの様に多種多様な選択肢を用意して、顧客がどれにするかを選べるようにすれば良いだけなのでは?
-
58 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTkxN
日産なぜにそんなに偉そうにできるのか(*﹏*;)
-
59 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjI4Nzk2N
自動車技術は他社もやるからお互い技術を切磋琢磨するけど、他社がやらないロータリーなんて技術の進歩がなく終わったからな ハイブリッドもトヨタの技術でほかはほとんどやらないから、技術の進歩はないし エンジン車登録のケツが切られているさなかなのに、ハイブリッドなんか作っていたら、EV技術はいつまでたっても今のレベルのままだよ 技術屋なら普通そう考えるよ
-
60 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTc4NjkxM
正直にトヨタの技術が高くて太刀打ちできないって言えよ
トヨタに頭を下げて特許使わせて貰えば済む話さ -
61 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NDk5Mjg0M
日産が傾くわけだ
-
62 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTAyMjY1M
企業はお客様のニーズに合わなければ成りません
電気自動車は今の段階ではニーズに合っていません
電機自動車の拘りが強いですね、柔軟に成ったら -
63 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzM4ODI1M
>「ハイブリッドは地獄への一本道」「トヨタが日本の自動車産業を袋小路に追い込んだ」
じゃ、お前は何でハイブリットに注力してるトヨタに勝てないんだっての -
64 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTAyMjY1M
お客様のニーズに合わせるのは柔軟な思考が必要です
貴方は自分の主観に拘り過ぎです、会社のトップには成れ無いですね -
65 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTk0MzQxM
VWの産業スパイみたいな発言
自分の非も負けたのも認めずに相手を批判か
さすが社債償還間近で倒産寸前のポンコツ企業の上層部 -
66 名前:774
2024/12/28(土)
ID:NTUxNjAzN
日産のリーフをレンタカーで乗ったことあるけど
いずれはEVにするけど時期尚早ってトヨタの見解と全く一緒だわ
あれを普及すると思ったのなら車を運転したことない人だわ -
67 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjI3NTIzN
現実を見なさい
トヨタが邪魔をしたのではなく、EVがまだ早すぎてみんながずっこけたんだよ
EV一辺倒が正しかったならトヨタは沈んでましたがな -
68 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTcwMjczM
?トヨタが袋に入ったら競合他社はそれを抜けばいいだけなのに、何トヨタのせいにしてるだ? トヨタの子会社かなんか?
EVこそ電力不足(ロシアとAIでの浪 費)で身動きが出来ない状態なのに? EVでこそ中国の猛追を受けてるのに?
EVの現状は「地〇への道は善意で舗装されている」という言葉が相応しいのに、EV信者は現実を見ないお花畑なの?
こんなのやゴーンに大金払って、EV以外のハイブリッドすら止めたんだから、そりゃ日産が地〇に堕ちるわけだよ、草も生えないね -
69 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTM4OTA5M
没落するわけだ。自分が売りたいものと消費者目線が隔離しすぎ
マーケティング不足 -
70 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzUzMTk3O
30年前の時点で「時期尚早にEVシフトしたらどうなるか」のシミュレーションくらいはとっくに済ませてそうなんだよな、トヨタはw
その上でハイブリッドを高水準で完成させて出して来てるんだから、正直欧州勢の周回遅れは10周でも済まないレベル -
71 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTk0MzIzN
お前がEVで天下を取ればよかっただろ
-
72 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTcwMjczM
なんで日産にはHVが根付かなかったのか不思議だったけど、日産のお家芸の派閥闘争にこんな EVお花畑信者が絡んでEV以外の、自前のHV(シリーズHVを除く)やトヨタの技術を買って搭載したのも止めたんだろな……
-
73 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTcwMjczM
>>8
>「EV界のゴッドファーザー」とは何かね?
よく言えばEVマフ ィアのトップ、悪く言えばEV真理 教教 祖の事だろうねw -
74 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIyNzYyN
EVって普段は自宅充電が基本の車だと思う
-
75 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NDk5MjgwN
馬鹿じゃねえの
トヨタが日産やホンダのHV開発を妨害したんかw
脳にアルコール回り切ってねえか -
76 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjczOTQzN
この元日産経営陣にはこういう言葉がふさわしいと思う
あなたは会社経営に失敗した、単なる敗残者だ
日産の現状が全ての結果だ -
77 名前:名無し
2024/12/28(土)
ID:NTYzMjI2N
日産がトヨタの言う事聞かなければならない理由ないだろう。
其々の経営者が己の頭で考えて己の行動決定すれば良いだけの事。
己の所が巧く行かない事を他社の経営者の責任に転嫁、だめだこりゃ。 -
78 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIxNjA1N
欧州の負け犬の遠吠えだなーw
EVで突っ走ってきたVWなんて袋小路どころか崖っぷちだぞwwwwww -
79 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIxNzcxN
負け惜しみ100%やないか
EVシフトで画期的な電池でも出してくるのかと思えば無策に突き進んで補助金だよりで中国に殴られて終わりとか
だっせえなあ -
80 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTkxNDMyM
経営者に求められる資質は他社の批判では無く自社の発展に資する事。
私は基本的に外交人社長は信用していない。その理由は、キリスト教文化的価値観は、見過ごす事が出来ない欠陥を持っているからである。即ち合理主義。 -
81 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjMyMTkwN
トヨタのカローラに対してサニー開発するくらいの技術力を見せて欲しい
トヨタ=重厚で豪華
日産=安っぽいが高性能 -
82 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Nzg3Nzk1N
EVは悪くないよ。(選択の一つとして)
やらかしたのは本音かくしてEV以外を総叩きしまくった環境活動家やら政府やら欧州メーカーやらのドアホ連中 -
83 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:Njc2MzM3O
日本の経済を「失われた30年」と嘲笑する国のことごとくが、「今持って日本に追いつきさえしていない」と言う、「日本以外の世界は、大体馬鹿である」案件と同じ構図だな。
「自分でこけただけなのに、トヨタのせいだと思い込む」ことで精神の安定をはかっているんだね。 -
84 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MTAyMjY2N
変なものの見方かも知れないけど「一神教信者の限界と悪癖」
って感じがするな。何かを良いと思ったらそれを「信奉」してしまう。
他にも選択肢はある って事実をなかったことにする。
見ないようにするか悪と決めつけて拒絶する。
車で言えばまさにEV。良いものには違いないけど絶対じゃ無い。
なーんかね 日本人とは相容れない方向性なんだよね。 -
85 名前:なし
2024/12/28(土)
ID:MTAyMjY1O
有料記事だけど、金払って記事を読んだやついるのか?
全文を読んでもないくせに、思い込みでいい加減なコメントするなよ -
86 名前:遅れてきた匿名
2024/12/28(土)
ID:OTkxMjYyN
えー、このような言説を日本語では負け犬の遠吠えと言います。
-
87 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTgxMDUxO
これ読んで、大概の奴は涙拭け的な感想しか抱かんような
-
88 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTU3MTg3M
※85
触りの時点で、お金払ってまで読む価値があるとは思えませんが。 -
89 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTg3Mjg2N
日本人の認識がEVは失敗した。で止まってるのも問題だけどな
時期尚早でつまずいたけどEV化の流れ自体はこの先も続いて行くから
気付いた時には今度こそ取り残されてるかもよ -
90 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTU3MTg3M
※89
取り残しされているのは貴方でしょう
つまらない負け惜しみばかり書きたてて楽しいですか -
91 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTUwMzI5M
トヨタを追い落とそうと弄した策が失敗。
その責任をトヨタに天下とか、あたまパヨクですか?w -
92 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:OTUwMzI5M
>>89
「それは一般に失敗と言いますありがとうございます」
時期尚早だったってのはまぎれもない事実だしな。
でも別に再挑戦するなとは言ってないんだぜw?
金と労力のかけどころ間違えるなよ、とは言っておくけどなwww -
93 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIzMTg5N
アゲクのハテに他人のせい
くっそダセェ -
94 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIxNzQyN
なんだ、今度は日本の分断を煽るためにホラ吹き始めたのか?
-
95 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTU1ODI3O
HYBRID=低燃費を紐付けてイメージ戦略した立役者のトヨタだが
自動車のラインナップを乱立させて他メーカー混乱に陥られてユーザーから飽きられて結局はSUVやミニバンが儲かると解って力を入れたが注力しすぎて車という物に対しての魅力の低下を赴いた戦犯メーカーなんだよな -
96 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTE5MTQ1M
おい、TOYOTAさん。日産の元COOがTOYOTAさんの営業政策の成功を保障してくれているぞ。
-
97 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTE5MTQ1M
ドイツネタが来るかなと思ったらやっぱり出て笑った
-
98 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjgzNDc4M
特に欧米人は自分を正当化する理屈が上手いね
害人を役員に入れるもんじゃないね
日産の役員は外国人だらけ
こいつらを一掃できれば少しはましになるのでは -
99 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:MjgwMjQ2M
負け惜しみっていうか
恨み節だろうな
「トヨタもEVに集中してくれれば一人勝ちみたいな状況にならなかったのに」
って -
100 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NzIzMTAzO
>>89
だからトヨタはBEV関連に8兆、ホンダは10兆投資してる。
トヨタもホンダもパリ協定での「187か国が2050年までにカーボンフリー」を目標にちゃんと逆算でBEV計画してんのよね。
だからホンダも新型エンジン作ったし、トヨタもこれから作る。欧州がBEVに突っ走って、それに巻き込まれた日産だがまぁ欧州自動車会社の子会社だから、そっちの影響受けるのは当り前よね。 -
101 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTgxODEzM
一方、その中国メーカーもBYDともう一社くらいしか生き残れなそうなんだけど
-
102 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTU3MTg3M
※95
貴方が戦犯という言葉を使って、悔しがっているだけにしかみえません。
その言葉をよく使われる祖国に帰国なされたら如何ですか。 -
103 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NjU5MTY4M
日産はゴーンにコストカットで人材と商材無くして衰退しただけ
腐った役員だけ追い出せば良かったのにな -
104 名前:匿名
2024/12/28(土)
ID:NTk1MjUwO
パーマーは、日産をぶち壊した戦犯の1人だろ!!
何言うか、オマエがどうこう言う資格無い!!
今のEVの性能じゃ商用化無理なのに見切り発射で販売初めたせいでEV業界自体がオワコンになった事も鑑がみれば、もっと悪質な糞野郎だよな!! -
105 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:Mjk0MjkzO
負け犬の遠吠え。まあ、負け犬はキャインと言って尻尾丸めて逃げるだけだと思うがw
-
106 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NTE4NjU1N
パーまん?
國沢も日本をあげて日産を救おうだとか言ってる -
107 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:ODc2MDAzN
こんな脳味噌がCOOをやってたから、ダメになったんだな!
デザインがイマイチなのもあるだろう・・・車は見た目も大事! -
108 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:Mjg5ODQzN
だははははw
なんとかの遠吠えw -
109 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjA2MDM5O
日産を支持してた客層はHV作って欲しいなんて思ってなかったのだが
-
110 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NTE4NjcwM
オメーらみたいな口だけポンコツエリートのせいで会社が地獄への一本道に嵌まってんだろうが
個人的な失敗を隠すためにトヨタを引き合いに出すなよみっともない -
111 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:MjQwNDg2M
>>103
それだと借金返せず潰れたから、売れるもん売って借金返してリストラとスリム化で固定費圧縮して利益出る形にした最初のリバイバルプランは正しいんだよ。
ただ借金返した後にルノーを儲けさせる為に配当金マシマシにして、国内2位メーカーなりの投資をせずにホンダに抜かれた。 -
112 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjUxMjUzN
日産がルノーに助けてもらう時の状況を知らないからだよ ぼろ雑巾ぐらいの会社になっていたから、当時のクライスラーやベンツから見下されて、助けてくれる会社はなかったぐらいだからな ルノーが声をかけてくれて、経営体質を変えたことで生き返ったのに、ゴーンやルノーを追いやって、まったく恩知らずな会社だな思ったよ それがいまの結果だからな まあ仕方ないとしかいいようがない
-
113 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:MTA4MDA1O
むしろ、EVシフトに未来を賭けた日産こそが、日本の自動車産業を崩壊させかけたんだろうに。
いまだに自ら血汗を流さず、現場のリストラだけで乗り切ろうとしてる。 -
114 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjUxMjUzN
カリフォルニアやニューヨーク、EUではガソリン車の新車販売ができなくなる時期を設定しているし、中国は国策としてガソリン車の締め出しにかかっている こんな中、消費者の環境意識の低さから、EVの開発をスピードアップできない日本はどうかしているよ 政府もなんかした方がいいぐらいだよ
-
115 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:Mjg5NjA3M
???「日産は知的財産を保全して解体するのが吉とでました」
-
116 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjA3MzgzM
内燃機関を悪者にして現実から目を逸らしていただけだろ?
腰砕け日和見主義者の日産は従ってたけど、トヨタは白人様が思う通りの応対はしなかったから非難されている -
117 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjUxMDMxN
遠い海から来たCoo
-
118 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NzQ4NTQ2M
当たり前だけどバッテリー含めた充電インフラに圧倒的ブレイクスルーが起きてバカみたいに充実しないとEVシフトなんて出来ない。トヨタだってそれがわかってるからEVもやるけどHVを進めてる。
日産と本田の技術屋だってそれはわかってるだろうけど、欧州にウレションしたい経営陣が舵切っちゃったらどうしようもなかったんやろな -
119 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:MTA1OTE4M
三菱との技術提携でもらったEV技術をe-POWERって名前変えただけで
ここまでやってきたような会社が何を言ってるんだろう??
2006年の技術だよ?技術の日産??え??? -
120 名前:馬鹿丸出し
2024/12/29(日)
ID:ODc2NjIzN
誤:日本の自動車産業を
正:欧州の自働車産業を
おめえは自身が無能だと気が付かないゴーンと一緒の馬鹿、
階級制思考で分系だから ルール変更しか思いつかねえんだよ。
自動車産業はなスキー競技じゃねえんだよ 糞っ垂れ -
121 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjUxMjUzN
トヨタがEVに特化できないのは、ケイレツの下請けのすそ野が広いからだよ 下請けにも仕事を出さなきゃいけないから、いまの業態を急に変えられない苦しさを抱えているのに こういうことって外部の素人にはぜんぜん分かってもらえないよな なにかトヨタが特別なことを考えてやってるからだと信じてるアホが多くて驚くな
-
122 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjcyNjQ5M
お前らが勝手にすっ転んたろうが
-
123 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NTE4NjgxM
EV普及の失敗原因は中国
中国が安いEV用部品をばらまいたせいで
メーカーで安全なEVを見極めれなくなったから
この場合の安全性とは物理的なモノでなく、情報セキュリティ的な安全のコト
中国製の部品を使ったEVが普及すると、ハッキングされて
情報漏洩、要人の拉致監禁、テロ使用などが中国の国益目的で行われる可能性がある
そんな危険を、税金を使ってまで高めてはタマらないので
西側諸国政府が、急にEV普及に冷たくなった。戸惑うのはアテにしていたメーカー側
西側諸国政府にとって環境問題よりも、国の維持の方がはるかに重要な問題だからした事だが、メーカーにとっちゃ、今後の事も考えれば怒りを政府にぶつけられない。その結果、他メーカーに怒りをぶつけるしかない -
124 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NzQ4OTI4O
>>119
e-powerはリーフのシステムそのまま持ってきただけだ。三菱から技術提供されるならエンジン駆動、協調改正ブレーキも提供されるだろ。 -
125 名前:匿名
2024/12/29(日)
ID:NjUxMjUzN
中国で生産しているEVの車種の多いこと SNSでもコマーシャルが見られるけど、日本の軽サイズ、さらに小さい3輪、大型まで多種多様でいろいろな角度から技術力をアピールしているよ だいたい中国は日本の自動車生産台数の3倍以上を年間作っていて、そのかなり割合がEVだから、技術的な蓄積スピードがものすごく早い 世界中どこの国のどこのメーカーより、EV技術は高いよ
-
126 名前:匿名
2024/12/30(月)
ID:NTM0OTY2M
今の三菱のHVはトヨタより完成されていると思う。日産は三菱に土下座して教えを乞うべき。
-
127 名前:匿名
2024/12/30(月)
ID:Nzc0ODM3N
大企業は一番最後に参入しても勝てるくらい強い
EVが成功して販売数伸びたら成功してる会社を買収出来る資産があるしガソリン車の工場は遺産で使えるしそもそも同時に研究開発出来る規模がある -
128 名前:匿名
2024/12/30(月)
ID:MjQ4Nzc4O
>>126
三菱のハイブリッドはエンジン使うとき発電モーターも走行モーターも一緒に空回し(発電モーターの抵抗を走行ギア代わりにしてる)するから、トヨタ、ホンダ、三菱の中じゃ効率が1番悪い。
ホンダのハイブリッドみたくエンジン使うとき走行ギアと発電機を切り替える方式にすればいいが、これはホンダの特許部分。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります