「納入終了を通告された下請けメーカー、「生産終了なんですか?」と聞くと「他社に転注するから金型を渡せ」と言われ……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjQ0ODc5M
最初に金型製作代を貰ってるケースがあるからな。
そういうケースは揉めるな。 -
2 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MzM1MTA5M
契約が杜撰なだけでは……?
-
3 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjQ3NzQxM
木型や金型は財産のは分かるけども
それは契約で最初に決めておかないと.. -
4 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjMyMzQ4N
契約次第だろとしか言えんわ
-
5 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:NDc4NDkxM
どうせバズのために造ったんやろ
そのくらいSNSと動画サイトには信用がない、まとめはそもそも適当に書き殴るものだし -
6 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjU3MzY4O
結局結論も出てなくて何がどうなってるのか
まとめサイト用の話題作りなんだろうな -
7 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjMyMjk5M
契約次第だしそういう契約になっているなら今までの扱いもソレに準じているはず
逆に言うなら特に契約がないなら今までの扱いが所有権の裏付けになる
まあ揉めないようにちゃんとしておくのが無難なんだけど昔から付き合いのある小さなところだとなんとなくでやっている所も多いのよね -
8 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MzA3NTI2N
大分昔にニュースで某工場が出てて「あ~あそこの工場こんなのも作ってんだ」って見てたら金型が映っててビックリした記憶。
いや、素材の組成とか温度とか圧力とかが解らんとできないんだろうけど・・・ -
9 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjcwMTYyM
20年くらい前に金型技術が海外に流出することに危機感を持ってたことがありましたね
-
10 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjkxNTAyM
破棄(破壊)すれば済む話じゃないの?
金型の型(制作物の形)は発注側の知的財産、金型の金属(成形技術)は受注側の知的財産でしょ -
11 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:Mzk4MzgwN
最近の公取調査に金型うんぬんって項目があるのはこの件みたいな状況があるせいなんだな
-
12 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:NDgyODkzN
金型に限らず、知的財産権って謎な部分が多いよな。
ってのは良く思う。
今回のも、
自分たちの会社のものだと言い張ってる人は
営業の人とかあるいは金型メーカーの社長とかで
実際に金型の製造にはノータッチなんだろうに
彼らは知的財産権を主張できるのか?
とかね。
IT系の開発も似たようなもので、
一番下のコーダーが一番頑張って知恵を絞って作ってると言うのに
彼らには知的財産権は認められてないしさ。
まぁ、資本主義社会って
クリエイターとか創造性とかとは相性悪いよなぁ、
とかいつも思うよな。 -
13 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjU4MjYwN
本スレにもあるが、固定資産として計上していたかは地味にポイントか。
他案件の取引停止をちらつかせて金型を巻き上げることは可能だろうが、
このところ、桜だ紋もこれ系の知的財産案件に神経とがらせていると聞くよw
下請法はその地ならしかもな。 -
14 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:NTk1ODM2N
米2、3が結論としか。
これで話終わりだよ -
15 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjgyODA2M
こうして技術が国外流出していく
-
16 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MjMyNTA2M
金型が購買側から支給された物でないのなら
見積で金型費用をどのように処理しているかわかるでしょ。
最初に金型代を支払っているなら購買側の持ち物だし
部品単価割込みでの取引なら購買側には売却なり、移管の拒否が可能。 -
17 名前:匿名
2024/12/13(金)
ID:MTA3Njk3O
ゲームの立ち絵とかと一緒でしょ
ゲーム制作側がある程度指示して絵師が絵を描いて、その絵を著作権ごと買い取るか絵だけを買い取るか -
18 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjQ5NjQxN
アップルが昔この手を使って揉めてたって話は聞いたな。
最初のロットのみ金型含めて発注して、次ロット以降は金型回収して中国に渡してたって話。
今はこの辺は中小企業もきちんと契約してるだろうが、昔は町工場とか付き合いからの口約束みたいな契約も多かったみたいだからなぁ。 -
19 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:Mjk3OTQxO
契約上持ち主になってる方の物でそれ以上にもそれ以下にもならないでしょ
自分達が設計製造してようが相手の物になるような契約なら相手の物だし、相手が設計製造してようが自分達の物になるような契約なら自分達の物
それが嫌なら契約しなければいいだけの話 -
20 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MzYxNDg5N
中小零細で協力会社に金型渡して加工してもらうのって
キチンと契約して居なくて金型の研磨代をドッチが出すかで
後から揉めたりするよね -
21 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:Mjk2MTczM
はえー、ケースバイケースなんやねえ
-
22 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjEyNzYzM
どこの国の会社に渡そうととしてるんだろう
やっぱり韓国かな -
23 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:Mjg1MTM2N
> ソフトなんかは委託で1から作ったモノはソースコードも出せ、著作権まで寄越せが多いですし
ソフトというかプログラムはそういうもんだよな。
なんかあった場合の責任とか委託先がひっかぶるのなら別だけどw
もっとも、ソフトの不具合対応はしない、アップデートは金出すといっても断る、CPUなどの部品が生産停止になってソフト書き直しが必要になっても知らないと言う
酷いのは歳で廃業するけど(契約書に明記してある)ソースコードは渡さないとか、老外注化したソフト屋にげんなりな事も…(こちらも色々と対策するけどなw -
24 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:Mjg4NDk3M
>>12
業務で行った発明の場合、基本的に会社は通常使用権を獲得できる。
そして、殆どの場合「適正な対価」を発明者個人に支払う事で、知的財産権そのものを獲得できる契約を就労時に結んでいる。
(それがこじれると訴訟沙汰になったりもする)
なので、会社組織として知的財産権を有していると主張する事、そして発明者自身が権利を持たないことはそう珍しい話ではない。 -
25 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MzYwODg1N
なんだこのオチのない話
-
26 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjUwMzkxM
抜き金型か、曲げ・絞り・順送なのか知らないけど、引き渡す前にオスメス部分を少し削ってやればいいんだよ
それだけで寸法が出なくなるからw -
27 名前:喜寿
2024/12/14(土)
ID:NTE0MTM5M
法律で果たさなくて良い筈!チャイナが世界の工場に成った時、日本の大企業が下請け、孫請けの金型をチャイナに渡して問題に成ったから法律で禁止にしたはず。
-
28 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MzUyOTMxN
本文の最後の方にあった
金型の固定資産税って何の話? -
29 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjkyMTg1N
契約次第 それだけの話を・・・ だって後々絶対揉めるやつじゃん
契約に関するノウハウの無さから察するに、技術的なノウハウも(ry -
30 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:NTIwMDM5M
>>28
一応、金型もかなり真面目にメンテをすれば20年ぐらいは使えてたんだよな。
もっとも今の時代は2~3年で廃棄してモデルチェンジの方が多いのだろうね。
>金型は、基本的に「工具」という扱いになる固定資産です。 固定資産は取得原価を資産計上して減価償却する必要があります。 そのため、減価償却費を経費、詳しくは「製造原価中の経費」に分類します。 金型は一般的に、20万円以上の高額であるケースが多いので、取得時に固定資産計上します。
>プレスやその他の金属加工用金型や合成樹脂、ゴム、ガラス成型用金型、鋳造用型の耐用年数が2年、それ以外の素材でできている金型は3年となります。
ガンプラの金型なんかは、全部固定資産税とか払ってるのだろうか? -
31 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MzI5ODk3M
契約がどうなってるのかの情報もなしに意味不明なこと言ってる大元の知的レベルが低いだけのゴミ
-
32 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjUwMzkxM
実際に金型の契約とか経費処理とかは
経理や購入処理やった事のある人しかわからんでしょ
やった事あったとしても書類上で処理しただけの人も同じ。
いざ揉めてからいろいろ悩むことになる。
つか、なった。 -
33 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MTQ0Mzg3M
資産計上してないのに返せって?
税務署にタレこんだらどんな追徴が出るかな?
※1
だが、でたらめな言い値を初期費用負担と称して払った形にして、金型に限らず返せは無理だぜ -
34 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:Mjk1NTcwN
法外な値段吹っ掛ければよい
払えないなら次の下請けがまた自分で作ればよいだけ -
35 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MjcwNDY4M
ホムセンなんかに売ってるのは強度がまるで別物なので
寸法が同じだからって安易に代替しちゃだめよ
簡単に言うとね
機械用は破断しても変形しちゃ駄目
建築用は変形しても破断しちゃ駄目 -
36 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MzMwMDgwO
そんなところで聞いてないで弁護士に相談しろよ
-
37 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MTE3Mjg3M
部品屋が金型金払って作ってるなら、「はい分かりました、おいくら千万円です」で買い取っていただくと言う方法もあるが、ノウハウ入ってるならおいそれといかんわな。
材料成分や温度管理によっても異なる金型になるんだから、それを入手しようと言うなら発注元もそれなりの費用をかけないとね。
ノウハウある様な金型作れるところはその辺先にきっちりと契約に盛り込んでないのかな?
盛り込むと契約してくれない弱い立場だからグレーにしてんのかな?
契約に転注時に無償で引き渡すなど書かれてないなら買い取り要求できるのでは?
書かれてないなら金かけた方に所有権が認められるだろう。 -
38 名前:匿名
2024/12/14(土)
ID:MTE1OTczN
普通に考えれば金型は破棄もしくは、保守のためにどちらかが保管
新規生産側で新しく金型作って生産ってすべきだと思うが
少なくとも別の企業に金型使わせるのは責任の所在の面にも権利的にも信用的にも不適切に思えるが -
39 名前:匿名
2024/12/15(日)
ID:MjY4Mjc2N
どちらかが”保管”ではなくて
どちらかの”資産”になっていなければならないって話。
大抵の金型は固定資産として経費処理をするから
減価償却とか毎年の税金とかの処理をどちらかがやっている事になる
だからその”資産”の所有権を持っている側が好きにしなければいけない。
製作側に所有権が無いのであれば
ノウハウだのなんだのほざいた所で
既に金型を作った時点で金もらって売却した物の扱いになるから
後から文句を言うのはスジ違いになる。
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります