「日本では食べられてこなかった海藻、「特殊な加工を施せば資源として活用できる」と日本のベンチャー企業が研究中」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA2OTg5N
コオロギと同じく補助金目当ての詐欺である可能性もあり半信半疑
全ては研究成果を学会で発表してからだな -
2 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTMwMzk3M
恐竜がいた時代も恐竜のゲップとおならのせいで気温が高かったって話だし実際に抑制できたら効果はありそうだけど人間にも適用できたらもっと効果ありそう
-
3 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA3MjE1M
マンモスとかいた時代に
地球が寒冷化してたのはなんで?
マンモスはガスを出さんカッタの? -
4 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTQ0NjkyO
>>3
ゾウは反芻しないんで、反芻動物みたいな大量のガスは出さないのや -
5 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTMwMzk3M
※3
太陽が元気なかったから
温室効果ガスは熱を閉じ込める効果はあれど発生させる効果はない -
6 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTE0ODIxM
ちなみに、カギケノリは苦いらしいです
-
7 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:NDk4MzQwM
推定15億以上と言われる牛がゲップをしなくなったら寒冷化したりしてなw
-
8 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA3MjA4M
牛が消化不良起こしそうな話だが。
結局、その微生物が消化吸収助けてるわけだし。 -
9 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTI1MTYwN
微生物だって単なる遊びでメタン出してるわけじゃないだろうし、
なにか影響がありそうな気がするなぁ -
10 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTI0NzA4M
>>9
元コメにも有るけど、メタンが胃に溜まりすぎて亡くなる牛もいるから、悪影響のほうがじつは大きいんじゃないかと。
なにせ、胃の辺りに長い針をぶっ刺して、直接体外に放出させるなんてことも普通にやってるレベル。動画で探せば見つかると思う。
その時に爆発しないように燃やすから、絵面がすごいシュール… -
11 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:NDk3MDI4N
牛の食欲じゃなくて消化不良起こしてるんじゃねえの?
-
12 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:NjA5MjE5M
動物用の薬としての活用するってことだけど常用に近いから値段が重要になるよね
-
13 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA3MzEyN
日本人が食わねえってんだから、余程なんだろうな……。
-
14 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTQxMzYxN
こういう事にはメリットとデメリットがあるよね
メリットしか報じないのはちょっと眉唾
デメリットを検索すれば内外の研究でワラワラ出て来るね -
15 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTY0Mjc3M
腹パンパンの牛の脇から金属製の先が尖った管刺して、火をつけたらあら不思議!
牛トーチの出来上がり!
牛から火が出てるの、シュールです。
燃やさずに溜まると爆発するので燃やしてメタンを分解。
ただ、傷口から菌が入らないか不安。
農家にとっては高価な財産ですから。
コスパ次第ですが、悩み解決できるツールがあるなら朗報ですね。 -
16 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA3Mjc4M
まあ、色々影響有りそうだし、全頭に常食させてエコ!というよりは、特定の牛への薬膳料理?病人食?健康食品?って扱いになるんだろうな。
-
17 名前:匿名
2024/12/06(金)
ID:MTA3Mjc4M
CO2やメタンが温暖化の原因とする事こそ間違い。
メタン排出減らしたところで環境に影響は無い。 -
18 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:Nzc1NjIyN
松村邦洋の苦労が
-
19 名前:匿名
2024/12/07(土)
ID:NzIwMzYyM
理研ビタミンがベンチャー企業だと思ってんのか
理化学研究所からの流れをくむ会社だぞ
世界で初めてビタミンB1を発見した事でそれを商用化するために起業された
現在の主力商品はふえるわかめちゃんやノンオイルドレッシングなど
事務機器のリコーも以前は理研光学工業という社名で理化学研究所に由来する
戦後の財閥解体で別会社になったが現在も理研グループとして多くの企業が関連を持っている
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります