「物理の問題が難しいという娘(高3)、「物理学で博士号を取得した父がみてやろう」と言って手を出した結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NTQyMjM0O
ABC予想かな!?
-
2 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:Mzc1NTk0N
・・・元奥さん ?
-
3 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NjM2MTgzM
単なる理系ならまだしも、物理学の博士号を持っていて高校物理が解けないは無いと思うぞ。
-
4 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MjEyODA2O
高校の物理は代数記号遊びだから普段から解いて慣れてないと無理。大学でやるのとは別物だから。
-
5 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:OTYzOTA2N
高校当たりの数学物理はパズルだしな
-
6 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MzY2ODA0M
日本の高校までの数学は暗記と詰め込みしかできないバカの系譜のためのさんすうなぞなぞだからしゃーない
-
7 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDcxMzkwN
リードで脱落したわ、授業もまともに聞かずに他の理科科目ばっかり解いてたけど、物理の教師にバレて課題たっぷり出されたけど屁理屈みたいな考え方に嫌気が差して課題を一切やらずに学校へ行った。んで、考え方がさっぱりなので無理と潔くドロップアウト宣言をしたら物理は以後オール1だった。評価としては、マイナス査定をしたかったらしいが。名門の森とか改めて読んだけど、捨て金になった。
-
8 名前:\(^o^)/
2024/10/21(月)
ID:NTQyMzMxN
等速直線運動と加速度運動の違いがわかればOK
-
9 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDkzNzUwM
後輩に数学を専攻してた奴がいたけど、そいつから似たような話を聞いたことあるな
ド文系の自分にはよくわからん話だったけど、解き方限定って問題が小学~高校の算数・数学まで存在するって -
10 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MTI3MDI1N
高校の勉強が、学問でなく入試の為の振り分けをするただのテストに成り下がっている証拠でしょう。
それを止めて、本来の学問に戻すべきだと思うんだよね、全ての学校の科目をね。 -
11 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDk0NDg5O
ワイ理系博士号持ち。ある程度は大学入試問題解けるけど、子供たちが取り組んでる中でも、難問奇問とか言われてるのになると訳分からん。答え見ても「この問題解ける高校生って準備してきた奴だけじゃん」的なのも結構ある。入試が小手先になりすぎてるのは本当だと思う。高校でお勉強する範囲を大学教養部分ぐらいまで広げて、高校側である程度範囲を選ぶようにしたほうがいいと思うな。ま、偏差値毎に高校で内容が違っちゃうけど、お勉強得意な学校と不得意な学校が普通科だからって同じことやる必要は無かろう。
-
12 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:Mzc1ODk1M
高校時代物理2の文系だが、この人達も高校で物理を習ってから大学で物理を専攻したんだろ。
初見ではないと思うのだが出来ないものなのか。 -
13 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NTI1NzE0M
学術に繋がる勉強のが良いよなぁ
パズルだったり目的のわからない道具の使い方教えられてもつまらんし -
14 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MzI2OTIxM
>高校物理と大学以降の物理は別物
高校から大学になると、化学は物理になり、物理は数学になり、数学は哲学になるって言うからなあ -
15 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MzY2ODA1M
※3 解けない と パッと分からないは別物です。
-
16 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MTc0MTM5M
微積の話だすなら面積とか体積も本来微積の領域なんだよな
-
17 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NTYwNTgzM
少なくとも理論物理は数学に両脚突っ込むからなあ。
高校物理は数式以上にベクトル演算のひっかけクイズっぽいところもあるしなあ。 -
18 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDIyNjIwO
父ちゃん博士号かよ…
夏休みの宿題で挫折した我が父(職人)とはレベチだね… -
19 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MjA2NTE5M
感覚的な表現だけど大学受験って甲子園ぽいところもあるからな
-
20 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MTc0MTA2N
嘘松もしくは父ちゃんの頭が劣化しただけ
-
21 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:MTczOTk1N
高校物理は、物理法則使ったただの数学
数3数Cやってるレベルだとただの点取りテストだし、あれで物理好きになるのいないと思う -
22 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDM2NDc4O
滑車の問題なら、エレベーターメーカーとかクレーンメーカーとかの技術者さんのほうが簡単に解いちゃうかも?
-
23 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NTQxODUxN
>>10
ほんとそれ
中学高校大学の入試はより難度の高い問題を用意しないと、進学塾が対策してくるからね。その繰り返しで難問化していくんだよな。
学校側は基礎学力や応用力、発想力を見たくても、塾で習いましたではその意味も薄くなってしまう。
学校も塾も受験(特に詰め込み型)に特化するのをやめて、もっとしっかり地に足を付けて幅広く学べるようにすべき。 -
24 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NDAzODU5N
高校だとまだ教えてないことは考慮しないって前提だから
そこの認識があってないと解けない問題なんだろ -
25 名前:匿名
2024/10/21(月)
ID:NzQ1MTA2O
数学が苦手で第1志望校を落としたワイ、その大学を出て別の大学に編入学したとき、数学2科目が必須だった。それぞれの内容をみると、ワイが高校のときに習っていない単元があったので、その年に大学に入った従弟に高校のときの教科書を借り、母親に今までこんなに一生懸命勉強している姿を見たことがないと言われるほど頑張った。その甲斐あってA評価をもらえた。同級生に聞くとその2つの科目は難しいので有名で、BかCしかもらえない。中には落としてしまう者もいると言っていた。
数学を勉強して分かったことは、数学は論理学だということ。論理を記号化したものだということが分かった。最初の大学では法学部で、そこで鍛えられたのだと思う。専門課程になってから俄然面白くなったのだ。物理学は対象が具体物になり、それを数学を用いて原理を解明していく。これもまた論理学と共通するなと思う。
自分の経験から思うのだが、理系だとか文系だとか言うが、その境界は極めて曖昧。日本人で初めてノーベル賞を受賞した湯川秀樹博士は、受賞対象となった中間子理論について取材に来た記者に説明したあと、「一種の哲学やね」と言ったという新聞の切り抜き記事を読んだことがある。 -
26 名前:匿名
2024/10/22(火)
ID:ODEwMTI2M
博士号持ってると言いたいだけで草
それ以外の情報一切無くて草原 -
27 名前:匿名
2024/10/22(火)
ID:NDgwNzM0N
お前は誰だ定期
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります