人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

29件のコメント

「せっかくイギリスに来たので「凄く美味しそうなEnglish Breakfast」を注文、だが実際に食べてみると……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTU2OTgyM

    英国面メシは自分で味付けるスタンスってマジなんかね

  • 2 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwMzY2O

    ※1
    みたいね
    出てきたあとにかける調味料じゃ限界がありそうだけど
    そういったところはもう諦めてるのかな

  • 3 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDgyMTI0O

    朝マックのブレックファストセットを食べた時塩コショウが別に付いてたのに驚いたが元はコレだったんだな

  • 4 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDkwOTE3M

    英国民の最近の塩分摂取量はWHOが指標とする1日5gを概ねクリアしているとかいう話を、NHKが少し前に某番組で紹介してたっけ
    国全体として減塩に取り組んでるとか

  • 5 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTA5NzUxO

    一番マシと言われてる朝食でさえこれかよ・・・
    さすが「世界一のメシマズ国」と言われるだけの事はある・・・(呆

  • 6 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NTk5N

    ホームズも朝飯食いそびれると機嫌が悪くなる
    晩飯はたびたびキャンセルしてるが

  • 7 名前:OTL=3ブッ 2024/05/26(日) ID:MTIwMDY4M

    連中 2枚舌の癖にホント料理はからっきしすぎだろ。歴史的背景があるとはいえ。
    ウナギゼリーをもっと海外に広めて、ウナギは不味い魚だと教えてやれ。
    余ったウナギは日本が処理する。

  • 8 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcxNTQyN

    英国では、スコッチウィスキーをぶっかけて食べるのさ
    それが英国紳士だ。

  • 9 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAyMjgxM

    何を言ってるんだ?
    豆のケチャップ煮はイギリスの食い物の中では旨い方だろ?
    アレと面倒見の良いおばちゃんのおかげでモームステイ乗り切ったんだぞ?

  • 10 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTI1Nzk2M

    フィッシュアンドチップスもそうだよね
    たっぷり酢をかけたりして食う

  • 11 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgxOTY1O

    日本だって過去にはそういう時代あったし、刺身等はいまだに調味料を後付けしてる

  • 12 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzMDUzO

    初海外駐在で、メシマズイわーって叫んでた時に、イギリスから合流した同僚がイギリスよりうめえ、イギリスよりずっとうめえって言いながら食ってて草も枯れ果てた
    ちなみに俺は、本場のハギスを食ってマジでリバースした

  • 13 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTAyMjgxM

    ※10
    それ以前に何も味付けしてない物が出てくるから正気を疑うLvだよ。
    調味料持参しないと食えたもんじゃないぞ。

  • 14 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzNzk1O

    英国料理は下味付けないのは有名だから知ってる。
    写真左側にいくつか見えてる食卓調味料で自分好みの味付けすればいいじゃん、合理的でいいと思うな。

  • 15 名前:    2024/05/26(日) ID:MzIwOTEyM

    中途半端に冷えてたら塩がガリガリなりそう。アメリカのクッキーやクリームでジャリジャリするのか多くて食べられない。

  • 16 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTQxNjQ4M

    調味料はさしすせそ順に熱を入れないといかんのじゃ

  • 17 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYyNDU2N

    それ、アジア系だから手抜きされたんでしょ。
    鈍い奴だな(^ω^)

  • 18 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgzODcyM

    イギリスは階層社会だから、食べる場所で全然違うものになるよ 食べた場所のランクが悪かっただけだろ

  • 19 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTgxOTc2O

    ※11
    具体的にいつ頃?
    味付けるのに事欠くくらい貧しい時代の話だったら条件違わない?

  • 20 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDk5ODQzO

    それがイギリスの仕様です。
    諦めて下さい。しかも高いし、どうしてもじゃないならイギリスには行かなくてOKです。
    プレミアプレミア言うてる人達は、現実を知らない。デメリットも凄いんだから。

  • 21 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjE1NDI4M

    日本人の感覚だと、この見た目で味がないって想像つかねーなw

  • 22 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTQ5NjA1M

    英国料理は、美味しく作ろうという次元の話ではなく、ただ作っただけ、味は後付でご勝手にか

    そりゃ「イギリスのメシがまずい? イギリスにだって中華がある」みたいな、他国の料理を出すしか無いわな

  • 23 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTIzMDA3M

    20年前だったが普通にうまかった記憶がある・・・

  • 24 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTE3NDMzO

    「自分であとから味付ける」って言うけど、料理の味って食べる前に塩やソースや香辛料かければOKってもんじゃないよね
    ちょっと考えただけでも、揉み込んだり漬け込んだりして下味つける、火を通す直前に入れる、火にかけた直後に入れる、火からおろす直前に入れる、火からおろしてから入れる、盛り付けてから振りかける、などなど素材と調味料によって必要な手順が様々あるのに
    何も味付けずに作って最後にだけ自分で何かかけて食えって、それもう「料理」と呼べるのかどうが疑問だわ
     
    まあそれで食う人が満足なら別に良いとは思うけども

  • 25 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1NjE0N

    そもそも美味そうに見えない。

  • 26 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1NTk0N

    豆のトマト煮が味がついてないってちょっと想像しにくいな

  • 27 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MTIyMTAzN

    >>1
    イギリスは産業革命の始めに消え、その後は腐りかけの食材を煮込んで煮込んで煮込んで煮汁捨ててまた煮込む路線になった。

    今の王室はドイツ系で、貴族はフランス料理だし、お菓子は貴族が食べる物だったからね。

  • 28 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1MDIxM

    昔むかしDJハリス先生の講義でイギリス料理は本当に不味いという話になった。
    ほうれん草はクタクタになるまで茹でるから当然不味い。
    それを無理やり子供に食べさせるために作られたのがポパイという話だった。
    日本に来てほうれん草のおひたしに感動したと言ってたな。

  • 29 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY1NDQ3N

    イギリスの食堂のテーブルの上にある赤いソースと黒いソースか色違いなだけで同じ味(酸っぱい)。今日の豆知識でした。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク