月: 2021年12月

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

16件のコメント

内閣参与に抜擢された石原伸晃氏が雇用調整助成金を不適切に受給していた疑惑が浮上してしまう

1:名無しさん

岸田文雄首相から内閣参与に抜擢された石原伸晃元自民党幹事長がコロナ禍で収入の総額が減っていないにもかかわらず、雇用調整助成金・緊急雇用安定助成金を受給していたことがAERAdot.の取材でわかった。

石原氏は10月の衆院選で落選したが、今月3日に内閣官房参与に任命され、SNSで「なぜ民意で落選した人間が起用されるのか」、官邸関係者からも「ただの人になった石原氏を起用なんてピントがズレまくっている」などと激しい批判が起こったばかりだが、新たに疑問の声があがりそうだ。<中略>

 11月に公表された石原氏の東京都第八選挙区支部の2020年の収支報告書を見ると、収入の欄に雇用安定助成金として約23万円(4月分)、18万円(4月分)、18万円(5月分)が記載されていた。計60万8千円にのぼる。コロナ禍で収入が減っていれば受け取ることは可能だが、収入の総額を見ると、20年(1~12月)は約4200万円。19年(1月~12月)の収入総額を見ても、約3900万円で資金に窮しているようには見えない。

 雇用安定助成金を管轄する厚労省の担当者は「全体で収入が増えていても、ひと月の収入が前年比5%以上減り、休業手当を出していれば、支給対象になる」という。

 政治資金問題に詳しい神戸学院大の上脇博之教授はこう指摘する。

「政治団体も助成の対象になっているのは驚きますね。寄付金や政治資金パーティ、政党交付金が主な収入で、毎年収入は不安定です。月によっては収入が減っているように見せることもできます。本来であれば、コロナ禍で売り上げが減った企業を対象にした助成金制度であり、現役の衆院議員の事務所が申請するとは驚きです。政治団体は対象から除外するべきだと思います」

https://news.yahoo.co.jp/articles/1cfd2ca0ec26f6d1751087bd35f26fa64ba22632?page=1

 

続きを読む

68件のコメント

修学旅行を引率した校長が宿泊料13万円のスイートルームに宿泊していたと判明して議会で問題に

1:名無しさん


大分市は7日、市立小中学校6校の修学旅行で、引率した校長が宿泊先の大分県内のホテルでロイヤルスイートルームに宿泊していたことを明らかにした。通常の室料は税込み1泊13万2千円だが、市教委は旅行会社に確認したとして「旅行代金に13万円が上乗せされているわけではない」と説明している。

 同日の市議会一般質問でスカルリーパー・エイジ市議(53)が質問した。市議によると、市立小学校で11月末にあった修学旅行の「しおり」に記された宿泊先の図面と部屋割りに、校長の部屋が「ロイヤルスイートルーム」とあるのを見た保護者から「税金が使われているのではないか」といった疑問が出たという。

 ホテルによると、この部屋は168平方メートルあり、ジェットバスなどが備えられている。市教委とホテルによると、部屋割りは学校側の「子どもと教員を同じフロアに、校長の部屋はミーティングのため広めにしてほしい」といった要望に沿ってホテル側が決めており、スイートルーム宿泊は学校側の要望ではないという。料金についてホテルは、学校側が示す規定額に収まるようにしていると話した。

朝日新聞 2021年12月8日 8時50分
https://www.asahi.com/articles/ASPD76V43PD7TPJB00B.html

 

続きを読む

40件のコメント

オービスで赤切符を切られたスピード違反者が10万円の罰則金を支払えないと専門家に泣きつく事件が発生

1:名無しさん


■いわゆる赤切符の罰金上限は10万円

「オービスに撮られた。警察へ出頭して赤切符を切られた。そのとき、次の出頭場所へは10万円持って行けと言われた。でもお金がない。なんとかならないか」

そんな趣旨のメールを受信した。もっと若い女性っぽい文面だった。メールのタイトルは空欄だ。本文に宛先名も差出人名もない。怪しい。もしや新手の詐欺メールか? うーん。しばし唸って結局、私は返信しなかった。

あれから何週間、考えてみれば、メールと同様のお悩みを抱える方が、世の中には少なからずおいでかも。2021年8月末時点で運転免許人口は約8200万人。1%としても約82万人だ。ここでお答えしてみようと思う。

いわゆる赤切符を切られると、反則金(軽い行政罰)ではすまない。いきなり「刑事罰」の対象とされる。スピード違反の刑事罰は「6月以下の懲役又は10万円以下の罰金」だ。罰金の上限は10万円。なので警察官は、罰金刑が相当の違反者に対し「次は10万円を持って出頭すればすぐ終わりますよ」と言うことがある。

次に出頭を求められるのは、いわゆる「交通裁判所」だ。場所や出頭日は赤切符に書かれている。そこは、ものすごく簡単にいえば、略式の裁判手続きでちゃちゃっと罰金を徴収するための場所だ。

たとえば東京の首都高速で超過70キロ台で普通車で初犯だと、通常は「罰金10万円に処する」という略式命令(罰金の支払命令)が出る。窓口で納付すれば、罰金についての手続きはすべて終わる。運転免許の行政処分のほうは、後日べつに呼び出し状がくる。

「10万円をぽんと払えるほど余裕がない。どうしたらいいのか」、基本的な要点のみ、3つに分けて説明しよう。

全文
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/3329560e2e6bfb3607b34ee008cd36fe41ff2f4e/

 

続きを読む

33件のコメント

王子動物園の再整備に言及した神戸市長のツイートがSNS上で物議を醸していると判明

1:名無しさん


日本で3園しかない、ジャイアントパンダを飼育する動物園、神戸市立王子動物園。今年開業70周年を迎えた伝統ある動物園ですが、そこをめぐり、設置者であり、動物たちの飼養者でもある久元喜造・神戸市長のツイートがネット上で物議をかもしています。

 「2013年11月、市長になった直後の出勤途上、王子公園に立ち寄りました。動物園長は親切に園舎を案内してくれましたが、私の関心は動物ではなく、王子公園全体の再整備にありました。あれから8年、大学誘致など再整備基本方針の素案を取りまとめました。各方面のご意見をお聞きし、具体化を図ります」

 神戸市では、動物園のほかにスタジアムや体育館などがある「王子公園」全体の再整備を計画しており、動物園もそれに合わせてリニューアルされることになっています。今回のツイートはその素案が固まったことを受けてつぶやいたものですが、「動物園長は親切に…」の一文にショックを受けた動物園を愛する市民やファンたちから批判が殺到。老朽化が進む施設のリニューアルを、期待を込めて見守ってきただけに「動物に関心がない人がリニューアルを語れる?」「案内した園長さん気の毒」「動物にも失礼すぎる」との声が相次ぎ、炎上状態になったのです。<中略>

 また、地元紙の神戸新聞の報道で、動物園内にある昭和レトロあふれる遊園地を廃止し、その場所に立体駐車場を整備するなどの素案内容が明らかにされたため、地域住民らから「安心して子どもと遊べるありがたい場所なのに」「思い出たくさん、奪わないで」「古いことがこの遊園地の魅力。残す策はないの?」との声も。今後詳細が決められる動物の展示方法についても、さまざまなコメントが寄せられました。

https://news.yahoo.co.jp/articles/8eb24a038c5305e6aa593850c36ca99156bea4b1

 

続きを読む

73件のコメント

蓮舫議員が新執行役員に任命されず衆参両院議員総会を欠席したことに党内にショックの声が

1:名無しさん


蓮舫氏 立民・新執行役員に名前なし…党内からはショックの声「来年の参院選が心配」
2021年12月06日 20時40分

 立憲民主党の蓮舫氏(54)が臨時国会が開会した6日、国会内で行われた衆参両院議員総会を欠席した。

 泉健太代表(47)は同総会で党役員人事を発表。新たに選ばれた執行役員は牧山ひろえ氏、水岡俊一氏、吉川沙織氏、小宮山泰子氏、田名部匡代氏、岡本あき子氏の6人で、蓮舫氏の名前は呼ばれなかった。

 泉新執行部で執行役員になれなかった蓮舫氏。来週以降に発表される人事については、同総会で泉氏と西村氏に一任されたが、蓮舫氏が顧問などほかの役職に就くことはあるのか。

 立民関係者は「わかりません。来週ぐらいには常任幹事会を立ち上げると思うので、そこから詳細な人事がわかると思います」と話した。

https://www.tokyo-sports.co.jp/entame/news/3843179/

 

続きを読む

73件のコメント

ウィズコロナを開始した主要国が韓国とは真逆の傾向を見せていると判明して専門家を悩ませている

1:名無しさん


0.5%以下だったが1.5%前後へと上昇

高齢者層のブレイクスルー感染と病床不足が原因

英国とドイツは日常回復後に減少

 世界の主要国は新型コロナウイルス感染症のワクチン接種を始めた後、防疫を緩和するいわゆる「ウィズコロナ」を始めてからは「致命率」が下落したが、韓国だけが上昇傾向にあることが分かった。韓国政府が準備不足の状態で「段階的な日常回復」に踏み切ったことが、致命率の「逆戻り」につながったものとみられる。

 国際統計サイト「アワー・ワールド・イン・データ」が米ジョンズ・ホプキンス大学の新型コロナ関連データを分析した結果によると、今月1日現在の韓国の「新型コロナ致命率」(11月21日以前の1週間の新規感染者に比べた12月1日以前の1週間の死亡者数)は1.46%で、主要国(米国、日本、ドイツ、英国、シンガポール)のうち最も高かった。1日は韓国が段階的な日常回復を始めてちょうど1カ月を迎える日だった。同日、英国の致命率は0.3%で、韓国の5分の1の水準だった。シンガポール(0.32%)やドイツ(0.6%)、日本(0.94%)も韓国を大きく下回っており、ワクチン接種率が停滞しデルタ株の感染が拡大している米国も致命率が0.96%で、韓国より低かった。世界の平均致命率も1.31%で、韓国より低かった。

 特にほかの諸国は韓国より先に防疫を緩和して「ウィズコロナ」を始めたが、急激な致命率上昇はみられなかった。昨年冬に致命率が3%を上回るほど状況が悪化した英国は、7月19日に防疫緩和を宣言したが、その後は0.3~0.4%の致命率を維持している。新型コロナ防疫の模範国とされるシンガポールは、8月10日に防疫緩和を始めて以来、一時的に致命率が1.5%にまで上昇したが、1週間で安定を取り戻してからは0.4%前後の致命率を維持している。

 昨年冬に致命率が5%前後まで上昇したドイツも、8月末にワクチン接種(Geimpft)、感染後に完治(Genesen)、PCR検査陰性(Getestet)のいわゆる3G防疫を掲げ、積極的な防疫・医療対策を実施した結果、1%未満の致命率を維持している。11月の防疫緩和を控え、致命率が2%を超えるなど一時は危機を迎えた日本も、最近は新規感染者はもとより、死者も激減し、落ち着きを取り戻している。専門家らはこのように世界的な致命率の減少現象について、「昨年のコロナ禍以降、大きな危機に直面した国々も、時間が経つにつれて医療体制が整いつつある」と評価した。

続く

イ・ジェホ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr)

登録:2021-12-07 02:42 修正:2021-12-07 08:10
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/41914.html

 

続きを読む

0

尿素不足により日本の物流が止まる可能性があると運送企業経営者たちが危機感を募らせている

1:名無しさん



一方、日本においては「国内生産されているから影響はない」と、対岸の火事のような報道が目立ったが、それとは裏腹に、11月中旬ごろから筆者周辺のトラックドライバーや運送企業経営者たちからは「どこに行ってもアドブルー(尿素水)が手に入らない」「年末トラック走れるのか」「このままでは物流が止まる」という不安の声が多く寄せられるようになった。

「弊社にも販売店やガソリンスタンドから、アドブルーの価格アップの話がきた。販売店は新規顧客を断っています。製造業者は原料の入手遅れが発生中とのこと。この先も騒ぎが大きくなりそう」(40代中小運送会社経営者)

「いつも仕入れているガソリンスタンドは、いつ通常販売に戻れるか分からないとのこと。ごみ収集車は街乗りでマフラーの自動再生も多いので、減りも普通のトラックより早いので心配です」(40代民間ごみ収集員)

「尿素水、どこ探してもありません。現場ではかなり深刻になりつつある。なんで日本はこんなに静かなのか不思議。年末は物流繁忙期。このままでは本当に物流が止まるかもしれないと不安」(50代運送企業社長兼ドライバー)

実際、国内のネット通販サイトやガソリンスタンドなどでは、現在、尿素水の販売規制や値上げなど、何らかの措置をとっているところがかなり多く、中には転売によって価格が10倍になったというケースもある。

https://news.yahoo.co.jp/byline/hashimotoaiki/20211207-00271300

 

続きを読む

38件のコメント

ソウル首都圏の医療負荷が対応能力の111.2%に達して、防疫本部が危険度を最高段階まで引き上げ

1:名無しさん


中央防疫対策本部(防対本)が先週(11.28~12.4)、コロナ19週間の危険度評価の結果、全国が最高段階の「非常に危険」と6日発表した。<中略>

細部的に首都圏の医療対応力量の割合は111.2%で、患者数が医療対応力量を上回った。 非首都圏は49.8%と、引き続き増加する様子を見せている。首都圏の医療対応力量は前週の89.5%と比較すると、1週間で21.7%p(ポイント)増えた。

李相元(イ·サンウォン)中央防疫対策本部疫学調査分析団長はこうした指標について「重患者医療対応能力が超途上で既に満たされているという意味」とし「60代以上の確定者の割合が高まり、患者数が全体的に増えたことで医療対応能力が早く消費されたと判断する」と述べた。

https://news.naver.com/main/read.naver?oid=366&aid=0000778495

 

続きを読む

34件のコメント

執行役員の人事で泉健太代表が事前の公約をきちんと遵守したため、異例のメンバーが選ばれたと判明

1:名無しさん


ジェンダー平等へ、立憲民主党の執行役員は半数が女性 泉氏の公約実現
https://www.tokyo-np.co.jp/article/147198

立憲民主党は6日の両院議員総会で、党の執行役員12人のうち6人を女性とする新たな人事を決定した。泉健太代表が11月の代表選で訴えた「執行役員の半数を女性にする」との公約を達成。立民が綱領に掲げ、代表選の4候補もそろって主張したジェンダー平等実現に向け、第一歩を踏み出した。今後は国政選挙の候補者の女性比率を高めることが課題となる。

執行役員は党務の重要事項を議論するメンバー。幹事長には、代表選で泉氏に敗れた西村智奈美氏が既に就いている。6日の人事では常任幹事会議長に牧山弘恵、組織委員長に吉川沙織、企業・団体交流委員長に小宮山泰子、つながる本部長代理に田名部匡代、ジェンダー平等推進本部長代行に岡本章子の各氏が就任することが決まった。

 

続きを読む

10件のコメント

冷蔵庫需要の高まりでレンタル会社が家電の自家生産を始めるとんでもない展開になっている模様

1:名無しさん


テレ朝ニュース 12/7(火) 13:16

 おうちの冷凍庫の中、パンパンじゃありませんか?今、2台目を購入する人が増えています。

■外出自粛…まとめ買いで“パンパン”

 自営業(60代):「中もうパンパンになりますね。抑え込んでは、こう閉めちゃうんですけど」
 美容師(30代):「冷凍の“チン”したらできる魚とか、手軽にできるやつ。パンパンです」

 外出自粛の影響で、保存の利く冷凍食品を購入する人が増えた結果、起きているのが“冷凍庫パンパン問題”です。

 そこで今、人気が急上昇しているのが…。

 都内にある家電量販店「ビックカメラ有楽町店」では、“ある機能”に特化した家電の売上が伸びているということです。一体、どんな商品なのでしょうか?

 「ビックカメラ有楽町店」・河津海都さん:「(Q.冷蔵庫ですか?)こちら全部、冷凍庫。冷凍専用のものになってます」

 実は、冷蔵庫内の冷凍スペースだけでは足りないと、“セカンド冷凍庫”を購入する人が急増。この店では、専用の売り場を設けるほど売れているというのです。

 「ビックカメラ有楽町店」・河津海都さん:「1年ほど前と比べると、約1.5倍から2倍。冷凍専用を購入される方がいました」

 中でも、場所を取らないスリムタイプで、3万円から4万円ほどの商品が人気です。<中略>

■レンタルも大人気 170台品薄に

 購入者が急増中のセカンド冷凍庫。新型コロナの影響で、需要はこんなところにもありました。

 主に家電製品のレンタルを行うこの会社では、新たに冷凍庫のレンタルを始めたということです。

 「レンティオ」・三輪謙二朗社長:「こちらにあるのが冷凍庫」「(Q.これは冷凍庫なんですか?)もう、在庫として6、7台しかなくて。あとは、全部お客さんのところでレンタル中になっています」

 元は、高級カメラや美容家電などのレンタルを行っていた、この会社。セカンド冷凍庫需要に目を付け、今年8月から冷凍庫のレンタルを始めたところ、用意した170台ほどが、あっという間に残り数台になりました。

 そこで、ついには、冷凍庫の自社生産をスタートしました。

 三輪謙二朗社長:「これだと、メーカーから仕入れるのだと間に合わないと思い、『自分たちで作る』。そんな形になっています」「勢い的には、かなり手応え感じていて。来年の今頃には(レンタル数が)10倍から20倍になっているんじゃないかなと思っています」

(「グッド!モーニング」2021年12月7日放送分より)

テレビ朝日
https://news.yahoo.co.jp/articles/4826e565ff53f7f6dccd2b8c8668c51b275a9909

 

続きを読む

18件のコメント

70歳以上の高齢者の資産状況が二極化していると判明して、将来的な資金不足が見込まれる事態に

1:名無しさん


ひと昔前であれば、老後の終盤ともいえる年齢が、いまでは「この先の楽しみ」が待つ円熟世代。70代以降の年金生活(※編集部注)は、できればゆったり安心して過ごしたいですよね。

そこで避けて通れないのが、「お金の問題」でしょう。

(中略)

70代以上世帯の貯蓄額「平均でいくら?」

金融広報中央委員会が2021年2月に公表した「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査] 令和2年 <2020> 調査結果」によると

70歳代以上:金融資産保有額
(金融資産保有世帯)

 ・平均:2208万円
 ・中央値:1394万円

続いて、金融資産を保有していない世帯を含めた、この世代全体の数字を見てみましょう。

70歳代以上:金融資産保有額
(金融資産を保有していない世帯含む)

 ・平均:1786万円
 ・中央値:1000万円

金融資産非保有世帯(貯蓄のない世帯)を含めた、70代以上世帯全体の貯蓄額は、平均1786万円、中央値1000万円という結果になりました。平均は一部のお金持ちに引き上げられる傾向がありますので、ここでは実感に近い中央値がより参考となりそうです

70代以上「老後の貯蓄がゼロ世帯」は約2割

ここからは、70歳以上世帯のうち、どのくらいの世帯がいくら貯蓄できているでしょうか。また、金融資産非保有世帯、すなわち「貯蓄ゼロ世帯」はどのくらいいるのでしょう。

金融資産を持たない世帯も含めた、70代以上・二人以上世帯の金融資産保有額もみていきましょう。

70歳代以上・二人以上世帯のうち、金融資産非保有(貯蓄ゼロ)世帯は18.6%。全体の約2割存在しています。

かの「老後2000万円問題」が記憶に新しい方も多いでしょう。この金額を超えている世帯は全体の約3割。一方、貯蓄額300万円未満の世帯も同程度存在します。

老老格差ともいえる「二極化」の現実がここに見られますね。平均や中央値からは見えない部分といえるでしょう。

では、70代以上世帯は、どのような理由で「資産が減る」のでしょうか。(中略)

普段の生活のなかで、貯蓄を切り崩す必要が生じているわけですね。特に贅沢をしているわけではないのに「お金が足りない」というのは、ちょっと不安です。

そこで考えたいのが、「老後も資産を減らさないための工夫」です。実は、次のページでお伝えする貯蓄の中身にヒントがあります。

70代以上「金融資産の中身」を丸裸!

ここからは、70代以上世帯の「貯蓄の内訳」を見ていきます。

70歳代以上世帯「種類別金融資産保有額」
(金融資産を保有していない世帯含む)

 ・預貯金(うち運用または将来の備え):921万
 ・うち定期性預貯金:723万円
 ・金銭信託:4万円
 ・生命保険:333万円
 ・損害保険:49万円
 ・個人年金保険:65万円
 ・債権:35万円
 ・株式:226万円
 ・投資信託:129万円
 ・財形貯蓄:14万円
 ・その他金融商品:9万円
合計:1786万円

預貯金が半分以上を占めていますね。貯蓄が少なめの世帯は、この預貯金の一部を資産運用に回して対策をすることが一つの方法といえそうです。低金利が続くいま、銀行などの預貯金につく利息はほんのわずか。お金を増やすことには繋がらないからです。

70歳代以上の資産運用の際に大切なのは、「守りながら運用する」という考え方。現役時代のように、長期間(20年以上)の期間がとれない場合、債券を活用して3~4%程度の安定的な運用スタイルを選ぶと良いでしょう。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/8161d01f5868ec62ad4e08d1f7d8ddec02f2dd01

 

続きを読む

41件のコメント

月面探査機が正方形の人工物と思われる物体を発見して、多くの人達を驚かせてしまった模様

1:名無しさん


https://buzz-plus.com/article/2021/12/07/moon-mystery-house-china/



もしかすると、これは人類にとって最大の発見になるかもしれません。月面探査機が撮影した写真に、人工物のように見える正方形の物体が写り、世界中の専門家が注目しているのです。しかしこの発見は、専門家だけでなくすべての人類において衝撃的な発見に繋がるかもしれないのです。

・地平線にポツンと建てられたゲートのよう

月面で人工物らしき物体を撮影したのは、中国の月面探査機。2021年12月3日に写真が公開され、多くの人たちが驚きました。月面は灰色の平面世界。しかしポツンと正方形のような形状をした人工物らしき物体が写っていたのです。まるで地平線にポツンと建てられたゲート、鳥居、小屋のようです。

・知的生命体が遺した遺物か

人類は、いまだ異星人の痕跡を発見することはできていません。よって、この物質が知的生命体が遺した遺物というよりも、岩石の可能性が高いといえるかもしれません。しかし、調べてみないことには真実はわからない。月面探査機から約80メートルほど離れた場所にあるらしく、今後、数日以内にこの物質を調査をするそうです。



・極めて奇妙な存在

たとえ岩だとしても、平面上にポツンと存在する物質は極めて奇妙な存在であることに違いはありません。岩だとしても、どうしてポツンと突起のように地表に飛び出しているのか、とても興味深いところです。なぜなら、いままでの月面探査は、このような突起の写真が極めて少ないから。

・アヌンナキの遺物なのか

映画「2001年宇宙の旅」のモノリスのような超高度物質なのか、アヌンナキの遺物なのか、それとも永遠の管理者なのか、もしくはチャパアイや空間トラジェクターなのか、もしくはそれらに匹敵する存在なのか、それとも岩なのか、いまから真相を知るのが楽しみですね。

 

続きを読む

56件のコメント

ウーマン村本の漫才にキングコング西野が不快感を表明して、お客様を問い詰めてしまった模様

1:名無しさん


12/7(火) 16:29
スポニチアネックス

 村本は、五輪会場の弁当廃棄問題を風刺する流れで「吉本でも最近、いろんな芸人が廃棄されましたよ。宮迫(博之)弁当が廃棄されましたよ。たった1回闇市で販売されただけなのに。極楽とんぼの加藤(浩次)弁当も廃棄されましたよ。キングコングの西野弁当は自分からごみ箱に飛び込みましたよ」と、まくし立てた。

 西野は、この自身がイジられた部分に対し「ごめん。マジで、分からないんだけど、日本の皆さんは、何を笑ってるの?」と反論する。「村本くんの言う『ゴミ箱』が何を指しているのか分からない。(プペルの)『ゴミ人間』とかけているのかと思いましたが、それだと、余計にわからない。あるとれば、僕が今『村本くんよりも、そして、お客さんよりも、可哀想な場所にいる』ということだと思うのですが、それだと、村本くんのスタンスも、お客さんが笑っている理由も、本当によく分からないんです」と、投げかける。

https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211207-00000193-spnannex-000-2-view.jpg
https://news.yahoo.co.jp/articles/d43e368aa48a65127c1f4e9712710da3d638f893

 

続きを読む

23件のコメント

日本企業が開発した新型万年筆に「昔に戻っただけでは?」とのツッコミが入ってしまった模様

1:名無しさん


セーラー万年筆は万年筆のインクを気軽に楽しめる付けペンを10日に発売する。ペン先をボトル入りのインクに直接浸して使い、水で軽く流すだけで違う色のインクを利用できる。手帳の記入やギフトカードを作成するときに、様々な色のインクを手軽に楽しむことができ、女性などの需要を取り込む。

商品名は「万年筆ペン先のつけペン hocoro(ホコロ)」。万年筆用のペン先を採用し、文字や絵を書きやすくした。通常の万年筆は特定の色のインクを本体の中に補充して使うが、ホコロはペン先を水で軽く流すだけで色を交換できる。ペン先は本体から取り外して逆向きに差し込めるようにし、持ち運びや収納するときにペン先を保護する。

本体の色は白とグレーをそろえる。字幅は細字と1ミリメートル幅の2種類を用意し、希望小売価格は1485円。アマゾンの通販サイトで10日から先行販売し、20日から全国の文具店などで順次販売する。



日本経済新聞 2021年12月7日 15:25
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC02A9K0S1A201C2000000/

 

続きを読む

21件のコメント

交配困難なデコポンの改良型品種を大分県の農家が開発に成功して本格的な出荷を開始した模様

1:名無しさん


大分県中津市三光田口の「おはら果樹園Firm」(小原頼子社長)は、ミカンの新品種「マコポン」を開発し本格的な出荷に乗り出している。不知火(デコポン)とゼリーオレンジ(サンセレブ)を掛け合わせたもので交配が難しい不知火の初の子供になるという。露地栽培で12月から収穫できる。開発した同果樹園会長の小原誠さん…etc

《マコポンを手に「とってもおいしいですよ」と笑顔の小原誠さん》



《マスコットキャラクター「マコポン王」を考案した西日本工業大の学生たち。漫画でマコポン開発の経緯を紹介するリーフレットの作成も手掛けた》



ミカン新品種「マコポン」本格デビュー 大玉、糖度高く 大分・中津
https://www.nishinippon.co.jp/sp/item/n/842171/
2021/12/5 11:30 (2021/12/5 14:21 更新) [有料会員限定記事] 後藤 潔貴

 

続きを読む

7件のコメント

継続的な瞑想により脳の構造に好ましい変化を起こすことができるとインドの大規模実験で明らかに

1:名無しさん


Newsweek 12/7(火) 19:23

──1日30分間の瞑想を半年間続けたところ、軽度の認知障害やアルツハイマー型認知症の患者の灰白質が増えるなど、脳の構造に好ましい変化が起きた
瞑想を毎日続けることで、記憶障害などの予防になるかもしれない……

■ 軽度の認知障害のある人を対象にした瞑想実験

インドで行われた研究で、1日30分間の瞑想を半年間続けたところ、軽度の認知障害やアルツハイマー型認知症の患者の灰白質が増えるなど、脳の構造に好ましい変化が起きたことが明らかになった。

アルツハイマー型の認知症は、今のところ完全に治す治療法は見つかっておらず、現在は、進行を遅らせる方法が模索されている。今回の研究結果から、安価で簡単にできる瞑想を毎日続けることで、記憶障害などの予防になるかもしれないと期待されている。

この研究は、インドの科学技術省が行っている「ヨガと瞑想の科学と技術プログラム」が支援したもの。コルカタにある総合病院アポロ・マルチスペシャルティ病院のアミタバ・ゴーシュ博士とインド情報技術大学ハイデラバード校のラジュ・バピ博士らが行った。研究結果は、学術誌「フロンティアーズ・イン・ヒューマン・ニューロサイエンス」に発表されている。

「瞑想が灰白質の容積や皮質厚などに変化をもたらす」という効果については、これまでさまざまな研究で示されてきた。しかしそのほとんどが、健康な被験者を対象としたものであり、また瞑想だけでなくヨガのような動きやマントラなどを組み合わせたものが多かった。つまり、軽度の認知障害のある人やアルツハイマー病の人を対象に、瞑想だけの効果を確かめた研究は他にあまり類を見ない。また、これまでの研究では、8~12週間のものが多かったため、半年間という長さで検証したのは、今回が初めてとなる。

ゴーシュ博士らのチームは、軽度の認知障害がある人、あるいは「ほぼアルツハイマー病」と診断された人のうち、「45歳から70歳」「これまで瞑想やマインドフルネスを実践したことがない人」などの条件に当てはまる48人を集めた。この人たちを瞑想グループと統制群に分け、統制群はさらに、瞑想ではない別のアクティビティを行うグループと、通常通りの治療を行うグループに分けた。

■ 4種類合計30分間の瞑想を半年間毎日

実験参加者は、瞑想の効果を比較できるよう、実験の開始前と終了後に、認知機能を調べるための神経心理学的テストや、MRIで脳のスキャンを受けた。

実験で取り入れた瞑想は、「全身リラクゼーション・テクニック」「平穏なイメージを視覚化する瞑想」「呼吸に注意を払う瞑想」「思考に注意を払う瞑想」の4種類。今回の調査で採用されたこれらの瞑想法は、記憶障害が出始めている患者にも行えるよう、簡素化された内容になっているという。

瞑想グループの人たちには、実験を始める前に、瞑想のやり方のトレーニング・セッションを全4回実施した。トレーニング終了後には、やり方を説明した資料と、1回のセッションで4種類の瞑想を音声でガイドするCD(導入に1分間、各瞑想に約7分間、各瞑想の移行に約10秒、終わりに1分間で合計約30分)を渡した。

一方で瞑想ではないアクティビティを課されたグループは、毎日30分間、塗り絵をするよう指示された。

各実験参加者は半年間にわたり、自宅で毎日それぞれのアクティビティを続けるよう指示され、きちんと続けているかの確認や、何か気になることがあれば相談できるよう、定期的に電話での連絡が取られたという。

※続きはリンク先で
https://news.yahoo.co.jp/articles/a522773dbd865a37f3bcea5b4390d45eb86cfc02

 

続きを読む

27件のコメント

LIXILが住宅設備を最大40%値上げすると発表してトイレの設置が困難な状況になりつつある模様

1:名無しさん


バス・トイレ 最大40%値上げ リクシル 2022年4月以降受注分
https://www.fnn.jp/articles/-/281578

「LIXIL」は、ユニットバス、トイレなどを、最大で40%値上げする。

住宅設備メーカーの「LIXIL」は、住宅向け商品のメーカー希望小売価格を、2022年4月1日以降の受注分から値上げすると発表した。

最大で、ユニットバスが39%程度、トイレが33%程度、キッチンが11%程度の値上げになる。

原材料価格が高騰しているのに加えて、コンテナ不足による輸送費の上昇などが値上げの要因としている。

 

続きを読む

21件のコメント

Twitter社の新ポリシーにより複数の人権活動家のアカウントが凍結させられてしまったと判明

1:名無しさん


米Twitterが11月末に発表した「個人情報に関するポリシー」の更新を、極右や白人至上主義者が組織的に悪用し、複数の活動家のアカウントをTwitterが「誤って停止した」と、米Washington Postが12月3日(現地時間)に報じた。

 Twitterは米The Vergeなどに対し、「かなりの数の組織的な悪意ある報告に気づいた。残念ながら幾つかの誤りを犯したがそれを修正した。新ポリシーが意図どおりに適用されるよう内部レビューを行っている」と語った。

 新ポリシーは、被写体の同意なしに投稿された写真・動画に対して報告があった場合、その投稿を削除するなどの措置(違反の程度や違反者の過去の違反歴によって異なる)を行うというもの。個人の写真や動画投稿は嫌がらせや脅迫ツールとして悪用され、「特に、女性、活動家、反体制派、マイノリティコミュニティに影響を与える可能性がある」ため、それを防ぐ目的で追加された。措置の対象となるのは、被写体本人あるいはその正式な代理人から報告があったツイートのみだ。

 Washington Postによると、このポリシー改定が発表された直後から、極右活動家や白人至上主義者のグループが支持者に対し、敵対する活動家のアカウントをTwitterに報告するよう促し始めたという。

Twitterの画像投稿新ポリシーを極右が悪用、「複数のアカウントを誤って停止した」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2bb31297eccc806aee68ee4b6b89b4acb8f14641

 

続きを読む

18件のコメント

海洋資源管理をめぐる国際会議で日本の資源枠を大幅に増やすことに成功して関係者が大喜び

1:名無しさん


太平洋クロマグロなどの資源管理を話し合う国際会議で、日本の近海を含む中西部太平洋での大型のクロマグロの漁獲枠を15%増やすことで正式に合意しました。これによって日本が漁獲できる量は大幅に増えることになります。

中西部太平洋まぐろ類委員会の会議は、今月1日から7日までオンライン形式で開かれ、日本やアメリカ、パプアニューギニアといった島しょ国が参加しました。

会議で焦点となった太平洋クロマグロの資源は回復傾向にあるとして、日本近海を含めた中西部太平洋での大型のクロマグロの漁獲枠を15%増やすことで正式に合意しました。

これによって来年日本が漁獲できるクロマグロは732トン増えることになります。

一方、メバチやキハダなどについては、今の資源管理を2年間継続することになりました。

水産庁は、今後、各都道府県などへの割り振りを議論することにしています。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013378701000.html

 

続きを読む

14件のコメント

安全保障の観点から日本企業5社が高セキュリティ型の国産ドローンを開発することに成功した模様

1:名無しさん


高いセキュリティー機能の国産ドローン 国内5社が協力し開発

経済安全保障の観点から、国内の企業が協力して開発を進めてきた新しい国産のドローンが7日、報道陣に公開されました。

公開されたドローンは、ヤマハ発動機やNTTドコモ、ベンチャー企業など国内の5社が協力して開発したものです。

4枚の回転翼を持つ小型の機体で、災害時の被害状況の把握やインフラの点検作業などでの利用を想定しています。

サイバー攻撃によって機体が乗っ取られたり、撮影した画像の情報が抜き取られたりしないようデータを暗号化するなど、高いセキュリティー機能を備えているのが特徴だとしています。

ドローンをめぐっては、中国メーカーが、世界の市場で高い販売シェアを占めていることなどから、政府が経済安全保障の観点から、国産メーカーの育成を支援していて、7日に公開されたドローンも、経済産業省からの委託を受けて開発が進められてきました。

来年から、国内外で1000台規模の販売を目指しているということで、開発に参加したベンチャー企業「ACSL」の鷲谷聡之社長は「初めて政府が技術開発を支援し、日本の英知が集まった機体だ」と話していました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211207/k10013378131000.html



PR動画

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク