1990年代以降、ネットの普及や他の娯楽の充実等が原因で活字離れが起き、出版不況が続いています。出版業界の市場規模は1996年の2兆6500億円とピークを迎えたのちに減少し続け、2021年は1兆2000億円とピーク時の半分以下にまで落ち込みました。
そして書店業界も出版業界に連動する形で規模縮小が続いています。2001年まで2万店以上あった書店数は2020年には約1万1000店にまで減少しました。このような状況下で書店業界はどう動いているのでしょうか。各社の動向や対抗策としての新たな取り組みに注目してみます。
■特に雑誌が売れなくなっている
出版業界を支えてきたのは書籍よりも雑誌です。同業界がピークを迎えた1996年は書籍の売上高が1兆900億円に対し、雑誌は1兆5600億円と約1.5倍で、2015年まで雑誌が書籍を上回っていました(雑誌7800億円/書籍7400億円)。そして2021年の売上高は雑誌5300億円に対し、書籍6800億円でした。
書籍も規模を縮小していますが、現在は特に雑誌の売上高がピーク時の3分の1にまで落ち込むなど著しく減少していることがわかります。商店街や街中の小さな書店は書籍よりも雑誌の売り上げで成り立っていたため、こうした店舗を見かけなくなったのは雑誌販売の不調が原因でしょう。<中略>
“脱・本や雑誌を売るだけ”がテーマに
出版不況は当然ながら書店業界に影響を与えており、特に文教堂のような中・小型書店は大打撃を受けています。都市部の大型店舗は需要を維持できるかもしれませんが安泰ではありません。こうした状況下で書店業界は文具・雑貨店を併設するほか書籍以外を充実させたり、コワーキングスペース併設する店舗を増やしています。
従来のように本や雑誌を売るだけでは集客を見込めないため、今後は本以外の商品やサービスも提供する、総合型書店が増えていくことでしょう。
全文はこちら
https://bizspa.jp/post-607340/
かつて個人書店を軒並み潰したことを今やられてるだけや
>>3
個人書店潰したのはコンビニ
今の外敵はAmazonやデジタル化
本屋を守りたかったら本屋である事を諦めないとな
TSUTAYAやBOOK・OFFなんかも本だけじゃ食って行けないし
レンタルビデオなんかもネット配信に食われてる>>1
>>142
成功したビジネスもでるも10年過ぎたら5年後目処:くらいにモデルチェンジしていかないと、永遠につづかないよな。
コンビニも本コーナーが縮小、レンタル店、ゲーム屋は壊滅的、いずれ地上波はなくなって電波は売られるかもしれない、ガソリン車はなくなり、専門の実店舗もなくなる。
Amazonや楽天を上書きする産業も出てくるかもね。
20年前は最寄り駅に本屋3つもあったのに今は1店舗(たまにしか開いてない)しかないわ
オンラインの時代に本で読むことが少なくなったし
本で読みたいとしてもネットで買うので本屋に行くことはない
オワコンすぎるわ
>>10
オンラインだとリセール不可。
通販だと新品なのにたまに中古がきたりする。
書店ならビニールで包んであり正真正銘の綺麗な新品。くらいしかないかな、売りは。
>>10
ネットのほうがすぐ見つけられるんだもんなそれが痛いわ
変な本系は書店に頼むのも嫌だし
最後に買ったのは蹴りたい背中だったな
小さい書店だと教科書扱ってるとこは残ってるようだ
>>11
それも少子化と学校統廃合でかなり厳しい
むしろTSUTAYAは本屋になっとるけど
新品ならAmazon中古ならメルカリで買うし全くと言うほど必要ない
本って結局糞重すぎるんだよ
雑誌は情報の速さがネットに勝てないからな
ネットじゃ分からない専門的な本しか残らなくなる
本屋で物色してKindleで買ってるわ
便利過ぎてもう戻れん
>>37
同じだ
図書カードもらった時だけは本屋でそのまま買うw
>>37
自分もよほど贔屓の作家でない限り、Kindleに頼るようになった
紙の本よりいくらか安くなってるし
大規模書店てテナント代、人件費、光熱費払ってよく商売が成り立つなと感心する
紙媒体の時代は終わったか
>>38
紙にこだわりすぎて、
ネット販売も電子書籍も後手後手になっちゃったな
Amazonの野望どおりやん
今となっては本屋で買うメリットが何も無いんだよなね。
直ぐ手に入る、ぐらいか。
都市部とその近郊では個人経営書店ってほぼ消滅したな
魚屋や肉屋もそうだなあ
以前は本屋行くの習慣だったな
週刊誌立ち読みして面白そうなら買って、文庫本の新刊も買ってたし
今は全く本読まなくなった
ネットばっかり見てるせいもあるのかな
本屋が減ってるってのは20年くらい前から言われてた
その後ネットが一気に普及してトドメ刺した
俺も雑誌ないと生きていけないタイプだったがPC使うようになって雑誌もう何年も買ってない
ついでにスポーツ新聞も買ってない
雑誌に書いてあるようなことはほぼネットで手に入る
暇つぶしもネットで十分
雑誌を買う意味がまるでない
老眼になってから電子書籍が多くなった
電子がない東野圭吾作品と料理レシピ本は紙で買うけど
雑誌はdマガジン
本はHMVの30%クーポンの時にまとめ買いするからなあ
でも本屋がなくなっても困るので
たまに近所の本屋プラプラして、気になった本雑誌は買っている
コンビニも雑誌コーナー縮小してるし、もう紙の流通は非効率なんだろう
>>120
電子媒体とのコストの差が大きすぎるからな
紙、印刷、落丁確認、梱包、運搬、開梱、陳列
それぞれに人手が入りコストがかかる
もちろん電子媒体もサーバひようなどのかかるけど
比べ物にならんくらい低い
マイナーな専門書をネットで数分で購入できて翌日には届く
活字中毒とは言っても
ギャンブル依存症と比べたら
使う額はたかが知れてるしな。
本屋の雰囲気好きだし思わぬ出会いも多いか絶対店で買いたいんだが
よほど明確に欲しい本が探してもなかなか無いときは已む無くAmazon使う事もあるけど
>>131
本屋の良さは出会いだな
これ面白そう→目次見る→知りたい項目がある→買う
最近は特に知りたいことも無いから行かないけど
>>131
ほんまそれ
書店の公式サイトで面白そうな本Aを見つけてA目当てで書店に行ったら、
そこの棚に一緒に並んでいた事前ノーマークの別の本Bを見つけて
Bにも惹かれてAとBを一緒に買ったということもしょっちゅうある
逆に事前に当たりを付けて面白そうだと思った本を買うつもりで書店に行って
書店の店頭でパラパラとめくると「外れ。スカ」で買わなかったこともあった
ネットで買うのはそういうのができないから困る
ぶっちゃけ無理だろ
ただの本屋の存続は東京ですら怪しいわ
少女漫画は最近売れづらくなってるから特典ペーパーやら単行本帯と雑誌の連動プレゼントやったりして販促してるね
〇〇書店版ペーパーみたいに書店ごとにイラストが違ってて作者は大変そう
本屋は本に出会いに行く場所
いずれ町の本屋さんはおでんの屋台と同様にサザエさんでしか見れない存在になる
Amazonから届いた本も角が書けてたことあったから、本当に綺麗な本が欲しかったら本屋一択だと思う。
そして、本屋無くなって欲しくない。
94年に発行部数200万部だった少女漫画雑誌なかよし が今は5万部だからな