LUUPが撤退する方向に舵を切ったらしい😓
— HARUKA CUSTOM (@msz006f3) May 24, 2025
ルール違反マナー違反はもとより無茶で雑な使われ方されて想定の何十倍も傷みが激しくメンテが追い付かないとか😨
色んな意味で緩かったのが仇になったかな😥
通勤やちょっとした買い物に便利!と話題になった電動キックボード『LUUP』、手軽さと都市部での利用のしやすさから一時は生活インフラのように定着しつつありましたが、最近、各地でひっそりと撤去されています。キックボード
乗る側としては「何が問題だったの?」と疑問に思うかもしれませんが、その裏には便利さと引き換えに噴出した数々の問題がありました。
今、LUUPが直面している撤去の現実と、その背景とは…。<中略>
もう一つの問題は、LUUPの電動キックボード自体が急速に傷んでいることです。
乱暴に乗られ、段差を勢いよく越える、ぶつけられる、無理に転回される、そうした使い方が日常的に繰り返された結果、多くの車両で「ナンバープレートの破損・曲がり」「ハンドルやフレームのゆがみ」「バッテリーの劣化(1~2年で寿命)」といった問題が起きています。
さらに、利用者が乗り捨てたLUUP車両は、行政により放置自転車扱いで撤去されることもあります。
これによりLUUP社は、利用者に5,000円の違約金を科す仕組みを採用していますが、すでに管理コストやメンテナンス負担は限界に達しつつあります。キックボード
https://mataiku.com/articles/newstopic-b01-20250519/
ちなみにSmartNewsの記事からです
— HARUKA CUSTOM (@msz006f3) May 25, 2025
まああんな小さなタイヤで路肩から歩道に上がり損ねてコケる。みたいな運用してたら半年持ちませんよねぇ……
— 【獣帝狂信者】🌙森の龍【ギルドとらまるGM】 (@drco0670) May 25, 2025
だだっ広いサイクリングロードとかに限定すれば楽しかったかもですが
大阪で見たヤツとか、ナンバープレートもげてたしなあ
— 因幡晴朗 (@Inaba_Harurou) May 25, 2025
乗り手が良い悪い以前におもちゃみたいだったしな
— KEY (@RX_272) May 25, 2025
この記事ですか?
— しょうちゃん(しょう兄ぃ) (@shochan2854) May 26, 2025
この記事には「撤退する」とは書いていません。
LUUP公式もそのような発表もしていません。
もし撤退なら他の報道もありそうですが他にはありません。
ちょっと勇足だったのでは?https://t.co/2FlH0jTmfU
ループが撤退すると、電動キックボードの未来が消えちゃう!
— Ciao (@ciaochurucat) May 25, 2025
↓
数十年後、新しいキックボードが開発されてブームの再来。
時代は繰り返す、まさにループ。ループは不死身(フェニックス)
ローンチから商用展開開始まで、時間がかかりすぎた。法規制で展開できず、ロビイングで商用化にこぎつけたものの、レンタル電動キックボードへのネガティブイメージがめばえたタイミングだったという😩
— ストーリーボックス・PR担当bot (@storybox_PR) May 25, 2025
LUUPに乗ってるスーツ男性に道幅の狭い陸橋の上り坂を追い抜かれた時は怖かった。
— かせいじんP (@kaseijin_uksm) May 25, 2025
欧州仕様のアシスト自転車は認可されてないのだがこれを解禁してくれないと上り坂で車道の狭い通行帯を走るのはこわい。
スピード出せない時は歩道を走らせてほしい。
ガッと儲けてさっさと撤退っていう
— スキマる (@voxxx2022) May 25, 2025
タピオカ屋スタイルかな?
中国の電動なんたらレンタル商売と同じだなぁという感想。
— なぢ (@nadhirin) May 26, 2025
これが事実なら赤飯炊くわ。
— ヤヴァイ兵長 (@JUNTERxHUNTER) May 24, 2025
便宜を図った偉い人の天下り先が消えちゃうじゃないですか
— かおる (@ComKaoru2014) May 25, 2025
シアトルとかサンフランシスコに似たようなサービスあるけど利用者のモラルが全く違う。車道を日本のLUUPのノリで走ってたら確実に死ぬ。車が全く遠慮しない。よって安全運転にならざるをえず、同時にダウンタウンだと自転車道が整備されててインフラも進んでる。日本には無理。 https://t.co/J3Uno26K1q
— 港区の石ころ (@lYLDqpLs2W88589) May 26, 2025
シェアサイクルは大昔から試しては辞めてを繰り返していて、その主因は「雑に扱われてメンテが追いつかない」から。で、技術が進歩して、使用者が特定できれば〜と試してるのが今なんだが、やっぱりダメだったかな、と。 https://t.co/0uBv5CF6DZ
— コェル (@koleru) May 25, 2025
詳細は見つからなかったが、道路交通法の改正後も適正で安全な運用形態は実現できず、電動キックボードの弊害が目に余るものだったからだろう。電動自転車部分を含めて今後の展開と対処が注目される。 https://t.co/bPc8Yeu3tV
— 遠江ぶんか応援団 (@en_tharou) May 25, 2025
レンタルチャリやらがメンテやら面倒になって海外でゴミの山になってたのを結局後追いしただけのパターンかな。 https://t.co/74RR49nsk7
— おいぬさま (@LaMaeken) May 25, 2025
シェアサイクルも使おうとしたらハンドルガタガタのばっかで使いもんにならんの多くてやめたな https://t.co/Nd0VjoYXbL
— R (@ank765) May 25, 2025