当社にある暗黙の採用規定は以下
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
1 30代男性は要注意。特に管理職経験者
2 精神疾患あっても公表したらむしろ加点。コントロールできてれば問題なし
3 「上を目指したい」などヒエラルキー思考は絶対に取るな
4 転職目的がキャリアアップは要注意
5 退職理由が他責のときは不採用
1 → ライフステージの変化途上。嫁リスク高い。役職欲求強めな世代。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
2 → コントロール悪くなった時きちんとフラグ上げてくれる
3 → 使えないやつしかこの言葉使わない 単に権威が欲しいだけの無能者
4 → キャリアの定義がお金か役職のことがほとんど 楽して儲けようとしてるワンチャンな奴が多
い
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
5 → 論外。6ヶ月以内に「会社が◯◯してくれなかった」とかで退職する
「他責」→回避不能なものは事故扱いで「その他」としています。例 : 倒産、暴言暴力、セクハラ、意図に反した異動、家族都合など、みなさんが想定するより他責の範囲は狭いです
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
「キャリアアップ」→具体的に表現できたらOKですが、そのような方はこれまでいませんでした。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
あわてて役職、お金、資格などの説明をしますが正直言って薄い。
したがって「キャリアアップ」をみたら要注意です。たんに「楽して儲けたい」と思ってる方の可能性が高い。
あくまでも当社の場合です
初めまして!
— てる²(コンウォル病患者T) (@teltel3200645) April 25, 2025
転職活動中で3、4を思いっきり多用してた私涙目です。
これは当社に限った話です。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
他社ではむしろ通用しないと思います。
涙目拭いてください。たぶんあなたは正解なことしていますよ。
会社が賠償されて事業がなくなりましたって言った後に「あなたは切られないためにどのような成果をだそうとしましたか?」とか言われたらもうそこ入りたくなくなるやーつ
— ちーほー (@tiwabig) April 26, 2025
そらはかなり仕方ない話なので他責とはみなさないでしょうね。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
5について質問です。
— ここさん (@kotokotoni_yan) April 25, 2025
「面接時に確認したのに、労働基準法を守っていない(サービス残業等)や、プライベート確保のため休日の確認をし代休制度等も確認した上で入社したが、会社の人員不足を理由に許可されず休みが取れない」
本人にはどうにもできないと思いますがこれも他責になりますか?
「それを改善するためにあなたは具体的にどんな行動をおこしましたか?」
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
が続く質問です。
「言いづらいを乗り越える」のCREDOを満たせるかどうか厳しく判断します。
5が、社長が給料不払・夜逃げして倒産という状況の場合で
— hiro (@hiro_literal) April 25, 2025
自責「そうなった原因は全て私です」
他責「どうにもならず退職」
このときは前者を採用ですかね?
(なんか違和感が凄い)
状況をさらに詳しく聞きますね。回避不能と判断したらそれは「その他」、他責にはあたりません、
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
世の中のブラック中小の多さを理解してれば4、5はなんだかなぁーと思います。ホワイト転職目指すのは普通です。
— えーじ (@jqhrh194) April 25, 2025
はい!それが正解です!
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
精神疾患が加点になる⁉︎
— だいちゃん2号🧑🦲ENTP-T (@macchandaichan) April 26, 2025
やったぁ!!!
正確に言えば「公表する」行動が加点です!
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
4と5が最高に矛盾してて草
— はさがりすと (@082kuyo) April 26, 2025
職場に問題があった訳でも前向きな理由でもない退職理由って何??
「あまり仕事ができず職場のお荷物でいることに耐えかねて離職し、御社程度のレベルなら私でも務まるかと思い応募しました」とか?
「前向きな理由」を「キャリアアップ」以外の単語を使ってより具体的に説明すれば良いのです。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
2
— える氏㌠@どうして私がツイ廃に (@XxxkatuobusixxX) April 25, 2025
↑
これどうやってコントロール出来るか見破るんですか?
本当に入社したい会社の面接でリスクとって、精神疾患カミングアウトするのって、賢くはなくない人の可能性大だと思うんですけど🤔
批判とかではなく純粋な疑問です
ねれてますか?
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 26, 2025
食べれますか?
最近楽しいことありましたか?
通院してますか?
くらいでなんとなく。あとは経験。
ヒエラルキー思考や退職理由が他責って心にあっても、わざわざ面接で言わなきゃいいんですよね。
— 晶太🥋黄卍🥋投資📈 (@ougoshi1) April 25, 2025
でもね、にじんでるんですよー。
— 飛田拓哉 (@takuyahida) April 25, 2025
言葉の端々にそのサインを感じる訓練を採用担当にはしています。
ジョブホッパー気味の職歴やリズミカルな転職は不採用
— ふじしま (@fujishiman) April 25, 2025
前職や会社を否定しない人は加点
職歴で教育に力を入れたと書いてるのは、エージェントの入れ知恵が強く、アピール点なしと判断して大幅減点
似た業態で「挑戦」と書くなら退場
…エージェントが1発150万だからか真剣味のない斡旋が目立つ
1 50代前半元公務員女性 主任の経験はあり
— たられば星人 (@YzWXWUhok7n3q7r) April 25, 2025
2 激務で心身ともに疲れ果て早期退職したが、現在は休んで元気になった。薬もいらない。
3 これからは無理せず、穏やかに働きたい
4 転職は家計の補填
5 退職の本音は、疲れ果てた
私はこれで、面接落ちました。
緩く働きたいの・・・
女性の採用基準に、IQテストで少し高めの設定を追加したら
— ソクラチョス (@Ultseeker) April 25, 2025
ハレーション皆無の職場になりましたよ
男もテストはするのですが、低くても総合評価採用なので、あまり参考になりませんでしたが。