体育会系がハラスメントに強いというのは割と誤解で、あいつらは聞き流して多責する経験を積んでるだけ。
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
だから本当に責任を問われる事象では、むしろ自立して作品を作っていたようなオタクの方が遙かにやり切る。
体育会系は大事なところで急に診断書だしてくる。 https://t.co/hpcr9BlzvH
「広陵高校の育成力」――7月に発売された野球専門誌の巻頭特集のタイトルだ。今となってはなんともタイミングの悪さが目立つが、2025年現在、NPB現役選手を14人も輩出する広陵高校の選手育成力は、確かなものがある。もちろんそこに暴力が伴っていなければ、の話だが……。
そんな名門校が夏の甲子園大会の途中で出場辞退という結果を招いてしまった。一野球ファンとして残念でならない。大会に出場し、一回戦を勝ち抜いている高校の途中出場辞退というのは極めて異例で、全国の高校野球ファンや関係者に与えたショックの大きさも計り知れない。
処分済みだったが止まない批判
広陵高校では、今年1月に野球部員による下級生への暴力を伴う不適切行為が発覚していた。同校はまず広島県高等学校野球連盟に事の次第を報告、さらに広島県高野連から日本高校野球連盟へ報告書があげられ、日本高野連はそれに基づいて審議、3月上旬に広陵高校への処分を決定した。
高野連が下したのは厳重注意処分と、暴力行為に関わった野球部員4名に対する1カ月間の対外試合出場停止処分だった。一方、被害を受けた生徒は野球部を退部、3月末に転校している。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89940
他責
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
耐える事は美徳だと思ってはいるが
— 思った事を適当に呟くアカウント2 (@1564account) August 11, 2025
実際は従うだけで抵抗できなかった
それが体育系
悲しい
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
何系でもいいんだけど、返事じゃなくて結果で示してほしい
— トゥルッロ (@NostalgicTrullo) August 11, 2025
真理
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
それな。聞き流すんだよねw
— あいまい (@AVVZLEInBTBTlbR) August 11, 2025
頭を下げて小言が通り過ぎるのを待つのが得意なのだ
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
本物の体育会なんか要らないから、問題が起こったら他人のせいにしたり、違う部署の人に皺寄せが行くような仕事の仕方やめようよ、いい加減
— atDisney ネガ (@BlackyMouse) August 11, 2025
って思う。
何とか仕組みで解決できんものかなぁほんとうに。
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
無理ですと言うとか、やり切れるスケジュールを立てるとか本当に苦手なんよね。
勝てば官軍。企業が求めるのも勝ちきれるスタイルの者。
— HIDE_key_take (@HIDEZO3322) August 11, 2025
結果的に会社評価高い者と
高い責任能力とは別モノでは?
国会議員や都議会同様に、政令都市レベルな都会のネクタイ系だとそんな感じだと昔から伺ってまいりました
その通りなので、最初から体育会系とレッテルをはられて生きてくのはつらそうだよね。
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
物理的な攻撃には強いんですけどね
— YASU (@unionrocker0810) August 11, 2025
そこは間違いなく羨ましい
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
彼等の源泉は、上下関係から培われた政治力。
— Tom waits (@Tomwait19055679) August 11, 2025
政治力あるかなぁ…
— beepcap (@beepcap) August 11, 2025
根回しを訓練なしで行える若手みたことないぞ。
そうッス!
— 修行monkey (@monkey443936) August 11, 2025
強豪カッター部の友人が休職してたっス
実際に行動しなければならない時は、まず後輩にやらせる。
— 高橋ですわー (@takitoshi1121) August 11, 2025
最初から自分でやろうとしない。自分でやろうとするのは「自分しかいない時」。
体育会系は命令服従とかわすスキルはつきますが、オリジナリティや横並びの関係は難しいようですね。オタクは目的に向け黙々とやり思い入れが強いので協力関係を築く時間がかかりますが、折れにくいですね。両方兼ね備えられたら無敵なのに。。
— マミ🐦️ (@midoribom) August 11, 2025
他責というか自己の考えを押し殺し指示をやり抜く機械としての適性には長けている
— 白樺 (@shirakaba2021) August 11, 2025
「何も考えずに一万回◯◯しろ」みたいな
自分の頭で考えさせるような
「このアイデアはダメ、お前の頭で別の案を持って来い、やり直し」
を複数回繰り返されただけで容易にバグる
私は何したらいいんですか!みたいな
パフォーマンスが上手いのよ、体育会系は
— N.裏アカ (@NTKY14) August 11, 2025
わかる。中高は柔道部で、“ヤンチャだった”ことしか自慢の無い🐎🦌同僚がいたが、面倒な仕事からは巧みに逃げ回り他人へ押し付けていた。しかしある時、それを見抜いた上司が逃げ道を全部塞いで最後まで仕事をさせようとしたら、〆切当日に体調不良で休みやがった(´・ω・) https://t.co/dc8YHQPEax
— 16tons (@16tons_) August 11, 2025
単純にオタクより体力とコミュ力が高くて上下関係をわきまえてるから採用されやすい。オタクを美化しすぎ。 https://t.co/Uhj0Xc2UFO
— 神風タクヤ🇯🇵🎌🗻 (@sex1919daisuki) August 11, 2025
朝イチで極上のオタクイキリツイート流れてきて笑顔。体育会系は『スポーツやってた人』くらいの緩い前提に対してオタクは『自立して作品を作っていた』とかいうかなり厳しい前提を置いているのもいい。
— ツイブラくん (@tangent_inf) August 11, 2025
その理論で行くとオタクはどうでもいいところで診断書出してきて周りを困惑させますよ。 https://t.co/opfEMvwVkc
同意、野球部あがりは聞き流すだけ、本気で詰められると飛ぶ
— 匿名一般論 (@higetaganigeta) August 11, 2025
一方で自然や己とだけ戦ってる連中はやばい。トライアスロン、ボート、マラソン、ここら辺の心身の頑丈さは間違いない https://t.co/VWNAP0aJDJ
ところが同類の?自転車乗りなどは・・
— misahohayato (@misahohayato) August 11, 2025
山の中をずーーーーっと走って来た中で自己中が過ぎた事になって
旅館など営業施設でも”人里の一軒家に旅の仏僧がノキを借りる”感覚になってる等構えないといけないそうで pic.twitter.com/mXKnloj7kr
強い分溜め込みすぎる傾向があるのか、陸上競技は自死をされる割合が高めですね。
— Toritori (@tori5518) August 12, 2025
アメフトも多いらしいけど、これは脳の損傷が原因のようです。https://t.co/WgRZRgv8Xr