こないだ赤の他人から「復職後に転職考えてるだなんて、たくさん育休を取らせてくれた会社に申し訳ないと思わないのか」みたいな謎説教を受けたけど、まったく思わないね。だって両家遠方で夫婦揃ってフル出社で旦那激務につき保育園の送迎不可となれば絶対生活回らないもん。生活守るのが役目ですから
— 杏☺︎︎︎︎🦖2y+🦕1y3m+🥚33w (@taan43) April 12, 2025
この令和の時代にも育休中に勤務先からお金が出ていると思ってる呪物がいてびっくり。手当の財源雇用保険だから企業側の経済負担ないよ
— 杏☺︎︎︎︎🦖2y+🦕1y3m+🥚33w (@taan43) April 13, 2025
子ども3人産んで産育休のトータル3年半(保活さえうまくいけば)って別に長くないと思うけどね。3人中2人は12月生まれで0歳4月入園できないし(月齢不足)、自宅周辺は空きがなくて年度の途中入園もできないし。全員まとめてるから長くみえるだけだよ
— 杏☺︎︎︎︎🦖2y+🦕1y3m+🥚33w (@taan43) April 13, 2025
育休中に転職する気なんかないのに、そういう体で怒ってる人がいて謎😂復帰しないでそのままフェードアウトなんて微塵も考えてないから😂100%現職に復職するんでご心配なく(ただし定年まで転職しないとは言っていない)
— 杏☺︎︎︎︎🦖2y+🦕1y3m+🥚33w (@taan43) April 14, 2025
ヒェ〜🥶💦産育休3年半ぶっ続けで取って転職予定なの!?!?
— 柚 (@ZGfnT7363hdoTgW) April 13, 2025
んで企業側の経済負担ないんだから問題ない!?!?
よっぽど特級呪物過ぎて大横転🙃🙃🙃
会社の人にどう思われてるとか全く気にならない鋼メンタルマジすぎょい🥹 https://t.co/Cut7Me5I0R
ほんとですね😢
— そらまめ (@bachelotte9) April 14, 2025
リプ欄に「なのに何故か企業側が、育休取らせてやってるという姿勢がなかなか無くならないんですよね。」とか言ってる人がいるんですけど
1年も働けない人間を在籍残してくれてるって感謝とかないんですかね…
ありがたいと思うんですけど…
誰かが育休を取ってその後辞める事で動くのが金銭と手続きの事務作業だけだと思ってる頭で
— 柚 (@ZGfnT7363hdoTgW) April 14, 2025
今までどのくらいの業務が出来ていたのか心配になります🥹
復帰しても権利の主張ばかりでしょうから、
— けしもむメモル (@onma_c427) April 14, 2025
辞めてもらって構わないけど、どうせなら産休前に⋯
ですね。
ちょこちょこ夫の会社にも出没するみたいです
— マイペース (@maipesu996) April 14, 2025
私が勤めてた企業では社員一人当たり、月に150万円(当時)の人件費がかかってた。育休とってる間はその分を他で補わないといけないから、会社やその部門にとっては負担だよね。
— Mango🇯🇵 (@3804lealand) April 14, 2025
退職ならまだやむを得ない事情があるのかなって感じだけどそれでももっと早く言えと思うのに転職…。
— 理生🍮一人暮らしと仕事と大学院で限界突破中 (@NaranoLio3TJBr) April 14, 2025
この企業で次取る人、めっちゃ気まずい…
自分だったら最低限の最低限しか取れなさそう…周りの目が怖すぎる。
3年半のブランクって、次の会社に就職するのに、マイナスにならないのかしら?
— 昇 (@NoboruOyaji) April 14, 2025
成らないなら、その程度の仕事なのたろうし、だったらヨリ長く勤めてくれそうな、若くて賃金安い方を採用するかと…
企業側も。
ʅ(◞‿◟)ʃ
産休育休を繰り返したところで復帰しても仕事やシステムが変わって浦島太郎状態でまともに使えないと思います(笑)
— 紅碧 (@lxYjwcAYpjf5wJi) April 14, 2025
その人が休んでいた間、負担を強いられていた同僚のことを思うと何も言えないですよね…
— あうん (@MOOZ9PauFkSBgOo) April 14, 2025
それなら、1人目で辞めて一旦専業になろうとは思わなかったのかな?戻るなら3年半は全然いいと思うけど。
— emowithrevo (@emowithrevo) April 14, 2025
今後産休取る人達の枷になるし
これ、次の転活でマイナスにならないのかな?
ブランク、資格持ち、子持ち様とかそういった話じゃなく、純粋な社会人としての信用の問題で。
自分も妻も育休取ったけど、マジでこれは特級呪物
— シビッくん (@payo_opayo) April 14, 2025
腫れ物とかのレベルじゃない
制度上その企業で許容されてるならあなたが横転するのは自損事故でしかないし、長期休んでる間に誰のことも忘れるからメンタルは関係ない。
— 若葉のオッサン (@rEySfawuz270480) April 14, 2025
1部上場企業で、雇う側(採用側)の経験もある者です。
— ヘソ太郎。 (@heso_the_one) April 14, 2025
雇う側はわかってるので、大丈夫です!
中途採用の場合、職務経歴確認の中で、育休明けの転職が否か等確認します。
育休明けの転職の場合、勤務年数3年でも実質1年程度だし、辞め方あれだなー(苦)…と、いうような査定します。笑
特級呪物であることはその通りだけど、年子とかで3年も育休取ると、上司も同僚も異動、業務も後輩の方ができるし自分はちんぷんかんぷん、受け入れてもらえるか不安からの退職、てのもあるんですよね。
— 蔵人 (@kuroudo1582) April 14, 2025
うちの会社育休めちゃ多いけど、全く気にならんわ
— hotbest zc33s (@Design0128777) April 14, 2025
会社の規模によるんだろうか?
会社としたら、この人に割り付ける予定だった仕事を割り振る先が必要で、そこにコストが掛かるんですよね😅
— blue+blue (@blue_tokyo_blue) April 14, 2025
日本は雇用規制がガチガチなので、正社員を追加採用するわけにもいかず…😱