知り合いがファーストクラスのCAをやっていたけど、エンジントラブルで飛行機が引き返すことになった時に、ファーストクラスの客はCAを気遣い、ビジネスクラスの客はいらだち、エコノミークラスの客はCAにつかみかかる人がいたって話を聞いて、そんな人格の違いが人生の違いを作ることを実感した。 https://t.co/KSRDKGhpez
— 三宅裕之|Miyake Hiroyuki (@hiroyuki_miyake) February 19, 2025
心に余裕があるのか、お金や時間に余裕があるのかで、態度が変わるという、顕著な例ですね・・・!
— あやか姐さん🐼海外バリキャリ (@ayapanda_career) February 19, 2025
単に確率も問題かと。分母が大きければ、まあいろわな人がいるのかな、なんて思います。
— 鰯 (@iwashi_mameaji) February 19, 2025
実は閉じ込められてる空間の大きさが人間の精神状態に影響する。
— みんな選挙に行こう🇯🇵 (@x_no_user_desu) February 19, 2025
貧すれば鈍する
— アイワークスai_works (@aiworks17491) February 19, 2025
ほんまにある
どこの航空会社の話かしらねぇ
— ご安全に! (@takahiroaoyama) February 19, 2025
これは人格ではなく、立場ではないでしょうか?
— Hiro_ProDoctors (@Hiro_MD_MBA) February 19, 2025
気持ちに余裕があるかどうか
— たくやん (@takuya35001) February 19, 2025
こんなこと真顔で言うから
— sibasama (@sibamk2) February 19, 2025
ファーストクラスの人は仕事がないので余裕
— とびお✒️英語苦手で海外駐在 (@yo_shohyo) February 19, 2025
ビジネスクラスの人は商談に遅れるのでイラつく
エコノミーの人は有給がなくなるので怒る
てな背景だったり
学生の時無線飲食してた話を何笑い話として何回も擦ってたのに、道徳感あるみたいなポストはどうなんでしょうね
— くろいと (@pingpongdush) February 19, 2025
自分の心に時効なんて存在しませんよ
薄っぺらすぎる… ファーストクラスの客はキレたらCAの仲間内で永遠とネタにされるの分かってるから我慢するだけだぞ
— Omakase投信 (@omakaseAM) February 19, 2025
ゆかしメディアじゃん。ゆかしメディアにはこういう愚にもつかない事を延々と書いてあった。それがバカらしくて楽しいのだが。 https://t.co/e0VN1PoL4f
— Quantitative Analyst in the CIty of London (@City38846973) February 19, 2025
お酒飲んだり寝っ転がって待ってればいいファーストと限界エコノミーを比べたら同じ人でも苛立ちは全然異なると思う😅 https://t.co/Wz4LlFpypz
— マンジニア (@ishiengineer) February 19, 2025
去年の1月2日の羽田でのJALの死者ゼロの脱出劇も、正月価格の札幌羽田の飛行機に乗れるような客層の乗客だったのが大きいと思ってる。
— みすり@ÑFŁ垢 NÊ 🌸 (@misuri_edelman) February 19, 2025
平時のLCCで同じこと起きたら、我先にみたいな乗客が数人出てきてあんなスムーズに脱出出来てないと思う。 https://t.co/eHcq4SE7Ij
まあでも、分母が全然違うこともかんがえるべきじゃないんですかね。
— ぢけさん。やうやう薄く成り行く生え際。 (@diketannn) February 19, 2025
ファーストクラスがある場合、大体エコノミーは20倍を超える座席数みたいですから、ファーストクラスになる人でも20倍の人数が狭いとこになったらそりゃ変なのもいるんじゃないですかね。実際金持ちだからって変なのはいるので。 https://t.co/16WzTGMeJd
そんなに単純なわけがなかろうもの https://t.co/yUJ94adikj
— novtan (@NOV1975_2) February 19, 2025
因果が逆ですね。
— とんがらし🌶️ (@tomgarashi1) February 19, 2025
・ファーストクラス利用者は資本で時間を買える(従業者がいることも含む)ため、慌てる必要性が低い。
・エコノミークラス利用者は自分の時間を切り売りして対価(資本)を得ているので、売り物である時間を失ったら慌てるのは当然。
資本や立場が人格を作るのはそうだと思います。 https://t.co/zuRCC6Z6V1