人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

38件のコメント

「他県民が「四国に抱く致命的な誤解」を須崎市のご当地キャラクターが暴露、四国を旅するなら知っておかないとやばい」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:NTc1NjEzN

    四国のど真ん中(徳島)に住んでた時休日の外出は何処行くにも(最寄りのマクド、イオン含む)車で片道1~2時間の計算だったなぁ
    通勤時間も同じ

  • 2 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:NTc1NjIxO

    上にあったが軍事的要衝ではなかったので言うほど戦禍には晒されてない
    松山城や宇和島城や高知城が残っているのもそれ

  • 3 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzU2ODE1N

    高松市民だけど、高知は2時間、松山は2時間半、徳島は1時間ってイメージ。遠かったのは宿毛、宇和島、東洋町。あと、飯が美味いのは高知が頭一つ抜けてると思う。田舎寿司(イタドリもミョウガも美味い)、土佐巻き、ニンニクたっぷりの唐揚げ、どれも美味い。

  • 4 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:Njk5Mzc2N

    主要道のマップがおかしいな。
    松山-高知間はR33を使うから、地図上だとあんな南方に迂回せずにほぼ直線になる。あのマップは、高速道路の配置であって、主要幹線道路ではない。
    印象操作ばっちり。

  • 5 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MTU3MzkzM

    バスのドライバーが細い道を、スイスイ走ってて感動した

  • 6 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:Njk3NjI4M

    香川・徳島・愛媛は移動がスムーズだけど高知がネックなイメージ

  • 7 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:Mzc2MjI4N

    沖縄以外バイクで走り倒した俺が言う。
    交通量は少なく走りやすい高速道路は四国と北海道だけ
    高知へ行くには山越えルートは一般道で3本あるし苦ではない。
    海岸線も走りやすい。
    渋滞もなくはないけど、大阪や東京と比べると渋滞のうちに入らない

  • 8 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzM4Nzk5O

    は、八十八ヶ所巡りのための道路やから…プルプル…

  • 9 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzQwMTE4M

    かつての流刑地は伊達じゃない

  • 10 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:NDI1MjgxN

    学生の頃夏休みに工場で2週間実習があって四国から来た奴が車だと1日で四国一周できるって言ってたなあ

  • 11 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzcwODA1M

    よく香川県民が深夜に国境を超えて徳島に密入国して来るんだよね。で、服や獣の皮を差し出してカタコトの日本語でタネモミウッテクダサイとか言うの。そのあと夫は自動車泥棒妻はバイシュンして明け方にまた国境を越えて帰っていく

  • 12 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzQwMTM0N

    「移住者カフェ」の件で高知県民は性格悪いってバレたから、高知へ旅行には行かないよ

  • 13 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MTU3NDA4O

    高知と愛媛は西の端から東の端まで行くのも
    スゲー大変

  • 14 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzM5ODE3O

    ※12
    行ける所あるの?不買してる物とか無茶苦茶多そう(笑)

  • 15 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MTkzMjEzN

    高知民だが、大阪で仕事してるうちに海路が無くなっててびっくりした
    のんびりとさんふらわぁ号で帰郷するのが楽しみだったんだけどなー
    あとは相変わらず陸の孤島。物流もワンテンポ遅れるし、他県にも行きにくい
    メシが美味いのと、やたら自然が多いのだけが取り柄だなw

  • 16 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:Mzc4MTI0N

    フェリーがなくなってんのはつらいな

  • 17 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:NDc4NTQ0N

    確か中央部には山脈が走ってたっけ
    でもまあこの2枚目見ると四国新幹線徳島ルートも要望したくなる罠
    そして営業開始までのコストがバリ高ってこともわかるw

  • 18 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:NDI0MzY3M

    徳島県民だが、県外遊びに出るなら京阪神って感じ。歴史的に関西と繋がり深いし。関西広域連合に加盟してるし。田舎のビンボー県だと自覚してっけど、辺境とは思わない。それにこれから徐々に明らかになってくるだろうけど、歴史的遺跡・遺物が実は多いのですわ。わくわく。

  • 19 名前:暴君 2023/06/19(月) ID:NDc4OTc4M

     四国山脈に石鎚山と剣山があるから、

    交通は海岸線を回るのが基本だよ。w

    本州と橋で繋がっても・・・。w

  • 20 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MzM5NTQ0M

    >これで見ると、徳島から高知に行くときは愛媛1周してから行く感じ?
    >海岸伝いにも行けるけど道があんまり良くない
     
    数十年前に徳島から高知に車で行くのに、山の中の国道選択して地獄を見た記憶。
    今となっては良い思い出だけれど。

  • 21 名前:匿名 2023/06/19(月) ID:MTkyMTI4N

    第二東西道路の実現で一発逆転を狙えば四国にもワンチャンあるかも。

  • 22 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NDcwMjIyO

    何となくそういうイメージ持ってたけどな
    四国は地図の上半分と下半分で別世界だって

  • 23 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NzQ3ODkzO

    四国一度も上陸したことないんで、うどんと歴史の旅に行くことを夢想していたが、
    これは…

  • 24 名前:それでも動く名無し 2023/06/20(火) ID:NDAwNjg5O

    高知の知人は東京が一番近いぜって言ってた

  • 25 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:MzU3NzA4O

    住んでる連中が自分たちのことばかり考えて、
    他の県と連携しなかった結果だよね。
    四国の連中ってそんな感じ。

  • 26 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NDQ3NjY4M

    そりゃ、高速道路が無い頃は四国四県の知事が会合するには大阪へ飛行機で行くのが一番短時間だったからな

  • 27 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NDcxNDc2N

    四国の人間に「四国にも雪は降りますよ」とか真顔で言われて驚くことがある。この情報化社会そんなウソに騙される人間がいるわけないのに。

  • 28 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NTQ3NTkwN

    え!?四国のメインストリートって剣山スーパー林道じゃないの!?

  • 29 名前:  2023/06/20(火) ID:NDMxOTY4N

    十分な収入があるなら高知市内は住みやすくていいとこだぞ
    何より飯が美味い

  • 30 名前:名無し 2023/06/20(火) ID:NDEyMTE5M

    [■現実はこちら]…マジでこれ。四国山地急峻すぎて高知は事実上陸の孤島。でも四国はレンタカー借りてじっくり時間をかけて観光するには見所も多いよ?

  • 31 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NDQ2NDIxM

    >この2パターンは移動は簡単でしょ
    「香川(高松)→高知」も電車・車共に2時間程度で済む
    「徳島→高知」も3時間弱なんで移動はそれほど苦労しない
    一番の難所は実は「愛媛(松山)→高知」
    車で3時間弱だが電車だと4時間近くかかるんで距離が近いと油断している初心者鉄が引っ掛かる罠

  • 32 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:OTIzODMyO

    県内縦断するよりも東京出たり他県行った方が早い埼玉県民が言うのもアレだが
    なに、徳島と高知って冷戦でもしてんの?

  • 33 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:Mzk5NDM5N

    意外な盲点だが、西日本のほとんどは、高速道路が低速道路
    「80km/hで対面通行(ポール区切り)」なのだ
    国鉄の改良が完成する前にJR四国になったため、鉄道は貧弱
    なまじ瀬戸内海の工業地帯だけは「ふつう」だから、
    他のほとんどの旧規格地帯に驚かされる
    四国全土で横浜市より人口少ないんだ。しょうがないけどな

  • 34 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:Mzk5NDM5N

    ※27 関門海峡の切れ間から、北西季節風が入って、愛媛・高知県境がドカ雪になる。なまじ瀬戸内海が温かいので大量の水蒸気が雪の源になる
    名古屋が伊吹山おろしで雪まみれになるのと同じ。もっと言うと、琵琶湖南の大津は晴れてても、たった30km東の長浜は2m級のドカ雪地獄になる。手前の琵琶湖の水蒸気が天気を分ける
    ちなみに名古屋を雪まみれにする冬の季節風は、はるか伊豆諸島の、八丈島だけを雨にする。冬のあいだ八丈島だけずっと雨

  • 35 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:MzU3NDMyM

    瀬戸大橋や鳴門大橋が出来る前の昔の話だが、台風で高知から徳島港へ行けなくなり高知→愛媛→香川の高松港まで迂回してそこから神戸港に向かうフェリーのキャンセル待ち列に並んで大阪の自宅まで帰ったけど、朝8時頃に高知を出て夕方6時頃に高松港着、さらにフェリーのキャンセル待ち列で5時間過ごし大阪の自宅に戻ったのは日付が変わった午前1時頃だったしんどい記憶

  • 36 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NTI4NzMyN

    日本は山が多いからどこもそんなもんだ
    だから広い平野の地域が栄えた

  • 37 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NjIzNzE4M

    ※2
    そこは全部空襲されて市街の半分が焼けてるし、どの城も天守閣以外の城の施設は損傷してるよ

  • 38 名前:匿名 2023/06/20(火) ID:NTE1MTU5N

    死国

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク