「中学教員が「今の成績優秀な子の特徴はアニメや漫画やゲームで遊ぶこと」と解説、「どういうこと?」と思ったら……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NTM2MTM5M
つまり、、
テレビを見ると馬鹿になる、という事? -
2 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:MTExMDE3N
5歳くらいまでは一つのことに集中できるのは1分程度って説もある。
ショート動画は子供がぼーっと見る用だという事かもしれん。
大人?90分て説もあるね、だから大学の1コマ90分だとかなんとか。
知らんけど。 -
3 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NTM2MzkxM
完全に受動的なミテルダケーより、たとえ僅かでも能動的に見ようとするorしようとする方がまだマシって程度なんじゃない
-
4 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NzUxMDIwM
山口真由がゲームしないって言ってるのに教育研究者は驚いてたなw
-
5 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NTM0OTYxO
老人はテレビを見てばかりいるとボケるからゲームで遊べって言われてるしな
-
6 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NzczNDY5N
後期高齢者のウチの母親、ネットにつながるTVでYoutube見ること覚えたら
日がな一日動画を垂れ流して見るようになって、
以前ネットの無料麻雀ゲームやってた頃に比べて明らかに認知機能が下がったわ。 -
7 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NjM5MjA3N
昭和後期から平成あたりの漫画アニメゲーム嫌悪は宗教感あったけどな
-
8 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:MjkzNTk2M
ショート動画は無限に見ていられるので、無駄に時間を潰してしまう
だめな子ほど視聴の中断が難しく、生活に支障をきたす
嵌まらない子は、他に趣味を持っている
アニメや漫画、ゲームに忙しくてショート動画に興味がない
またこれらの趣味は比較的大きな時間が必要で、長く満足感を感じることができる
逆に言うと、ショート動画は短すぎて物足りないので見ない
彼らは20分前後の攻略まとめ動画や、1時間超のプレイ配信を好む -
9 名前:匿名
2025/06/30(月)
ID:NjYzNTUxN
興味が続く、ストーリーの谷でも我慢できる、キャラとキャラの関係が理解できるって事だろうな(という自分はキャラ関係が複雑で推理物が
※6
テレビ見てると〇〇になるって昭和期に散々言いまくってた俺の親は、韓 流にどっぷりwABEガーも言ってたよ… -
10 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:ODI4OTgyO
誰かに話す事を前提にしているか否かだと思う
-
11 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTc4OTMwN
こういう話で成績優秀な子が見てるものに入らない、テレビ番組
今のどういうこと?ってなっても強制的に次の話題に行くし、
社会ニュースでさえも見ていて頭はよくならない -
12 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTc4Nzk1N
アニメだってテレビやネット配信の一部なんだから
番組ごとに集計しないとダメなのでは
政治ワイドショーとみたいなネットのまとめサイトのような番組見てる学生は早々いないだろうけど -
13 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjE3MzE4N
ショート動画見て直ぐに気づいた
ああこれ時間のムダだわってw
以来設定切ってたと思うわ
まあたまに見るけど延々とは見ない -
14 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MzAyODUyN
ゲームや漫画やアニメだと予算の都合もあってある程度で大体見尽くしたりやり尽くしたりするからな
無料で大量の動画を見続けるってそれだけで無限に時間が溶けるわけだし -
15 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjM1MTE1M
SNSでも良いから他人とのコミュニケーションを取るだけでもマシなのかもしれんな
ネトゲとかだったら色んな「耐性」もつくかもしれんし -
16 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTg2MDc5M
別にマンガアニメゲームで頭が良くなるわけじゃない
周りが下がりすぎて相対的に良くなったように見えるだけ -
17 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTAxNTI5M
コロナ後くらいから大学生にその傾向があるといわれていた。
昔ながらの遊んでいる大学生のイメージが当てはまるのはそれなりの偏差値がある大学生。
偏差値が低い大学の学生は遊びすらしない。無気力に4年間を過ごしていく。 -
18 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjMxOTUwO
中学教員ひとりの意見もどうかと・・・
それに視聴するコンテンツだけを言ってるのかも分からない
本当に優秀な子は文武両道のように思う -
19 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjA2MDY5N
>>16
そういう見方もある。
一方ショート動画由来だろうとも、雑学を増やす事は「今直ぐ」成績を上げる効果は薄いけど、引き出しを増やす事にはなるから無駄とは言い切れない、という見方もある。 -
20 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTk4MDMxO
中学生なら、活字だけの小説読んで創作物を愉しめるようにならないとダメなような気がするが。
でも、そんな感覚は、「古文を読んで愉しめるように成らなきゃダメ」みたいな感覚へとどんどん近づいていくのかもな。 -
21 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjM1NTY3N
こんなの別に珍しい事じゃない。
おっさんの学生時代から、休み時間に
かめはめ波とか言ってる奴が学年トップだったりしたからね。 -
22 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MTAyNDg0N
>>1
今は老人しか見ないから -
23 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjA2MDY5N
>>21
この辺りは個人差としか言いようがないな。
特に小中学校なら地頭次第でどうにでもなる。
そしてその先、学びや結果を出す際にも、余裕の有る無しの影響は結構馬鹿にならない。
簡単に言えば、同じ物事に挑むにしても「出来る」と確信して挑む方が上手くいく場合が多い。 -
24 名前:匿名
2025/07/01(火)
ID:MjIzMjEwN
集中力が続かないからね、塾講師の知人からも言われたよ
「10分程度の小テストだと結果が出る」
「本番試験を想定したテストだと俄かに正答率が落ちる」
「長文読解力が落ちてる子が多い、引っかけ意図がない問題でも長文だと正答率がガクッと落ちる」
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります