人気ページ

スポンサードリンク

検索

34件のコメント

「あるアニメのアフレコで声優さんから「原作とセリフが違うのですが……」と指摘、原作重視で変更と言ったらリモート参加の原作者さんが……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzIxOTM3N

    アニメがヒットする理由がわかるね
    原作者さんが死んでしまう環境のテレビドラマはかなり遅れてんのね

  • 2 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDYwOTc1N

    つーか書籍のコンプラの方が映像のコンプラより厳しいって事があるってのが驚き。

  • 3 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzcwOTI0O

    ただこれ、漫画・小説等の紙媒体なら「編集者」とで決めた表現の方が向いていて、映像媒体なら「原作者本来の意図」の表現が向いていた場合もあるからなぁ。
     
    例えば、基本「セリフ」で表現しなければならない映像に対し、「漢字+ルビ」で表現できる紙媒体の方がより多くの情報を伝える事ができるとか。
     
    いずれにせよ、このアニメの制作現場の皆が、真剣に原作に向き合っている事が伝わってくる話である事は間違いない。

  • 4 名前:OTL=3ブッ 2025/01/18(土) ID:NTI5NzA3N

    ドラゴンボールの原作には登場するけど、アニメ版には登場しなかった技がある。
    第21回天下一武道会決勝戦の悟空vsジャッキーチュン戦で
    悟空が放つ予定だった “狂拳(きょうけん)”と言う技。
    ネーミングがいけなかったらしく、アニメ版ではカットされた。

    「ギャルのパンティーお~くれ!!!」

  • 5 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDY0OTAyM

    実はこれがテニプリの「でかすぎんだろ・・・」とかだったら笑う

  • 6 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NjM1ODIyN

    「原作者が了承してるケースもあるから改編ってだけで叩かないで!」ってことかな
    アニメ業界には原作リスペクトの精神が浸透してるし信用できそう
    これがテレビ・邦画業界だと反発されると思う

  • 7 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NjEyMDE2N

    原作にコンプラで修正入るようなセリフがアニメでOKとかあるんか?
    普通逆やないの?マンガだと許容されるけどアニメだとさすがにマズいですみたいなのはありそうだけど・・・

  • 8 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Njc2MDE1M

    >こういう場合は原作者自らそのことを発信してほしいな
    >声優でもいいけど
     
    原作者は編集部との兼ね合いもあるから必ずしも簡単にとは言えないでしょ
    「編集に変えられた」まで言えるのはなかなかのレアケースだと思う
     
    ※3
    一方的に変わる理由はほぼほぼ大体出版社側が(社の方針で)言葉狩りを受け入れたからだと思うよ
    少なくとも言葉狩り以外のケースで勝手には変わらないだろうし、原作者と摺り合わせをする(原作者が納得する)余裕はあると思う

  • 9 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzM4MDM2M

    >>3
    逆だ逆だ逆ゥ!!!!!!

    アニメには絵と音と光があるんだから伝えられる情報量が違う

    文字媒体に適しているか映像媒体に適しているかというなら、
    確かにそういう違いはあるけど、前提が違いすぎる

  • 10 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDg0MTk4N

    作者に監修させるのはいろいろな観点からメリット大きいからな
    時間を取らせて連載に支障が出るのは苦しいところだが

  • 11 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MTgzMDY1N

    原作セリフと違うとの指摘なのに原作重視で変更したってどういうこと?
    と思ったら指摘を受けて変更したってことね混乱したわ

  • 12 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzYyMTAzM

    大事なのはコミュニケーションって事よ…。

  • 13 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MTg1NjQwN

    原作者大介入で「おかわり」みたいな事例も有るので・・・

  • 14 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzQ2MzA3N

    変更された理由とか、詳細がわからないとなんとも言えないな。

    >>9
    逆ではないだろ。
    例えば「アクセラレータ」って言われて「一方通行」って漢字が思い浮かぶわけない。逆もまた然り。
    この場合は漢字とルビが両方揃って一つの言葉になるから、どちらを選んでも違うものになる。

    情報量に関しては、動画には時間の制約があるので、作品としての情報量では大抵は小説の方が多くなる。原作が漫画だった場合は、小説ほどの差はないけど。

  • 15 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Njc2MDE1M

    ※14
    特殊ルビはどっちでも例外だし、今回の件とは無関係だと思うなぁ
    そういうものは基本的に原作の中で定義されるものだけど、アニメでは何の説明もなくルビ読みで通されるんだからね
    そして、そのアニメだけ見た人の頭に「一方通行」がなくても、それが映像の中で補完されることはない

  • 16 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzQ2MzA3N

    >>15
    今回の件というより、>3の内容についてだからな。
    映像の中で補完されないとなると、見ている人は最後までその意味を知らないままなわけだ。
    そこだけ取っても情報量が多いとは言えない。

  • 17 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzIxOTQwM

    一応業界の者ですけど基本アフレコには編集も出席するから本当だとしてもこんな言い方はしないと思う。
    台本の中身もカッティング等で脚本の時からの変更点があれば声優・編集含む関係各所にアフレコ前に情報共有します。
    原作者が「これは編集に変えられたセリフ」なんていうほど重要なセリフをアニメ側で勝手に変えていたら原作通りに戻せ、と編集から注意されます。

  • 18 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDYwOTc1N

    >>17

    確かに、権利関係で言えば、
    著作権=漫画家
    書籍化権=出版社
    映像化権=出版社
    だもんね。
    アニメスタジオと漫画家で勝手に内容弄ったら出版社の権利を侵害する。

  • 19 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzIxNjQ0O

    原作「風魔小太郎」
    編集「ダサい!我愛羅に変更!」

  • 20 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Mzc1NjY3M

    アニメ制作の話題で「編集に変えられた」はアニメ編集作業時の話みたいで若干紛らわしいので「(漫画出版社の)編集部or編集者に」と書いたほうがよかった

  • 21 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDAzNTI5M

    最近原作者を蔑ろにして命を捨てるまで追い込んだN本テレビの話を思い出しながら読んだが、原作をきちんと読み込んで役を全うしようとする声優も、原作者ときちんと擦り合わせた脚本家も、そして何より皆に愛される作品を生み出してアニメ化にも参画する原作者も、皆いい仕事してますね。
    私は新しいアニメを観る習慣は無いですが、この様なプロフェッショナルがいるアニメ界の行く末に安堵しました。

  • 22 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzkxNTg4N

    誰かを悪者にして叩くの気持ちいいもんね
    作品の内容もリベンジとかがはやりだし

  • 23 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MTQ5MTM4O

    ※21
    原作のキャラと同じ気持ちで演じたいから
    作品は読み込まないプロとか
    原作がない作品のプロとかを蔑ろにしてるなこいつ
    知らないなら首突っ込むなよ

  • 24 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDYzNTk0N

    ※21
    ドラマだって、わざわざ原作を無視してつまらなくしたいわけじゃないからな。
    そんなことしたって自分の評価が下がるだけだし。
    そもそも、その作品がドラマやアニメとして無理があったり、視聴対象を考えて変更してるだけだからな。

  • 25 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Njc2MDE1M

    ※24
    ドラマ制作側の人間は皆そう言うよね

  • 26 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDA0MDI1M

    編集と一緒にいい作品を作り上げたとかブラッシュアップしてもらったとかじゃなくて改変させられたってずっと根に持ってたんかな
    こわ

  • 27 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Njc2MDE1M

    ※26
    その「こわ」は原作者を見下す精神を持ってないと言えないやつだと思うんだが

  • 28 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDYzOTM1N

    3月のライオンの原作では、将棋戦「MHK杯」がアニメでは「NHK杯」に変更されていた。
    これも原作者の考えが編集の段階で変更され、アニメ化にあたって原作者の考え通りに変更された例。
    アニメがNHKEテレで放送されたからできたこと。

  • 29 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:Njc2MDE1M

    ※28
    >アニメがNHKEテレで放送されたからできたこと。
    は全くその通りだと思うけど
     
    >アニメ化にあたって原作者の考え通りに変更された
    ……のではなく、商標等の使用の制限が解除できたため、より現実の世界に近い形にできたってことだと思うよ
    また、これを切り出したのも原作者ではなくNHK、或いは出版社である可能性が高いと思う(商標に関わることは原作者が真っ先に言い出すタイプの話ではないから)

  • 30 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:NDM0MDc5M

    スペースコブラはあの当時でも規制に引っかかりそうだったり、主要スポンサーのおもちゃメーカーが手掛けられるおもちゃがなかったり、少し上の年齢層向けなんで、これよくアニメ化したな…、と子供心に思った記憶がある。
    子供とはいえ、コスチュームwや台詞が変わるのは気づいてたしw
    そのうえで、キャラも話もテイストが変わらなくて凄いなと思ったし、毎週楽しみに見てたな。

  • 31 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:ODI2MTQyN

    なるほどこういう例もあるのかあ
    勉強になりましたまる(´・ω・`)

  • 32 名前:匿名 2025/01/18(土) ID:MzIxOTMyN

    セリフひとつにうざ絡みしてくる人権団体って多いんですよ。んで言質取って賠償やらに持っていこうとするのがわかっているので、出版社は自己防衛するしかないんですね。

  • 33 名前:匿名 2025/01/19(日) ID:MTkzMjMxN

    伏線やキャラの裏設定もあるから、編集のところで勝手に変えられると、その後の展開に支障をきたす

  • 34 名前:匿名 2025/01/19(日) ID:Mzk4NjE2N

    日本はゴミほどいばってるからな。つよきをくじき~ってのは、無能な働き者ほど崇めてるってこと。バカなんじゃねえの。

    日本のゲームとか、ものも悪けりゃ質も悪い、まず動きがクソ、その上うざいうるさいうっとおしい。
    ちょっとは海外のゲームから学んだ方がいいよ、もう一度。ちゃんと師事しないと。
    守破離の守が満足にできてないレベルなんだから。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク