人気ページ

スポンサードリンク

検索

25件のコメント

「江戸期の日本の数学レベル、「独学のおっさんがほぼ一人で引き上げていた」という事実に驚く人が多数」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzE2ODUzN

    この方と言い、伊能忠敬と言い、我々の先達にはなんだこれってオッサンがいるから困る。

  • 2 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzE5MjkxM

    天地明察で見たな

  • 3 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzM4MDY2O

    ちなみにこのオッサンは群馬県出身で、某かるたにも詠まれ、群馬出身の30代以上の人間はおおよそ100%近くが知ってる人物
    なお、どれだけの偉人かはあまり知られていない模様

  • 4 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NDgzNDI2M

    日本ってザビエル論破してキリスト教の教えがイマイチ広まらなかったり、伊能忠敬地図見てこれだけ正確な地図を作れる技量と知識があると思わせたり要所要所で侵略防いでんの凄いよな…。
    後は小さな島国の一つの藩の薩摩藩だけで大英帝国とやりあったの頭おかしいし、田中久重のからくりも今見てもレベル違い。
    スゴイ偉業を成し遂げた偉人達だけど色んなエピソードを聞くと変人を極めた人にしか聞こえないのが面白いw

  • 5 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:Mjg2MTY3M

    ニュートン・ライプニッツ・関孝和。世界史的には全く同時代のこの3人を挙げるのが正しい。
    ニュートンとライプニッツは互いに論争があったが、日本は鎖国の時代。

  • 6 名前:   2024/11/16(土) ID:MzI3NjY0O

    西洋数学だとギリシャから続く「論証」に基づく「理」があるのに
    和算はどれほど高度なことをしていても「術」や「法」でしかないからな

  • 7 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:Mzc2OTkwO

    群馬が生んだ偉人ならば、
    現代数学にはなんの貢献もしていない関孝和より岩澤健吉の名前をこそ憶えてもらいたい。日本は数々の数学の天才を生んでいるが、その中でも最も独創的な数学者の一人だから。フェルマーの最終定理もワイルスが岩澤理論を使って証明したことは有名な事実。

  • 8 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzMyNDY0N

    より庶民的?な話だと、東北の数学問題を奉納する神社面白いよね

  • 9 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NTQ0NzcyM

    才能や技能があっても平賀源内のようなマーケティング能力がないと広まらないのが残念。

  • 10 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:Mzc2MTkxM

    岡田が出たドラマに江戸時代の算額ブームの話があったっけか
    神社かどこかに問題を出して、誰が解けるかを競うみたいな話
    江戸時代の数学レベルは高いわ
    吉宗に採用された数学者、面接で出された「1+1」の問題をわざわざ算盤を使って計算したってのは、、、、大河ドラマだったか

  • 11 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzA3OTg5N

    ※3
    およそでも知名度100%は凄いな
    群馬だけじゃなく日本の偉人だねえ

  • 12 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NTQ0MDE0N

    この頃の日本の算術は高度だけど学問じゃなくて単なる趣味なんだよね

  • 13 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzU4MTM5M

    現代の研究者や職人にも通ずる役に立つからではなく好きだから面白いから極めたいって感覚
    当時は役に立つが場合によっては世を乱すにつながりご法度だったという理由もあるかもしれないが
    西洋なら周りの賛同が得られなければ異端と潰されるところ日本だと変わり者を5年10年貫き通せば大家、先生そこまでじゃなくても不干渉を獲得できるのよね

  • 14 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NTkxNTY3N

    高校の日本史でも、関孝和のことは紹介されるけど、「和算を確立した」って端的に記述されるだけで、具体的に、どれほどすごい数学の分野の業績を挙げたのか、まったく不明。

    また、関孝和が、「舘林徳川家家臣」だったこと、のちに6代徳川家宣が将軍になったことにより、「旗本」になったことも、一切記載されていない。

  • 15 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzIxOTk2N

    「自分はこんな問題解いたぜ!」つって神社なんかに納めた「算額」が一種の発表の場になってたとか聞いたな。

  • 16 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MTMyNjgyO

    ウナコーワ、ウナコーワさんじゃないか!

  • 17 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NjAwMDA2M

    天地明察か。作者が高校の後輩だわ。在籍年度は大分違うけど。

  • 18 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MTYyNzI1M

    まあ鎖国してたから世界に取り残されたんですけどね

  • 19 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzA3ODc1M

    「アヘン漬けの植民地化されなかった」のも取り残された成果っすか?

  • 20 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NDM2MDIyM

    江戸時代ぐらいの大工職人の間では「345で角を作る」という概念や言葉を知っているのは常識だったそうですから、当時から優秀な日本人が普通に居れば日本人全体の平均値も当時から高かったかと

  • 21 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NDgzNjc0N

    「算法少女」、アニメ版がアマプラにあったから見たわ

    ったく江戸時代(1775年)に「算法少女」か・・・おもしれー女

  • 22 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:NDEyMzQ2M

    現代人が雑誌のクロスワードパズル解くノリで算術解き合ってる江戸庶民こわ…

  • 23 名前:匿名 2024/11/16(土) ID:MzMzNzYxN

    ※1
    情熱は止められないんだな

  • 24 名前:匿名 2024/11/17(日) ID:NDQ5NDIyN

    元ツイの引用されてる人は江戸時代ナメすぎ
    三平方の定理は世界中いろんなところで紀元前の大昔から知られてる
    特に驚くほどの話じゃない

  • 25 名前:匿名 2024/11/17(日) ID:Mjg4NjIzN

    六球連鎖の定理は入澤新太郎博篤という商人が趣味の和算で最初に発見して算額に記して奉納してるな

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク