人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

33件のコメント

「ジャンボタニシの猛攻撃で「お隣さんの田んぼ」が全滅、文字通りの意味で全てなくなってしまった模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDg1ODg5M

    他人の田を喰った。自分とこはまだ無事。
    自分だけ防除してやがったな?
    しかも、まわりに知らせてないのか?
    もう、先に除去しないと無理だな。

  • 2 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTYxNTE4O

    こうなるのは何となく予想がついてました。さて、どう落とし前を付けるのでしょうか? 

  • 3 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzMDUzN

    これはムラハチ待ったなし
    そして「何もしてないのにムラハチにされた!ここは排他的ふじこふじこ!!」とマスゴミに泣きつくまでが一連の流れよ

  • 4 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDM2ODUxM

    ジャンボタニシの天敵は、タイにいるコウノトリの一種、スキハシコウ。
    ジャンボタニシの身をえぐり出すために特化したくちばしを持つ鳥。

  • 5 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:OTQ5NjEyN

    参政党の人はどう思うんだろう

  • 6 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzNDk0O

    水田の対決 ジャンボタニシVSイノシシ

  • 7 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1MDIzO

    >>4
    コウノトリ系はレアやから、そこらの田んぼにようおるシギやとか貝掘って食うてる鳥でもいけるんやないのん。
    それか田んぼにスッポンいっぱい放しといてもええ思うんよね。
    ジャンボタニシで育って鍋シーズンが来たら売れるよって合理的やよ。
    (´・ω・`)

  • 8 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NjcwNTg1M

    ベトナム人は食うらしいよ
    卵は毒があるから食えないらしいけどね

  • 9 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzMDUzN

    淡水の巻き貝は、寄 生 虫の宝庫な上、経皮感染モノまで持っていたりるから、食害以外でもクソ

  • 10 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDYzNjE3O

    タニシより先に「善意で」撒いた人間こそ悪
    時代が違っていたらなぜか水路に落ちたりタニシの餌になってたはず

  • 11 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1MDIzO

    >>8
    ほんまや。
    検索したら、ベトナム人の技能実習生の多い地域にはジャンボタニシおらんて情報が出て来よるw
    予想もしてなかった天敵が生態系に存在してたとは。
    自然界の神秘やよね。
     
    どういう料理なんやろ。おフランス文化のベトナムやしエスカルゴ的な・・?
    (´・ω・`)

  • 12 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NDY0ODcyN

    吸い込み仕掛けで釣りした時に
    タニシが釣れたことありました。
    まだジャンボタニシが居ない時。

  • 13 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:MjYzMDUzN

    なんかツイ読むと、今までタニシ持ち込んだ奴、1人が夜逃げ、2人はハウス燃やされムラハチされたらしいな

  • 14 名前:匿名 2024/05/26(日) ID:NTY1MDIzO

    うーん、タニシ料理いろいろあるみたいけどエスカルゴ色はないねw
    基本的に茹でるみたい。茹でるときにぶっこむもんで違いがある様子。
    ベトナムじゃ屋台が栄えとるくらいポピュラーらしいよ。
    (´・ω・`)

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjczMTcxM

    米14
    問題は舌が肥えて、食に困らない日本でタニシ食が流行るとは思えない事だな
    昆虫食と同じく、ゲテの部類としか見られないでしょ

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTc0OTQ5O

    スクミリンゴガイ … コレを山サザエとうそぶいて、一山当てようと養殖し始めた昭和の山師。仰る通り、エスカルゴすら流行らん日本で流行るはずもなく。
    でも南国熊本では、コイツを駆逐できないまま50年、稲作を続けて来ました。そして最近、何処ぞの高校生がコイツを「入りたがるけど出られない」罠を編み出して、捕獲に成功したってニュースも聞いた。コツコツ対応していくしかない。

  • 17 名前:名無しさん 2024/05/27(月) ID:NjM1Nzk2M

    関東圏の鯉釣り師、撒餌やら食わせ餌で釣ってる。
    以前に東北では鯉の養殖用餌として使っていたらしい。

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNTA0M

    ジャン・ボタニシさん

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5MDY4N

    ヤギもジャンボタニシも人間に有用なモノだけ残して除草はしてくれないからね。
    結論が出ているゴミ農法を復活させた馬鹿と更に実行した馬鹿が悪い。
    同情の余地無し。

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5MDY4N

    この農法を復活させた奴等のスポンサーを調べると面白い事分かるよ。

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTg2MTI3O

    冬が寒くないから、熱帯性の生物がどんどん生き残る
    日本の冬が生態を守っているのにこれでは・・・

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE2NDM1O

    日本の農業がダメになれば特亜に縋って奴隷に成り下がるしかないね

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwODIzM

    このポストは千葉県の人なのか
    西日本というか九州でだけやってんのかと思ったら関西でもやってんのね・・・

    植えななおすったって苗から育てなおしてか?
    費用も作業量も馬鹿にならんだろ、その上まず防除も必要だし
    米だけ作ってるわけじゃないなら他の畑仕事もしなきゃいけないのに
    法令で厳密に禁止しろよもう

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTAwODIzM

    関西じゃねえ関東だ、千葉は関東
    九州でやってる記事見て関西くらいまでは伝播するのかなぁみたいに思ってたから間違えた

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTgyMzQzM

    参政党のジャンタニ布教活動のお陰かもな

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM1NjY0M

    去年の猛暑で今年の米流通が良くないって聞いたけど、これからその傾向が見られる上に害虫問題も発生するのか
    過去に外来種入れて良いことなんて一つもなかったのに、今でも推奨するヤツは国を壊したい反日なのか

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Nzk1ODU4N

    ホタルの幼虫を撒いたら良いんじゃね?
    ホタルはタニシの中に卵を産んで養分として育って成虫になるのでタニシを殺す。田んぼとホタルの町とか町おこしできそう

  • 28 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3MTc2O

    物理的に万全に囲えたとしても、野鳥とかが捕食しようとして摘まんで外に落としたりするから、どうしたって広がるんすよ

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTU1MDA5M

    ※7
    すっぽんは歯が鋭くて嚙む力も強く、油断してして食いつかれると指とか持ってかれるんやで。
    性質も凶暴と言うかけっこう攻撃的だし。
    そんなん田んぼに放し飼いにしたら田んぼは地雷原みたいになって、怖くて田んぼの世話出来ねぇよ。

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNDcyO

    気立ての良い子定期

  • 31 名前:名無し 2024/05/27(月) ID:NTQ0OTA4M

    強力な農薬撒いての、農業やるしかないな。
    隣の田んぼに風が吹いている時、強力な農薬を散布しろ。
    強力な農薬を撒いた、田んぼの水を流し込め。

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjczMzU0N

    ※27
    >ホタルの幼虫を撒いたら良いんじゃね?

    そんなもん農薬でとうの昔に死んでいなくなってるよ

  • 33 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:OTczNjE0N

    ※31
    そんな強力なの要らないというかそもそも直接殺す薬がない
    誘蛾灯みたいにあいつらが好きな臭いを発するエサで集めて物理的に抹殺以外この時期だとやれることがない
    閑散期に切開でぶっ〇すのが基本なんで

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク