息子が初めてのお友達を連れて来たんだけど…いまだに帰らない💦(22:25)
— akie (@_silkstudio_) January 16, 2025
お母さんは看護師さんだと言う。
急患なのかな?
迎えに来るって言ってたらしいけど、残業で来れないのかな?
いきなりのお泊りか?😰
というか日々、この子はまだ小3なのに、こんな時間まで1人でお留守番してるってこと?
息子が初めてのお友達を連れて来たんだけど…いまだに帰らない💦(22:25)
— akie (@_silkstudio_) January 16, 2025
お母さんは看護師さんだと言う。
急患なのかな?
迎えに来るって言ってたらしいけど、残業で来れないのかな?
いきなりのお泊りか?😰
というか日々、この子はまだ小3なのに、こんな時間まで1人でお留守番してるってこと?
フジテレビ 中居問題を受けて、第三者委員会を設置としていますが、日弁連の第三者委員会のガイドラインを満たしておらず、利害関係者である社長が中心のお手盛り調査委員会を設けたという話です。物言う株主に設置を求められていて、お手盛り委員会でごまかせると考えていることに反吐が出ます。
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 17, 2025
「事実を確実に明らかにしたうえで公表するのが大事ですから、一番大事なのは調査のあり方として、日弁連(日本弁護士連合会)のガイドラインを受けたうえでの第三者委員会。第三者委員会は完全に独立性が担保されるので、調査内容についても会社は全面的に協力します。今回やっていくとしたら広範囲にアンケートをする、社長や幹部も含めたLINE、メール、デジタルフォレンジックというんですけども、明らかにしていって、事実関係を全部明らかにしていく。公表する時にも会社の意志は一切拒否して内容の公表も全部委員会でやっていく」と第三者委員会の調査の進め方を説明した。
そして「元検察官や裁判官の経歴がある人、センシティブな問題に精通した人を入れて、かなり本気になってやらないと。違うというのならそれを明らかにする意味でも、社会を公表する意味でも本気になってやる必要がある」と事実をすべて明らかにすることを要望。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/05b5eebeb90f3fd1cfc5b3b5f70c1e4711766435
私の「地方は甘えツイート」は、一時的に物議を醸したものの、おおむね納得して頂きほぼ終息した。
— 山野浩一 (@koichyamano) January 18, 2025
君たちよ、同じ屁理屈をリピートして食い下がるのはいい加減にしておきなさい。正論は常に勝つんだよ。 https://t.co/Wv8KisFeNa
豊富な現場経験をもつ人が「田舎でも自動車なしで生活できる」と主張
田舎暮らしの経験者から反論を浴びまくるも
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/131844.html
米連邦準備理事会(FRB)は17日、金融システムにおける気候リスクの監視方法を模索する中銀および規制当局の国際組織「気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)」から脱退したと発表した。
脱退の理由としてFRBは、NGFSの活動範囲が拡大しFRBの法定権限の範囲外になったためとした。
NGFSは中央銀行と銀行監督当局が、金融政策の運営や金融システムの監視において気候変動に起因するリスクを組み込むことを支援する目的で、2017年に設立された。FRBは2020年に参加した。
https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/DYEHTDMLHNKLZP7RWNPMRH3THE-2025-01-17/
遂にFRB(連邦準備制度理事会)までもが世界的な気候変動対策グループから脱退を表明
— mei (@2022meimei3) January 18, 2025
世界の中央銀行で結成されている「気候変動リスク等に係る金融当局ネットワーク(NGFS)」からの脱退です。
FRBまでもが抜けましたね。
脱炭素詐欺終了のお知らせです📢… pic.twitter.com/ARrYuTNiGY
実家の隣が壊れかけてて、こっちに倒れ掛かってきてるから市役所に電話した
— Asagi (@asagi4) January 17, 2025
市役所から人が来たんだけど
「すみません、お隣さんは固定資産税も滞納している状態でして… 出来たらAsagiさんに…」
『(まじかよ…引き取らんぞ…?)』
「700万で買い取って頂けないかと」
脳みそ入ってる???
~法的措置に関する続報~
— 【公式】ラウンドアップマックスロード製品の安全性 (@nissanchem_rup) January 17, 2025
当社およびラウンドアップへの誹謗中傷に対する法的措置の一環として、X上で虚偽情報の発信を行う複数の投稿者に対し、当該投稿の削除および今後同様の投稿を行わないよう警告する通知書を発送しております。…
これも素人考えなんですが、
— 林尚弘@令和の虎二代目主宰FCチャンネル (@hayashinaohiro) January 14, 2025
別に、僕、市役所とか区役所のお世話になったこと、ほぼないです。
登記するとき
住民票とるとき
とかしか出番なくない?
警察のお世話には少しなったことあるけど、自分の収入の55%、いや、体感80%を払うほどのサービスはなにもうけてないと思うの。…
公園・緑地の保護や管理
一般廃棄物処理やリサイクル
上下水道の管理
子育て支援
公立医療機関では医師、看護師等も公務員であり
地震、台風など自然災害から市民を守るための消防業務など所謂現業業務も多く「登記や、申請位しか仕事が無い」様な発言は誤りです。
詳細はこちら
https://shingakunet.com/journal/career/20231007000001/
津波避難指定ビルが受け入れ拒否 日向灘地震、宮崎の施設が謝罪
13日夜に起きた日向灘を震源とする最大震度5弱の地震で、津波避難ビルに指定されている宮崎県延岡市の温浴施設が、避難者の受け入れを拒んでいたことが16日、施設などへの取材で分かった。施設の支配人は「市の要請がないと受け入れられないと思っていた。来ていただいた方には申し訳ない」と陳謝した。
施設は第三セクター「ヘルストピア延岡」。地震直後の13日午後9時半ごろ、犬を連れた男女2人が避難のため施設を訪ねたところ、施設側は「市から受け入れの要請がない」と断ったという。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/27955307/
「児童を危険にさらす」高裁が賠償額を66万減額したグラウンドゴルフ愛好会員の行動
滋賀県内の小学校の校庭を使っていた地元グラウンドゴルフ愛好会の当時80代の会員が、小学生にぶつかられて転倒して骨折したとして、児童2人や学校側に725万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が15日、大阪高裁であった。嶋末和秀裁判長は児童2人に88万円の賠償を命じた1審大津地裁判決を変更し、賠償額を22万円に減額した。
嶋末裁判長は、会員は許可された時間前に校内に入った上、グラウンドの端ではなく、あえて下校のために集合していた小学生の列を貫くように通過したと指摘。ぶつかった児童側に過失はあるものの、「会員の行動は児童を危険にさらし、学校運営を妨げるもの。通常の判断能力を有する成人であればおよそ考え難い」として9割が過失相殺されると判断した。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250116-DLIEHAGAQVP65K23DLQR5DNS5U/
トイレ漏水。水まわり業者を呼ぶ。調査した結果、トイレごと交換することに。次の日、当日いなかった施主息子からクーリングオフの連絡
— トイレ屋へっちゃん (@suidouya3Toilet) January 15, 2025
取り外したトイレは処分してる。仮にとってあったとしても元に戻す作業はタダ働き
いろいろゴネられて結果、無料でトイレをプレゼントした形で終幕したらしい
生駒市の例:質問
自宅の台所の床下が水漏れしていたので、水道業者を呼んで工事してもらった。その際、洗面台の下もいずれ水漏れするからと勧められ、洗面台そのものを交換した。よく考えると不要な工事だった。解約できないか。
(70歳代 男性)
回答
今回の契約では、床下の水漏れ工事契約については、相談者自身が修理工事を申し込んでいるので(来訪要請)、契約が自宅(店舗外)であっても、特定商取引に関する法律(以下、特商法)の適用除外となります。しかし今回の洗面台交換工事のように、来訪要請の目的ではない工事は訪問販売とみなされ、特商法の規制がかかります。同日に行われた工事であっても、洗面台交換工事の場合は、別途特商法の契約書面の交付が義務付けられます。今回の場合では、工事するつもりのなかった洗面台交換工事については、契約書面が不交付でしたのでクーリングオフを行使して支払い済の工事代金を返金してもらいました。
クーリングオフを行使すると業者は、工事を元に戻すことを主張します。
しかし工事などの特定の役務については、消費者側が「原状回復を請求することができる」のですが「請求したくなければそのままでもよい」ことになっています。つまりクーリングオフを行使しても、完成した工事を元に戻す必要はありません。
https://www.city.ikoma.lg.jp/0000002021.html
いえ、受信料です。法人導入分に台数すべてのNHK受信料を払えというクソ判決が出たため、わずか1年でらくらくスマホ以外の全機種からワンセグ(フルセグ)機能が消えてしまいました。 https://t.co/UjuJNRrrQc
— ぽよぽよちゃん。 (@poyopoyochan) January 14, 2025
ワンセグは2006年のサービス開始から現在に至るまで、携帯電話を販売・契約する通信各社がNHKの受信料について一切の広報・説明を行っていない上[26]、サービス開始当初NHKは受信料についてはっきりしたコメントを出していなかったため[27]、受信料について議論や周知を欠いたままワンセグ機能付きの携帯電話が普及していくこととなった。しかしその後、テレビを持たずワンセグ機能を知らずに携帯電話を買ったような利用者の元へ集金人が訪問し、携帯電話を提示する事を強要したり、契約を求めて居座るなど、消費者とNHKの見解の相違によるトラブルが多発した[28][29]。このような状況の中、2016年に初めてワンセグのNHK契約義務に関する裁判が起こされると、NHKの立場寄りの判決が続き、ついには2019年3月ワンセグ付きの携帯電話について受信契約の義務があるとする判決が最高裁で確定した。そのため、ワンセグ機能付きのスマートフォンにも受信料契約の必要性があるという見解が趨勢を占めるようになった。
詳細はこちら
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B0
ロスアンゼルス大火災で被害を受けた主婦とカリフォルニア州知事とのワンシーン。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) January 12, 2025
主婦「知事!私の娘の学校が焼けちゃったんです。なんとかしてください!」
知事「ごめん、今ちょうど大統領と話してるとこなんだ」
主婦「だったら、ここで聞かせてくださいよ」
知事「ごめん、電波無いわ」 pic.twitter.com/CSOxR6a7Gi
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊で発生した山火事の被害が拡大するなか、トランプ次期大統領(共和党)とニューサム州知事(民主党)の応酬が激しくなっている。被害総額が米国の山火事で最大にのぼる可能性があり、被災者は政権交代後も連邦政府からの支援が続くか不安を見せている。
「とんでもない噓だ。人々に真実を伝える時がきた」。ニューサム氏は12日までに、保守派からの批判を巡るファ…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN10A3M0Q5A110C2000000/
バイデンは言った。『高圧電線が倒れて更に火災が起きないよう電力を遮断した。すると制御装置の電源が切れ水をくみ上げられなくなった。だから今、発電機を支給している。これは複雑な問題なのだ。』
— 髙安カミユ(ミジンコまさ) (@martytaka777) January 12, 2025
単なる準備不足・シュミレーション不足と思う。pic.twitter.com/PZMOEfs6j8
「そしてもうひとつは、ほら、悪い評判が立っていると思うんだ。消火栓に十分な水がないって悪評があるのは知ってる。
勘弁してくれ。
勘弁してくれ。
これは電力会社の問題だ。高圧送電線が倒れて風による火災が増えることを心配して、電力を止めたんだ。そうすると、どうなると思う?ポンプで水を汲み上げる機能を制御する電力が止まってしまうんだ。だから今、発電機を用意している。つまり、これは複雑なことなんだ。それを利用しようとするデマゴーグがたくさん出てくることになる」。
東大生の人気就職先がコンサルで、そのコンサルが日本政府から大型受注してるって事は、東大生は今でも間接的に官僚になってるんだな。外資の首輪がついてるけど。 https://t.co/suUZZqK96T
— 健木 (@steveHampstead2) January 11, 2025
この話が本当か嘘かは誰にもわからない。
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) January 11, 2025
ポス主も「そう言う話を聞いた」というだけらしいので。
だが、女子大の寮の近くで救助活動してた自衛隊に「女子寮の周りを自衛官がうろついていて寮生が怯えてるから辞めて欲しい」と要請して来た大学は実在する。
ソース?
俺らが言われた部隊だからさ。 https://t.co/IwCspnaYsd
米ロス山火事で約800人の「受刑者」が消火活動、日給4300円
米カリフォルニア州ロサンゼルス近郊の山火事の消火活動に、数百人の囚人が動員されていると報じられている。同州においては長年、受刑者を消防士に起用するプログラムが実施され、議論を呼んでいる。
カリフォルニア州の矯正リハビリテーション局(CDCR)は、地元の消防局と連携して35の消防チームを運営している。この取り組みに自発的に参加する受刑者たちは、さまざまな災害への対応方法を学んだ上で派遣されている。CDCRによると、1月9日時点で、783人の受刑者消防士(88人の支援スタッフを含む)が「山火事の拡大を食い止めるため、24時間体制で活動を続けている」という。
https://forbesjapan.com/articles/detail/76367
理由はコロナ補助金の廃止です。多くのコンサルがこれを飯の種にしており、急激な業容拡大を行いました。しかし、コロナ補助金が廃止され、事務所や人件費を払えなくなったのです。 https://t.co/7LSIuLFZlL
— 渡邉哲也 (@daitojimari) January 11, 2025
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。
原因別では、販売不振や既往のしわ寄せなどを含む「不況型倒産」が102件(構成比66.2%)を占めた。
「経営のプロ」とみられるコンサルタントも、事業再生やDX支援、M&Aなど、顧客のニーズが高度化しているなかで専門性が求められる時代に入り、経営環境の変化に対応するのは難しいようだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/da8fe30da0b9adc993932c88cc658c082b6ae591
未だに電力もまともに来ない被災地の仮設住宅!ひで〜な
— 125 (@siroiwannko1) January 9, 2025
政府は良くやってる、復旧が進んでる、と言って印象操作してる古市やフジ、読売や馳って、ホント庶民の敵じゃね?#報道1930 pic.twitter.com/rtvzMkE5EE
入居前に関すること
みなし仮設住宅に入居中で、建設型応急仮設住宅に住み替えるときは、管理業者に退去日を連絡の上、退去の40日前までに、環境建設課へ退去届をご提出ください。
建設型応急仮設住宅には、エアコン・コンロ・カーテンが備え付けられているほか、入居する際に、テレビ・冷蔵庫・洗濯機・炊飯器・調理器具(鍋、フライパン等)・食器・布団が給与されます。
ただし、みなし仮設住宅からの住み替えの場合は、上記のうち、テレビ・冷蔵庫・洗濯機が給与されません。
入居後に関すること
電気の契約アンペアの変更は、ご自身で電力会社へ依頼する必要があります。(自己負担)
水洗トイレには、水に溶けやすいトイレットペーパー以外のものを流さないようにしてください。
ティッシュペーパー・紙おむつ・生理用品・ガム・たばこ・紙スリッパ・床拭きシート・ビニール袋などを流すと、水に溶けずポンプが詰まる原因となります。 外部にある共用水栓の個人目的での使用は、お控えください。
https://www.city.suzu.lg.jp/soshiki/5/11680.html
カンニングは自業自得としか、、🥹🥹 pic.twitter.com/Rf4K1Fijkk
— パキちゃん (@pkpk_pa) January 10, 2025
指定校推薦(指定校制)とは?
指定校推薦(指定校制)とは、大学が定めた指定校の生徒のみが出願することができる制度です。
指定校は大学が高校のこれまでの進学実績に応じて指定するため、自分が通っている高校が指定されていなければ、いくら成績が良くても出願する権利はありません。 また、募集枠は1つの高校から1~3人程度が多く、出願条件も厳しいので、それをクリアして校内選考を通過することが第1条件になります。
指定校推薦(指定校制)の基準と条件
各大学により、評定平均の基準はバラバラですが、5段階評価で最低でも4。上位校を狙うのであれば、5を取らないと出願基準を満たせません。
高校1年生から、積極的に授業を受け、成績を保つことが必要となります。
校内選考とその方法
希望大学の指定校推薦(指定校制)の枠が高校にある場合、担任の先生に指定校推薦(指定校制)を利用したいことを伝えましょう。すると校内選考を受けることができます。
校内選考の基準は高校によって異なり、審査過程や基準は非公開となっています。
しかし、一番重要だといわれているのは高校1年生からの評定平均です。評定平均が基準を上回っているかはもちろん、他にもその大学を志望する人がいた場合は比較対象となります。
その他、課外活動、部活動、出席日数なども参考にされることがあります。
https://www.eikoh.co.jp/daigakujuken/column/c3031/
山火事でロス市長にセレブから非難の嵐「消火栓は空」「交通誘導する警察官が1人もいない」
— にこ姉 (@nikone_niko25) January 10, 2025
リベラルに政治を任せると、自然災害に人災が加わり何倍もの被害に拡大する。まだ記憶に新しい、日本で言われた「コンクリートから人へ」というスローガンは、その最もたるもの。 https://t.co/slZwIFX3Jn
日本が舞台のホラー映画「THE JUON/呪怨」(04年)で知られる女優サラ・ミシェル・ゲラー(47)は、インスタグラムのストーリーで「ロサンゼルス市は全員に避難を勧告しながら、渋滞がひどく、交通誘導する警察官が1人もいない」と投稿。また、X(旧ツイッター)に自宅近くで炎が上がる動画を投稿して、「愛する人を失った気分だ」と記して避難したことを明かしていた映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」(84年)で知られる俳優ジェームズ・ウッズは、「貯水池に水を補給できない。火災管理について理解していない」などとつづって市の対応を非難。さらに、女優サラ・フォスターも「ロサンゼルスの住民は法外な税金を支払っているのに、州がこのような大規模な山火事に対処する準備が全くできていない」「消火栓は空で、植物は生い茂り、雑草は刈り取られていなかった」などと記して、消防局の予算を削減したバス市長を批判した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5f8bd91b61444d13cf85ba88ac51f8e8dc2cdd26