有名ブランド「白くまくん」の生産から日本資本が撤退すると判明、今後の成長は見込めないと判断された模様
日立製作所は家庭用エアコンの製造から撤退する。日立と米大手電機メーカーのジョンソンコントロールズインターナショナル(JCI)の両社は、家庭用エアコンなど空調事業を手掛ける合弁会社を独ロバート・ボッシュに売却する方向で最終調整している。
ジョンソンコントロールズ日立空調を売却後も、日立はデータセンター向けなど一定の需要が見込める業務用空調事業は続ける。ただ高収益が見込める事業にシフトする戦略を背景に、「白くまくん」の名称で親しまれてきた家庭用エアコンの製造からは撤退することになる。
ボッシュがJCIの空調事業買収で有力候補、日立との合弁も-関係者
日立は1952年、日本で初めてウインドー型のエアコンを発売し、京都府内のホテルに納入した。59年には白くまのマークが登場。白くまくんの呼称が正式に採用されたのは75年で、初代は実写だった。
日本冷凍空調工業会によると、2023年の国内の家庭用エアコンの出荷額は7823億円で前年比ほぼ横ばいだったが、台数で見ると3年連続で前年割れだった。ダイキン工業をはじめパナソニックや三菱電機などプレーヤーも多く競争も激しい。
15年に日立子会社とJCIが、ジョンソンコントロールズ日立空調を設立。日立グローバルライフソリューションズが4割を出資する。当時の経営陣は世界の競争に勝ち抜き、前進できると確信しているとコメントしていた。
ただ足元で空調事業を含む「生活・エコシステム」の売上収益は全体の4%程度にとどまる。日立は、鉄道システムといったインフラ関連やデジタル化支援など強みがあり、成長が見込める事業に経営資源を集中する方針にかじを切った。今後、エアコン以外の家電事業をどのように扱うかについて関心が集まっている。
海外での白物家電事業については、20年にトルコ家電大手のアルチェリクと協業する道を選び、合弁会社を設立。アルチェリクが6割を出資する。
日立製作所の加藤知巳最高財務責任者(CFO)は、4日のブルームバーグとのインタビューで、アルチェリクとの合弁について去年は計画通りにいかなかったとし、今年は挽回するため施策を打っていると説明。まずは立て直しや強化を優先するが、「もちろん将来的にはいろんなオプションがある」と述べた。
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-07-22/SGZWUZT0AFB400
「去年亡くなった義理の叔父の残した写真の場所が知りたい」とSNSに救援要請、有識者によって徐々に場所が特定されて……
【教えてください】これは去年亡くなった義理の叔父さんが家に残していた写真です。パネルになっていたのですが家族もどこなのかわからないそうです。もしこれを見て見当の付く方がおられたらどこなのか教えていただけると幸いです。 pic.twitter.com/BTQDAaFQcF
— いっぬ (@ixtsunu) July 17, 2024
「車がダムに落ちてしまった」と水没中の軽自動車から学校に救援要請、男性職員が救援に駆けつけるも……
17日午前、長野県木曽町の黒川ダムに軽乗用車が転落し、運転していた20代の専門学校生の女性が死亡しました。また救助のためダムに入った男性が行方不明になっています。
17日午前9時前、木曽町の黒川ダムにかかる黒川渡橋付近で「車がダムに落ちてしまった」と運転していた看護専門学校の女子学生から学校に連絡がありました。その後、通報を受けた消防が午前11時すぎ、水没した軽乗用車から20代の女性を救助し病院に搬送しましたが、死亡が確認されました。その後の調べで、女性は木曽町の専門学校生・古平真緒さん(27)と判明しました。
また救助のため、ダムに入った60代の看護専門学校の男性職員が行方不明になっています。警察などは男性職員を捜すとともに、車が転落した原因などを調べています。
https://news.livedoor.com/lite/article_detail/26806039/
外国人登山客が激増した富士山で「人が死にまくる」異常事態が起きている模様、山開きから僅か2週間で……
富士山で事故が多発しているー─。
2024年7月10日、静岡県側が山開きすると、わずか24時間で4件の遭難事故が発生し、3人が死亡。14日にも登山道で倒れている男性の死亡が確認され、死者は4日で4人を数えている。
「山梨側は7月1日に山開きしていますが、こちらも8日に吉田ルートで中国籍の男性が死亡しています。つまり、夏山期間ですでに5人の死亡者が出ている異常事態なのです。
原因は、天候の悪化に加え、3連休で登山客が多かったからでしょう」(事件担当記者)
静岡県警の地域課は、「X」で富士登山の危険性を訴えている。
《【緊急配信】静岡県側富士山開山(7/10 9:30)から24時間以内に3人の登山者が命を落とされました。他にも救助要請が多数。登山前に必ず天気予報を確認。暴風雨予報なら登山自体の中止を。生命に関わる事です。山頂より命の選択を》(7月12日)
この投稿には、暴風雨のなか、要請を受けて出動する救助隊員の動画も添付されている。あまりの風に前進できず、「みんなで、かたまっていこう」と叫んでいるシーンだ。救助する側も命がけであることがよくわかる動画で、閲覧数は15日時点で1000万を超えている。
登山家の野口健氏は、12日、この投稿を引用し、自身のXを更新。
《レスキューする側もリスクを背負っています。原則、県警による救助は税金で賄われます。遭難者からしたら無料。そのおかげで安易に救助要請するケースも。私は有料にすべきだと。ドカンと請求すれば、登山者側も行動に慎重になるのではないかと》
野口氏の発言に対して、コメント欄には《山の救助は有料では?》という質問もあるが、野口氏は《民間ヘリは有料ですが、県警ヘリは無料となります》と返答している。
野口氏は13日にも、軽装で富士登山を強行する外国人が多いというニュースを引用して、
《「登らないで」と伝えたにも関わらず強行した場合は仮に遭難しても「救助しなくてもいい」というルールを作った方がいいのか。または膨大な救助費をペナルティーとして請求するのか》
《仮に「救助しなくてもいい」となっても、その後の処理を考えるといずれにせよ費用は発生します。やはり、外国人の入山料金を3万円ぐらい徴収してもいいのではないでしょうか》
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7ed4d432e5106e5b43d10056d15cf48b9d10c51
海外供与された廃車予定の日本産救急車、現地で今でも大活躍しているとわかって感激する人が続出
Q. 救急車ある?
— ナウル共和国政府観光局(公式) (@nauru_japan) July 13, 2024
A. 埼玉県川口市消防局の救急車をそのまま活用させていただいております。 pic.twitter.com/ngO5A4zOYM
日本の夏の風物詩だった「あの生き物」、実は絶滅の危機に瀕していると生物専門家が明かす
カタツムリ、どこへ? 近畿では半数が絶滅危機 市街地化や乾燥原因と識者
梅雨の時期、公園などでよく見掛けられたカタツムリの姿が少なくなっている。
識者は市街地化の進展や乾燥化が原因と指摘。近畿地方では半数の種が絶滅の危機に直面しているとされ、移動能力に乏しいため、新たに緑地を設けても移るのが困難という。
カタツムリは貝の仲間で、日本には約800種生息する。滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹特別研究員は、各地で市街地化が進むことで、身近な場所でカタツムリが減少していると話す。粘液を使ってゆっくりと進む特性から、「近くに植樹などをしても、自力では移動できず、すみかとすることができない」と語る。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8272ac22b47bfe300e7123d791ef579df26feb97
認知症の母が朝になると徘徊して困った息子、医者に「その時間になにか覚えは?」と聞かれて……
思い出した話を。ラジオで聞いた話ですが、認知症の母が朝になると徘徊して困っていたら、かかりつけ医が「同じ時間に徘徊されるようだが、その時間になにか覚えは?」と聞かれ、息子さんは自分の幼稚園の頃の通園バスの時間だと悟ったそうです。それ以来→
— WAKIYUKI (@furukotokatari1) July 12, 2024
日本国内の製油所を削減した結果、韓国から燃料を大量輸入する計画が進行している模様
航空燃料不足に直面している日本が、問題を解決するために韓国から燃料を輸入する方向で検討を進めていることが分かった。日本経済新聞が11日、報じた。日本は航空燃料不足によって国際路線の就航や増便ができず、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)収束で回復した観光産業の成長に冷や水を与えかねないため、急きょ対策に乗り出したとみられる。
日経新聞は「航空旅行の需要が増加する中、日本は需要増に対応するための燃料の海上輸送力が不足している」として「これに対応するために、国土交通省は国内輸送のためのタンカーを新たに3隻確保し、海外輸送に使われている日本船籍のタンカー1隻を国内輸送向けに変更する」と報じた。さらに「国土交通省は早ければ10月にも外国籍のタンカーを日本船籍に変える予定」と説明した。これは、日本国内での燃料輸送に使われる船舶は日本船籍で乗組員が日本人でなければならないという条件があり、このことが航空燃料供給の足かせになっているという世論を意識した措置だ。
日経新聞はさらに「日本はまた、国内供給を増やすために韓国などから余剰燃料を輸入する予定」だとして「来週中にも関連閣僚会議で対応策を決める」と報じた。ほかにも、空港別の増便情報を石油販売企業に知らせ、生産計画に反映できる仕組みも導入する。
日本の航空燃料供給不足は複数の原因が重なって起きている。まず、空港に燃料を供給する製油所が統廃合されたことに加え、トラック運転手らの超過勤務を制限する規定が今年4月に制定された影響で、輸送量が減った。
全文はこちら
https://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2024/07/12/2024071280023.html
https://www.chosunonline.com/site/data/img_dir/2024/07/12/2024071280023_0.jpg
※関連ソース
航空燃料不足、官民の対策 タンカー確保・韓国から輸入
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA103FU0Q4A710C2000000/
松山市の市街地が「泥で埋まってしまう」凄まじい状況に、自宅から出ようとした住民が家の前の光景に愕然
大雨と土砂崩れで家の前やばい事になってる😰
— OK@創作垢 (@OK76032395) July 11, 2024
松山です pic.twitter.com/RaH5xahiZw
大雨により12日未明に松山市中心部で起きた土砂災害で様々な影響が出ています。
土砂崩れが起きたのは松山城北側の斜面で、消防によりますと幅50m、高さ100mほどが崩落したとみられ、松山市緑町の住宅1軒に土砂が流入しました。住民3人が行方不明となり捜索が行われています。
松山市教育委員会によりますと市立の82の小中学校のうち、34校が休校、14校が自宅待機となっています。
休校の中には現場に近い清水小学校や勝山中学校も含まれています。
松山城のふもとにある松山東雲中学・高等学校も休校です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5ead1c22a2c248b9aaa2ca819f883d49c2ce33ea
豪雨によって松山城の城山が崩落して「隣家が押し潰される」悲劇が発生、押し潰された隣家の住民とは連絡が取れず……
おはようございます。
— くろだあきお (@VINDOCq3jDku4E5) July 11, 2024
豪雨により松山城の城山の一部に土砂崩れ発生。自宅に被害はありませんが、隣家が潰れています‼︎ pic.twitter.com/dntIYcp5Lz
土砂崩れで住宅が被害、3人逃げ遅れの情報 松山城近くの住宅街
12日午前4時前、松山市緑町の住宅地で土砂崩れが発生し、木造2階建て住宅1棟に土砂が流れ込んだ。松山市消防局によると、住宅に住む3人と連絡がつかないといい、捜索活動にあたっている。
現場は市中心部の山頂にある松山城北側で、マンションや一戸建てがたち並ぶ住宅街。
市消防局によると、山の斜面が幅約20メートルにわたって崩れた。住宅1棟のほか、近くのマンションの周辺にも土砂が流れ込んだ。
https://www.asahi.com/articles/ASS7C7F2FS7CPLXB001M.html
架空の単語帳でクラスメイトを釣った高校生、ほぼ同時に釣られた高校生がSNSに出没する奇跡が起きてしまう
シス単に架空の単語帳のカバーつけて通学中に他の高校生を騙すのが愉悦 pic.twitter.com/Lzkdtszjob
— 春日部高校天象部 (@Kasuko_Tensho) July 10, 2024
蓮舫候補の敗因分析を「僅か1分半で的確にまとめあげた動画」がSNSで話題に、民民党の榛葉幹事長の眼力がすばらしい……
蓮舫さま、立憲民主党の敗因分析を僅か1分半で的確にまとめ上げた国民民主党、榛葉幹事長の眼力。
— ねこZ3 (@NecoZi3) July 10, 2024
素晴らしいね、いまどの政治評論家よりも正確なんじゃないかな?
この動画もお薦めです。 https://t.co/HihJOX3N2V pic.twitter.com/MpAPF5a5Aj
出雲市の日御碕神社へ向かう一本道が崩落、地区は封鎖されて完全な孤立状態に陥っている模様

これヤバいです
— 宮ちゃん 次は京セラドーム8/10、8/11 (@miyachan0000_0) July 9, 2024
島根県出雲市大社町 pic.twitter.com/Wj8756SWyn
議会で居眠りしたと石丸市長に批判された市議、実は脳梗塞を起こしていたと判明して診断書を提出するも……
調べました。議会でイビキを書いて居眠りし、石丸市長に晒された市議は、それまでにもそれ以降も同じ失態はなかった。その日、脳梗塞を起こしたことが判明、診断書も提出された。居眠りではなかった。その後も治療を続けながら市議として働くも今年1月に亡くなった。ぜひ、タイトルは「ひとでなし」で https://t.co/dVaJnuXmw4
東京都知事選の結果を見た野党幹部、今までのイケイケ状態とは違って弱気な雰囲気を漂わせ始めた模様
立憲民主党の辻元清美代表代行は8日、東京都内で記者団の取材に応じ、元参院議員の蓮舫氏が3位で終わった東京都知事選について「候補者(蓮舫氏)に相当寄り添ったけど落ち込みました」と振り返った。
辻元氏は選挙期間中、立憲を離党した蓮舫氏とともに街頭演説に立つなど積極的に支援したが、蓮舫氏は小池百合子氏に大差を付けられ、既存政党批判を繰り広げた石丸伸二氏にも及ばなかった。
蓮舫氏の街頭演説には多くの聴衆が集まっていただけに「政党としても私個人としても、やっぱりもう古くなったのかな、もう通用せえへんのかなとか、ちょっと思った」と弱気をのぞかせた。一方で「『そうは言うてられへんわ』と言って、またここに立っている。私たち自身がどうアップデートできるかということが問われてる」と前を向いた。【田中裕之】
https://mainichi.jp/articles/20240708/k00/00m/010/213000c
レジ袋のアドバイザーを解雇した小泉進次郎、初当選時の有能アドバイザーを再採用した結果……
進次郎も石丸もパフォーマンス型の政治家だけど、進次郎は誰にも迷惑かけずにパフォーマンスするからな。石丸とは似てるけど全く違う。 pic.twitter.com/3sXqAng39d
— 川間玄希(乃木) (@Kogamikusakura) July 8, 2024
「蓮舫候補は東京23区での衆院選立候補は不可能では?」と指摘されている模様、開票所ごとの得票率を比較すると……
蓮舫氏、もし次の衆院選に出るとしても23区内から出るのは無理ゲーじゃろ(笑)この悲惨すぎる現実よ。https://t.co/FtEBuzyAHz pic.twitter.com/EWyMkjaNAt
— 木曽崇/Takashi Kiso (@takashikiso) July 8, 2024
石丸伸二氏と蓮舫氏の開票所ごとの得票率を比較しました。
62の開票所のうち、石丸氏がリードしたのが中央区や港区など53、蓮舫氏がリードしたのが多摩市や清瀬市など9でした。
石丸氏は23区すべての開票所でリードした一方で、蓮舫氏は多摩地域や島しょ部の一部のリードにとどまりました。
また、石丸氏が蓮舫氏をリードした開票所のうち、およそ半数の26の開票所で2人の得票率に5ポイント以上の差がつき、都心の中央区、港区、千代田区、品川区などは10ポイント以上開きました。
全文はこちら
https://realsound.jp/movie/2024/07/post-1714010.html