人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

18件のコメント

千葉5区で自民候補と立民候補が維新一体の攻防を展開中、どちらが勝ってもおかしくない情勢だ

1:名無しさん


 

続きを読む

24件のコメント

山口2区で岸信千世氏の当選が確実に、民主党政権の重鎮を一騎打ちで打倒した模様

1:名無しさん


衆院山口2区補欠選挙、前防衛相の長男・岸信千世氏の当選が確実

 岸信夫・前防衛相の議員辞職に伴う衆院山口2区補欠選挙は、信夫氏の長男で自民党新人の岸信千世氏(31)(公明推薦)の当選が確実となった。民主党政権の元法相で無所属元議員の平岡秀夫氏(69)との一騎打ちを制した。

  https://news.yahoo.co.jp/articles/015add22fe9c28e6144661d0ad1a28396b2c4743

 

続きを読む

44件のコメント

チップの非合理性をようやく認識し始めたアメリカ人、疲れ切ったために廃止したいと言い出した模様

1:名無しさん


米消費者に「チップ疲れ」 代わりに最低賃金導入の動き

チップを渡すか渡さないか、それが問題だ。チップ文化が根付いている米国だが、多く人がこの問題に悩むようになった。スーパーや生花店でも渡すべきか、と。首都ワシントンでサラダとジュースを手に、「どちらにせよ罪悪感を抱く」と話すのはマット・スコットランドさん(41)。

米国ではレストランでチップを渡すのは当たり前。これまでは話題にさえならなかった。通常、飲食代の15~20%で、これが接客業務担当者(チップ制労働者)の収入の大きな部分を占める。しかし、持ち帰り用にサンドイッチを購入した場合はどうだろう。スコットランドさんは「渡さない」と答えた。ただ、担当者の対応が特別良かったり、自身が太っ腹な気分だったりする時はこの限りでないとも言う。

「正解」はない。チップを渡せば無駄遣いを後悔するかもしれない。渡さなければ渡さないで、店員に悪いことをした気持ちになる。「あまりいいシステムではないと思う」と、スコットランドさんはため息をついた。

こんなジレンマに陥る姿が見られるようになったのは、最近になってからだ。以前ならチップを渡さなかった場面でも渡すようになったことで、消費者の負担が増えているのだ。こうした状況について専門家は、米国人の間に「チップ疲れ」が出てくる可能性があると指摘する。過労やインフレに直面する中で、誰にどれだけチップを渡せばいいのか、分からなくなるというのだ。そしてこの問題は、サービス業界における報酬制度をめぐる議論を今後、加速させる可能性がある。

https://www.afpbb.com/articles/-/3458776

 

続きを読む

99件のコメント

「リニア問題で川勝平太知事の「悪者論」が横行している」と地元紙が猛批判、静岡県が工事を妨害しているとの印象操作がはびこる

1:名無しさん


JRはけじめをつけよ リニア工事 混迷する「全量戻し」

論説委員長 中島忠男

 JR東海と静岡県の協議が間もなく10年になるリニアの南アルプストンネル工事に伴う大井川の水問題。流域市町は東京電力田代ダムの取水抑制案を了解し、山梨県側からのボーリング調査と合わせ、着工準備に向けた具体的1歩を踏み出そうとしている。ところが、ここに来て静岡県と川勝平太知事の「悪者論」が横行している。

 国土交通省の中間報告は不安なしとしたのに、川勝知事は工事期間中に流れ出す水そのものを全量戻すよう「新たな」注文を付けたー。
 今年に入り、全国紙やネットメディアが相次いで誤報を流した。本県は掘削工事に伴う大井川水系の湧水は工事中と工事後の区別なく、全て大井川に戻すようJRに求めてきた。10年間にわたる一貫した姿勢で、中間報告にも明記された「全量戻し」の基本的考え方だ。なのに、着工を止める新たな主張のごとき報道が散見され「静岡県がリニア工事を妨害し、孤立している」との印象操作がはびこる。

全文はこちら
https://www.at-s.com/sp/news/article/shizuoka/1225069.html

 

続きを読む

44件のコメント

静岡県の横暴に激怒した流域自治体、静岡県にしかるべき処置を求めて国交省に直訴した模様

1:名無しさん


【リニア】大井川流域市町が国に要望書提出 水問題の解決に向けて積極的な関与を求める 静岡県

県が、リニア新幹線の静岡工区着工を認めない大きな理由となっている大井川の水問題。工事期間中、トンネル内に湧き出た水が県外に流れ出ることが懸念されていて、その対策としてJR東海が提案した大井川上流の「田代ダム」を活用する案が検討されているが…。JR東海がダムを管理する東京電力と協議を始めることを了承した“流域市町”に対し、“県”は最後まで慎重な姿勢を崩さなかった。

(島田市 染谷市長)
「田代ダム案はほぼ全員が了承した、待ったをかけたのは県だけだった」

県と流域市町の“温度差”が広がる中、20日、国交省を訪ねたのは島田市・藤枝市・牧之原市の市長。リニアを担当する鉄道局に提出したのは、国に積極的な関与を求める要望書。流域10市町の連名で出された要望書。大井川の水問題などの解決に向けて、こう着状態が続く県とJR東海との対話に国が積極的にかかわるよう“強い指導力”を求めた。JRとの窓口となっている県に対し流域市町は…。

(島田市 染谷市長)
「今、現実にはJR東海と県はなかなか厳しい局面、すれ違いではないが、お互いにああ言えばこう言うという状況が続いている」「これを打開するには国にしっかりと関与していただくことが大事」

流域市町の要望に対し、国交省の担当者は「地域の不安や懸念を払しょくするために全力を尽くす」と前向きな姿勢を示した。“流域市町”独自の動きは、こう着するリニア問題をめぐり“県の孤立”が明らかになったとも言えそうだ。

https://www.tv-sdt.co.jp/news/news112skg8d4qik0408wrz

 

続きを読む

22件のコメント

ラーメン屋店主の銃撃事件で恐ろしすぎる事実が次々と発覚、口コミには実情は一切書かれていなかった

1:名無しさん


22日午前11時頃、神戸市長田区のラーメン店「龍の髭(ひげ)」で、店主とみられる男性が頭から血を流して倒れているのを女性従業員(65)が見つけ、119番した。男性は病院に搬送されたが、間もなく死亡した。

 男性の頭に銃弾のようなものが撃ち込まれているのが画像診断で確認され、兵庫県警は男性が銃撃を受けて殺害されたとみて、同日、殺人容疑で長田署に捜査本部を設置した。男性は50歳代で暴力団員とみられ、暴力団同士の抗争に巻き込まれた可能性があるという。

 発表では、女性従業員は男性から買い物を頼まれ、店に戻ると、男性が厨房(ちゅうぼう)で倒れていたという。店内に客はいなかった。拳銃は見つかっていないという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5692d878b8112b3e3f82ba3f9e5496a94ac3155c

 

続きを読む

49件のコメント

日本の海外援助で建設された保健施設、あまりに無惨な最後を迎えてしまい関係者が嘆く

1:名無しさん




ミャンマーで、2年前のクーデターによって実権を握った軍が日本政府の支援で建設された保健施設を攻撃し、医療関係者らを連れ去ったと地元メディアが伝えました。現地の日本大使館は「攻撃が事実であれば遺憾だ」として、軍に情報提供を求めています。

ミャンマーの地元メディアは4月18日、軍が中部マグウェ管区の村を攻撃し、日本政府が支援した保健施設を焼き払い、医療関係者を含む19人を連れ去ったと、20日に伝えました。

掲載された写真からは、焼け焦げた建物や日本語で日本政府が寄贈したことを記したプレートが確認できます。

これに関連して軍はこの地区に民主派勢力のメンバーが潜伏しているとして治安部隊が襲撃し、男女合わせて30人を拘束して武器を押収したと発表しましたが、この建物を攻撃したかどうかについては明らかにしていません。

現地の日本大使館によりますと、この建物は日本政府が無償資金協力で建設し、2014年にミャンマー側へ引き渡された保健施設とみられるということで「攻撃が事実であれば遺憾だ」として、軍に対し情報提供を求めています。

全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230421/k10014044471000.html

 

続きを読む

25件のコメント

ほんの数秒、目を離しただけで人が死亡する悲惨な事件が発生。寝たきりの女性が床で倒れて翌日に死亡

1:名無しさん


鳥取県南部町の老人ホームで、入浴準備でストレッチャーに乗っていた寝たきりの女性が、数秒間目を離した間に、床で倒れているのが見つかり、その後死亡しました。ストレッチャーの高さは70センチ。一体何があったのでしょうか。

死亡したのは、鳥取県南部町の「特別養護老人ホームゆうらく」に入所していた、80代の女性です。

米子警察署によりますと、女性は17日午後1時15分頃、高さ70センチのストレッチャーに乗せられ入浴を待っていました。

女性を介護する職員が2人いて入浴準備をしていましたが、気が付くと女性が床に倒れていたということです。

女性は病院に搬送されましたが、翌日、死亡が確認されました。

女性は1人で歩いたり起き上がったりするのは困難で、生活全般で介護が必要な状態でした。女性に何があったのでしょうか。

タオルを取りに行く数秒間、背を向けた

特別養護老人ホームゆうらく 山野良夫 理事長
「2メートルくらいの距離に置いてあったタオルを取りに行く、本当に数秒間だったと思うんですけど、背を向けたその間に不幸にして転落してしまいました。

職員が離れる時は、ストレッチャーの柵を設置するというのがマニュアルになっていましたが、移動する距離が短かった、あるいは短時間であったという不注意から、片方の柵を設置せずに職員がタオルを取りに行ったということでございます。深く深くお詫びを申し上げたいと思っております」

女性は3日間のショートステイで、最終日に自宅に帰る前の入浴での出来事でした。

死因については警察が調査中で、施設はマニュアルを見直すなどして再発防止に努めたいとしています。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/448149

 

続きを読む

15件のコメント

香川県の「誰得すぎる蛇口」が奇跡の復活を遂げたと判明、海外に向かう香川住民からは好評な模様

1:名無しさん


2010(平成22)年7月に同空港ターミナルビル2階に設置された蛇口。温かいだしの出る蛇口と冷たいだしの出る蛇口の2種類を置いていたが、コロナ禍の影響で2020年3月から休止していた。今回、観光特産品展示コーナー「空の駅かがわ」内に設置された温かいだしの出る蛇口が復活した。

だしは空港内に出店する「さぬき麺業」のかけうどんに使われているもので、伊吹島産いりこ・カツオ・昆布をブレンドしたもの。

蛇口の横にはコップが置かれ、そのまま飲むことができる。容器に入れての持ち帰りやうどんの持ち込みは禁止している。

1日数回消毒も行うという。

同空港営業部グループリーダーの石村慎太郎さんは「空港は人が移動する拠点となる場所。政府により感染症対策の緩和も発表され、今年の大型連休は人出も戻ってくると思われる。今回の蛇口復活はその兆しとなる出来事。多くの方に利用してもらえれば」と期待を込める。

初日、海外旅行出発前に立ち寄った坂本和生さんは「香川に住んでおり、だしが出る蛇口があることは聞いていたので、いつか寄りたいと思っていたが今日から復活とは知らなかった。旅の始まり、幸先の良いスタートを切れた」と笑顔を見せる。

稼働時間は9時~17時(なくなり次第終了)。利用無料。

https://takamatsu.keizai.biz/headline/494/

 

続きを読む

22件のコメント

紙屑になったクレディ・スイスの「AT1債」、想像以上の額が日本国内で大量販売されていたと判明

1:名無しさん


鈴木俊一金融担当相は21日の閣議後の記者会見で、救済買収の決定に伴い無価値となったスイスの金融大手クレディ・スイスの債券「AT1債」について、国内で1400億円程度販売されていたことを明らかにした。金融庁が確認した。<中略>

 今後の対応については「契約条項に基づき元本削減がなされたことを受けて、販売した証券会社においては丁寧な顧客対応に努めていただくことが重要。金融庁として、顧客対応の状況などについて適切にフォローしていきたい」と述べた。

 クレディのAT1債を巡っては、日本証券業協会が19日、国内での販売額が1000億円強に達すると明らかにしていた。

https://mainichi.jp/articles/20230421/k00/00m/020/063000c

 

続きを読む

67件のコメント

聞き分けのない日本学術会議が自民党から強烈なカウンターを食らった模様、反論不能な正論をぶつけられる

1:名無しさん


学術会議の民間的組織化も選択肢と世耕氏

 自民党の世耕弘成参院幹事長は21日の記者会見で、日本学術会議の運営を巡り「どうしても自分たちだけで人事を決めたいなら、例えば民間的な組織として自由にしていただく選択肢もある」と述べた。

https://nordot.app/1022011790106787840

 

続きを読む

13件のコメント

統一地方選に立候補した現職議員が不審すぎる死に方をしたと判明、色々な意味で怖すぎる模様

1:名無しさん


★町議選に立候補の現職、海中の車内から遺体発見…鹿児島

19日午前10時20分頃、鹿児島県東串良町川東の漁港で、海中の軽貨物車内から男性が見つかり、死亡が確認された。

県警肝付署によると、男性は同県大崎町議の諸木悦朗さん(65)で、18日告示、23日投開票の同町議選に5選を目指して立候補していた。

 同町選挙管理委員会は、公職選挙法の規定に基づき、追加の立候補を認める補充立候補の受け付けについて対応を協議する。

https://www.yomiuri.co.jp/election/local/20230419-OYT1T50193/

 

続きを読む

40件のコメント

旭川市選管が制定したポリコレ的に正しい規定、総務省からお叱りを受けて渋々修正する羽目になった模様

1:名無しさん


16日告示の北海道旭川市議選に女性として立候補したトランスジェンダーの候補を巡り、道選挙管理委員会は20日、総務省から戸籍の性別で集計するよう指示があり、扱いを「男性」に変更したと明らかにした。候補者は男性の体に生まれたが、自認する性の女性で届け出て受理されていた。

道選管によると、市選管から16日、届け出状況の報告があり、総務省に市が受理した「女性」として報告。翌17日、LGBTなど性的少数者の候補者の性別取り扱いを確認したところ、総務省から戸籍に基づき報告するよう指示があった。

市選管は自認する性での届け出を認めており、候補者に変更を求めることはないとしている。

全文はこちら
https://www.47news.jp/news/9223904.html

 

続きを読む

35件のコメント

学術会議法改正の件で政府が学術会議側に譲歩する方針を表明、政府との決定的な決裂を招く恐れがある

1:名無しさん


政府は20日、日本学術会議法改正案の今国会への提出断念を決めた。同改正案は会員選考方法を変更し、第三者を関与させるのが柱。学術会議との対立深刻化や、他法案の国会審議日程に影響を与える事態を避ける狙いだが、学術会議側や野党から噴き出す反対意見に押され、見送りに追い込まれた形だ。岸田文雄首相は学術会議担当の後藤茂之経済再生担当相と官邸で協議。学術会議と丁寧に議論し、早期に結論を得るよう指示した。<中略>

 会談後、後藤氏は改正案見送りの理由について「学術会議の理解を得られないまま閣議決定した場合、政府との決定的な決裂を招く恐れがある」と東京都内で記者団に説明した。同時に、会員選考の際は最低限の透明性が確保されるべきだとの考えを改めて主張した。

全文はこちら
https://www.47news.jp/9223547.html

 

続きを読む

21件のコメント

スッキリ終了で担当番組を失ったMC、新たな食い扶持が見つかるどころか残る番組も軒並み打ち切り寸前

1:名無しさん


「吉本のなかでも出世頭だった加藤の周りには、常に後輩芸人やスタッフが集まり賑やかな日々を過ごしていたんです。しかし今は一人去り、二人去り…気づけば一人きりになってしまったようです。相方の山本圭壱も仕事がないと顔を会わせることはありません」(事情通)

 17年間も続いた朝の情報番組『スッキリ』(日テレ)が3月31日の放送をもって終了した。そうした中、あらためて注目を集めているのが、MCを務めていた「極楽とんぼ」の加藤浩次(53歳)の今後だという。

 番組の最後では涙をにじませながら「17年続けせていただいたのは感謝しかないです。ありがたいなと思ってます。(中略)『スッキリ』は終わって、次に進む。僕も含めて次に進みたいと思います」と語って締めくくっていた。

 ところが、今後の加藤を待ち受けているのは「茨の道」だというのだ。「加藤がコメントしていたように、そう簡単には前には進めませんよ。むしろ、『後退』かと思いますね」と証言するのは日テレ関係者だ。

 「『スッキリ』終了後も加藤はTBSで『がっちりマンデー!! 』と『人生最高レストラン』の2番組、テレビ東京では深夜番組の『占いなんて信じない』(テレ東)の計3本のレギュラー番組を抱えていますが、前途は多難です。『占いなんて信じない』は既に打ち切りが決定している。残りはTBSの2番組ですが、最悪この秋にはレギュラー番組が打ち切りになる可能性も浮上しているんです」

 これまでTBSと加藤とは蜜月関係で知られていたのだが、実情は違うと言う。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/b7ff14ce0a8f8226a195f9a2e121cd3327f4a7ce

 

続きを読む

31件のコメント

女性を殴った容疑で暴行犯が緊急逮捕された事件、被害女性の告発で警察の逮捕が違法認定されてしまう

1:名無しさん


 2023年3月、札幌市中央区のマンションで、交際相手の女性の両腕を殴り、ケガを負わせたとして、3月29日に25歳の男性が緊急逮捕された事件で、札幌地方裁判所は「警察官が女性の承諾を得ずにマンションの部屋の玄関ドアを開け、ベランダの窓ガラスを壊したのは違法だった」として、男性の勾留を取り消す決定を出していたことがわかりました。

 この事件は3月22日から27日までの間、札幌市中央区のマンションで、同居する交際相手の30代の女性の両腕を何度も殴り、ケガを負わせたとして、3月29日に25歳の男性が傷害の疑いで緊急逮捕され、その後強制採尿により覚醒剤取締法違反(使用)の疑いで4月1日に再逮捕されたものです。

 3月29日、女性の関係者からの情報提供を受けた警察は、マンションに行って男性に任意同行を求めましたが、男性が拒否して部屋から出てこなかったため、男性が逃走するなどして周辺住民が巻き込まれないよう、夕方から現場周辺を規制線で包囲。住宅街が一時騒然となりました。

 午後8時ごろに警察はベランダから窓を割って部屋に突入し、男性を緊急逮捕していました。

 これに対し男性の弁護人は、男性は逃亡するような素振りもなく、警察が任意同行を求めて緊急逮捕に至るまで4時間以上あったことから「十分に裁判所に逮捕状を請求・発布を受けることができる時間的余裕があった、緊急逮捕は違法」などとして、札幌地方検察庁から勾留を請求された札幌地裁に勾留決定をしないように4月3日に意見書を出しましたが、札幌地裁が勾留を決めたため、準抗告しました。

 しかし、札幌地裁の井戸俊一裁判長は「捜査記録によれば、警察官は女性から依頼されて部屋に入ろうとし、女性の承諾を得てベランダの窓ガラスを破壊して突入。男性が傷害を認める言動したことなどから、その場で逮捕しなければ逮捕を困難にするので、緊急逮捕は違法ではない」として同月4日に準抗告を棄却。

 その後、弁護人が女性に話を聞くと、緊急逮捕の前日に警察に対し「男性とは仲は良いし、大事にするつもりはない」と答えていることが判明。

 さらに女性は緊急逮捕当日の警察の対応について、「マンションの1階玄関のオートロックを開けるだけという条件で警察にカードキーを貸したが、(男性が言うには)いきなり部屋に踏み込んだらしい」と話したということです。

 女性は「札幌地裁の文書を聞いたが、全然違う。部屋に入ることは警察官に頼んでいないし、窓ガラスを割ることも承諾なんてしていない。むしろ絶対に割らないでと頼んだし、窓ガラスの修理代金を請求したいくらい」と明らかにしたため、弁護人は4月5日に最高裁判所に特別抗告しました。

 これを受け札幌地裁の井戸裁判長は再度の考案を行い、「女性は事件化や警察官の立ち入りに消極的態度で、部屋の玄関ドアを開けることは承諾していなかった可能性は否定できず、警察官がドアを開けた行為はプライバシーの侵害」と述べ、「窓ガラスの破壊も承諾を得たとは評価できず、必要かつ相当な手段として許容される限度を超えていた」として、玄関ドアを開けた行為と窓ガラスを割った行為を違法と判断し、「この緊急逮捕をきっかけに行われた強制採尿は違法な捜査と密接」だとして、4月7日に男性の勾留を取り消しました。

全文はこちら
https://www.uhb.jp/news/single.html?id=34900

 

続きを読む

37件のコメント

本来は日本に生息しない動物が我が物顔で自宅の庭を徘徊、生息域が広がりつつあると専門家が懸念

1:名無しさん


自宅の庭先に見慣れない動物を発見し撮影した映像が秋田朝日放送が運営する「AABみんながカメラマン」に届きました。この動物は尻尾や顔つきからアライグマとみられます。アライグマの生息域が広がりつつあり秋田県が注意を呼びかけています。

撮影されたのは17日夜でした。

動画を撮影した人:「家の縁側に地域ネコ用にえさを少し置いていて、それの残りに何かの動物が来たのだろうと。ガタガタという音がしたので」

にかほ市象潟町の住宅に我が物顔で現れたのはアライグマです。尻尾に縞模様があったといいます。<中略>

アライグマは北アメリカ原産の野生動物で本来は日本に生息しません。一見、愛くるしい表情を見せますが気性が荒く、雑食性で農作物を食べたり住宅へ侵入したりする被害も報告されています。

秋田県自然保護課 斎藤寿幸 課長:「昭和50年代のアニメやペットブームもあり飼われていた。そういう風にペットで飼われていたものが逃げたり逃がしたりそういったことで広がったと言われている」

全国各地でその目撃情報は増えていて東北では青森での目撃例が多く、2022年夏には大潟村で農家が捕獲したという事例もあるということです。

全文はこちら
https://www.aab-tv.co.jp/news/aabnews-23041917100070/

 

続きを読む

42件のコメント

共同通信が「桜ういろう」を最も軽い懲戒処分にすると決定、社内からも難色を示す声が上がっている

1:名無しさん


騒動発覚から約2か月。「桜ういろう」への処分が決定したことについて、共同通信社員が語る。<中略>

 けん責処分とは、従業員に始末書を提出させ、厳重注意する懲戒処分を指す。「減給」や「降格」などと違い金銭・待遇面の処罰がないため、一般的な会社では最も軽い懲戒処分とされている。そのため、社内からも疑問の声が出ているようだ。

社内からは“さすがに処分が軽すぎるのではないか”“一緒に見られて迷惑だ”という声があがっています。実は共同通信内では、これ以外にも同様のSNSトラブルが起きていて、処分が相次いでいる。ほかのトラブルと同様の処分で済ませていい問題だとは思えないのですが……」(前出・社員)

 共同通信に話を聞くと、「回答を控えさせていただきます」(総務局)との回答だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c4f872ed40e0e7eae276aa8a231ce65e7cb45de7

 

続きを読む

62件のコメント

ノルウェー年金基金が日本企業の株主総会でポリコレ基準を強制、女性取締役ゼロの企業は経営陣が選任されないリスクが出てくる

1:名無しさん


世界最大級の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金は今年の株主総会から、女性取締役がいない日本企業の取締役会議長などの選任に反対する。対象になる可能性がある企業は約300社。女性取締役ゼロの企業は経営陣が選任されないリスクが出てくる。巨額の資金を持つ年金が圧力をかけることで、企業や年金の資金を預かる資産運用会社は対応を迫られそうだ。

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB18DEM0Y3A410C2000000/

 

続きを読む

63件のコメント

「日本などの国々は出生率を回復させようとするな」と国連人口基金が提言、出生率にこだわらず男女平等を目指すべき

1:名無しさん


国連人口基金(UNFPA)は19日、2023年の世界人口白書を公表した。人口が減少に転じる国もあるなか、出生率を政策で操作しようとする国が増えており女性に悪影響が及ぶと懸念を示した。出生率にこだわらず、男女平等で社会や経済の発展を目指すべきだと提言した。

UNFPAは妊産婦の健康や家族計画の普及に取り組む国連機関で、毎年白書を公表する。世界人口が22年11月15日に80億人に達したことを踏まえ…

全文はこちら
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA178CQ0X10C23A4000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク