昔、バイトの子が大学卒業して「水位を見るだけの仕事」に着いて、「いつも暇なんでマンガ読んで1日が終わる」とか言ってて(それでいて結構な給料額だった) なんて楽で儲かる仕事なんだって思ってたけど、実は台風とか局地的な大雨の時に水門を開けたり閉めたりして洪水を防ぐ仕事だったんだよなぁ。
— ミチュルル©︎(たかはしみさお) (@mityururu) July 20, 2024
昔、バイトの子が大学卒業して「水位を見るだけの仕事」に着いて、「いつも暇なんでマンガ読んで1日が終わる」とか言ってて(それでいて結構な給料額だった) なんて楽で儲かる仕事なんだって思ってたけど、実は台風とか局地的な大雨の時に水門を開けたり閉めたりして洪水を防ぐ仕事だったんだよなぁ。
— ミチュルル©︎(たかはしみさお) (@mityururu) July 20, 2024
ひこにゃんなどを生み出したキャラクター作家のもへろん氏が20日、自身のXを更新し、ニデック京都タワー(以下京都タワー)のマスコット「たわわちゃん」キャラクター事業終了について、その経緯を明かした。
「たわわちゃん」は、もへろん氏がデザインを手掛けた京都タワーのマスコットキャラクター。京都タワーを運営する京阪ホテルズ&リゾーツは11日、京都タワーの公式サイトで「マスコットキャラクター『たわわちゃん』事業終了に 関するお知らせ」と題し、「2024年8月7日付けでのキャラクターライセンス契約の終了に伴い、『たわわちゃん』に関するキャラクター事業を終了することとなりました。<中略>
作者として大変心苦しく思っております」と苦しい胸の内を吐露。
一方で、「昨今のキャラクター利用について作家として、使っていただくクライアントには違和感を覚える所がございます。キャラクターをクライアントと作家で共に育てていく姿勢ではなく、自分たちが育てた~広報宣伝したからキャラクターに価値がついた。よって、作家への対価は安価で良いと考えているのではないか。作家・クリエイターの能力や役割に対しての対価の設定に、鈍感になっているのではないか。と感じています」と、キャラクター作家として感じたことを記した。
同氏は続けて、「たわわちゃん」の件に言及し「『たわわちゃん』に関しまして、この20年近くキャラクター使用料は無償に近く、採算の取れる形ではありませんでした。私共の数度にわたる使用料設定の交渉も全て門前払いでありました。キャラクター発足から共に育ててもらった京都タワーの現場の方々には、感謝しております。しかし、一方で企業として作家への対価としては全く容認できるものではありませんでした。そして、今年(数ヶ月前よりの事です。)キャラクターライセンスに関しての使用料の交渉を進めるにあたり、相手側よりの一方的な交渉打ち切りの通知が届きました。これはもう、お金の話ではなく『作家/クリエイターへの扱い・認識の問題であり、コンプライアンスにおいてお付き合いできる企業ではない』と考えた結果、京都タワー様との『たわわちゃん』キャラクター事業を終了させることになりました」と、その経緯を詳細に報告。
「また、現在『たわわちゃん』グッズの中で一部ライセンスの無断使用及び売上の申告漏れを確認しており、こちらについては、弁護士を交えての交渉に入っております。この件に関しましては、クリエイターの権利を確立する案件として最後まで戦う姿勢でいます」と、ないがしろにされてきた権利について交渉していることを明かした。
全文はこちら
https://www.oricon.co.jp/news/2337118/full/
https://pbs.twimg.com/media/GS543_Bb0AEH82P.jpg
https://i.imgur.com/BfZRduG.jpeg
赤穂市民病院で患者に後遺症 当時の担当医師2人を書類送検
4年前、兵庫県赤穂市の病院で行われた手術で、70代の患者の神経の一部を誤って切断し、患者に両足のまひなどの重い障害が残ったと病院側が公表した医療事故について、警察は当時の担当医師ら2人が適切な処置を怠ったなどとして、22日、業務上過失傷害の疑いで書類送検しました。任意の事情聴取に対し、容疑を否認しているということです。
書類送検されたのは、▽兵庫県赤穂市にある赤穂市民病院に勤務していた46歳の男性医師と、▽この医師の当時の上司で手術の助手を務めた59歳の男性医師です。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20240722/2000086176.html
参考
https://i.imgur.com/6WWe2Fb.jpeg
校外学習で、ルールを守れない生徒は自由時間は無しだと事前に指導していて、それでもルールを破った生徒がいて、約束通りに自由時間を無しにしたら、生徒の保護者は、それはやりすぎだと教育委員会に訴えて、当該教師を処分せよと。結局無罪放免になったんだけど、彼はその年の年度末に教師を辞めた。
— Sen (@eigo_senka) July 19, 2024
え、相手からも保険会社からも電話かかってこないんだけど💦
— ぴか@4y👦🏻+2y👶🏻 (@NicoPika3) July 18, 2024
普通電話してくるよね💦?
病院代も保険会社と話すまで実費だし私から電話すべきなの?はぁ〜疲れる〜😇
【悲報】事故った相手、免許を返納するつもりで保険を全部解約していた。
— ぴか@4y👦🏻+2y👶🏻 (@NicoPika3) July 20, 2024
いやいやいやいやいやいやいやいや、
返納してから保険解約して??????
あーあ、東海サイドも今日の運転再開は不可能みたいな事を言い出しましたよ pic.twitter.com/0rgxuvo5pr
— あきら (@akirae233) July 22, 2024
JR東海によりますと、愛知県の豊橋駅と三河安城駅の間で保守用車が脱輪したということです。 このため東海道新幹線は東京から名古屋駅の上下線で始発から運転を見合わせます。 運転再開は早くても正午以降になる見込みだということです。
東海道新幹線 保守用車が脱輪 東京~名古屋で運転見合わせ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240722/k10014518881000.html
北岳大樺沢で拾った古い缶コーラ、普通に飲めた。炭酸も抜けてなかった。
— とりちゃん (@isohiyodori3) July 21, 2024
プルタブ式は1980年代頃までの、生産らしい。 pic.twitter.com/5i9TMVKrfN
駐車場で変なおばさんに絡まれた…
— Saba@チョウザメと新規就農 (@PyVSevenLucky) July 20, 2024
これ廃棄するきゅうりかしら?
廃棄するなら頂けないかしら?
もちろんお断り
廃棄するんなら貰ってあげるって言ってるの
こんな農家多いからフードロス減らないのよ!!貴方もっと考えて農業やりなさい!!って怒られたwww
捨ててから買い物行けば良かった… pic.twitter.com/exFORo80SF
今年4月、日本に進出した韓国のバーガー・チキンブランドのMom’s Touch(マムズタッチ)が、日本限定の新メニューを発売し、本格的な日本市場攻略を開始した。バーガーメニューのラインアップを拡大し、新たな需要を創出することで、日本でのヒットを作り出す計画だ。
15日、マムズタッチは「ハニーガーリックサイバーガー」をローンチした。今年4月にオープンした日本直営1号店である渋谷マムズタッチでのみ販売する日本限定メニューだ。
マムズタッチは「ハニーガーリックサイバーガーは甘い醤油ソースと韓国のニンニクの風味が調和するバーガー」と紹介した。韓国の味を感じつつ、日本人でも抵抗なく楽しむことができるように開発されたメニューだという。注文が入ってから調理するため、揚げたてサクサクなチキンパティを味わうことができる。
全文はこちら
https://www.kangnamtimes.com/ja/report/article/80646/
毎日放送(大阪市)は18日、17日に放送したバラエティー番組「ゼニガメ」で、事実と異なる内容があったと発表した。
同局によると、不用品買い取り業者への密着ロケで、古い家屋にあった金庫から金のインゴットが見つかる箇所だった。放送後、視聴者から「金庫はオークションサイトに出品されていたものではないか」との指摘があり、買い取り業者に確認したところ「自ら落札したものだ」と説明された。番組制作会社の担当ディレクターは「知らなかった」と説明している。
同局は、経緯を調査するとともに「視聴者におわびする」とコメントした。
https://www.yomiuri.co.jp/culture/tv/20240718-OYT1T50259/
西川口で爆発が😇
— 内山 えみ🐾 (@emi_0613) July 18, 2024
ミサイルが降ってきたかのような爆発音と家の揺れ
歩道橋のアクリルが穴だらけ
この穴から見える右のお部屋が爆発したみたい pic.twitter.com/3i3PY0ha0y
18日夜、埼玉県川口市のマンションの1室で爆発があり、警察や消防によりますと3人がけがをしましたが、全員意識はあり、いずれも命に別状はないということです。警察と消防が詳しい原因を調べています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240718/k10014515801000.html
少し前にめいろまが英国の歴史教育は年表暗記の日本とは違って物語形式なので興味がわきやすく覚えやすいとかベタ褒めしたいたが、ロックリーやワトキンソンを見ると「自分の見たい物語が先にあり、前後事実関係や時系列は無視」という弊害が出まくっているやないかい!
— 擲弾兵@4回目接種済 (@tekidanhei) July 18, 2024
戦国日本で黒人奴隷が流行していたとかいたトーマスロックリーさんのFacebookでの発言これ。
・・・・・。いや、ほとんどこれ、創作じゃねぇか。学者としてこれを書いてたらさすがに・・・。
弥助が信長の切腹を見届け、信忠に首を届けたなんて一次史料どころか江戸時代の講談的な軍記物にすら書かれてない。
彼はいくさにでて忍者と遭遇したとかも間違いない!!!とかいってるけど感状すらなかろうに・・・。
司馬遼太郎みたいな作家ならええんよ?あんた学者やろ?
戦国日本で黒人奴隷が流行していたとかいたトーマスロックリーさんのFacebookでの発言これ。
— もへもへ (@gerogeroR) July 18, 2024
・・・・・。いや、ほとんどこれ、創作じゃねぇか。学者としてこれを書いてたらさすがに・・・。… pic.twitter.com/qhMI3W0FNG
https://i.imgur.com/tFBhGxB.jpeg
社寺建造物美術保存技術協会会長
文化財修理技術保存連盟理事長 日本政府観光局特別顧問
東京国立博物館アンバサダー
オペレーションDXは必要不可欠。しかし……
日本国内では、小売業界にも大きな影響を及ぼす物流2024年問題への対策もあって、多くの小売店舗がオペレーションDXを進めています。しかし、2023年末に業界の注目を集めたニュースがありました。英国のスーパーマーケットチェーンBoothsが、運営する28店舗のうち26店舗に有人レジを設置し、セルフレジをやめたという報道です。
同社のマネージングディレクターはBBCのインタビューに対し「セルフレジは遅い・信頼性に問題があるなどと長年顧客から言われ続けてきた。私たちは高い基準と高いレベルの温かみ、パーソナルケアにプライドをおいている」と答えています。
他にも、北米のディスカウントチェーンストアDollar Generalは2024年3月にセルフレジ縮小を発表しました。約1万8000店舗のうちほとんどの店舗でセルフレジを廃止するとし、実際に1万2000店でセルフレジを撤去しています。同社CEOは「顧客エンゲージメント向上のため、また損失を減らしよりよい体制を整えるために必要なこと」とコメントしているのです。
いずれの事例も、セルフレジは顧客のエンゲージメントや店舗に対するロイヤリティーを下げている可能性を示唆しています。
ここで1つ、興味深い実例を紹介します。ある小売りチェーンは、2023年の11~12月にかけて店舗のレジ全体の60%をセルフレジ化しました。セルフレジ化した20店舗における2024年1~6月の平均売り上げを、同チェーンの有人レジ店舗と比較したところ、有人レジ店舗の平均売り上げは前年対比でプラスになっていたのに対し、セルフレジ化した店舗の平均は前年対比を下回り、有人レジ店舗と比べて1.1%も差がついていました。
両社を比較した時、大きく違うのは客数です。セルフレジ化した店舗群は客数が2%以上もダウンしており、明らかに一定の客離れが起きていました。加えて、期間中の買上点数も下がっていたのです。
セルフレジ化した店舗群のなかで最も売り上げが下がった店舗は、セルフレジに変更する前年と比較して5.3%もダウンしていました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/969d86d3b5c356fc24bc88c3cb21f19cef9467e4