ご当地もののバナナスムージーの購入者、缶が開かないのでドライバーで無理やりこじ開けると……
缶空かん…と思ったらこれだよ pic.twitter.com/qQT47etNOX
— rei (@rei8492) May 3, 2025
バナナスムージーの自販機ですと!?
バナナスムージー専売自販機は珍しいですね。
生搾りオレンジジュース自販機「Feed ME Orange」などが同じ並びにあります。
それも、酒蔵がつくったバナナスムージーですと!?
自販機脇に置いてあったリーフレットによりますと、このバナナスムージーは、佐倉市にある酒蔵「旭鶴(あさひづる)」がつくられているそう。
天保元年(1830年)創業の、190年の歴史のある佐倉市で唯一の老舗酒蔵だそう。
旭鶴ホームページによりますと、バナナスムージーの自販機は、千葉県内に21か所設置されており(2024年12月時点)、1号機は旭鶴直売店前に設置されました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/0118f761f8659fe30534f05e7ad8fe0d0f13b469
コンサータ+zoneを飲み続けた人、帰宅中に突然頭にパチっていう静電気みたいな衝撃と音を感じて……
2月頭の事なんだけどさ
— 絶望機械工 (@PozihameBaystar) April 7, 2025
修論発表終わって帰宅途中なんだけど
突然頭にパチっていう静電気みたいな衝撃と音を感じて
その時突然全身が鉛みたく重くなってスタスタ歩けなくなったのよ
それ以降半月くらい寝込んでたんだけど、あれなんだったんだろうな
あれこそ慢性疲労症候群だったのかな
豊臣秀吉が残した奇想天外な遺産、後世の人間が土産物として売り出した結果
秀吉「ペルシャ絨毯で陣羽織つくったった!」
— みえっぱりな京都人bot (@kyoutojin_bot) May 4, 2025
ワイ「あんな高級品で?!さすが秀吉…やることが奇想天外すぎる」
京都国立博物館「秀吉所用の陣羽織をシャツにアレンジしたで!特設ショップで売ってます!」
ワイ「え?!!??!?????」 pic.twitter.com/BCgkRBNcp2
古くから、日本列島では海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出されてきた。その作品のひとつひとつが豊かな交流の果実であり、いうなれば、日本という「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた奇跡なのだ。 本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、国宝19件(1件は予定)、重要文化財53件を含む200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡をたどる。
※会期中展示替えあり
開催概要
会期
2025年4月19日(土)〜6月15日(日)
会場
京都国立博物館(平成知新館)
https://www.kyohaku.go.jp/
京都市東山区茶屋町527
観覧料金
当日一般2,000円ほか
https://artexhibition.jp/exhibitions/20250405-AEJ2621098/
ATM手数料100円を惜しんだタレント、タクシー運転手に途中で三井住友銀行に寄るように要求した結果…
https://news.yahoo.co.jp/articles/108ceabe9ac66a21a481a28bdc978612c139bcea
ウエンツ、コンビニATM手数料が「絶対に許せない!」「なんで引き出すのに300円も…」
タレント・ウエンツ瑛士(39)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」にゲスト出演し“ドケチ”エピソードを語る場面があった。
この日、現金をATMで引き出す用事があったというウエンツ。
「タクシーの運転手さんに“三井住友銀行に寄ってください”って言ったら“途中にはちょっと…コンビニATMならどうですか?”って言われて。いやいやいや…300円かかるから」と拒否したという。
「俺が預けた金を取り出すのに300円かかるなんて、絶対に許せないから!そしたら、その運転手さんが凄くいい人で。“ちょっと(ATMまで)遠回りになって、運賃100円ぐらい上がります。それと300円どっちがいいですか?”って言うので、もちろん安い方でって」と満足げな表情をみせた。
そこで両学長から「ネットバンク使いや。引き出し手数料無料やで?コンビニでも下せるし」と指摘されると、ウエンツは「やり方が全く分からない。ネットのことは全く分からない」と苦笑していた。
TBS番組が紹介した「平成の連ドラ女王」エピソードに脚本家が愕然、SNSで猛烈に反論している模様
https://news.yahoo.co.jp/articles/937b12600fa36748959f720649f450ef6cb17c31
TBS系「日曜日の初耳学」(後10・00)が4日に放送され、2月9日の放送内容について謝罪した。
番組の最後に「2月9日の放送で、ドラマ『Beautiful Life~ふたりでいた日々~』を扱った際、第2話『柊二と杏子が食堂で会話をするシーン』の映像をアドリブであるかのように紹介してしまいました。実際は脚本通りに俳優が演じたものであり、番組が事実関係の確認を怠った事が原因でした。真摯に作品を作ったドラマ関係者の皆さま、および視聴者の皆さまにお詫びして訂正いたします」という謝罪文が表示され、読み上げられた。
2月9日の放送では、「平成の連ドラ女王」として女優・常盤貴子を特集。林修氏との対談の中で、常盤は日曜劇場「御上先生」のエピソードなどを語り、さらに「愛していると言ってくれ」の豊川悦司や親友・仲間由紀恵も登場。パワフルすぎるプライベートが明かされていた。
その中で2000年放送の日曜劇場「ビューティフルライフ」を紹介。同作の「アドリブ」を紹介したシーンについて、「ビューティフルライフ」をはじめ「愛していると言ってくれ」「ロングバケーション」など数多くの名作ドラマを送り出してきた脚本家の北川悦吏子さんが疑問を呈していた。
北川さんは放送後に自身のXで「『愛していると言ってくれ』『ビューティフルライフ』この二作品の使用許可を出した『初耳学』の『ビューティフルライフの紹介に違和感を覚えます」と指摘。同シーンについて「ちゃんとシナリオにあります」と、脚本を公開すると「私たち制作陣は、私の書いた脚本を一語一句、検証し何度も何度も打ち合わせをし、決定稿にします。それに対して、真摯に向き合うのが役者さんたちです。軽いノリでは作られません。誤解なきよう」と呼びかけた。
そして「シナリオにあることをあたかも、たまたまのアドリブであるように見せるのは、いただけません。『初耳学』の方、ちゃんと私の脚本を確認なさったのでしょうか?」と疑問を投げかけていた。
職場に来る新人の質が落ちてるって話、仕事ができる出来ないじゃなくて……
新人の質が落ちてるってやつ、仕事ができる出来ないじゃなくて。
— Arimi (@AutomatPlastics) May 4, 2025
部屋がゴミ屋敷になる、廊下を走り回る、往来で奇声を上げる•脱衣する、人の物を勝手に使う、冷蔵庫の物を勝手に食う、歯を磨かない、入浴洗濯をしない、出勤して来ない、とかそういうレベルなんよ。
防衛省は8日、2023年度の自衛官の採用想定人数の充足率が過去最低の51%だったと発表した。1万9598人を募集したところ、9959人の採用にとどまった。最も階級の低い「士」の職務に就く任期制自衛官の候補生に限ると30%ほどだった。
人材確保に向けて8日に初めて開いた「人的基盤の抜本的強化に関する検討委員会」の会合で統計を示した。少子高齢化に加え、高卒新卒者の有効求人倍率が向上し、他の業種との人材の争奪戦が激しくなったと分析する。
対応策として①処遇面を含む職業の魅力向上②人工知能(AI)などを活用した省人化・無人化③OBや民間の活用――を軸に検討を進める。8月までに委員会で報告書をまとめ、25年度予算案の概算要求に反映する意向だ。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA04C5V0U4A700C2000000/
ロシア人観光客が日本に来る理由、「色々な意味で興味深い」と話題になっている模様
ロシア人観光客が日本に来る理由が、「日本人はロシア人観光客に軽蔑的な態度を取らないから」というのが興味深い。 pic.twitter.com/EKuWd2trRs
— 如月 宗一郎 (@S_kisaragi) May 4, 2025
日本への観光客が増えている要因について、モスクワにある旅行会社のオストロフスキー社長はNHKの取材に対して、「日本のビザに必要な書類などの要件が、ほかの国々と比べて非常に簡素化された」と述べ、日本のビザの取得が比較的容易であることをあげました。
また、「中国の安い航空会社があるため、ロシアのさまざまな都市から東京や大阪などの目的地に行くことができる。これは非常に重要だ」と述べ、日本への直行便の運航はなくなったものの、最近、中国の航空会社がロシアの各都市との間で直行便の運航を増やしているため、中国を経由して、比較的安く日本に行くことができると指摘しました。
さらに「日本はG7の国だが、ロシア人観光客に対してよい対応をしてくれる。ロシアの人たちは、アジアは自分たちを受け入れてくれると徐々に感じるようになっている。一方、ヨーロッパではロシア人観光客に軽蔑的な態度を示すなど、ロシア人は来なくていいと思っているようだ」と述べ、日本では不快な経験をすることなく過ごせるという認識が広がっていることも、要因の1つだとしています。
全文はこちら
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250504/k10014796881000.html
2010年代までは量も質も良かった省庁の食堂、だが財務省の物言いが入った結果……
なぜ霞が関の飯は美味しくない(給食みたい)のか?(新人官僚だっちゃん調べ)
— だっちゃん@霞ヶ関 (@DCHDATCHANG) May 3, 2025
①かつて(~2010年代)省庁の食堂は量も質も良かった。なぜなら食堂の賃料が激安&水道光熱費無料だったことが味に転嫁していた。
②2010年代、財務省が①を止めろと言い始め、事業者の退去/交替、または味が劣化した。
パワハラ被害者が上層部にパワハラ上司を告発、だが同僚たちは口を揃えて「見ていない」と証言し……
おはようございます
— ナオ🐳 (@mDffIP3OACnYx6v) April 20, 2025
本日、パワハラ上司とその上の上司とて3者面談をします
その際、パワハラ告発します
恐怖で胸が締め付けるような感じで苦しいですが、頑張ってきます
アラビア書道の伝統的な墨が欧米製インクに駆逐される、だが奇跡的な偶然で日本に理想的な市販品があり……
これって微妙な話で、アラビア書道で使っていた伝統的な墨が欧米のインクに駆逐され市場から消えちゃったのよ。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) April 28, 2025
そのせいで書道家は墨の自作を強いられていたんだけど、奇跡的な偶然で遠い国に理想的な市販品があったの。 https://t.co/c5hWY2YH0T
アラビア書道(アラビアしょどう、英語: Arabic calligraphy)は、アラビア文字を用いるカリグラフィーである。アラビア文字を流麗に手書きすることにより、調和や優美さを表現する芸術実践である(#定義)。一般的には「カラム」と呼ばれる葦ペンのペン先にインクを染み込ませ、紙などの書画媒体に手書きする(#道具)。数多くの書体が生み出されてきたことも特徴のひとつである(#書体)。アラビア書道はイスラーム教との関りが強く、その聖典クルアーンを書き表すための書記法として発展した(#歴史)。また、イスラーム信仰圏の空間的広がりと多極化にともない、地域ごとに独特の発展も見せた(#地域様式の出現と展開)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E6%9B%B8%E9%81%93
自宅でリモートワークがしたい社員、「パソコン?持って帰りましたよ、自席のデスクトップ」と情シスに連絡した結果……
プルル プルル
— いぬきち (@chuki_zaru) April 29, 2025
社員「いま自宅なんですけど、リモートワークがしたいんです。パソコン?持って帰りましたよ、自席のデスクトップ」
勝手に持って帰らないでww
「機械を使わず手作業で稲作をやれ」と要求された件で荒れた界隈、すると手動で二千枚苗作ってるという怪物が現れて……
「機械高いから米価格高くなるとか甘えたこと言ってんじゃねえ、全部手で植えたら機械なんかいらねえからタダだろ」みたいに煽ってる阿呆のツイートに対して、
— 島根の兼業複合経営農家 (@shimanenokome) April 30, 2025
手動の播種機で二千枚苗作ってるという怪物が現れて、水稲農家界隈が「やべえ人がいる…」と震え上がっているのがめちゃくちゃ面白い。
標本作成のために昆虫を2年間冷凍庫で保存、乾燥させていたら「信じられない光景」を目の当たりにして……
あーっ!いけませんお客様!困ります!去年の2月から冷凍してて、展足→乾燥してたというのに…?!!なんで???お客様アーーっ!!オブ・ザ・リビング・デッッット pic.twitter.com/nkqWQAuJ8K
— 末人(まつじん) (@gco1215) April 30, 2025
ゾウムシ(象虫)は、甲虫類のグループの一つ。狭義のゾウムシはゾウムシ科やオサゾウムシ科などに分類される甲虫の総称だが、広義のゾウムシはコウチュウ目(鞘翅目)・ゾウムシ上科(Curculionoidea)に分類される昆虫を指す。口部が伸びた形をゾウに見立てての名であるが、いわゆるゾウムシらしい体型をしていないオトシブミやキクイムシなども含まれる。
分類上はカミキリムシやハムシといったハムシ上科に近縁で、植物食によく適応した群である。種名のあるものだけで日本で1,000種以上、全世界では約6万種ともいわれ、多種多様な甲虫類の中でも特に大きなグループである。
アズキゾウムシなどのマメゾウムシ科は名前に「ゾウムシ」とあり、かつては近いものとされていたが、現在ではハムシ上科に分類されておりゾウムシ上科からは外れている。マメゾウムシ科はハムシ科・マメゾウムシ亜科とされることもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BE%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B7
電車で泣く赤子に激怒して喚き散らすおばさんに遭遇、止めても聞かないから「人間っていいな」を友達と大声で大熱唱したら……
ちょい違うけど電車で泣く赤様にバチギレして喚き散らすおばさんに遭遇した時、あまりにもうるさくて止めても聞かないから赤様の泣き声もおばさんの絶叫も凌駕する大声で人間っていいなを友達と大熱唱したら赤様もおばさんも泣き止んで、後日学校に苦情きて謹慎なって万太郎さんだけ泣いたことある。 https://t.co/vYN3nBV36b
— 万太郎 (@mamamantaro) May 1, 2025
子供のTV視聴を制限したい親御さん、自宅のテレビに「コインタイマー」を取り付けてしまった結果……
小学生の頃、俺に自由にテレビ観させないために、うちの親が我が家のテレビにこれ付けた。
— うらわのわ (@urawanowa) May 2, 2025
観たい一心で、親がいない時にこっそりこの装置分解して、配線調べて、好きな時に無料で見られるように改造したのが、自分が理系に進むきっかけ。この装置に感謝。 https://t.co/SgJb0IiCuM
コインタイマーとは、硬貨(またはメダル)を投入すると、一定時間電気製品が作動するタイマー装置です。ホテルや旅館のテレビ、銭湯のドライヤー、マッサージチェアなどでよく見かけます。投入する硬貨の種類や枚数、動作時間などを自由に設定できます。
コインタイマー
主にテレビ・マッサージチェア・エアコン・ドライヤー用などに接続し、お手軽に硬貨・メダル式有料システムを構築できます。
接続する機器の仕様(最大消費電力・出力など)に合わせて多彩に取り揃えております。
その他の仕様もお気軽にお問い合わせください。
https://www.toadenshi.co.jp/product-type/coin-timer/
単騎で凄い成果を出せる組織で動けないタイプの「有能社員」、評価せざるをえないから役職付けた結果……
尖ってる有能社員(単騎で凄い成果を出せるが組織で動けないタイプ)を持て余し、でも評価せざるをえないから役職付けたけど役職者としての動きは出来なくて紆余曲折あって退職というパターンよくみる…
— てとらん (@TETRAN_IT) April 30, 2025
友人の妹(小学生)が「オンゲの友人に会う!」と言い出す、そこで「お仕事で行くから二人におごってあげる!」と伝えた結果……
先日、友の妹(小学生)がオンラインゲームの友達(写真見たがどうもAI臭い)と会う!つって聞かないため、私が「いいよお~お友達〇県の子なの?山ちゃんもお仕事で行くから二人におごってあげる!」と言ったら大喜びで連絡してて 本日その”お友達”のアカウントが消えました この世は腐海
— 山がくる (@yama_ga_kuru) May 2, 2025
調達業務から定年退職者が毎年複数出る見込み、だが上層部が今後は派遣社員の補充で回していくと決断した結果……
これから定年で辞めていく人が毎年複数出る見込みで、今後は派遣社員の補充で回していくらしい
— 部品くん (@buhinkun) May 2, 2025
調達の仕事は他部署や仕入先さんとの調整がメインなので、派遣さんで出来る定型業務はあまりないんですがトップダウンで進めるそうだ…
若い社員を育てる意思が無いので未来が見えないんですよね…