投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

53件のコメント

党の最高幹部が全員石破首相を裏切って党内基盤が瓦解、代わりの党役員を調達できない石破首相は……

1:名無しさん




自民党の小野寺五典政調会長は2日の党両院議員総会後、記者団の取材に応じ、参院選大敗の責任を取って石破茂首相(党総裁)に辞任を申し出たと明らかにした。鈴木俊一総務会長も辞任する意向を伝えた。

森山裕幹事長を含め党三役と呼ばれる党の最高幹部が全員辞任の意向を表明したことで、他の幹部も追随する可能性がある。「石破降ろし」の動きが強まる中、党内基盤の弱い首相は窮地に立たされる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/50f016bb5ba972cc369a864d71bc099788c77a07

 

続きを読む

19件のコメント

松本人志の変容ぶりに関係者が驚きを隠せない様子、最低でも年間6億円以上の売り上げになる見込みの……

1:名無しさん


11月1日からついに有料配信サービス「ダウンタウンチャンネル(仮)」が始まる。準備を進める吉本関係者は、松本人志(61歳)の変容ぶりに驚きを隠せないという。

「以前の松本さんは完全に業界の王様。誰も意見は言えなかった。しかし、性加害騒動で会社に多大な迷惑をかけたという自覚があるのでしょう。松本さんの態度はまるで変わり、スタッフの意見を素直に聞いています。配信の準備・運営も、吉本主導で行われている」

配信は吉本独自のプラットフォームで行われ、同社が総力をあげてバックアップする。明石家さんまや千鳥などの人気芸人も多数出演する予定だ。

「新たな賞レースを開催するという案だけでなく、『笑ってはいけない』シリーズの新作を制作するという話も出ている。注目されれば売れる足掛かりになるため、配信に出たがっている若手芸人は多いですよ」(同前)

「会員費は月額500~1000円、登録者は数十万人を見込んでいる」(吉本関係者)というから、最低でも年間6億円以上の売り上げになる。まさに松本にとっては復活をかけた新ビジネスだ。

だが、懸念はある。相方・浜田雅功(62歳)のやる気がイマイチだというのだ。浜田をよく知る民放キー局幹部が明かす。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29487545/

 

続きを読む

23件のコメント

「発想のスケールで完全に負けた!」と新型のロマンス詐欺に衝撃を受ける人が続出、ツッコミ所満載なんだけど……

1:名無しさん




「宇宙で酸素足りない」と100万円詐欺被害 札幌・手稲の80代女性、宇宙飛行士名乗る男に 

 札幌市手稲区の80代女性が1日、交流サイト(SNS)で知り合った宇宙飛行士を名乗る男から現金計100万円をだまし取られたと、札幌手稲署に届け出た。同署は恋愛感情を抱かせ金銭を詐取するロマンス詐欺とみて調べている。…

https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1206132/

 

続きを読む

54件のコメント

WBCのNetfix独占で日本側に大ダメージが入っている模様、WBCはいわば“救世主”だったが……

1:名無しさん


来年のWBCはテレビでは見られない!? 時ならぬ発表が、野球ファンを中心に波紋を呼んでいる──。

 かつては夜ともなれば、父親がチャンネルを合わせるナイター中継を見ながら一家で食卓を囲む、というのがごく一般的な日本のお茶の間の風景だった。そこで自然と野球に触れ、興味を持ち始めて自らもプレーするようになったというプロ野球選手は少なくない。ところが近年では地上波のナイター中継は全国規模でいえばまったく数字が取れなくなり、放送自体が激減。子供たちが「自然と野球に触れる」機会は、以前と比べれば少なくなっている。

 そんな時代にあって、WBCはいわば“救世主”となった。地上波放送でいえば日本が優勝した第1回大会、連覇を達成した2009年の第2回大会では、いずれも最高で40%を超える番組平均世帯視聴率を記録。今や現役選手に野球を始めた理由を聞くと「WBCを見て感動したから」と答える選手も多くなった。

 前回、2023年の大会には山本由伸(当時オリックス、現ドジャース)、村上宗隆(ヤクルト)といったNPBのトップスターのみならず、大谷やダルビッシュ有(パドレス)などのメジャーリーガーも日本代表「侍ジャパン」に集結。テレビのワイドショーでは連日のようにWBCの話題が取り上げられ、地上波放送の視聴率は東京ドームでの1次ラウンドおよび準々決勝の計5試合だけでなく、米国本土で行われた準決勝、日本がアメリカを破って世界一に輝いた決勝戦まですべて40%を超えるなど、日本中で「WBC狂騒曲」が巻き起こった。

 この2023年、侍ジャパンの王座奪還から間を置かずしてシーズン開幕を迎えたNPBは、セ・パ12球団合計で2507万169人(1試合平均2万9219人)の観客を動員。新型コロナウイルス感染拡大の影響による入場制限がなくなった前年と比べて19%増、コロナ禍前の2019年の約8割程度まで回復を見せた。当時「客層が変わった。WBCのおかげか、これまでは球場に来なかった人たちが来るようになった」と話していたのは某球団の営業担当者。それまで野球に対して決して熱心とは言えなかった「ライト層」、あるいはほとんど興味がなかった「無関心層」までが、WBCを契機として球場に足を運ぶようになったというわけだ。

 その後も2024年に史上最多の2668万1715人(1試合平均3万1098人)、2025年は前半戦で1試合平均3万1132人の観客を集めるなど、プロ野球人気は右肩上がりに見える。来年のWBCがネットフリックスによる独占配信になっても、根っからの野球好きや前回のWBCなどを機にライト層や無関心層から「ヘビー層」に転じたファンは、新たに加入してでも中継を見ることだろう。だが地上波放送がなくなれば、前回のようにWBCが話題になっているからとライト層や無関心層が気軽にチャンネルを合わせることはできなくなる。根っからのファンであったとしても、たとえば高齢者などにはアカウント作成や支払い方法といった視聴環境の設定はハードルが低いとは言えない。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ae351401c63eb7e81ba3cbb9a10e7995fe6207c

 

続きを読む

25件のコメント

鬼滅無限城編を観たベテラン介護士、すると『あるキャラ』が一部介護士界隈で大人気になってしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

日本伝統の『和室』、ある理由によって文化断絶の危機に瀕していると判明して……

1:名無しさん




和室の固定資産税が高い理由は、主に建物の評価額(固定資産税の基になる金額)が、和室の仕様によって高く算定されるためです。固定資産税は、土地や建物の所有者に毎年課せられる地方税で、計算式は「固定資産税評価額 × 税率(標準1.4%)」です。評価額は、建物の構造、材料、設備などを基に自治体が点数制で算出され、3年ごとに評価替えが行われます。新築時は家屋調査で詳細を確認されます。

一方、洋室中心の家は材料が安価でシンプルなため、評価点が低く抑えられます。和室を畳なしの小上がりスペースにしたり、置き畳を使ったりすると、評価を最小限にできます。

 

続きを読む

54件のコメント

小6宿泊行事に「ドライヤーを持って行かせろ」と女子の保護者がしつこい、「髪が傷んだら責任とれるのか」とか言うので……

1:名無しさん


 

続きを読む

21件のコメント

日本から海外に輸出される「1億円超えの紅白錦鯉」、あまりにも乱雑な輸送方法にツッコミが殺到

1:名無しさん




 泳ぐ宝石と一口に言っても、全日本錦鯉振興会によると錦鯉の品種は140種を超えるといわれる。種類はどう分けられ、評価や鑑賞の際には何がポイントになるのだろうか。淡水魚の養殖技術や生態を研究している県の内水面水産試験場(長岡市)の場長、佐藤将(しょう)さん(57)に教えてもらった。

 錦鯉は江戸時代、突然変異で色鮮やかになった食用のマゴイが起源とされ、それらが掛け合わされることで種類が増えてきた。近年は海外との取引が増え、品質保証が重要になってきたことから2022年、主な21種について初めて日本農林規格(JAS)に定義が明文化された。

 代表的なものが「紅白」「大正三色(たいしょうさんしょく)」「昭和三色(しょうわさんしょく)」の3種で「御三家」とされる。大正三色は作出した大正期に「三毛(さんけ)」とも呼ばれたため、今でも三色と書いて「さんけ」と読むことがある。同試験場によると、現在の呼称はJASなどで「さんしょく」で統一されている。

https://www.niigata-nippo.co.jp/articles/-/515029

 

続きを読む

61件のコメント

「90年代の日本って本当に豊かで余裕があったんだな…」と東京国際フォーラムを見た人が感激、今の時代にこれは作れない……

1:名無しさん




東京国際フォーラムは、東京都千代田区丸の内に所在する公的総合文化施設。東京の代表的国際コンベンションセンターの一つ。1997年1月10日に開館し、株式会社東京国際フォーラムが運営する。 旧東京都庁舎の跡地に建設された。設計は渡辺邦夫が手掛けている。

国際建築家連合(UIA)の基準に基づく国際公開コンペが初めて日本で行われ、設計者は建築家のラファエル・ヴィニオリに決まった。ガラスの吹き抜けホール(ガラス棟)は「船」を題材にしており、その巨大な外観と共に、船の骨格のような構造を露出した内部が特徴となっている。建物の曲線は山手線の線路の曲線と平行しており、また中庭のような広場が中央部に配置されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0

 

続きを読む

14件のコメント

「よくわかってらっしゃるセブン」と某店舗が新規入荷した商品を見て利用者騒然、うちの近くのファミリーマートにもお願いします

1:名無しさん




ジャポニカ学習帳仕入れ始めました
各種230円(税抜)

子供はいつも夜に言う。
「ママぁ、そういえばノートない。」
今度からはウチのセブンで買ってください!

 

続きを読む

10件のコメント

シドニー空港の手荷物検査で引っかかった日本人ランナー、「何が引っかかったのかな?」と思っていたら検査官から「Congratulations!」と言われ……

1:名無しさん


 

続きを読む

34件のコメント

安価なことで有名な某大手チェーン、客の爺さんが「水がねえぞ!?!?おい!!水!!!」と怒鳴りまくった結果……

1:名無しさん




株式会社ドトールコーヒーは、主にコーヒーを扱う日本の企業。 コーヒー豆の輸入、焙煎加工並びに卸売販売および、飲食店の経営やフランチャイズ事業を展開している。ドトール・日レスホールディングスの完全子会社。 社是は「1杯のおいしいコーヒーを通じて人々に安らぎと活力を提供する」。

ドトールコーヒーの主な店舗展開は、6つの業態によるフランチャイズチェーンである。

島根県を最後に、一旦は日本の全都道府県への進出を完了したが、2021年に滋賀県の店舗が閉鎖されたことで事実上の撤退となり、再び空白県が発生した。対照的にライバルのスターバックスやタリーズは2023年時点でも全47都道府県に店舗を構えているため、空白県は発生していない。

2015年11月末時点では、当時あった滋賀県の店舗を含めて、1,346店舗を出店しており、日本3大コーヒーチェーン(同社・スターバックス・タリーズの3社)としては日本最大の店舗数を持つ。また台湾などへも進出している。大手コーヒーチェーンの中ではコーヒー販売価格が比較的安価に設定されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%92%E3%83%BC

 

続きを読む

9件のコメント

「春日井市のある意味最強名所」に当時を懐かしむ人が続出、放火があったり遺体が発見されたりとかで……

1:名無しさん




愛知県春日井市にかつて存在した旅館「千歳楼(ちとせろう)」をご存じだろうか。2003年10月に閉業して以来、建物は急速に荒廃し、2008年前後からは廃墟として知られるようになった。現在では心霊スポットとしても名を馳せているが、その裏には数々の事件や出来事が関わっている。

放火が繰り返し発生したほか、2012年には建物内から白骨死体が発見されるという衝撃的な事件が起きた。それ以降、春日井市は厳重なバリケードを設置し、監視カメラによる管理を行っている。しかし、それでも人々の関心は絶えず、2017年には敷地内へ侵入した高校生が書類送検される事態となった。さらに2019年1月には、建物近くの川岸で一部白骨化した遺体までもが見つかり、その不気味さを一層強めている。

千歳楼は現在、単なる廃墟を超えて人々の好奇心をかき立てる存在となっているが、無断での侵入は法的にも危険防止の観点からも厳禁である。

 

続きを読む

32件のコメント

日本市場で韓国企業のシェアが急拡大する異常事態、前年同期からの出荷台数の増加率は……

1:名無しさん


調査会社カウンターポイントリサーチが1日発表した日本におけるスマートフォンの4~6月期メーカー別出荷シェアによると、韓国・サムスン電子が10%で、米アップル(49%)、米グーグル(11%)に続き3位に浮上した。

サムスン電子は前年同期の7%から10%にシェアを拡大し、順位を5位から3位に上げた。出荷台数の増加率は60%に上った。4位はシャープ(6%)、5位は中国・小米集団(シャオミ、5%)だった。

首位のアップルのシェアは前年同期の40%から49%に拡大。出荷台数も38%増加した。

業界関係者はサムスン電子のシェア拡大について、ギャラクシーシリーズの人工知能(AI)機能が好評を得ていると分析した。

https://jp.yna.co.kr/view/AJP20250901001100882
https://img6.yna.co.kr/etc/inner/JP/2025/09/01/AJP20250901001100882_01_i_P4.jpg

 

続きを読む

56件のコメント

「気持ちはわかるけど、これを晒しちゃう経営者と仕事したくはない」と面接者とのやりとりを晒した社長に周囲騒然、面接者にも問題はあるが……

1:名無しさん


 



ありがとうございます。
承知いたしました。
よろしくお願い致します。
3日前

お世話になります。
すみません、 今日急用が入り面接日を変更したいんですが可能でしょうか?
1時間前

ご連絡ありがとうございます。
誠に残念ながら、 今回の採用については見送らせていただくこととなりました。
末筆になりますが、 貴殿の今後益々のご活躍をお祈り申し上げます。
1時間前

 

続きを読む

27件のコメント

資源大国として名を馳せたロシア、周辺国に足元を見られて資源を格安価格で買い叩かれた結果……

1:名無しさん


タイトル:プーチンの資源経済は崩壊寸前:ロシアの大手石油会社はすべて利益の急落を報告

 原油価格の下落、新たな制裁の波、そしてルーブル高は、ロシア経済の原材料供給の中心に打撃を与えている。先週発表された報告書によると、国内の大手石油会社はすべて、2025年上半期に利益が2~3倍減少した。地球上の原油生産量の2分の1を占めるロスネフチは、株主帰属利益が7,730億ルーブルから2,450億ルーブルへと3分の1に減少したと報告した。OPEC 加盟国が積極的に生産量を増やし、世界価格が下落したことに加え、「EUと米国による制裁強化により、ロシア産原油の割引価格が拡大した」と、同社のイゴール・セチン社長は状況を説明した。

石油生産量で世界第2位のルクオイルは、利益が半減し、前年の5,900億ルーブルから2,870億ルーブルに落ち込んだ。同社の売上高は17%減少し、EBITDAは1.6倍に減少した。ガスプロムネフチは、生産量を5%、石油精製量を4%増加させたにもかかわらず、利益は54%減少し1,500億ルーブルとなり、売上高は12%減少した。世界第4位の石油生産国であるスルグトネフテガスは、6ヶ月間で4,527億ルーブルの損失を出し、黒字を計上した。スルグトの財務はルーブル高の影響を受け、約700億ドルという膨大な「外貨準備高」が下落した。タトネフチの利益はほぼ3倍の542億ルーブル、ルスネフチの利益は3.2倍の118億ルーブルに減少した。ロシア連邦統計局のデータ によると、ロシアの石油・ガス部門は、予算の3分の1を占めるが、利益の50.4%を失い、6ヶ月間の純利益は1兆2,640億ルーブルに落ち込んだ。同時に、企業の45%が7,495億ルーブルの損失で半期を終えた。

国内総生産量の40%を占める主要石油生産地域であるハンティ・マンシ自治管区では、石油産業が採算割れに陥っている。チュメニスタト統計局のデータによると、1~5月の企業の営業利益は5,063億ルーブルの赤字に陥っている。「石油・ガス部門の企業の業績は、ルーブル高と原油価格の下落の影響を依然として受けている」と、ツィフラ・ブローカーのアナリストは述べている。年初には1バレル70ドル近くだったウラル原油は、5月には52.1ドル、6月には59.8ドルに下落した。ルーブル建て価格は6ヶ月で30%近く下落し、1バレル4,700ルーブルとなっている。

ガイダル研究所産業市場・インフラ研究所の研究員エレナ・ガレエワ氏は、ロシアの燃料・エネルギー部門に対する制裁強化によって、
エネルギー資源の生産と輸出に対する更なる障壁が生じていると指摘する。G7諸国は石油産業への禁輸措置を講じている。「シャドーフリート」の封鎖による海運・物流への制裁、技術禁輸措置、ドル決済のブロックといった金融規制が実施されている。第三国の銀行への圧力も強まっていると、マルツェワ氏は指摘する。

https://www.moscowtimes.ru/2025/08/30/sirevaya-ekonomika-putina-treschit-poshvam-vse-krupneishie-neftyanie-kompanii-rossii-otchitalis-okrushenii-pribilei-a173134

 

続きを読む

14件のコメント

4浪して私立医学部入学して留年を繰り返しながら6年まで到達、だが卒業試験に合格できず……

1:名無しさん


 

続きを読む

26件のコメント

災害備蓄用の資金を惜しんだ町内会、世紀末的な手法(ガチ)で備蓄問題を解決することを思いつく……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

借金で財政再生団体に転落した北海道夕張市、あれから20年が経過した結果……

1:名無しさん


全国唯一の財政再生団体の北海道夕張市が、借金返済のため続けてきた市職員の給与の一律5%削減を2027年3月で終了し、同年4月から元の水準に戻す方針であることが1日、市への取材で分かった。

26年度中を見込んでいる借金完済に合わせ、職員の採用につなげる狙い。国と道も理解を示しているという。

 削減は市の財政再建計画に基づき07年度から実施している。当初の削減幅は職階や年齢ごとに異なり全体で平均3割だった。

その後段階的に縮小し、23年度からは一律5%減だが、依然として全国の市町村で最も低い水準。就職先として敬遠される一因にもなっているという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1acf9272b061d4ec9d8c3ed8150e4aed8bcef07a

 

続きを読む

83件のコメント

「日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていない」とトレイルランナーが不満を表明、日本の公道をロードバイクで走ると……

1:名無しさん


公共の場を走るのは「悪」か 日本と海外で異なる社会の目(鏑木毅) – 日本経済新聞

7月に海外合宿でニュージーランドの山を走った際、ハイカーから頻繁に「登山口からどれくらいで来たの」と質問されたり、「頑張ってね」という励ましの声をかけられたりした。この国に限らず海外の山を走ると、トレイルランニングのスポーツとしての認知度にかかわらず、好意的に捉えられることが多い。

日本ではこのような声がけをあまり受けることがない。トレイルランニングの基本マナーは登山者やハイカーに出会ったら、歩きに変えて挨拶をすること。それは十分に留意しているのだが、先日すれ違った人から「なにも走らなくともいいのに」という言葉を投げかけられた。

相手が山をゆっくり歩いている際、走る人を目にしてどこか不愉快に感じたのかもしれない。真意は分からないが、山でスポーツをする、そのこと自体が悪だというような、後ろめたい感情に包まれた。

知り合いのサイクリストによれば、日本の公道をロードバイクで走ると車から幅寄せを受けることが多いという。確かに欧州は事情が違って、自転車への配慮が日本の比ではない。現地でレンタカーを運転中に、同乗者から「もっと自転車を気遣った運転をすべきだ」と言われて恐縮した経験がある。

国内の人通りがほぼない公道で少人数のランニング練習に取り組んだ時は、法令を守って、できる限り迷惑をかけないよう注意を払ったが叱責された。昨今はマラソン大会の開催に対して相当な苦情が寄せられると聞く。海外でも同様のことはあるが、日本では公共の場所で行うスポーツが諸外国と比べて理解を得にくいと感じる。

他者とのコミュニケーションの在り方の違いから来るのだろうか。日本は多様な価値観を認める空気が醸成されていないと感じるだけでなく、そもそもスポーツに取り組む人への社会的な視線が厳しいように思う。

あるトレイルランニングの大会準備中に、環境団体から道が荒れるから開催すべきでないという指摘を受けたことがあった。付近の山ではもっと環境にダメージがあるように思える無秩序な開発が行われていた。だが、大会はあくまで娯楽だからやめてほしいと言われ、疑問を抱かざるを得なかった。

言うまでもなく環境保全には十分な配慮が必要だし、決してスポーツが社会において何よりも欠かせないという身勝手な考えは毛頭ない。それでもスポーツが果たす社会的な役割は決して小さくないと考える。

長年にわたって大会の出場に情熱を傾ける人々の思いがあり、来訪者が増えることによる地域への好影響もある。人によっては病気や大きな悩みを乗り越えるよりどころになっている。そこにスポーツ文化の成熟を感じる。

大会に注がれる厳しい目は、不適切な運営をする大会が存在したり、一部の参加者のマナーの悪さに起因したりしている可能性が否めず、主催側は他者に配慮する心を決して忘れてはならない。とはいえ、息苦しさは拭えない。これも日本らしさだと割り切るしかないのだろうか。

(プロトレイルランナー)

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODH273AQ0X20C25A8000000/

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク