こ、これは一部ダウトです!外資系投資銀行では周りの人がスパスパと「明日から来ないで」と切られていきましたが、業務は全く仕組み化できておらず残された側はカオスでした!単に「そういうものだから受け入れて何とかしろ」という文化があっただけです😭😭😭 https://t.co/BfEgJbvexy
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 4, 2025
こ、これは一部ダウトです!外資系投資銀行では周りの人がスパスパと「明日から来ないで」と切られていきましたが、業務は全く仕組み化できておらず残された側はカオスでした!単に「そういうものだから受け入れて何とかしろ」という文化があっただけです😭😭😭 https://t.co/BfEgJbvexy
— 中田:‖ (@paddy_joy) July 4, 2025
そういやTwitterからXに変わった時、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) July 5, 2025
青い鳥こと「ラリーバード」がどうなった知っている?
結論からすると爆破されるために落札されたんだけど。
アイテムとして落札されて、
見ての通りトラックで運ばれたわけさ。
いろいろな意味で感動な最期よ。pic.twitter.com/RuAHsdQEk5
旧Twitter本社に掲げられていた「青い鳥」の看板が、イーロン・マスク氏による社名変更後、砂漠で爆破されていたことが判明した。話題となったこの看板は、マスク氏のCEO就任とともに社名が「X」に変更された際に取り外され、オークションに出品。その後の行方は不明とされていたが、今回、オンラインマーケットアプリを展開する米DitchIt社が落札していたことが分かった。
爆破の様子は同社のYouTubeチャンネルにて公開されており、動画では3台のテスラ車に載せられた看板が砂漠へと運ばれ、最終的にダイナミックな爆破によって木っ端微塵になるまでの様子が収められている。映像の最後には「我が社もイーロン・マスク氏と同様、広告なしで誰もが自由に使えるマーケットプレイスを提供している」との主張が掲げられ、爆破された看板の破片はDitchIt上で販売、その収益は全額アメリカ起業家センターに寄付されると説明されている。
しかしながら、このプロモーションがどれだけ効果を上げているかは疑問視されている。同社のYouTubeチャンネルは登録者数が100人あまりで、動画の再生回数も2日間で約1万回と限定的。大胆なパフォーマンスに見える一方で、その主張との結びつきはやや強引であり、話題作りとして成功しているとは言いがたい現状だ。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/2024244.html
杏 クーラーのないパリでの猛暑対策「逃げ場がない怖さあった」原始的な方法、子供に好評だった食事
女優の杏(39)が5日までに自身のYouTubeチャンネルを更新。記録的猛暑のパリでの対策を紹介した。
「ちょっと逃げ場がない怖さみたいなのもありましたね」とハンディファンを片手に語る杏。
猛暑の影響で学校は休校になったことを報告した。フランスではクーラーが設置されていない家が多いことを明かし、
「条例としてつけられない。つけたくても、きれいなパリの街の景観を守るために室外機は外に出してはいけないし、もしつけるとしても、建物に住んでいる全員の承諾を得たり、いろんな許可を取って、やっとつけられるか、つけられないかという段階なので、クーラーのある家というのは本当に珍しいんです」と説明した。
自宅ではカーテンなどで日光をさえぎり、扇風機やハンディファンを使用。
「かなり原始的なんですけれど、凍らせたペットボトルを扇風機の前に置くみたいなことをやったりもしています」と工夫して過ごしているといい、ほかにも、冷蔵庫で冷やした美容液、ミストファン、冷却スカーフ、氷のうなどをフル活用。家族で水風呂にも入ったことも振り返った。
バナナやイチジクを凍らせた自家製果物アイスを作ったり、寝る前にハッカを入れた水で手首、足首を冷やしたりしたこともあった。食事では凍らせたトマトをすりおろしたそうめんが好評だったことも明かした。
日本とフランスの夏を比較し、「室内で逃げ場がないのがフランス、室外で逃げ場がないのが日本なのかな」と印象を語った。
https://news.yahoo.co.jp/articles/fd7ec41b253099126bfcb0f7bbc4962892c3920e
話が違くてやばい https://t.co/X5cPqOONBp
— はまふぐ (@hamafugu) July 5, 2025
幻冬舎の編集者、箕輪厚介氏が5日までに、自身のX(旧ツイッター)を更新。漫画家たつき諒氏の「私が見た未来」(飛鳥新社)の内容から派生して、「7月5日に日本で大災難が起きる」との噂が拡散した件をめぐり、「私が止めます」と宣言した。
箕輪氏は3日の更新で「みなさん、7月5日の大災害は私が止めます。安心してください」と呼びかけた。「僕にできること、これくらいなので」ともつづった。
この騒動は、21年に出版された、たつき氏の「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)が発端。たつき氏が見たという予知夢の中で「太平洋周辺の国に大津波が押し寄せました。その津波の高さは、東日本大震災の3倍はあろうかというほどの巨大な波です」「その災難が起こるのは、2025年7月です」などの内容が拡散した。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b4e3cf8b0d9181febbf61287c8040941275b2ef5
「社会出たら理科は不要」案件早速あった。
— ヨロコンブ (@yorokonbuRX) July 4, 2025
エアコンの室外機がなんなのか分かってない人。 https://t.co/R17tOznfss pic.twitter.com/t4IqKPELcJ
「室外機を設置する場所は、一般的に室内機が設置された位置の真裏側の地面が基本です。配管は短い方が、運転効率は良くなります。また、室外機周辺の風通しの良さも効率アップに繋がります。前後左右にどのくらいのスペースが必要かはメーカーが定めているので、確保できる場所に設置しましょう。
冷房を使うシーズンは室外機への直射日光も避けたいところです。室外機周辺の温度が高くなりすぎると効きが弱くなってしまうことがあります。ですが、難しい場合はよしずを立てかけたり、メーカー純正のカバーなどを利用したりして日陰をつくってください。なお、テラスのようにコンクリートの上に設置する場合は、照り返しでより温度が上がります。コンクリートの近くだと50℃近くまで行くこともあるので、注意したいですね。逆に暖房シーズンだと室外機は暖かいほうがいいので、日陰にしないよう、よしずなどは外しておきましょう」
また「前後左右のスペースは、より広めに取っておくといいですよ」と、続ける田中さん。
「取付業者の方ならご存知とは思いますが、スペースにゆとりがあればメンテナンスしやすいし、周囲を掃除するときも助かりますよ。室外機はいったん設置するとなかなか動かせませんから。また、以前の記事にもあったように、取付工事は混んでいる時期だと業者の方も大変なので、余裕のない作業になる可能性もあります。エアコンは取り付けたまま10年前後にわたって使うことになるので、作業中は問題がないか、たまに様子をうかがってみると良いでしょう」
https://panasonic.jp/life/air/170048.html
詳細は分かりませんが報道の通り仮に「夜に恐怖を感じる」のならば、そもそも論として夜間登山をされなければいいだけの話し。
— 野口健 (@kennoguchi0821) July 5, 2025
「夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」富士山宝永火口付近で外国人とみられる女性遭難 山岳遭難救助隊が現場に向かう https://t.co/RNwISV7Oue
7月5日午後8時頃、富士山の宝永火口付近で、外国人とみられる女性が道に迷い、下山できなくなりました。
午後10時現在、静岡県警の山岳遭難救助隊が救助に向かっています。
7月5日午後8時過ぎ、「富士山で道に迷ってしまった。夜で恐怖を感じていて、助けてほしい」と携帯会社経由で、警察に連絡がありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e17f4ba5ab4d8718ea3a6c467ce6f5afaa4eea23
👩「うちの母、94歳ですけど、年齢のことはおいといて何とかなりませんか?」
— はなちゃん (@ikyokusaiko) July 4, 2025
🧑⚕️「その年齢はさすがにおいとけないですww」
👩「前の病院では何とかなったのに!」
🧑⚕️「前の病院へ転院依頼してみましょうか?」
👩「そうしてください!」
前の病院🏥「家族がクレーマーだったので断わります」
日本のフルーツサンドにヒントを得たイチゴのサンドイッチがイギリスで売り切れが続出するほどの人気を集めています。
イギリスの大手スーパー「マークス・アンド・スペンサー」は6月下旬から夏季限定で「ストロベリー&クリームサンドイッチ」の販売を始めました。
価格は2.9ポンド、約570円で、日本でおなじみの「フルーツサンド」をヒントにイギリス産のイチゴとホイップクリームチーズを甘いパンでサンドしています。
現在、マークス・アンド・スペンサーが扱うサンドイッチの中で最も売れていて、ロンドン中心部の店舗では朝40個入荷すると5分で売り切れる人気ぶりです。
一方、イギリスではサンドイッチは非課税ですが、デザート類や菓子類の一部は課税の対象です。
このサンドイッチについて「デザートではないか」との指摘が上がっていて、現地メディアは税務当局から追加で課税される可能性があるとの専門家の意見を伝えています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/553429970b856cd7e97c86f140b7cf3faa53bec0
ベーグルにチーズとサーモンを挟むの、単に美味しいからではなく、
— ひきこうもり (@Hikikomori_) July 5, 2025
「牛肉と牛乳やチーズなどは親子関係に当たるので、一緒に食材に使ってはいけない」
というユダヤ教の考えがあり、チーズとは無関係の食材を使うために、サーモンが選ばれてるらしい。
そういう宗教的背景あるのぜんぜん知らなかった
サラリーマンとしては優秀だったのに、起業後にセルフマネジメントできず、崩れていく人が少なくない。特にフリーランスとかスモールビジネス系。
— 規格外 (@shinkaron) July 1, 2025
典型的なのが、独立三ヶ月も経つと朝、起きられなくなる人。冗談みたいな話だけど結構多いのよ。自分で環境を作れない人は、会社勤めが向いてるよ。
シリコンバレーのビッグテックで働いていた複数の友人の、非テクノロジーへの転職が相次いでいる。バリスタになったり、セラピストになったり、パーソナルトレーナーになったり。本人たち曰く、大きな組織で「デジタル奴隷」でいることに疲れ、より人々の生活に役立つ実感が欲しくなったと。
— Brandon K. Hill | CEO of btrax 🇺🇸x🇯🇵/2 (@BrandonKHill) June 29, 2025
違うと思います。 pic.twitter.com/u5eH7dH4QF
— しんしん (@ShinShin65536) July 5, 2025
5C棟ギャラリーは、筑波大学の体芸エリアに位置する建物で、芸術専門学群や体育専門学群の学生が主に利用するスペースです。他の学群の学生がここを使う機会は、基本的にそれらの学群の授業を履修しない限り、ほとんどありません。
内部は真っ白な空間で構成されており、まさに“芸術のための場所”という雰囲気が漂っています。純粋に創作活動や展示に特化しており、その美術的・身体表現的な用途が前提となっているため、他の一般的な学習棟とは設備の趣が異なります。
例えば、3A棟のような情報系の学生向けに設計された施設とは違い、5C棟には電源やLAN環境といった情報機器を活用するためのインフラはほとんど整っていません。学童机が並ぶ教室では、そもそも学生がPC作業をすること自体が想定されていない可能性すらあります。
このギャラリーの最優先事項は「作品を安定して描けること」。つまり、静けさや自然光、フラットな壁面や広い作業スペースといった、創作環境としての“質”が重視されており、IT環境などは必要最低限にとどめられているのです。
http://yam5.com/tslife/index2_6.html
これは本当にあって、とにかく規定外の賃金をビタ一文払わないことに汲々とした結果、社内の専門家に100万渡せば出来上がる仕事を社外のド素人に1000万でやらせて失敗し、その事後処理で1億溶かすみたいなコントを会社と株主の金でやることになってる。 https://t.co/he2TyEkDrg
— あんちゃん (@monosoi_akarusa) July 5, 2025
ちなみにこの球場の名前は「”コウシエン”ベースボールフィールド」です https://t.co/QEx0sS8Ky2
— MTM (@MTM_agtwaa) July 5, 2025
ガーナ・アクラ――アフリカで野球人気を広めている元高校野球選手の活躍もあり、ガーナに阪神甲子園球場のような施設がオープンした。
首都アクラの学校敷地内で12日、甲子園球場の完成を祝う式典が開かれた。球場名の看板が除幕された後、ガーナ人と在留邦人による親善試合が行われた。
その後、子どもたちの野球の試合や授業などに利用されている。 ガーナ初の本格的な野球場となるこの球場は、本塁からセンターまで120メートル、左右の翼までそれぞれ105メートルの広さがある。外野フェンスはないが、バックネットと両チーム用のベンチが設置されている。
ガーナの人々は、兵庫県西宮市の阪神甲子園球場で開催される全国高校野球選手権大会で日本中が沸き立つような熱狂を、この新球場で巻き起こしてほしいと願っている。また、ガーナの選手たちが、この新球場を将来のプロリーグでの活躍の足がかりにしてほしいとも願っている。
「野球には、思いやりや協調性など、人間性を育む力があります」と、アフリカ東部タンザニアのJICA事務所に勤務する友成真也さん(49)は語る。「日本の高校野球のように、ガーナでも開催して、子どもたちに目標を持てるようにしたい」。
かつて慶応義塾高校野球部に所属していた友成さんは、新球場建設と「甲子園」の名称獲得に尽力した中心人物だ。
https://www.baseballjapan.org/system/prog/news.php?i=664&l=e
購入してからたった半年のドラム式洗濯機の乾燥機能が徐々にダメになってきてしまい、来てくれた修理担当者がおそらく不調の原因だとしたもの、何だと思う?
— ののじ☺︎ (@yokoyoko_454545) July 4, 2025
アタックゼロ(洗濯洗剤)。
洗浄力が高すぎるのが原因とか何とか?はぁ?お前洗濯機だろ!?もっと頑張れ洗剤なんかに負けんなよ!
小学生の頃クラス皆が小ザリをニホンザリガニと呼んでいたので、何回育ててもアメザリ化することや図鑑の分布から埼玉はあり得ないと説明したら僕以外の子達と言い合いになった。そんな時、担任が出てきて裁定を下す。「中村は生き物詳しいけど今回は多数決で負けね」と。
— okfish中村 (@okfishfarm) July 5, 2025
あれは正直今でもトラウマ。
コインランドリーの火災保険のご契約内容のお知らせが届いたんだけど、契約内容を眺めながらしてはいけない妄想をしています。燃えないかなぁ。
— 🐻❄️しろくま16号くん🐻❄️ (@ted01913940) July 4, 2025
水原に去年オープンした図書館、神がかりなまでにぶっ飛んでた pic.twitter.com/3lXktsAQ2o
— たびんご♨️温泉旅 (@mingo_tkb) July 4, 2025
昨年、水原(スウォン)に新たに誕生した大型複合施設「スターフィールド水原」。その中でも一際目を引く存在が、「ピョルマダン図書館」です。
この図書館といえば、ソウル・COEXモールにある本棚が天井までそびえる圧巻のビジュアルで一躍話題となった“映えスポット”。その姉妹版とも言えるのが、ここ水原に新設されたピョルマダン図書館です。高さのある巨大な本棚に、約5万冊もの本が美しく並べられた空間は、訪れる人を圧倒し、思わずカメラを構えたくなるビジュアル。実際、館内には撮影用のスポットがいくつか設けられており、誰もが気軽に“映える一枚”を残すことができます。
さらに、図書館の周囲には快適に過ごせるソファやデスクが多く配置されており、ほぼすべての席に電源プラグが完備されています。旅行中のちょっとした充電スポットとして活用するのはもちろん、コーヒー片手に読書や会話を楽しむ場所としても最適です。大型商業施設内という立地の良さもあり、ショッピングの合間にひと息つける憩いの場となっています。
https://jp.trip.com/moments/detail/suwon-14747-125361385/
乱獲でタラの体が「衝撃的な縮小」を起こしていたhttps://t.co/HGKm7PNZUu
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) July 1, 2025
かつてバルト海のタラは1mを超える大型魚でした。しかし独GEOMARの調査で、今や両手の平に収まるほどにまで縮小していると判明。原因は乱獲にあり、遺伝子レベルでタラの成長を書き換えていたことが明らかに。 pic.twitter.com/nOwyiPORTP
バルト海に生息する「タイセイヨウダラ(学名:Gadus morhua)」は、かつてこの地域最大の魚として、ニシンと並び漁業の主役を担ってきました。
そのサイズは大の男性でも両手で抱えきれないほど大きなものでした。
ところが1990年代以降、その数が激減し、体のサイズも年々小さくなっていったのです。
最も大きなタラはかつて体長115センチにもなりましたが、2019年には最大サイズでも約54センチにまで縮小していることが確認されました。
小さいものだと女性の小さな両手にも乗っかるほどでした。
つまり、体の長さがほぼ半分、体積で見れば激減している計算になります。
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/180604
普通に強打者のことを大砲って言ったりしません? https://t.co/iwhhTxricX
— オオカミ少佐のニュースチャンネル (@okamisyousa) July 5, 2025
米大リーグなどで話題となった「魚雷バット」は報道の言葉としてふさわしいのか――。日本新聞協会に加盟する新聞社や通信社、放送局の用語担当者らが、そんな議論をかわしたという。毎日新聞社にも読者から戦争を想起させるとの意見が寄せられた。今年は戦後80年の節目の年。協会の用語専門委員である関根健一さんに「戦争用語」とどう向き合うべきかを聞いた。【聞き手・田原和宏】
――なぜ議論することになったのでしょうか。
◆新聞協会の「新聞用語懇談会関東地区幹事会」では月に1度、報道各社の担当者らが集まって会合を開いている。ある放送局の担当者から「魚雷バット」について報道で使うには違和感がある、意見交換をしたいと提案があり、6月の会合で議論した。
ただし、…
https://mainichi.jp/articles/20250704/k00/00m/050/033000c