投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

29件のコメント

日立物流の医薬品保管倉庫から出火して丸一日すぎても燃え続けて、消防が必死の消火活動を展開中

1:少考さん ★:2021/11/30(火) 11:58:17.76 ID:vFX2jfKW9


大阪・舞洲の倉庫火災 まる1日過ぎても燃え続ける
https://www.asahi.com/articles/ASPCZ3R4VPCZPTIL006.html

2021/11/30 11:34



白煙を上げて燃え続ける倉庫。周辺では消火活動が続いていた=2021年11月30日午前9時55分、大阪市此花区、朝日放送テレビヘリから、矢木隆晴撮影

大阪市此花区の人工島・舞洲で29日朝に起きた倉庫火災は、30日午前も消火活動が続いている。のべ3万平方メートル以上が焼けた。けが人はいないという。

市消防局や大阪府警此花署によると、火災が起きているのは同区北港緑地2丁目の日立物流西日本の6階建て倉庫。29日午前8時55分ごろ通報があった。30日午前8時半までに消防車のべ123台とヘリコプター1機が消火にあたったが、鎮火に至っていない。建物の外からまだ煙が見え、建物が広いこともあり内部に入って消火活動をするのが難しいという。

 日立物流によると、倉庫には医薬品や食品などが保管されていた。同社は「今のところ、物流に大きな影響はない」としている。


※関連スレ
【火事】大阪市此花区の物流倉庫で火災 1万平方メートル燃え延焼中(テレ朝news) [ちりとり★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1638157613/

 

続きを読む

39件のコメント

韓国の新規感染者数が微減するも、重症患者は過去最多を更新し続けて医療体制を圧迫中だと判明

1:新種のホケモン ★:2021/11/30(火) 09:54:04.24 ID:CAP_USER


【ソウル聯合ニュース】韓国の中央防疫対策本部は30日、この日午前0時現在の国内の新型コロナウイルス感染者数は前日午前0時の時点から3032人増え、累計44万7230人になったと発表した。1日当たりの新規感染者数は前日(3309人)より277人減ったが、重篤・重症患者は661人と、28日(647人)に続いて再び過去最多を更新した。

Copyright 2021YONHAPNEWS. All rights reserved. 11/30(火) 9:32
https://news.yahoo.co.jp/articles/80c61106e2a240623182bbf4fd964cd2f868d294

 

続きを読む

20件のコメント

高出力かつ安全性の高い「全固体リチウム硫黄電池」の性能を大幅に向上させることに産総研が成功

1:すらいむ ★:2021/11/24(水) 19:04:16.55 ID:CAP_USER


「全固体リチウム硫黄電池」開発へ、酸化物系固体電解質で性能向上
産総研が成功

  産業技術総合研究所の永田裕主任研究員と秋本順二首席研究員らは、酸化物系固体電解質を用いたリチウム硫黄電池の室温動作性能を大幅に向上させた。室温25度Cにおけるエネルギー密度が283ワット時/キログラムで、現行のリチウムイオン電池に近づいた。今後、充放電耐久性や容量の向上を目指す。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

ニュースイッチ 11/24(水) 10:20
https://news.yahoo.co.jp/articles/f85f9ab7619493a72192776a09565e166881b427

 

続きを読む

38件のコメント

静岡県清水港にイルカの群れが1年以上棲み着く全国的にも例のない現象が起きて専門家を驚かせる

1:すらいむ ★:2021/11/29(月) 10:49:08.20 ID:CAP_USER


清水港にすみ着いたイルカの群れ 滞在1年以上「例のない現象」

 清水港に1年以上すみ着き、地元関係者の間で話題になっているイルカの群れ。現地調査を続ける専門家は「大型船が頻繁に行き交う狭い港内に群れがこれだけ長く滞在するのは、全国的にも例のない現象」と驚く。10月から11月下旬にかけて、静岡市清水区の富士山清水港クルーズが運航する遊覧船から“港の新住民”を取材した。

 「昨年の夏から秋ごろにかけて駿河湾からイルカの群れが迷い込んで来て、港内の居心地が良いのか、すみ着いています。海面にじっと目を凝らしていると、かわいいひれが見えるかもしれません」。清水港を周遊する遊覧船の船内にアナウンスが響いた。海の向こうには雪化粧した富士山を望むことができる。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

静岡新聞
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/992209.html

 

続きを読む

0

常識外れの経済政策を取ったトルコの通貨リラが素晴らしい角度を描いてしまっている模様

1:ラ ケブラーダ(大阪府) [US]:2021/11/29(月) 18:22:40.64 ID:gjaIRvdb0 BE:323057825-PLT(12000)


トルコの通貨リラが、11月23日に15%も暴落し史上最低水準に近づいた。インフレに悩むトルコだが、大統領は金利引き下げという異例の政策を取っており、これが通貨安の進む原因とされている。政府を信頼できない市民らは、iPhoneなどの高価な商品の買い占めや安全な通貨買いに走っており、不安は募るばかりだ。

◆常識外れの政策 インフレなのに金利引き下げ

 トルコでは、中央銀行がインフレ抑制のために金利を引き下げるという異例の決定をしたため、投資家がリラを投げ売りし、新たな通貨危機に陥っている。リラは24日には安定したが、今年に入ってからその価値は40%も失われている。9月以降、金利は19%から15%へと引き下げられた。しかし10月のインフレ率は前年同月比20%にもなっている。(CNN)

 トルコリラは、欧米との地政学的緊張、経常収支の赤字、通貨準備高の縮小、積もり積もった負債、そしてとりわけインフレを冷やすための利上げを拒否したことなどが重なり、2018年初めから下降線をたどっている。

アップルストアに客殺到 大統領の型破り金融政策でトルコリラ急落
https://newsphere.jp/economy/20211126-2/


 

続きを読む

1件のコメント

送還拒否中の不法滞在者の1/3が有罪判決を受けており、政府与党は入管法の改正案を提出予定

1:ドラゴンスクリュー(愛知県) [CN]:2021/11/29(月) 23:16:03.48 ID:ZCaedYji0 BE:156193805-PLT(16500)


送還を拒否するなどして出国させられない不法滞在外国人約3100人のうち、過去に日本で罪を犯し有罪判決を受けた外国人が約1千人に上ることが29日、分かった。複数の政府・与党関係者が明らかにした。出入国在留管理庁は実態調査を進めており、来年の通常国会で再び入管難民法改正案の提出を目指す。

入管当局は不法就労などで国内に残留する外国人を摘発し、退去処分後に出国するまで原則、施設に収容している。年約1万人は処分に応じて出国するが、本人が拒否したり、本国が送還に応じなかったりする外国人は昨年末時点で約3100人に上る。うち約2440人は収容施設から「仮放免」され一般社会で生活するが、別の約420人は仮放免後に逃亡し手配されている。<中略>

施設の収容力に限界がある中で仮放免が増え、治安維持に懸念が生じている。政府は今年の通常国会で難民申請に2回の上限を設け、退去処分に従わない場合に刑事罰を新設する入管難民法改正案を提出したが、難民保護の機能低下が懸念されると野党が反対したため取り下げていた。

https://www.sankei.com/article/20211129-EFJUBVDLUBK5BBSPABDZHC2O5Y/

 

続きを読む

17件のコメント

400年以上、行方不明の「幻の屏風」を滋賀県が捜索に乗り出して世界中に情報提供を求めている

1:みの ★:2021/11/27(土) 10:48:10.08 ID:/zs5rsid9


織田信長の居城・安土城の当時の姿が描かれ、ローマ教皇に献上された後に行方不明になっている「安土山図屏風(びょうぶ)」の探索に、滋賀県が乗り出した。信長の命で狩野松栄が描いたとされる「幻の屏風」で、県による探索は約40年ぶり。多言語のホームページ(HP)を開設し、三日月大造知事もローマ教皇庁などに協力を要請するなど、世界中から情報提供を求める。

 安土城は信長が1576(天正4)年に築き始めた。79年に天主(天守)を完成させて移り住んだが、本能寺の変直後の82年6月に天主と本丸が焼失した。

 近江八幡市安土町の城跡には多くの観光客が訪れるが、当時の外観を伝える史料は乏しく、内部構造も諸説ある「謎の城」で、屏風が見つかれば重要な手がかりになる。

 安土山図屏風は、宣教師の記録から、安土城と城下町を忠実に描いているとみられる。日本に来たイエズス会巡察使に信長が贈った後、天正遣欧使節に託されてローマ教皇グレゴリオ13世に献上された。バチカン宮殿(バチカン)に1592年まで存在していた記録があるが、その後約400年以上、行方不明になっている。

…続きはソースで。
https://news.yahoo.co.jp/articles/94f315140b04a794e1be893883f4dcb54148107c
2021年11月25日 10時31分

 

続きを読む

32件のコメント

イギリス人が世界最速の全電動航空機を開発したと主張して国際航空連盟に承認要請を出した模様

1:oops ★:2021/11/21(日) 17:58:22.90 ID:NuVxiDqA9




英ロールスロイスが、オール電化の航空機としては「世界最速」の機体を開発したと発表した/John M Dibbs/Rolls-Royce

(CNN) 航空機エンジン製造の英ロールスロイスは21日までに、全電動航空機「スピリット・オブ・イノベーション」を開発し、最高時速387.4マイル(約623キロ)の飛行を記録したとの報道発表文を発表した。

全電動航空機による世界最速記録と主張している。

同社によると、同機はこれまで3つの世界記録を樹立。その一つは、英ウィルトシャーにある英国防省の軍用機試験飛行場で時速300マイルで9.32マイル(約15キロ)の距離を飛んだ記録とし、従来の記録より時速182マイル速かったとした。

これらの記録は、承認を求めて国際航空連盟に提出された。



時速300マイルで9.32マイル(約15キロ)の距離を飛んだという/Jane Stockdale/Rolls-Royce

スピリット・オブ・イノベーション機の開発は、飛行の電動化を加速させる事業の一環で、英航空宇宙技術研究所(ATI)や英民間企業・エネルギー・産業戦略省などが資金を提供している。

ロールスロイスによると、同機の動力源は出力400キロワットの電動パワートレインと航空機用としては最も高密度とするバッテリーパックとなっている。

2021.11.21 Sun posted at 16:30 JST
https://www.cnn.co.jp/business/35179768.html


■動画はこちら
Rolls-Royce | Spirit of Innovation – the world’s fastest all-electric aircraft

 

続きを読む

84件のコメント

「ゴゴスマ」出演者がオミクロン株に対処するために無償PCR検査を一斉にやるべきだと主張中

1:フライングニールキック(大阪府) [US]:2021/11/29(月) 15:36:30.21 ID:fiGO9VSa0 BE:253895759-2BP(2000)


29日放送のTBS系情報番組「ゴゴスマ」(月~金曜・午後1時55分)では、新型コロナウイルスの新しい変異株「オミクロン株」が南アフリカを中心に感染拡大している現状を特集した。

 この日の番組では、岸田文雄首相がこの日、「オミクロン株」の拡大状況を踏まえ、外国人の入国措置を30日午前0時から全世界を対象に禁止すると表明したことを速報。コメンテーターで出演の元宮崎県知事でタレントの東国原英夫氏は「現在はヨーロッパや韓国、アメリカでも感染爆発しているわけじゃないですか? ですから、この(日本の感染者の)数字は妥当な人数ではないかと思います。ただ、問題はオミクロン株かどうかですよね」とコメント。

 その上で「ゲノム解析を急ぐということと、僕はやっぱり、この機会なので、無償のPCR検査をドーッと打つべきだと思うんですよ。とにかく感染者を洗い出すことが重要なんじゃないかと。あと、検疫だと抗原検査だと思うんだけど、PCR検査に移行するのと、積極的な疫学調査じゃなくて、もう、無償でPCR検査、何万単位でできるので、やってみたらどうなのかなと思います」と続けた。

https://news.yahoo.co.jp/articles/da1a5e867036050ed6f3d9e7c4f1d1f6a2ed06c7

 

続きを読む

32件のコメント

生徒の全面登校が開始された韓国で生徒の感染者数が大幅に増加して過去最多を上回ってしまう

1:影のたけし軍団ρ ★:2021/11/29(月) 17:04:49.44 ID:CAP_USER


「子どもは大人よりも新型コロナに多く感染するというが、このまま登校させても問題はないのか」(ソウル城北区の保護者イさん)。

生徒の新型コロナ感染急増に「オミクロン株」拡大の懸念までが加わり、日常生活に戻ろうとしていた学校に早くも危機が迫っている。教育部によると、全面登校開始から1週間、一日の生徒(満18歳未満)感染者数平均は414.4人で過去最多となった。

教育部が公式集計する木曜日-水曜日の1週基準で、これまで最も多かった一日平均感染者数386人(18-24日)より15.6人も多い。特に24日には一日の生徒感染者数が531人で、過去最多だった530人(11月2日)を上回った。

生徒感染者数に比例して保護者の不安も強まっている。中学生と高校生の子どもがいるというソウル城北区(ソンブクク)のイさん(47)は「『隣の学校の誰々が感染した』という話を聞きながらも子どもを学校を通わせているが、自分の子どもが感染するのでは、クラスの友人が感染してまた隔離されるのではなどと心配が多い」とし「食事中の会話だけでなく、必要がなければ友人との対話自体を控えるよう伝えている」と話した。

◆医療界「全面登校の準備が不十分」

医療界でも全面登校について「準備が不十分」と指摘している。高麗大九老病院の金宇柱(キム・ウジュ)感染内科教授は「登校も重要だが、感染者が急増する状況ではそれに適した戦略を迅速に準備することが重要だ」とし

「生徒のワクチン接種率が低い状況で教育部は危険評価を確実にすべきだったが、徹底的な準備なく全面登校政策を実施したのは問題だ」と述べた。

文在寅(ムン・ジェイン)大統領は29日午後、教育部を含む政府部処間の「新型コロナ対応特別防疫点検会議」を開き、防疫強化について議論する方針だ。教育部では主に接種証明を18歳以下に拡大する「青少年防疫パス」適用に関する具体的な内容が議論されるとみられる。
https://japanese.joins.com/JArticle/285229?servcode=400&sectcode=400

新型コロナ事態の初期以来およそ2年ぶりに全国の幼稚園と小中高校の全面登校が再開された今月22日午前、ソウル道峰区(トボング)の小学校で児童が登校している。
https://japanese.joins.com/upload/images/2021/11/20211129162655-1.jpg

 

続きを読む

23件のコメント

人気ドラマに小泉進次郎のそっくりさんキャラが登場して視聴者を驚かせてしまった模様

1:Anonymous ★:2021/11/27(土) 10:47:03.04 ID:CAP_USER9


11月25日、米倉涼子主演の大ヒットドラマシリーズ『ドクターX ~外科医・大門未知子~』(テレビ朝日系)の第7話が放送された。この回で、元環境大臣の小泉進次郎議員が登場したと話題になっている。<中略>

視聴者から驚きの声「完全に進次郎やんけ」

榎本環境大臣は副鼻腔炎といったかなり軽い症状。しかし環境サミットから逃亡するため、緊急入院したそうだ。未知子は安江の手術を優先するよう求めるが、榎本環境大臣の秘書は「一般人の事なんてどうだっていいんだよ!」と圧を掛ける。これに未知子が、「一般人? じゃあこいつは何人なのよ?」と榎本環境大臣を指差して食って掛かると、榎本環境大臣は「私は大臣だ!」と高々と宣言。未知子は「バカなの?」と呆れるのだった。

その後も、榎本環境大臣が質問に対して自信満々でズレた発言を繰り返すといった、天然ぶりが目立つ展開に。さらには「こうね、頭の中におぼろげに浮かんできたんです。『オ』『ペ』の2文字がね」と発言するなど、あの〝迷言〟をパロディーする展開も。

https://myjitsu.jp/archives/318264

 

続きを読む

29件のコメント

むつ市のネタ的な「ふるさと納税返礼品」が関係者の予想を超える大好評となり生産が追いつかず

1:少考さん ★:2021/11/29(月) 23:03:25.58 ID:+zBpUsCE9


むつ市のふるさと納税返礼品「ホタテ水着」マジで大人気 注文数は予想の2倍以上…生産者が嬉しい悲鳴
https://j-town.net/2021/11/29329352.html?p=all

松葉 純一 2021.11.29 20:00



年末が近くなると、ふるさと納税のことが気になる。それがいつのまにか恒例となってきている。

ふるさと納税の返礼品、今年は何にしようかな……。高級牛肉、うなぎ、いろいろあるけど、迷うのもまた楽しいものだ。

さて最近注目を集めたふるさと納税返礼品といえば、やはりこれじゃないか。

青森県むつ市の「ホタテ水着」だ。あるふるさと納税ポータルサイトの「宝飾品・工芸品」のカテゴリーでは、月間1位を獲得したこともあるという。

そんな「ホタテ水着」について2021年11月27日、「アヴェマナヴ」というツイッターアカウント(@hotateyasan))から、次のようなツイートを投稿され、いま話題となっている。

https://twitter.com/hotateyasan/status/1464563351225192456

「アヴェマナヴ」とは、ホタテ水着を生産する阿部商店(青森県むつ市)の阿部学社長のことだ。「9月にむつ市ふるさと納税返礼品に登録されたホタテ水着ですが、これまでに予想を遥かに上回る230個ご注文を頂いております」というコメントが添えられている。このツイートには1万5000件を超える「いいね」が付けられ、今も拡散中だ(11月29日現在)。

ツイッターにはこんな声が寄せられている。

「人気で草」
「来年の夏は全国の海やプールに230人のホタテ水着が表れるのか、、、」
「意外にも需要があるのですね!」
「バエルでしょうね それ用に需要があると思います」
ツイッター上では異様な盛り上がりを見せているようだ。

「予想をはるかに上回る注文」をいただいてしまった阿部商店はいったいどうしているのだろうか。Jタウンネット記者は阿部学さんに電話で聞いてみることに……。

「100個くらい」の予想をはるかに超えた

ホタテ水着とは、3枚のホタテの貝殻を青いリボンで固定した、いたってシンプルなデザインの水着だ。貝殻の幅は一枚12センチ前後。「大きすぎず小さすぎず、丁度いい貝幅のホタテ貝」だという。寄附金額6000円の返礼品だ。

ホタテ水着を開発するきっかけは、10年半前に起きた東日本大震災。阿部学さんは、地元特産のホタテの貝殻が、大量に余っているのに気付き、何とか活用できないかと考えた。

電動ドリルで穴を開け、表面を漂白・研磨して、水着に加工し、ネット販売したところ、年間に平均で100セットほど売れたことも……。

今回のふるさと納税返礼品も、阿部さんは「100個くらいかな」との予想していたそうだ。ところが、「予想をはるかに超える注文に驚いています」と語る。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

 

続きを読む

14件のコメント

首都圏の不動産価格がバブル期を超えて過去最高となり、今後も下がる見通しは立たない情勢に

1:田杉山脈 ★:2021/11/29(月) 13:13:08.62 ID:CAP_USER


マンションの価格が高騰しています。10月首都圏で発売された新築マンションの平均価格は、1戸当たり6750万円と、バブル期の1990年を超えて過去最高になりました。調査会社は、年間を通して見ても、ことしのマンション価格はこれまでで最高になる見通しだとしています。

民間の調査会社、不動産経済研究所によりますと、東京、神奈川、埼玉、千葉の1都3県で10月発売された新築マンションの平均価格は、年の同じ月より10.1%上昇し、1戸当たり6750万円でした。

これは、バブル期の1990年を超えて、10月としては過去最高です。



地域別では、いずれも去年の同じ月と比べて、
▽東京23区が11.8%上がって8455万円、
▽神奈川県が11%下がって5101万円、
▽埼玉県が16.7%上がって4698万円、
▽千葉県が4.2%下がって4288万円と、
東京23区が全体の価格を押し上げる形となっています。

ことしは、首都圏で発売された新築マンションの平均価格が1戸当たり7000万円以上になった月もあり、調査会社では、年間を通して見ても、1990年の6123万円を超えて、これまでで最高になる見通しだとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211128/k10013365411000.html

 

続きを読む

0

逮捕された日大理事長が検事に煙を巻くような発言を繰り返していると捜査関係者が明らかに

1:腕ひしぎ十字固め(光) [US]:2021/11/29(月) 16:26:27.55 ID:vcs3ZkQ60 BE:561344745-PLT(13000)


「検事さん、私を最初から悪人と決めつけているんでしょう。たしかに見た目も評判もよくないことは分かっていますし、ヤクザみたいなもんです。しかし、私は相撲道に生きる男です。相撲取りがコメに困ることはないんです。だから、口利きのようなことはしませんし、知りません。頼まれてもアゴにする(角界用語で「断る」の意)。検事さんも相撲取りになれば分かります。

 検事さん、東大出身ですか? 日大だと思ってバカにしていますよね。その通りバカです。私はマワシで学士になりました。検事さんは真面目に勉強されて学士になったはずです。でも、同じ学士です。大学で差別しないで下さい。マワシさえあればコメには困りませんし、コメは白いですよ。私はシロです」

https://news.yahoo.co.jp/articles/6087e714256e4ba11ae3a088356272e885be85d6?page=2

 

続きを読む

0

新規入国の原則停止措置の件で岸田首相が自らが全責任を負う意向を示して反対派を牽制中

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/29(月) 14:13:05.32 ID:sOrL6eEu9


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20211129/k10013366101000.html
全世界からの外国人の新規入国 あすから原則停止へ 岸田首相

南アフリカで確認された新型コロナの新たな変異ウイルスの感染が広がりを見せていることを受け、岸田総理大臣は30日午前0時から、世界のすべての国や地域を対象にビジネス目的などの外国人の新規入国を原則停止することを明らかにしました。<中略>

そして「未知のリスクには慎重の上にも慎重に対応すべきと考えて政権運営を行っている。まだ状況が分からないのに慎重すぎるという批判は、私がすべてを負う覚悟でやっていく。国民の皆さんにはご理解をお願いしたい」と述べました。

 

続きを読む

23件のコメント

日本国産原料で製造したビーガン食を韓国ブランドで全世界に販売する計画が始動、と関係者らがほっと一息

1:水星虫 ★ :2021/11/29(月) 13:49:26.71 ID:rVXmVAbE9


大潟村の米粉使ったギョーザ ヨーロッパへ輸出へ
(あきた県)

*ソース元にニュース画像あり*

http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20211129/6010012335.html
※NHKローカルニュースは元記事が消えるのが早いので御注意を

大潟村で生産された米粉を使ったギョーザが、韓国の大手食品会社を通じてヨーロッパへ輸出されることになり、コメの需要が落ち込むなか県産米の消費拡大につながると期待されています。

輸出されるのは東京に本社があるギョーザ製造会社が、大潟村の工場でつくった冷凍ギョーザです。皮に小麦粉ではなく大潟村産の米粉を使用しているほか、具材には「ビーガン」と呼ばれる肉や魚など動物性の食材を口にしない人たちに向け大豆などを使用しています。

29日は、1袋15個入りのギョーザ1万1800袋余りが次々とコンテナに積み込まれました。30日秋田港を出発してドイツに運ばれたあと、来年2月からドイツやイギリスなどで販売される予定です。

この会社はおととしからヨーロッパと北米にギョーザを輸出していますが、今回は世界各地に拠点を持つ韓国の大手食品会社の商品の1つとして、輸出することでさらなる販路拡大を目指すとしています。

また、国内のコメの需要が落ち込み価格が下がる中、米粉を使った商品の輸出が拡大すれば、コメの消費拡大にもつながると期待されています。

餃子計画の平田真次商品開発部長は「工場がある大潟村に貢献できるよう地元の米粉を使い続け、質の高い商品で輸出拡大を目指していきたい」と話していました。

11/29 13:02

 

続きを読む

21件のコメント

日本在来種が外来種「タイワンハブ」に駆逐されて置き換わる可能性を生物学者らが指摘している模様

1:アルカリ性寝屋川市民 ★:2021/11/29(月) 15:57:56.01 ID:0C7Klld19


2020年に市町村が捕獲した特定外来生物「タイワンハブ」が過去最多の3317匹に上ったことが27日、沖縄県衛生薬務課のまとめで分かった。捕獲を開始した11年から9年間で約4倍に増えた。タイワンハブの捕獲数は19年から在来種のハブを上回っており、専門家は世界自然遺産登録地への侵入や外来種の定着で生態系への影響を指摘。「地域によっては、在来種から外来種に置き換わる可能性がある」と警鐘を鳴らす。

■9年で4倍に

 県によると、中国南部や台湾などを原産とするタイワンハブは、1970~90年代に「ハブとマングースの決闘ショー」で県内へ持ち込まれた。その後、個体の脱走や遺棄などで野生化した可能性が高い。

 低地から標高1500メートルほどの森林や集落など、幅広い環境に生息。毒は在来種のハブより強く、県衛生環境研究所によると、2010年から19年までに咬症(こうしょう)被害も16件発生している。

 捕獲数を見ると、県内で捕獲が始まった11年はハブが28市町村で2172匹だったのに対し、タイワンハブは4市町村で841匹。

 だが、20年は捕獲器を設置している35市町村のうち、タイワンハブは6市町村で計3317匹となった。内訳は本部町が1339匹と最も多く、名護市1134匹、今帰仁村391匹、恩納村378匹、読谷村74匹、宜野座村1匹と急増。一方、ハブは26市町村で2638匹だった。

 専門家によると、タイワンハブは一度に3~24個程度の卵を産むが、ハブより産卵数は少ない。急増の理由はよく分かっていないが、体が在来種より小さく、模様が枯れ葉に似て発見されにくいことなどから本島北部で生息環境を構築していると推測する。

■家の中に侵入

 生息域は、在来種のハブを捕獲した自治体が26カ所だったのに対し、タイワンハブは読谷村以北の6市町村に限定されており、県内全域には拡大していない可能性があるという。

 県は20年にタイワンハブ防除計画を策定し捕獲器を増設したが、タイワンハブが急増する地域の住民からは、徹底駆除を求める声も出ている。

 名護市川上の男性は、タイワンハブが家の中に侵入してきた人もいると話し「在来のハブはここ十数年見たことがなく、見掛けるのはタイワンハブばかり。行政には早急に対策を講じてほしい」と要望。本部町で農業を営む男性は「念入りに畑の草刈りをしている」と話し、捕獲器の増設を訴えた。

■生態系の均衡壊れる

太田英利 兵庫県立大教授

外来種は、在来種と捕食する餌などの食性が違うため、生態系に与える影響は計り知れない。タイワンハブは主に変温動物を食べる傾向が強く、爬虫(はちゅう)類や両生類が被害を受ける。従来の自然界ではハブに対する耐性はあるけれど、「新参者」のタイワンハブにはなく、食物連鎖を含めて生態系のバランスが壊れてしまう。

 急増のメカニズムは判明していないが、駆除数の推移だけでは正確な個体数の把握にはつながらない。生息密度が高い地域を特定して徹底的に駆除しないと、生息密度が低い他の地域にも生息域を拡大する恐れがある。

 世界自然遺産登録地の「やんばる」に近い名護で多く捕獲されている。登録地に侵入する前に食い止める対策が必要だ。増加するスピード以上に捕獲することが「有効打」になる。県や自治体は早急に対策を打ち出すべきだ。(爬虫両生類学)

Yahoo(沖縄タイムス)11/28(日) 9:21
https://news.yahoo.co.jp/articles/cb5adc8a7d1271c44a4282336d5b1abf3ba8f74a

 

続きを読む

41件のコメント

これまでのところオミクロン株の症状は軽くパニックを起こす理由はない、と医療専門家が民衆に冷静な対応を呼びかけ

1:急所攻撃(大阪府) [EU]:2021/11/29(月) 11:59:56.37 ID:vcgBTu4U0 BE:253895759-2BP(2000)


新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」の発生を最初に指摘した、南ア医師会のアンジェリク・クッツェー会長はロイターの取材に対し、オミクロン株患者の症状はこれまでのところ軽く、自宅療養が可能でパニックを起こす理由はないと述べた。

クッツェー会長はデルタ株とは異なる症状の患者が7人訪れたため、異変に気付いたという。ある患者は2日間にわたって極度の疲労感と体の痛み、頭痛を訴えた。その後同じ症状の患者が相次いで診察を受けに来たという。

現在、世界保健機関(WHO)によってオミクロンと名付けられたこの変異株は、南アフリカの国立感染症研究所(NICD)が11月14日から16日までに採取したサンプルから検出された。同研究所は25日に新たな変異株であると発表した。

クッツェー会長のコメントの要旨は以下の通り。

「現時点ではオミクロン株に感染した患者の症状は軽く、重篤な患者はいないのでパニックになる理由はない。私の地元の病院にいくつか確認してみたが、ある大きな病院では新型コロナで人工呼吸器を装着している患者は1人しかおらず、その人がデルタ株なのか、オミクロン株なのかわからない。

今後状況が変化する可能性は我々も認識している。だが現在メディアや世界各国は過大な虚像を作り上げており、われわれの臨床に基づいた実像とかけ離れている。またそうした虚像は、南アフリカを渡航制限の対象にすることを正当化するものでもない」

https://news.yahoo.co.jp/articles/927f6164bd21bd04990e447f8aceadb0edb77203

 

続きを読む

0

朝日新聞社の経営が大幅に改善されて中間決算で2期ぶりの黒字を達成してしまった模様

1:マスク着用のお願い ★:2021/11/29(月) 16:21:25.95 ID:sOrL6eEu9


https://www.asahi.com/sp/articles/ASPCY4VTJPCPUTIL02T.html?iref=sp_new_news_list_n
朝日新聞社9月中間決算、2年ぶり黒字

 朝日新聞社が29日発表した2021年9月中間連結決算は、売上高が前年同期比5・4%減の1315億1700万円、営業損益が31億2300万円の黒字(前年同期は92億9100万円の赤字)だった。

 7月の購読料改定や支出削減などにより、新型コロナウイルス感染拡大の影響を受けて赤字となった前年同期から営業黒字に転換した。純損益も49億8300万円の黒字だった。中間決算の黒字は2年ぶり。

(リンク先に続きあり)

 

続きを読む

54件のコメント

岸田政権が例外的に認めていた入国措置を停止して全世界を対象に入国を認めない方針を表明

1:新種のホケモン ★:2021/11/29(月) 12:15:23.89 ID:CAP_USER


オミクロン株の拡大を受け、政府が近く発表する水際対策の強化内容が判明しました。今月から全世界を対象に、例外的に認めていたビジネス目的の短期滞在者などの日本への入国を当面の間、停止するとしています。

政府関係者によりますと、政府は例外的に認めていたビジネス目的の短期滞在者や留学生、技能実習生の日本への入国について、すでにとりやめている南アフリカなど9か国から全世界に対象を拡大する方針を固めました。

外国人の日本への新規入国は人道上の理由など、特段の事情が無い限り原則、全面的に停止されることになります。政府はこうした水際対策強化の方針を29日午後にも発表する方向で、各国や関係省庁との調整を進めています。

最終更新:11/29(月) 11:48
https://news.yahoo.co.jp/articles/b32df57ca99038cad9db7aaa2234cc86b9577fa1

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク