タイ王国で日本が製造元の白い粉が大量に出回り
— MOTO中尉@🇯🇵タイ在住・時事解説系バイクYoutuber 🇹🇭 (@JGSDF_YTS_X7) October 19, 2025
タイ国民の殆どが日々過剰摂取し
もうこの結晶なしでは生活が成り立たず社会問題になっている😆 pic.twitter.com/IVGJVIGFyI
バンコクで最大級の青空市場「クロントゥーイマーケット」には、熟れた果物や野菜が所狭しと並んでいた。ある食品雑貨店には、500g入りのうま味調味料「味の素」が山積みになっている。「この量なら1日で売り切れるよ」と店番をしていた笑顔で女性が話す。
市場をさらに奥まで進むと、市場で働く人向けの屋台があった。大きな釜でスープを煮込んでいた女性に「味の素を使っている?」と声をかけると、調味料の入ったボトルを指差して、「1日2袋分の『味の素』を使っている。欠かせない調味料だ」と答えた。
タイでは、家庭も、個人が経営する外食店も、青空市場で食材や調味料を購入するのが一般的だ。「味の素」もその代表的な商品の1つである。
味の素がタイに現地法人を構えたのは1960年で、50年以上の歴史がある。現地法人の設立を契機に現地スタッフが小売店を直接訪問して、商品の現物を現金で販売するという「三現主義」で販路を築いた。
全文はこちら
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/022500011/022900002/
タイ料理って美味しいよね〜
— TAG🇯🇵Enjoy Life while You are here (@bullets1993) October 19, 2025
ってタイ人に伝えると
秘密はア㊙️ノモトって、何度も言われましたね
タイに於けるあの白い粉の年間販売数量は日本の40倍に上るそうです…。
— ふみさん (@fumisan_ino) October 19, 2025
チェンマイの市場で、意味わからないままタイ語の付いたプラスチックのお皿を買いました。言葉を訳したら「味の素」でしたw
— ユニコ unico (@Unicorn00982) October 19, 2025
バミー屋さんで、「マイサイポンチューロット」で注文して出てきたバミーは味なくて食べれたもんじゃなかったです。もはや私も白い粉無しでは生きていけない体にされてしまってました😭
— もしもし🇯🇵🇹🇭🗣 (@shuthankyou) October 19, 2025
考えるだに、恐ろしい…((((;゚Д゚))))
— 1み9ぞ8う5:C100欠席します(土)東ヒ-11a (@tRZizB5YAntK9yz) October 19, 2025
味の素の術中にはまってしまった訳ですね。
— レベル1.5社員(暗黒面に堕ちました)💉8回接種済 (@ghostawacs2) October 19, 2025
タクシーに乗って、タイ人の方に何人?と聞かれたので日本人と答えると、「AJINOMOTO~!!」とこんにちは代わりに言われたことがあります☺w
— タイ・バンコクの求人・転職|ECサイト開発/企画/エンジニア/CS 募集中!【F&G】 (@FandG_Thailand) October 20, 2025
表に書いてる発音は
— ใหม่ (肉肉肉麺肉肉麺 (@ekimemo_mai2) October 19, 2025
アイノモトなので
愛に満ち溢れているから無罪
うま味調味料、、、!!!!
— ご安全に! (@takahiroaoyama) October 20, 2025
UMAMIキメてんだろ?くれよ……
— カズヤ☆涙が降る前に☆キミが必要♪ (@Kazzforze) October 20, 2025
これと中濃ソースが大人気
— サリエリキキ (@tX288CoEYej0KRf) October 20, 2025
【Nichibunken Newsletter】The Secret Seasoning of Thai Food https://t.co/14gfwvleaM pic.twitter.com/vwnP0YkMQ7
— 化粧心理学者 平松隆円 (@ryuenhrmt) October 19, 2025
九州のラーメンには、豚骨を煮込んだスープに白い粉をどっちゃりですよw
— ただの老ヲタ (@AkihalH) October 20, 2025
化学調味料というのは、耳掻きぐらいの小さな匙で隠し味のようにして使うものだった。半世紀前に、それをたくさん摂取すると頭がよくなるという俗説が流行ったことがあるが、味覚がマヒしちゃうだろう。中国料理界では、これを多用するとハゲになるという定説があったそうだ。
— 麻川好史 (@asakawakoushi) October 20, 2025
旨みは世界を支配する………
— 花咲薊 (@Karen__Tukuyomi) October 20, 2025
入れすぎると味が壊れるので加減を覚えてほしいものです
— kappa@ForzaSi (@kappakick) October 19, 2025
中華食材店で初めて見たときは洗剤かと思ったもんねェ。あれは 2kgパックだったか、5kgパックだったか。。。
— ごじゅうから🇯🇵🇳🇱 (@gojukara6) October 19, 2025
タイカレーの缶詰美味しいけど旨味強すぎてすぐ飽きる。入れ過ぎなんよ。
— 天城 (@sukusutoaka01) October 20, 2025
東南アジア出身の人が言ってたけど「アジノモト」はラジオで宣伝もしてて、日常生活には不可欠とのこと。
— Paul Matsumoto (@pmatsumoto115) October 20, 2025
インドネシアもや…白い粉無くては生きられない状況になってしまい、ついには日本に帰国時に大量の白い粉を現地から運んでくる様になりました(価格が10分の1くらいなので)
— Arizonian Chandler (@chandlerblv) October 20, 2025
みんな同じ味にはなるが、田舎の道端のバミー屋でもそれなりに食えるありがたみよ。
— クロネコ写真機研究所~Black cat camera labo~ (@blackcatcamera) October 20, 2025
東南アジアの多くの地域にも広がっています
— 穴熊一徹 (@anagumaittetu) October 20, 2025
でも味の素社の企業努力もあって
地方の小さい村の食堂にロゴ入りのエプロンを配ったり無料試食会を行ったりして
広めていったと言いますよ
味の素と砂糖と魚醤を汁麺に大さじ一杯入れて食べると確かに旨い
大さじ一杯…だと…
— aruman5552 (@aruman5552) October 20, 2025
そうだが?😛
— 穴熊一徹 (@anagumaittetu) October 20, 2025
私も中毒者らしいんです😛😛😛