最近、僕のまわりでも大阪夢洲万博に行った人は増えてきて、この1週間でも4人の人から行った感想を聞いた。だいたいみんなイタリア館の大昔の壁画や像が良かったと言っていたが、「結局未来を感じさせるものではなく、どれも古いものが良いわけね?」と言うと「そこなんですよ、問題は」と返ってくる。
— 住友陽文 (@akisumitomo) May 26, 2025
万博って未来を感じさせるものだけじゃなくて文化交流の側面もあるので全く問題ないと思いますよ。
— 扇風機 (@dP9coKnoINovqlX) May 27, 2025
リトルワールドの再評価?
— そんなラララ (@dokushoiine) May 27, 2025
せっかく万博二回目なので、過去にやりたかった未来とできたことの現実の振り返りを展開できると面白そう
— ThxFragile (@ThxFragile) May 27, 2025
脈々と命や技術やアートなどが繋がれてきて、脈々とこれからも繋いでいこうねっていう国際博覧会にちゃんとなっていますよ。
— 万博ベルちゃん💙❤️ (@bellchan0123) May 27, 2025
イタリア館も人工関節の展示やフェラーリのエンジンなど最新技術の展示もちゃんとありました◎
シグネチャーパビリオンのいのちの未来は2075年の未来世界ですごく良かったですよ。カナダの見せ方にも未来を感じました。
— やってぃーさん (@yaaattty) May 27, 2025
昭和おじさん的言説ですが、みらい感があるとかないとかの以前に、まず本物を見るという体験があるだけでも大変に意義深いし、見たことのない本物を見られたならそれは大いにその人に影響を与えるでしょう。そしてみらいに良い影響を及ぼす何かをその人が生み出せればいいのでは。
— 真壁六郎太_2.1 (@nomobilemail_1) May 27, 2025
日本企業パビリオンは動くiPS細胞心臓、25年後の自分の姿など未来に触れるという意味でオススメだけど人気すぎて予約取れないんですよね
— ぴすけちゃん (@_pisuke_chan) May 27, 2025
とりあえず大阪公立大学と飯田グループのパビリオン見てからコメントして下さい(笑) pic.twitter.com/bI53PoZonr
— momo-pou (@momopoukss2008) May 27, 2025
せますぎwww
— ウェザー22馬力 (@weatherdopant) May 27, 2025
僕のまわりが全てやと思うてはるわw
自分が体験して印象的だったところでは、
— れもん (@hfyokohama) May 27, 2025
石黒パビリオンは2075年の未来を描いてて、未来を感じれました。
電力館もエネルギーの未来を、子供も楽しんで体験できるカタチで伝えています。
他にもたくさん、未来をテーマにしているパビリオンがあると思います。
ここが良いらしいですよ。
— ビリアニ Naratak ブログ読め (@Naratak1) May 27, 2025
もう全期間埋まってますけどwhttps://t.co/iE6QwJATHV
しょーもない4人だなあ笑
— TES (@Q749Tes) May 27, 2025
自分が現在に立ってるから自分を真ん中にして過去と未来を切り離しているが、時間軸など過去現在未来ひと繋がりでwどーせゴリゴリ未来的なコンテンツになれば今度は歴史が感じられないとか言うんでしょ笑
満足するかは自分の視点次第でしょ笑
多分その4人はこの方に気を遣ってそう言っただけで、ホントは皆メッチャ楽しんでるんじゃないかな。
— 封豚 (@SealingPig) May 27, 2025
なるほど!
— TES (@Q749Tes) May 27, 2025
その発想はなかった!
つかそうなんです、そういうナニナニ~じゃないかなあ
という新たな視点を探すようなスタンス持とうよ、
的なニュアンスの主張をしたかったのです
その4人が実は楽しんでいたことを願う笑
ありがとう
イタリア館のテーマは「芸術が生命を再生する」。
— RAYWA (@RAYWA19) May 27, 2025
中でもカラバッジョの作品は、先日死去したフランシスコ教皇が生前、周囲の反対を押し切って貸し出してくれたものです。
それを「古いもの」とネガティブに取られかねない文脈で語るのはいかがなものでしょう。 #万博 #ITALIA #EXPO2025 https://t.co/M2wfMQPlqb
イタリアを「過去しかない国」とdisってるだけで草 https://t.co/4TMVS4Sh4v
— 封豚 (@SealingPig) May 27, 2025
そうだろうか?主にコモンズを回ったが、基本的に自国の風土や文化を紹介する中で少なくない国が未来のビジョンを示そうとしているように思えたが…。
— 坐久靈二 (@rxaqoon) May 27, 2025
なんていうか、自分達の満足する「最先端」の未来感を見せてほしいというのは、ある種先進国民の一つの傲慢ではなかろうか…。 https://t.co/dM8fpUyNWR
なんで自分とこの大学が「未来を感じさせるもの」を出展してるのにそこを評価しないのかね?それなら「嫌いな万博に協力するなら大学辞める」くらいの心意気が欲しい。 https://t.co/oMnkeXZOmp
— いづしん (@idushin) May 27, 2025