図書館業界にかなり長い事いたけど。
— 庫ノ林 (@konobayashi) May 3, 2025
「本の排架が的確に素早く出来る」って、結構な技術だとわかった。
誰でも出来る作業じゃないんだ。
人手が足りなくて、事務の人にも、やり方を説明して手伝ってもらっていたんだけど、中には、「排架は苦手。つらい」って異動希望を出した人もいたんだ。😥
排架は図書館業務の基礎
— 庫ノ林 (@konobayashi) May 4, 2025
「きちんと排架されていないとレファレンスの障害にもなる」って、自治体担当者は、理解されているだろうか?🤔
行方不明本ばかりが増えると…😰
半年に1度、図書委員相手に排架について説明してやらせてますが、初心者は全く使い物にならず、慣れてもNDCを理解している子といない子とで、正確さとスピードに如実に差がでるので、技術がいる作業ですよね…
— Temari (@Smonoyou) May 3, 2025
でもハタからは「ただ本棚に本を戻してるだけ、誰でも簡単にできる単純作業」と見られがち
NDC懐かしいです
— 群馬の猫 (@dsno11) May 4, 2025
40年前に買った分類表捨てられずにあります
そうらしいですね
— そら乃📘 (@uliuli_lani) May 3, 2025
倉庫のピッキングバイトをした人が「アタシら多分他の人の1.5〜2倍は早かった。普段からそういうのに慣れてるからだと思う」って言っていたけれど、場所を見つける、ものを見つける訓練ができているのではないかと
向き不向きがあるとは思いませんでしたが(笑
配架は好きです😊
公共の補助やってた時に、後から入って来た人にコツを聞かれたことがあるのですが、全体の配置と各棚の始めか終わりのおよその番号を頭に入れておくくらい…?としか答えられませんでした。アンチョコのようなものはないので、手がすいた時に書架を整えながら覚えて行くしかないっす…
— OVA@風曜日の冒険者 (@ova1999) May 4, 2025
元司書ですが拝架作業、大好きでした
— 黒まめきなもなママ (@96mame135kinako) May 4, 2025
配属されてからしばらくは、館内を覚えながらひたすら拝架
行方不明本を探すのも得意だったなぁ
なんとなく書架に違和感を覚えるのです
NDCは高校の時仲良くなった学校図書館司書さんに基礎の基礎ちょっと教えてもらったくらいだけど、市の図書館で自力で目当ての本探すのに役立ってる
— Chihaya_K_Amou (HN:ルシャナ) (@Chihaya_Amou) May 4, 2025
元々本好きではあるんだけどね…
(ちなみに辞典とか引くのもすごい得意)
簡単に見えるんだよね。
— 小さなネズミ (@D_Vulpoon) May 3, 2025
実際、簡単な作業なんだけどさ。
だからこそ、正解に素早くが要求される。
それって、どんな仕事でも同じなんだが、どうしてなのか理解されにくい。
配架じゃなくて
— 暮宮久馬 (@_cregoo) May 4, 2025
排架ってのが図書館用語なんですよね
なぜこの字を使うのかは知りませんが
外から失礼いたします。
— ぽぽぽん (@55popopon_pon) May 4, 2025
ご参考までに。https://t.co/Qt6M2yfe0Dレファレンス事例詳細&text=学術用語集の図書館,ほうがふさわしいと思われる。
まあICタグ導入すると、さらに書架なし資料増えてますね。
— anegomarufu (@anegomarufu) May 4, 2025
蔵点じゃあるけど本来の場所にない。
魔法のステッキ一振りで終わらせる前に書架整理きっちりやらんと蔵点明けに死ぬ。
今年の蔵点こわいわ😱……
どこの職場もみんなが優秀な訳ではないと思いますから、適当にしてる人もいると思います。
— Sou (@BSea71) May 3, 2025
あれは単に戻すんじゃなくて分類だからその辺りの理解深度で色々結果が変わってきそう。
肉体的にも辛いお仕事ですよね。
— こども図書館移転問題を考える市民の会 (@kodomoHiroshima) May 4, 2025
当市でも、定年退職後に再就職した方が何人も腰痛などの体調不良で長期離脱されているそうです。
覚える
— KOCO (@kocochannel) May 4, 2025
という作業が必ず要るんでよね
でも
何度も見て風景みたいに覚える感じ、て植物を育てる感じに近いと思うんですよ
並びに違和感を感じるとかって植物の姿が正常かどうかの判断に似通ってる
この作業は本が番号順に並んで無いと気持ち悪いと思う人向きかと
配架でしょ?配置すべき書架に戻す
— 本好きのメイ (@6QMAmhAav911248) May 4, 2025
531の次はいくつ?532だ!次は?533!その順番で並べてー わかったー 3年生でもひと棚20冊くらい手伝って貰う
排架って初めて目にした それじゃ除籍候補本抜き出す作業みたい
私は大好き❤
基本的なルールを理解していなければ、簡単にはできません。
— まゆみたん (@Zplr49MM7iD9E23) May 4, 2025
そして、いくら慣れても、立ちくらみと腰痛はついてまわります。
ちょっとした職業病かも。
排架やりたいって言ったのにT◯C面接落ちました。司書持ち50代
— 青鳥平文(おうどり・へいぶん) (@tschindrassabum) May 4, 2025
本題とずれますが「排」という字にこういう意味があるのを初めて知り驚きました。
— irf:.t (@nfdrtcknl7sl3ut) May 4, 2025
しかもどうやら中国語ではこっちの意味ばかりのようで、日本語で主になっている排斥などの意味では使ってなさそう?!