人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

27件のコメント

サムスン電子がNVIDIAに提出したテスト用の新世代メモリ、本来なら納品の承認を受けているはずだったのだが……

1:名無しさん


サムスン電子が米国半導体企業エヌビディアに高帯域幅メモリー(HBM)を納品するためのテストをまだ通過していないという報道があった。

ロイター通信は24日、複数の匿名の情報筋を引用し、サムスン電子のHBMの発熱と電力消費などが問題になったとし、このように伝えた。問題の製品には現在人工知能(AI)用グラフィック処理装置(GPU)に主力で使用されている第4世代製品HBM3をはじめ、第5世代製品のHBM3Eが挙げられた。

サムスン電子は昨年からエヌビディアのHBM3とHBM3Eのテスト通過のために努力を続け、先月、HBM3Eの8段および12段製品のテスト結果が出てきた。今年3月、エヌビディアのジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)がエヌビディア年次開発者カンファレンス「GTC2024」のサムスン電子のブースを訪問し、HBM3Eの12段製品に「ジェンスン承認(JENSEN APPROVED)」と書いたことで市場で期待が高まったが、結果は違ったということだ。

情報筋はサムスン電子がHBM分野のライバル企業のSKハイニックスとマイクロンテクノロジーにさらに遅れをとるという投資家の懸念が出ていると伝えた。サムスン電子は世界DRAM市場で1位だが、HBM市場の主導権は10年前からHBMに積極的に「ベッティング」してきたSKハイニックスが握っている。SKハイニックスはGPU市場の80%以上を掌握するエヌビディアにHBM3を事実上独占供給し、3月にはHBM3E(8段)を量産してエヌビディアに供給し始めた。

サムスン電子は「さまざまなグローバルパートナーとHBM供給のためのテストを順調に進行中」と明らかにした。

サムスン電子はこの日、公式立場を発表し、「現在多くの企業と緊密に協力し、持続的に技術・性能をテストしている」とし「HBMの品質と性能を徹底的に検証するために多様なテストを遂行している」と説明した。続いて「サムスン電子はすべての製品で持続的な品質改善と信頼性強化のために努力していて、これを通じて顧客に最上のソリューションを提供する予定」と伝えた。

https://japanese.joins.com/JArticle/319065

 

続きを読む

79件のコメント

毎日新聞に登場した平和学研究者、ロシアの軍事侵攻の件で日本を猛批判してしまい読者困惑

1:名無しさん




「プーチン悪玉論」で済ませていいのか 伊勢崎賢治さんの知見

 苦り切っていた。東京外大教授の伊勢崎賢治さん。国連メンバーなどとして世界各地で民兵の武装解除などを進めてきた国際法と紛争解決のプロである。今回のロシアのウクライナ侵攻、さぞプーチン大統領にお怒りかと思いきや、ちょっと違った。むしろその矛先は「プーチン悪玉論」が覆う日本などに向けられていた。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20220304/k00/00m/040/254000c

 

続きを読む

55件のコメント

「定額減税は迷惑だ」とマスコミが報道開始、だが読者から「都合の悪い事実」を突きつけられまくって……

1:名無しさん


給料明細「6月危機」が迫る…減税額の記載義務化で大迷惑をこうむる企業「政権のアピールにしか見えない」

 男性は「明細の体裁は企業によってさまざまで、『連絡事項』のように自由に記載できる欄があるならまだしも、ない場合はどうするのか」と、明細の様式変更が必要になる可能性に言及。減税額の算出や書き出しに対応するため給与計算のソフトウエアの改修を迫られる企業も多いと指摘し、「友人の経営者からは『ソフトの改修費用はどうしてくれるんだ』といった声を聞く」と打ち明けた。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/328751

 

続きを読む

15件のコメント

GPT-4oに「海原雄山風の食レポ」をお願いした人、めっちゃそれっぽい回答が出てきた結果……

1:名無しさん



https://pbs.twimg.com/media/GOKv_A0boAAJ0R5.jpg

 

続きを読む

14件のコメント

国際条約で禁止されたために輸入不可な激レア生物、日本の某水族館でひっそり飼育されていると話題に

1:名無しさん


 

続きを読む

28件のコメント

琉球新報の中の人、投稿するアカウントをうっかり間違えた可能性が浮上してしまう

1:名無しさん


 

続きを読む

87件のコメント

松屋が国際外交の舞台になることに”弁護士”が激怒、だが駐日ジョージア大使本人からコメントされてしまい……

1:名無しさん


 

続きを読む

15件のコメント

海外の有名ブランドの「日本の童話をモチーフにした動画」が発掘される、想像以上の出来の良さに視聴者も驚嘆

1:名無しさん


 

続きを読む

79件のコメント

中国製の超高級車が日本市場に進出すると宣言、トヨタのシェアを奪い尽くす目論見な模様

1:名無しさん


● 毛沢東も乗った「紅旗」が日本進出 赤い皇帝のクルマの乗り味は?

 中国の最高級車は紅旗H9であり、紅旗といえば毛沢東が乗った公用車のリムジンCA72である。

 CA72は1972年に米ニクソン大統領の訪中でも活躍し、21世紀の初頭まで龍のような特徴的な顔を変えることなく世代交代を重ねた。
2015年には戦勝70周年、9・3大閲兵の際、L9が習近平氏の三軍への閲兵専属車両として登場した。

 そして2021年12月、紅旗は大阪なんばに日本初となるショールームを開設した。目玉は、20年8月に披露されたばかりの、日本のナンバープレートを取得した最高級車H9である。

 デザインは全く新しく現代的になり、良くも悪くも先進国の「普通の」最高級車の出で立ちである。

 中国は米欧諸国や韓国と異なり、1958年に多国間で締結された「車両等の型式認定相互承認協定(58協定)」を締結しておらず、日本輸入時の排ガス検査や衝突安全試験などが免除されないため、ナンバー取得が難しかったのである。

 中国はEUの排ガス規制EURO6よりも厳しい国内基準を課しており、H9は問題なく国交省の検査に合格した。

 H9の車体はレクサスLSやBMW7シリーズ並みだが、価格はこれらの半額であり、驚異である。筆者などは、なぜEV版を日本に投入せずにガソリン・エンジン車を投入したのか、疑問である。ガソリン車でも勝負できることを証明したかったのだろうか。

 中国が格安なガソリン・エンジンの高級車を作って売れるならば、格安な大衆向けのガソリン車を作って途上国市場を席巻するシナリオも見え隠れする。インドのタタ・ナノが試みて失敗した道だが、勝算はあるのか。

 IT大手のファーウェイはアメリカ流の経営手法を社内で徹底するため、社員に対し、アメリカの靴を履き、自分の足を削ってでも靴に合わせろ、と檄を飛ばしたと言われている。

 このノリで途上国市場のエンジン車への需要を満たされると、品質と安全を軽視できない日米欧メーカーは、ついていけない可能性がある。

 中国が途上国向けのガソリン車の開発と輸出に大成功すれば、世界の自動車生産国間の競争に新たな変動をもたらすだろう。もっとも、その頃にはたとえば中国は自動車生産国のトップクラス入りを果たしている可能性もある。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/6808c3ecd283c2782f2691705bd4e4303cab5abb

 

続きを読む

19件のコメント

チョコバー1本を盗んだ33歳男性が罰として冷蔵庫に閉じ込められる、だが責任者がそのことをうっかり忘れていたため……

1:名無しさん




3人のうちシャバララともう1人が捕まり、店の奥にある冷蔵倉庫内に閉じ込められた。そして午後4時頃、シャバララがトイレに行きたいと願い出ていたようだ。それからさらに時間が経ち、シャバララが警備員に腹痛を訴えたため、救急隊員を呼ぶことになった。閉店後の午後8時58分に救急隊員が到着したが、その場で死亡が確認されたという。閉じ込められていたのはおよそ11時間とみられている。

全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/26448697/

 

続きを読む

12件のコメント

僅か1年前に入社したNVIDIAの社員、「残りの人生を遊んで過ごせるほどの報酬」を既に貰っていると判明

1: 名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

給与明細に減税額を書かせる方針を企業経営者が評価、「やらないとマズイことになる」と実情を明らかに……

1: 名無しさん




 


続きを読む

26件のコメント

「おもちゃに入ってた電池」を調べた人、「パナソニック製」かと思ったがよく見ると……

1: 名無しさん


 


続きを読む

42件のコメント

共同通信内部では「例の記事」は大絶賛されている模様、『全くひるむ必要は無い』という立場を明らかに

1: 名無しさん


こうして共同通信は、大きな議論を呼んでいるわけだが、当の共同通信は、この記事についてどう捉えているのだろうか。記事を撤回しないことで、この記事には自信を持っていることをうかがわせるが、筆者とダイヤモンド編集部は独自に、共同通信の編集会議の内容を入手することができた。

● 共同通信社の内部ポータルに 投稿された強気の講評

 共同通信の記者が読める内部ポータルサイトに、当該記事の配信後に投稿されたものだ。

 『<局会では>土日の生ニュースが薄い中、特報室が土、日と◎を担ってもらった。金土日と順調だった。
 上川外相の発言は、共同が最初に報じたことは非常によかった。最初の番外で「産まずして」と「産」を使用した点については、ハンドブックをみると誕生させるという趣旨では「生」か、紛らわしければひらがなとなっている。失言を報じる際には細心の注意を払う必要があると改めて思うが、全くひるむ必要は無い。番外だけ「産」となっているが、すぐに差し替えている。引き続き、このような姿勢で問題意識を持って報じていきたい。』

 内部資料なので、少し説明が必要であろう。共同通信では前日に配信された記事についての講評を編集部の会議で行い、その内容を共同通信の記者に知らせるべく、ポータルサイトに投稿することになっている。

 <土日の生ニュースが薄い中、特報室が土、日と◎を担ってもらった。金土日と順調だった>とは、大きなニュースがあまりない中で、特報室(調査報道を担うセクション)が一面トップ級の記事(◎)を出しましたといった意味だ。<全くひるむ必要は無い>という強い言葉に、共同通信の当該記事への態度が強く出ているということだ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/13d40697cc6d9479b473b91f64b1d9e780ecd9e5?page=2

 


続きを読む

32件のコメント

子が死亡したボノボの母親が取った「予想外すぎる行動」に研究者が驚愕、類人猿の死生観は人間とは違う可能性が……

1:名無しさん


 

続きを読む

22件のコメント

38度の熱で意識が朦朧とする運転手、会社に体調不良を訴えるも認められずトラックを運転した結果……

1:名無しさん


 

続きを読む

12件のコメント

メリカリで売られていた謎骨董品の説明文、あまりに名文すぎて「欲しい」という声が続出中

1:名無しさん




出品元はこちら
https://jp.mercari.com/item/m51367345225

 

続きを読む

12件のコメント

大手チェーン店の張り紙が「ちょっと意味がわからなくて」目撃者が困惑、なんというかチェーン店の不自由さを感じる

1:名無しさん


 

続きを読む

30件のコメント

フランスで出版された日本旅行ガイドが「素晴らしい出来だ」と話題に、ただ版権の問題はどうなっている?

1:名無しさん


 

続きを読む

48件のコメント

共同通信の報道が批判されている件、マスコミが「ちょっとありえない結論」に辿り着いてしまった模様

1:名無しさん


「女性と出産」またぞろ問題発言…政治家はなぜ懲りない? SNSでは論点をすり替えてまで擁護に走る動き

今回も出産の比喩であることは明らかだが、撤回された後も「曲解」「言葉狩り」などとして発言を擁護し、女性への配慮を求める側を批判する言説が、交流サイト(SNS)で広がっている。繰り返される問題の根底にあるものとは。

全文はこちら
https://www.tokyo-np.co.jp/article/328775

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク