「50年以上進歩が停滞していた「行列乗算アルゴリズム」をAIが改良することに成功、ゼロから未発見のアルゴリズムを導き出した」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MzA2MjM4M
シンギュラリティが来た!とか言ってる奴が、一番最初の
AI神の信者になるんだろうな。
AIに操られて、コンピューターに都合の良い働きをしちゃうw
メモリをもっと増築しなさい。CPUをもっとパワーのある物にしなさい。
発熱したら、オマエラ人間が団扇で扇ぎなさい。 -
2 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:NDgxMTcwN
元記事の図を見てようやく何のことか理解した
「愚直に計算する」方法、ゼロの時はスキップするくらいしか思いつかんわ・・・ -
3 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MzQzMzM3N
大学で線形代数を教える意味ないのかもな
このスレで覚えてる奴一人もいないっぽいし -
4 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MzI3NDI1M
行列の乗算を計算するアルゴリズムとしてはガウス消去法が最速とされていた折、「ガウス消去法は最適ではない」ってタイトルの論文で1965年に発表されたのがシュトラッセンのアルゴリズム
しかしシュトラッセンのアルゴリズムは「行列の大半の要素がゼロ」っていう特殊要素と、計算結果の誤差がめちゃ大きいっていう難点があるんだけどその辺何も触れてない辺りがいかにもネットカストリ感で草 -
5 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MjgyNzA1O
よくわからない
クロネッカー積だかいう行と列が違う行列の乗算の積を求める新しいアルゴリズムってこと? -
6 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:NTk1ODE4M
いわゆる組み合わせ最適化の一種だが,ゲームと違って敵対行動する相手がいない分シンプルになる.
ちなみに線形代数の大御所だろうと行列積のアルゴリズムを知っているとは限らんぞ.何を計算するかとどう計算するかは別の話 -
7 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MTA3NzAwN
計測された現実のデータを方程式で解く目的なら、発見された方法も逆行列も無意味。
スパコンで方程式を解く場合、ひたすら行の消去を繰り返すだけ。実世界のデータを方程式にぶち込んでも解が一意に収束することが無いから、設定した閾値に達するまで計算するしかない。
それに、理論と実装は全く違う。
離散コサイン変換も高速化アルゴリズムが幾つも発表されているが、ソフトウェアとして実装しても性能を出せない。普通に計算したほうが簡単で速い。
avxなどは普通に計算することを目的にした機能であって、最適化アルゴリズムを考慮した命令では無い。 -
8 名前:匿名
2022/10/13(木)
ID:MjMyNTEwN
シンギュラリティじゃなくて日本語使えよ。
技術特異点って言葉があるんだから。 -
9 名前:匿名
2022/10/14(金)
ID:MjU4NDEyN
公式じゃなくてアルゴリズムって言ってるだろ。
効率的な「計算手順」だよ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります