人気ページ

スポンサードリンク

検索

9件のコメント

「古代ローマ人が使っていた鉛の水道管、水が超硬水だったために即座に詰まりまくったが意外なことに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/05/15(木) ID:MTUwMTQ3M

    「テルマエ・ロマエ」を読んだばかりの自分にナイスタイミング
    え? 違う?

  • 2 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MTU5NzYzN

    日本の温泉地の湯の花的なものか?

  • 3 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mzc2OTkwO

    ギリシャ人は現代に通じる数学や自然科学、哲学を発明してあんなに賢かったのに、なぜローマ時代になると急にアホになったのかの理由としてローマ人は鉛中毒で脳に障害を負ったからという説を聞いたことあるな。

  • 4 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzM4NTgwM

    当時から「鉛はヤバいのでは?」と噂されてたらしいが、水道管に使っておいて噂レベルで済んでたのが不思議だった
    天然コーティングのおかげで毒性が抑えられ、かつそのせいで鉛の毒性に気づきにくくなってしまったわけか

  • 5 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzM2MDkyN

    鉛の板を叩いて管にしていたのだったら、職人さん達は鉛中毒が職業病だっただろうな
    生活の隅々まで鉛が入り込んでいるのだから、それどころの話じゃないけど

  • 6 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:Mzc2MTgzN

    ローマの発展って結構偶然の産物に助けられている
    時代が時代だし巨大帝国だし、試行錯誤も凄かったんだろうけど

  • 7 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:NDg1NDkzM

    日本でも昭和50年代はんばまで鉛管が水道管に使われていた。だから1975年生まれの現在50歳ぐらいのヤツは鉛中毒で脳に障害があるんだよ

  • 8 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzMyNDUzO

    >問題は、ホットワインをお燗する鍋にも鉛を使ってしまった事ですね…
    「お燗(湯せん)」の意味が分かってるのかな?

  • 9 名前:匿名 2025/05/16(金) ID:MzU3MTA2N

    ブラタモリの有馬温泉の回で、泉源から湯を導いている金属パイプにも炭酸カルシウムが付着して、内径が3分の1ほどになっていた。
    すごいのはその状態になるのにはたったの4日とのこと。
    週に2回も交換工事をしていた。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク