「アニメで『彼岸花』の存在を知った海外のネットユーザー、リアルの『彼岸花』の写真を見た結果……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NDEyNzI0M
個人的にはエイティシックスも捨てがたい
-
2 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NDkzMDgzN
毒を持っていてモグラとか寄り付けなくなるから墓や田畑の脇に植えているとか
-
3 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NTg1NjIwN
昔、タヒんだ婆さんに彼岸花の球根からでんぷんを取る方法を聞いたが…。
忘れた。
かなり面倒な手順だった。 -
4 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MTU5NzY2O
どこの国の庭に彼岸花が咲いて、これ名前は何っ?ってTwitterでコメしてる人がいて見てみたらアニメ系ばっかのレスだった気がする。。
-
5 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:Mjk5NzI3N
アニメだと犬夜叉のEDが一番外国の人に見られてるかな?
-
6 名前:草加一郎
2025/02/16(日)
ID:MzM1NDQ1M
毎年、9月30日前後に西武池袋線高麗駅がら徒歩20分ほどの高麗川沿いの巾着田周辺に100万本の彼岸花が咲き乱れるのだが(アレって日本最大の群落とかと言われていたが)、一見の価値があるぜ。ただ最近それが広く知られるようになってからヤタラ混雑する様になってしまい行づらくなってしまったが…
-
7 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzQ3NzI5N
あれ、白花の彼岸花やとイメージが変わって、なんか神々しくなるんよね。
(´・ω・`) -
8 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzM5NDY5N
日本の彼岸花は染色体が3倍体なので最早大陸のものとは別物
通常の生殖ができないためクローンだし -
9 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NDEzMjUxN
時期を外した狂い咲きの真っ赤な彼岸花を山の中で見たら
すぐに引き返すのが無難 -
10 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzE3NjYzO
嘘だよ、米津が歌ってたパプリカの花でしょ?
-
11 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MTYyMTc3N
言ってる人もいるけど、江戸時代のモグラよけだな。
根に毒があるので、モグラがモグモグ食べると死ぬ。
モグラって土の中進むから、ものすごいカロリーが必要で、
常に食べてないと餓死するんだよ。
墓地の死体とモグラに荒らされないように、墓地を囲ったりしたんで、
お彼岸時に咲くことから、死のイメージが付いた。
後、田んぼの用水路の粘土の土手な。モグラが穴だらけにするんだよ。
そうすると、田んぼに水がこないので、百姓には死活問題。
狂ったように百姓が土の用水路の両脇に植えてた。
田んぼのすぐ脇は、枝豆とか植えるんだけど、その向こうの道沿いの用水路の両脇の水路ぐるりに彼岸花。
彼岸花もタダじゃないんだけど、毒抜きしたら根のデンプン食えるんで飢饉対策に爆発的に広がった。
明治最後から大正あたりから、コンクリートで用水路の護岸するようになって彼岸花植えるのが要らなくなったのと、大体70年代中に隅々までアスファルト化して呼吸できないから、モグラがあんま生きていけなくなった。
それでも、何百年も植えられ続けた彼岸花の子孫がまだ生きてて、お彼岸時に田んぼの両脇からお寺に至るまで、モグラ防衛線が現出するんで、日本人の里山の秋の墓参りの心象風景化して、死のイメージがついてるんだわ。仏教とか関係なく、本草学の成果。 -
12 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:MzA2MjE4M
近所の公園にいっぱい生えてたけど
なんか幼稚園の側で危ないかなんかの苦情が入ったらしく一斉に撤去されて残念 -
13 名前:OTL=3ブッ
2025/02/16(日)
ID:NTg5MDIxN
シナ大陸原産だが、稲作文化と共に日本に伝わった。日本に帰化している帰化植物。
植物ですら長い事日本に住んで帰化しているのに、アイツラときたら・・・
まあ帰化出来ないだろうし、帰化されても困るが。むしろ”気化”しろ。
夾竹桃(キョウチクトウ)の方が相当ヤベェぞ。
葉・花・茎・根すべて有毒なうえ、燃やしても有毒ガスが発生する危険なヤツだぜ。
日本や海外でも生えていて、過去には海外で中毒を起こして死亡事故も。
俺は夾竹桃のヤバさを、アニメ ”グレイプニル” で知った。 -
14 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NTg4OTEyN
彼岸島スレを期待してしまった
-
15 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:Mjc5NDcwN
ピンク色の彼岸花の英語名がダイヤモンドリリィでカッコいいのと別名のネリネが人名みたいでカワイイ
-
16 名前:匿名
2025/02/16(日)
ID:NzM5NTcxN
普段やってるゲームで嫁の花だって言って食べたアホがいたなぁ
毒と言っても死ぬようなものではないけど
※15
花の色はピンクなのになぜかネリネって名前のキャラは青系統が多いという(俺調べ -
17 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:Nzc5MTM4N
そういやリコリス・リコイルの原作クレジットが『スパイダーリリー』だったような。
徹底してるな。 -
18 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzgxNTg2O
ギッギッ
-
19 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzAzMTM4O
わざわざRed spider Lilyと呼ぶなら、Blue spider Lilyもあるのか?
ちょっと日焼け止めに欲しいんだけど -
20 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzE1MTg2N
甘草のほうのリコリスの飴は・・・・。
食べ物なのか・・・?一口であきらめた・・・。あれは厳しい・・・。 -
21 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/02/17(月)
ID:NTMwMzkzM
英語で発音はライコリスでリコリスじゃねえんだよ
甘草のほうはリコリシュだし
彼岸花という言葉はもちんないが
主に夏水仙、時に彼岸花にも使われるmagic lilyというのがある
※19
ブルーパールっていう有名なやつがあるし
小森谷慧氏作出でスプレンゲリ系のもっと青いのがある
最近はやってないみたいだけどね
※15
ネリネはネリネであってピンクの彼岸花ではない
族(属ではない)レベルで違うくらいに遠縁
※16
元々はネーレイドに因んだ名前だから
海からの連想で青が多いのも別に不思議ではない -
22 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjAxODgxM
最近では夏に開花し種で繁殖するコヒガンバナも増えつつあるので、季節外れに見掛けても恐れ慄く必要ないんやで。二倍体。
-
23 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzU2Njc3O
東日本大震災のあと、海側にいくとやたらその辺に咲いててこんなに咲いてるとこ多かったっけ…ってなったやつ
-
24 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MzU5MTg5N
彼岸花すごく好きだわ。
なんと言うか神秘的に見えるし、形も好き。
裏庭いっぱいに植えて彼岸花地帯にしたいくらい。
彼岸時期の楽しみになる。
花言葉もなんか好き。 -
25 名前:名無し
2025/02/17(月)
ID:MzU0Nzk2N
彼岸花は田んぼのあぜ道によく咲いてたけど毒だから触るなと言われてた
なんか昔は「毒だから触るな」系の草花が多かった印象(黄色いやつが代表選手) 宅地化が進んで近所から田んぼごとすべて消えたけど -
26 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDI4NzM4M
そういや、欧米人にはタヌキも想像上の生き物だと思ってる人いるとか…
-
27 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NDUzODA1N
青い彼岸花はキメツのキーワードだしなあ
-
28 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MTA1MzU3N
彼岸花の方のリコリス味は食ったら体が麻痺しそうなんだが…
-
29 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:MTcxNjM1O
自宅の近くに彼岸花の群生地があって、毎年何度も写真を撮りに行っている。
雑木林の中で木漏れ日に輝く彼岸花、初めて見たときは感動したよ。 -
30 名前:匿名
2025/02/17(月)
ID:NjI1OTM1O
彼岸島ってアニメになってたっけ?って思っちゃったぞ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります