人気ページ

スポンサードリンク

検索

47件のコメント

「老舗のふぐ料理店をドタキャンした客、キャンセル料の件を知ると「聞いてないから払いたくない」と言って……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NTMzODg4O

    チナチョソかな?だからおまエラ金落とすとかイキってても嫌われるんだぞ。

  • 2 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ2MzgzN

    こういう行為をしたためにその店に行き難くなった状態を「敷居が高い」と言います
    「ハードルが高い」とされるべき状況で誤用されることが非常に多い

  • 3 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ3NjY1N

    今の時代、性善説はもはや通用しない
    この客がksなのは当然だが店もキャンセル料の事は当日予約だろうと言わなきゃならんよ。あとコストはかかるが前金予約システム入れた方がいい。
    日本人ならまだしもインバウンドはそれこそノーショウあたりまえの奴らがいるから。

  • 4 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:OTIzMjYyM

    予約は前払い制にしないとね
    入金確認したら予約完了とする

  • 5 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDk1MTQ4M

    低信頼社会の人間は「騙される方が悪い」を当然視している。つまり、「相手をバカと思ったらいくらでも騙してよい」という世界にいる。
    彼らは、日常的に嘘を言い、自分に有利な立場をもとうとする。
    「騙す方が絶対的に悪い」という正論を忘れているか、理解の範囲外なのだ。

  • 6 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ2MzgzN

    ある居酒屋で団体客が当日の16時過ぎになってキャンセル。
    しかしその店主はキャンセル料を一切受けとらなかった。
    その団体客とは陸上自衛隊駐屯地の隊員でその日は2011年3月11日。
    落ち着いたら来てくれという店主の言葉だったそうだ。

  • 7 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDAyMjg4N

    スマホ予約で前払いにするか、個人情報を確保するかしないとダメですな
    と言ってもすべての店がそういった対応のためのコストを払えるわけじゃないしな…

  • 8 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NjE1MDYwO

    予約に関しては「一見さんお断り」でええんやない?

  • 9 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NzQ3ODUxN

    契約なんだからキャンセル要綱は伝えないとダメだね
    人としての常識はキャンセルしたやつが劣っているが
    仕事としての常識が欠如してるのは店

  • 10 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ4MzY1N

    ホテルにしろ、食材が決まっているものにせよ、キャンセル料が発生するのは自明の理。
    これは訴えたら勝てるんじゃないか?
    少額訴訟を起こして、費用も時間もかけずに訴訟すべし。
    その前に電話番号から住所を特定する為の何かをやらんといかんのか?
    電話番号がわかれば警察は追えるはず。弁護士に相談だなお判例を作って確実に取りはぐれない様にしないといかんな。

  • 11 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MjQ1OTY3N

    なぜ予約時にクレジットカード番号を押さえないのか。

  • 12 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDE3MjAxO

    ※5
    それだけならまだしも、「騙す方が偉い」にまでなってる連中がちらほら

  • 13 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MTY1ODUzM

    これ系は詐欺罪で立件できると思うんだがどうなんだろ

  • 14 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MTY1ODQ2O

    犯罪者筆頭に、信用を失った人間が社会で生きられないのは、信用の代わりに担保の金銭や契約の手間等膨大なコストがかかるからなんだがなぁ
    こういう野蛮人は金よりも遙かに高額な信用の価値を理解できてないのが問題だし、その野蛮人のせいで他の人間が平等にコストを払う羽目になるのがもっと問題

  • 15 名前:8964天安門 2024/12/02(月) ID:NDE3NDI1N

    騙される方が悪い、と考える人や、そういう国の人が増えてきました。
    絶対許してはならない。

  • 16 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDMxMjkxO

    予約した時間過ぎてからキャンセルとか最低だな

  • 17 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:Mzg0ODU4M

    >性善説
    人間の本質は「善」のはずなのに実際は悪人だらけ → 教育しなきゃ(使命感)
    という思想で、「人は善意で行動しているハズ」という甘い考えとは違うゾ

  • 18 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MzU3NTkzN

    コロナ前から、支那朝鮮の客のドタキャンが問題になってたのに、
    何してたんだ?
    名前に胡座かいた殿様商売したいなら、一見さんお断りにすべき。

  • 19 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NTE2NTM1N

    予約はクレジットで先払いか、前金振り込みにしないといけないです。
    面倒ならそういうのは予約業者に任せる。特に高級店は。
    あとこういうキャンセル客は、店全体で情報共有した方が良い。

  • 20 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NzA2ODU5M

    前払い制もにも良し悪しがあるからなんとも言えんな
    身分証の提示等で警察に被害届出せたりほぼ確実に裁判出来る常態に出来た方がいいな
    1人3万円の予約でいざ行ったらスーパーの肉焼いただけやカチコチに凍りついたままのケーキが出されただの悪質な飲食店だって出て来るわけでそういった奴等は悪評広まってもすぐ看板変えて同じ事繰り返すし

  • 21 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDAyMjg4N

    業界内でドタキャンブラックリストでもあればいいんだろうけど、
    昨今は個人情報の取り扱いはうるさいから難しいかねぇ

  • 22 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MTY1ODQ2N

    一番手っ取り早い対策方法『一見さんお断り』

  • 23 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MzU2NjMxN

    当日予約して予約の時間過ぎてから「行けないからキャンセル」…
    これが許されると思ってる人がおるんやな…怖っわ

  • 24 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:Mzc2NzEwN

    結局またクズは何も損せず善良な人間だけが損をしたか

  • 25 名前:009 2024/12/02(月) ID:NDAzMzI5M

     楽天トラベルやBookingドット・コムみたいに、一部施設の予約にクレカ情報入力要求とキャンセル料金強制決済システムはある。一見さん 前金無し予約なら、昼飯ピークや18時から20時お断りで、20分遅刻でキャンセル。 食材の準備は後回しの、順番優先ぐらいしか思いつかないな。

  • 26 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ4OTQzN

    予約に際してクレカで担保しとけばいいのに、んでキャンセルの時点で切っちゃえば良い。

  • 27 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MTMyMzIyN

    予約は対面オンリーで一部前金が現実的な所かねぇ

  • 28 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDcxMTM1N

    キャンセル料がかかるのは当然という風潮を
    まず業界が作っていくべきだね。
    そして、次にチェーン等でお金が使える企業から
    予約に関してはクレカ必修にしてね。
    ゴネた奴は、クレカ情報から住所、電話、氏名も分かるから
    二度とその氏名住所電話番号からの一切を受け付けない。
    それを様々な業界と共有する。これで解決です。
    できれば、荷物を受け取らない奴とかも、二度とそいつからの
    荷受も配達もしないとか会社がやってくれないかなぁw

  • 29 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NjA0MjQwM

    B18C
    114 件のクチコミ
    ★☆☆☆☆ 1日前 新規
    当日予約のやつがキャンセルしたとかいちいちTwitterで言ってて不快。
    お里がこんにちは
    食事: 1 サービス: 1 雰囲気: 1

    本人が書き込みしてて草

  • 30 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NTE1MjQ5N

    リーズナブルな店なのにそれすらも払えないなら
    はじめから嫌がらせとしか思えんな

  • 31 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ4OTE2O

    ひどい客だなぁそもそも客でもないか
    にしても一組こういう客が出た事でショックで体調崩しちゃうのね

  • 32 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDQ4OTE2O

    Googlemapの口コミ見てみたら自分が食べに行ったわけでも無さそうな人が他人のこの件で怒りの星1評価してるの複数あってこっわ

  • 33 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:OTE4ODQzN

    遅れたとは言えキャンセル連絡はしてるから偽計業務妨害にはならないか
    あとは民事で債務不履行あたりが成立するかどうか
    こういう馬鹿には痛い目見てほしいものだけど

  • 34 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:MzExMzUzN

    ファストフードやファミレスならともかく、ちゃんとした料亭の類で予約をキャンセルしたらキャンセル料が発生するなんてのは、聞いてようが聞いてなかろうが当たり前の話だろ
    まして予約時間を過ぎてからキャンセルとか、キャンセル料100%で当たり前だ
    まじで客情報晒しちゃっていい案件だと思うわ

  • 35 名前:匿名 2024/12/02(月) ID:NDExOTQ2N

    このあいだ、佐渡金山の共同追悼行事が流れたらしいね。

  • 36 名前:名無し 2024/12/03(火) ID:NTM0OTQxN

    報復の書き込みまでされてるって?チョ・ソ民団でほぼ間違いないな。毎度の習性。
    そもそもこういう商売方法は日本人の暗黙の義理で成り立ってきたんだよ。
    低劣民度のくせにフグなんて身分に合わないもの予約してんなよ。不味いキムチだけ食ってろ、ったく

  • 37 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NTM2ODExM

    数年前に房総半島の旅館に予約したが台風を理由にキャンセルしたがしっかりとキャンセル料を請求された。
    しかし予約通り行っても停電断水でまともなサービスできないと思うが仕方なくキャンセル料金払ったよ。それ以降千葉方面の旅行はしなくなった。

  • 38 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NTc2NTc4M

    自分の場合は弁護士と裁判所が虚偽をいいはじめ審判書を契約書と言い張り後日確認すると私は言っていないと言い出し、知りたければ情報開示請求をしろと、弁護士はこちらの書類を黙って懐に、二回目あった時はいきなり怒り顔真っ赤に話は平行線だとこちらは録音を取り、録音をやめたとたん出ていけと、金払うのは当方で印紙代も当方一般常識なら出ていけといった時点で契約不履行で裁判所は弁護士の言い分を採用し協力しろと、すでに協力しているが拒否したのは弁護士なにを協力するのだろう
    他人の金が欲しくて司法を巻き込む弁護士に裁判所

  • 39 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:MTA5ODA5N

    店はすぐにさらされるのに客はさらされない
    これで対等とは片腹痛い
    目には目を歯には歯を
    不義理には私(わたくし)の鉄槌を

  • 40 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NzczMTYwN

    キャンセル料なんか伝えなくても、損害を請求できるようになるべきや。
    キャンセル料は損害賠償未満の請求でいいよって言う親切な仕組みであることを知ってもらうべきや。

  • 41 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:MTEwMTU2N

    >>37
    >しかし予約通り行っても停電断水でまともなサービスできないと思うが

    自然災害に関する特例、宿の予約のところに書いてない?
    台風の影響でサービス提供ができないと宿側が発表したならともかく、「サービス提供できないだろう」と客側の自己判断でのキャンセルはダメだったかと。

  • 42 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NjI0NDY4N

    当日キャンセルとか無人販売の窃盗だとか
    もはや万人が知ってることなので、自衛したほうが精神衛生上良い。現に奥さんが倒れてるし。
    これからも海外客増えてくるし、中韓の日本に損害与えてやろうって奴も狙ってくるから自衛策は必須になる。

  • 43 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NjM4NzcxO

    なんで逮捕できないの?前金にしろよ良い加減

  • 44 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NjM4NzcxO

    >>37
    それは店に怒るのではなく、天候とクレカなら保険とか効くだろ

  • 45 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NjM3NDQzN

    複数予約して一番いいの以外キャンセルと言う奴なんじゃないの?
    隣の国や知能が低い人たちの中で流行ってると聞くし

  • 46 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NTc2ODg4M

    安いものじゃないんだから前金にすりゃいいのよ
    Xで愚痴っても常識の通用しないヤツがキャンセル料を払いにくるわけがない

  • 47 名前:匿名 2024/12/03(火) ID:NzI1ODMxM

    うむ。これDQNが悪いのは当たり前として書くけど

    おたくの創業がいつなのかは知らぬが、
    こんなことは創業以来初めてってことは、
    こんな客の相手にするところまで店が堕ちてしまったという見方もできるんだよな。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク