人気ページ

スポンサードリンク

検索

アクセスランキング

64件のコメント

「インディで賞を貰った新卒エンジニアを採用した企業、実際に企画を任せてみると「とんでもないこと」に……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY5NzQ5N

    そういう人と人との間を調整するのがプロデューサーの仕事だけど
    それが一番難しくその人材を育てにくいってよく聞く
    ゲームなど娯楽分野に来る人材は系統化しにくい分野で
    さらに隙間を狙うこともあるから分野外の人も呼べないといけない大変な立場だから

  • 2 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Njk3NDkxM

    少人数と多人数では、個人がやること出来ること全く違うからなあ。
    ゲームを一本作りきったという経験は全体を見る役に立つから、凄くアドバンテージはある。
    しかし多人数だと、コミュニケーション能力と、ある程度歯車に甘んじる妥協性ないとどうにもならない

  • 3 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTUwMjI4O

    何か生意気な新人を潰すつもりで修羅場に放り込んでザマァやってるだけにしか見えないんだよね。無能ならともかく、実際に賞を取れるくらいの人間を潰してる時点で無能だわ

  • 4 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE5MzAzM

    プロデューサーとデザイナーがごっちゃになってる気がするが。

  • 5 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjAyNjY4N

    別にゲーム制作に限らず理想と現実で潰れる数ある話の一つ

  • 6 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    なんか偉そうなこと言ってるけど、
    それに見合うゲームを作ってきた経歴がないでは
    全部絵に描いた餅でしかないんだよな。

  • 7 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM4NzA5M

    その結果売れる企画でも面白い企画でもなく、社内のレビューを通すためのクソ企画ばかりになりましたって話?

  • 8 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    少なくとも、売れないゲームしか作れないバカの能書きよりは、
    売れるかもしれないゲームを作る才能のあるやつをよいしょしたほうが
    結果が出る可能性がゼロでないだけましだと思うのだが、
    まぁ、それが理解できてれば
    いつまでもバカなままでは居ないしなw

  • 9 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDcxNjA2N

    私たちはマネジメントできません

    と宣言して、会社にどんな利益があるのか分からないから教えてほしい

  • 10 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDY2NjcyN

    組織の中で自分の意見をごり押ししてたら企画なんか動かないだろっと素人でも思うなw

  • 11 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5MDcyM

    才能ある人を、うまく配置して使えなかったと言うだけの話よな。
    どう言うあたりが本人の拘りかって細かく聞いてあげてたら、配置や採用するかどうかでも判断ついてたかもな。

  • 12 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5OTU5N

    才能といってもねえ
    学生時代に取った賞とやらが果たしてどれほどのものか

  • 13 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxMTc5N

    せっかく取った有望な人材を活かせる、適材適所な人材配置が出来ていない会社側が悪いと思う
    会社側の仕事の進め方に納得がいかなくて辞めるならまだしも
    メンタルが壊れて辞職とか会社が悪いとしか思えない

  • 14 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTgwMzkyN

    ※13
    正直メンタルが壊れたんじゃなくてプライドが潰されたようにしか見えない

  • 15 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzUzM

    自分なら出来って言うからやらせるしかなかったってだけの話では
    仮にやらせなかったらやらせなかったで同じ様に退職してたんでしょ
    どうやって上手く諭してやれるかが簡単に出来るなら誰も苦労しないと

  • 16 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU4N

    才有る人間にも、我を通すならば最低限他人を巻き込む力が必要だよ。
    最たる例として宮崎駿かな。
    でもあの頑固親父だって下積み時代は他人に良いように使われたし、酷評も受けたし金で悩んだ。
    それが嫌なら他人とは関われない=他人と共同制作が出来ない=大作は作れないのさ。

  • 17 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTA3MDUyO

    >>3
    とはいえ言葉で説明しても納得出来ない人には経験して納得してもらうしかないのでは?
    そういう意味では、この会社の人は十分優しいし有能だと思うぞ

  • 18 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU4N

    ※11
    才能が無かったから役職に潰されたんだぞ。
    人の上に立つ、という事を全く理解して無かったにしろ実際に任され教育もされて撤退は普通に無能。
    奢らず下積みも出来たのに、イキナリ出来ると自惚れた奴が悪い。

  • 19 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY0MzAwM

    兵と士官の違いやな。
    町の腕自慢が士官として使えるかどうかは微妙だわな。

  • 20 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NTE0N

    これを見て「企業が悪い」って思うインディーズのh人は義業yに入ってゲーム作ろうとしないで個人で作るか自分をトップとする少人数チームでゲーム作ったほうがいいよ大規模開発に合わないんだから、ってだけだろ

    そうやってもでかくなれるだろ
    TYPEMOONとか竜騎士07とか先人がいる

  • 21 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc5OTIwM

    個人では優秀だったいきりチー牛がなろう展開を所望したので、企業はその通りにさせてあげた。
    そしたら、現実ではなろう展開出来なくて、チー牛は泣いて逃げ出した。
    泣いて逃げ出す事になるから、現実で出来る事出来ない事を見極めようね・現実では根回しとか調整が必須だよって話しだろ。
    それをごちゃごちゃプライド高い人たちがなんか言ってるけど、根回し調整できない奴に企業で企画通す事出来ないって事実は変わんねぇだろ。それが嫌なら、違うと言うなら、自分で会社立ち上げて、売り物造って販売すればいい。

  • 22 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1Mzg0O

    大事なのはチームの勝利って、アルカポネのデニーロが言ってた。

  • 23 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:Mjc4NTE0N

    個人では許される「面白ければいいじゃん」が企業では許されないこともあるってだけだよ
    企業である以上利益は追及しなきゃいけないんだから

  • 24 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTUwMTQwM

    この新卒は萎えて辞めたんやろ
    成功体験で変なプライド持っちゃって
    成功した企画ってのがどう成功したかにもよるんだけどな
    広く受け入れられたのか一部の廃課金で黒字になっただけなのかでも全然違うし

  • 25 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:OTE5MjQyO

    何が言いたいのかわからん。
    生意気な新人を潰した武勇伝?
    それを公にして何になるというのか。

    潰す意図が無くても、結果を見るに先輩として無能だったのしかわからん。

  • 26 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTUwMjI4O

    >17
    やらせるのはいいし、結果失敗して潰れたのも仕方ない部分はある。
    ただ、この失敗を失敗のままで終わらせていて、会社として今後はこうしましょうとか改善しましょうがなくて、こういう奴は潰れるから入社してくるなみたいなザマァが透けて見えるのがね。

    ましてやその会社のダメっぷりをを武勇伝みたいに語る時点で無いわーと

  • 27 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    日本の企業のあるあるだけど、

    性格が良くて顔が良くて頭が良くて商才があってコミュ能力がって
    しかも溢れ出る想像力を持っている新人で無ければ認めない!

    って、行き遅れたアラフォーババァみたいなことを本気で夢見る社長とか面接担当者が多すぎるよな。

    スレタイの話でもそうなんだが、
    話題にした新人は明らかその会社には居なかった人材なのだから、
    そういうユニークな部分を開花させる方向で周りがフォローしないとダメだよな。

    ちなみにGAFAとか最近はどうなってるか知らんけど、
    アメリカの超大企業と言われるところはもう
    ユニークな素質を持ってる人を集めて
    彼らに今までにない仕事をさせることに全振りしてるからね。

    日本もそういうのが出来るようになってもらいたいね。

  • 28 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE0NTM5N

    永井産業

  • 29 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjM1ODUyM

    言いたいことが長すぎてTwitter向きじゃない
    ツールの使い方のヘタクソさが見えるんだが人材も同じじゃねーの?

  • 30 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1NTk0N

    マネジメントというけど自分のやり方が正しいんだ!ってなってる人は
    言うだけで直ることがなく責任持たせてコケるまで待つしかない場合もある
    自分の裁量で損失も受け入れてやりたいなら個人のほうがそりゃいい

    会社という組織に入る以上は共同作業になるから
    自分は才能あるアーティスト様だ周囲は合わせて小間使いやってくれみたいな態度の人は
    当然居場所がなくなっていくよ
    エンジニア採用の新人に企画任せる時点で相当優しい対応と思う、普通通らないわ

  • 31 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDUyN

    老害やん
    「企画に文句言うな」って言っておきながら
    新人に企画をやらせたときは「文句を納められない」のを能力不足にしてる
    じゃあ元々が新人を納得させれない企画担当の能力不足
    正論ぶりながら気に食わない新人・生意気な新人を潰しただけ

  • 32 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjUxMTE5M

    ゲーム作りどころかゲーム知らんけど、新人さんの企画が面白い物であれば、現場との折衝や根回しは部署として新人を助けるもんじゃないの?
    それとも、企画の難しさを教えるために折衝や根回しや進行管理だけをやらせたの?

    現場との折衝とか進行とか新人の最初の仕事としてやらせて、現場とのつながりを作りつつ、彼から面白いや売れる企画案を色々出させて、他の企画案と一緒に検討し良くなかった点は彼に教えるとかちゃんとやってたのかな?

  • 33 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjUxMTE5M

    追記:少なくとも、この会社にはエンジニア発のゲーム企画案は無い様だね。もしあったら、エンジニアになってから出された彼の企画について書いてたはず。

  • 34 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTcxNjc2O

    世界に名高い宮崎駿も、鈴木Pが抜擢しなければただの難くせ親父

    ってコトワザを思い出した!

    いや、今思いついたんだけどさw
    もっとも鈴木プロデューサーのフォローが無ければ消えって行ったはずの人なんだよね、異端すぎて。

  • 35 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NzIwNzQ5O

    何故日本にはゲイツやジョブスが居ないのか?の答えだよね。
    ゲイツやジョブスみたいな才能持ちが居ても、
    こうやって踏みつぶすからでしょ。

  • 36 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU0N

    ※26
    やる、出来ると主張したのは本人なので。
    出来ないやれない、会社がフォローしてくれないは流石に舐め過ぎだよ。
    そもそもフォローが無かった、とも限らない。
    俺の企画なのに!って気持ちが有るなら若くしてやるべきじゃ無かった。
    皆の企画なんだよ、会社でやるなら。
    俺の企画と打ち出すなら、コケた責任も取れるようになってからだぞ。
    コケた場合の責任は会社、功績も会社じゃただのオツライ中間管理職なんよ。

  • 37 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU3N

    ※35
    アメリカこそ足の引っ張り合い、出来なければ前日までどんなに優秀とされても首の世界なんだが。
    そいつらが世に出たのは起業のし易さな。
    そもそもゲイツは兎も角、ジョブスなんて人格的に勤め人出来ないぞ。
    社長すら何度か追い出されてるんだし。
    真っ当に勤め人しようとしている常人とは比較は出来ない。
    日本で比較するなら人格的に勤め人は出来ないが、一芸に秀でた人間だよ。
    こういうのが社長すべき、なら分かる。
    日本じゃそういうのの下に付く事すら嫌がるから、そういう負の面も飲み込まなければならなくなるがね。

  • 38 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzQ5M

    学生さんが自分に見返りも求めず企画に一切口出しもしない親という出資者がいたことをどこまで理解していたか話はそこから
    この程度で折れる熱量なら、自己実現のために他人の金だけ当てにしてたとしか思えない

  • 39 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTMxODA5O

    だからスクエニはあんなんなっちゃったのかと
    別の意味で腑に落ちた

  • 40 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjIzNjg0N

    やりたい企画の5%の為に色々手回ししたって書いてるのが居るけど
    辞めた新人がその95%を舐めてたからこうなったってだけ
    この企画やりたいですってんならメンバーが出来る事出来ない事から何処に力を入れるのか配分を決めたり予算をどれだけ取れるか交渉したり他にやる事あるのは当たり前だろ

  • 41 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MjY2MTA2M

    こういうのが若者をつぶす

  • 42 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzQ5M

    レースのインディのことかとw

  • 43 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA0MzU3N

    ※41
    中間管理職やるという事は、部下の面倒を赤ん坊の世話をするようにやってやり、且つ舐められず、上司に便宜をはかって貰えるよう頭を下げ、反対する部署と戦い、役員としのぎを削る役職だよ。
    お楽しみの自分の企画はその中の5%だけ。
    だから若者にはあんまり任せない。
    社会出たてでコレが出来るなら、将来役付き確定よ。
    コミュ力最強と言われる所以な。
    クリエイターだって他人と仕事する以上、一定数求められるんだよ。
    増して責任者ならば尚更だ。

  • 44 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg3MjQzO

    この新人を企画力で取ったんじゃなくてエンジニアとして取ったんじゃないの?
    じゃあエンジニアとしての分で働かせないと駄目なんじゃない?
    何かの賞取ったパティシエに新しいスィーツ作らせろって言われて、じゃあ材料の発注交渉しろってやらせて得意分野でないところで潰した感じ

  • 45 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTg3MjQzO

    米43
    中間管理職やるという事は、部下の面倒を赤ん坊の世話をするようにやってやり、且つ舐められず、

    じゃあこの人新人に舐められてるから駄目じゃない?
    しかもわからせてるつもりで自分のやること新人に放り投げてるんだろ?
    どっち側の擁護してるの?

  • 46 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:MTc4NjMxM

    個人として料理上手でも高級ホテル厨房の料理長やるにはまた別の能力必要なので覚悟や理解ないと難しいよ、ってのと一緒やろ?
    反論してる連中は普段からボクチンを使いこなせない周囲が悪いんだ!って思っているんやろなぁ。

  • 47 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE1NTk0N

    >>44
    そこで会社が潰したかのように言うのは認知歪んでるでしょ
    話聞く限りエンジニア待遇の給与確保しながら
    企画担当の実務を軽視して突撃したの新人なんだから

  • 48 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjA2MDg4N

    話がナゲー。よくこんだけ続けられるな。感心するよ

  • 49 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTY2MzE3M

    アレコレ言葉を紡いでいるけれど、取っ散らかっていて流れがよくわからない文章
    しかも問題の新人君について「出来なかった」ということ以外何もわからず、なにをもって判断基準にするべきなのかさえわからない

    個人的に色々と思うところあって書いたのだろうけれど、そのせいで全体の流れの説明や問題についてほとんど本質に触れずにグダグダ言っているだけのような・・・

  • 50 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NjUxNTgwM

    ※45
    うん、舐められているなら駄目だよ?
    そこは否定した覚え無い。
    平や個人には小間使いのような中間管理職の辛さなんか分からないだろうし、若者にやらせたらそりゃ潰れるよねってだけ。
    想像した上司の仕事と違っていたなら、途中で降りたら良かったのに。
    出来ない事頑張っても誰も評価してくれない。
    出来るのが当たり前、更に優秀でやっと評価されるって若者だと実感し辛いよね。

  • 51 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:ODE3OTYyM

    有能は「会社」に入るなという話でした

  • 52 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgyNzU1M

    前半の人にも後半の人のような上長に必要な人材管理力があればまた違ったのかもしれんが、
    インディーズ出身だから仕方ないねw
    な話になってるのはいとおかし。

  • 53 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NTE5NjM5N

    かつてはほとんど一人で作ったり少人数で作れたから多種多様なゲームが生まれたんだよな
    アホなゲームも多かったが

  • 54 名前:匿名 2024/05/27(月) ID:NDgxNDQ4N

    物を作る人に必要な能力のひとつに、プロデューサーやクライアントのフラッシュアイデアをいかにうまく現行のアイデアに取り入れるかってのがありましてそれが出来ない人はだいたいオファー来なくなりますね

  • 55 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjgyNjg0M

    確かにその新人君が社会を知らな過ぎたのは事実だけど、偉そうに日本の大企業病を自慢してるこの人も褒められたもんじゃないと思う
    こんな中でちゃんとやってる俺が正義みたいな。そんなんだから日本のゲーム業界衰退してんじゃないの

  • 56 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NjE4MDg4M

    攻撃的な受け取り方してる人が多いけど
    企業と個人では必要な能力が違うし割り切り重要だよ
    という普通のお話。例題がX仕様なだけで

  • 57 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:Njc1NzEyN

    ※55
    病でも何でも無いよ。
    君やインディーズ君がなったつもりなのは、ちょっと偉い立場のクリエイター。
    実際になったのは悲しき中間管理職ってだけ。

    スポーツでも町内会でも何でもリーダー、ないしはサブリーダーに求められる能力だよ。
    人の上に立つというのは生半可な事ではないが、ソロ活動長い人や若者は理解及ばない場合が有るだけ。
    ホントそれだけ。

  • 58 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NzIyOTk4M

    一人で全部やり切った経験は貴重だと思うよ
    んでも、受賞したのは成果物であって、各工程の仕事ぶりじゃないんだ
    確保された予算と期間、人員で様々な仕事をマネジメントしてやり遂げたのかは分からない
    そしてなにより、「色んなひとと関り、調整し、協力しながら」仕事をする、という経験がゴッソリ欠けてる

  • 59 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTAwMzQ3O

    会社としてそういう交渉が必要なのは分かりますが、
    そういう開発していて面白いゲームは作れましたか?
    一般的に日本のゲームが他を圧倒して面白いと言われていたのは1980〜1990年代でしょうけど、
    そのときにそこまで大掛かりな組織を動かしてましたか?

    昔と違って面白くないゲームばかりになったのなら何かしらやり方にメスを入れたほうがいいのではないでしょうか。

  • 60 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:NTM4NDQ4M

    ※59
    これは、そういう理想的なことを夢見てる人が実際に事に及ぶときに、多くの人を動かす必要性や手段がごっそり抜けているため、ギャップに当てられて疲弊したり、脱落してしまうという話だよ
    昔の話を出してるけど、昔だって人同士のやり取りはバチバチにやった上で面白いが生み出されてるからね
    昔にそういった組織内で行われるやり取りが無かった訳じゃないよ

  • 61 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjkwMjg3N

    ※59
    この人がやった企画は大成功を収めている。結果は出している。新人君は結果が出せなかった。発案だけが企画の仕事じゃねぇって言ってるだけ。
    この開発会社の企画部の仕事とは
    1:発案
    2:開発工数の制定(予算の策定(今回は数億円規模)・利益率などの調整必須)
    3:企画内容の社内開発決定(事前の関係部署へ向けた社内政治必須)
    4:エンジニア・デザイナーの進捗管理(進捗管理を守らせて、文句言う人を黙らせる力量必須)
    5:法務面のクリア(法律に抵触していないかなどの知識や知財管理必須)
    6:スポンサーの管理(進捗報告・売上予測・接待)
    が必要だった。
    個人事業では全て自分だけで決めて開発出来るけど、企業でやる場合は億単位の金が動くので色々な人間が色々な意見を持って、色々な思惑や立場で関わって来るので、それらを調整して進めなければいけない。それが企業で企画開発をすると言う事って言ってるだけ。
    それがまだ出来ないだろうに文句を言うから、そこまで言うならとやらせてみた。結果、新人君は大爆タヒって事だろ。だから企業で企画開発をやりたいなら、それなりの立場で力量を付けてからにしろって言ってるだけ。

  • 62 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjMyMTkwN

    米61
    新人イキリ君に何でそれを伝えて仕事のあれこれわからせられんのってことじゃない?
    せめて自分の後ろにつけて自分のやってることを見せてみるとかさ。
    まあ、ほんとに認知力低っくい人は頻繁にいるけれど、じゃあお前やってみろって、それこそ会社の中でキャリア積んでる人間が一番やったらだめなことじゃ無い?

    あとそれを、さも自分は苦労したみたいにXで言ってるのが駄目上司臭さを出してる。

  • 63 名前:匿名 2024/05/28(火) ID:MjgwMzA0N

    まー。日本のクリエイターとかいう凡愚と協調性とったって、いい仕事できねえだろうし。
    一番支持を得たプレイはくだらねえとかきにいらねえとかいって消すお仕事でしょ?

  • 64 名前:匿名 2024/05/29(水) ID:Njk5ODQzN

    ※61
    むしろ面白いもの作り出していた時代の方が酷いまで有るが。
    今のようにきちんと売れるコンテンツとして確立しておらず、そんな状態で上に話しを通すプレゼン能力が無いならそもそも予算は何も降りません。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク