東京のタワマンの固定資産税届いたけど、あまりの安さに驚いた…
— げれげれ (@medmuspg) June 5, 2024
これ2億の物件なんだよ? 信じられん。 pic.twitter.com/xNlg8sX8K5
東京のタワマンの固定資産税届いたけど、あまりの安さに驚いた…
— げれげれ (@medmuspg) June 5, 2024
これ2億の物件なんだよ? 信じられん。 pic.twitter.com/xNlg8sX8K5
2024年6月6日、韓国・MBC NEWSによると、韓国の1人当たり国民総所得(GNI)が初めて日本を上回ったと韓国銀行が発表した。記事は「統計の集計方式が改正され、国民総生産(GDP)をはじめとする各種指標が一斉に改善された」としつつも「とはいえ残念ながら、景気が回復したわけではない」と伝えている。
記事によると、昨年の韓国の1人当たりGNIは3万6194ドル(約563万円)と集計された。日本を初めて上回り、人口5000万人以上の国の中では米国、ドイツ、英国、フランス、イタリアに続いて6位だった。数年以内に4万ドルを超えるとの予測も発表されたという。
記事は「韓国の1人当たりGNIは3月の発表より7%以上増加した」とし、「わずか数カ月で大幅に増加したのは、統計の集計方式が変わったため」「韓国銀行は5年に一度、GDPなどの計算のため統計の基準年度を変更しており、今回は2015年から2020年に変更された」と説明している。
これにより、昨年のGDPも従来の推計値より165兆ウォン(約19兆円)増加の2401兆ウォンとなった。対GDP比家計債務比率は100%以下に、政府債務比率は50%台以下に下がるなど、政府・家計の財政指標も好転したという。
ただし、こうした指標の改善と現実の経済の流れは異なると指摘する声が上がっている。イ・ジョンファン漢陽大経済金融学部教授は「国民の実際の生活というのは体感するものであり、ドルで表された指標とは異なることがある」と話した。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b934869-s39-c20-d0191.html
【拡散希望】
— 45才からタクシードライバー転職 (@matsu41119704) June 5, 2024
ループに交通事故を起こされるとヤバイです
ループの賠償責任補償は全く機能していません
停車中にループが突っ込んで来てリヤゲートがこんなに凹む衝撃
首をやられ通院しようとしたら
ループ保険「自賠責使えるか解らないので自腹で病院行ってください」#ループ #luup #事故賠償 pic.twitter.com/Kjg7nQjTcA
昔クールジャパンの問題を扱った番組で「クールジャパンは掛け声ばかりで何もしてくれないから、自分たちでやるしかない」とアニメ制作会社の人間が言ったら、有識者枠で出ていた電通関係者が「素人が勝手なことするな!!」とブチきれていたのが、この問題の全てだと思う https://t.co/qo9s6UaKxe
— アオイ模型 (@aoi_mokei) June 5, 2024
BEV普及率90%のノルウェーでトヨタが月間1位を獲得。EVで後れを取っても日本車には関係ないっていう事がまたまた証明された♪ 上位20位中、日本メーカーが6ブランドで最多。4台に1台以上が日本車となる。
これだけ電気自動車が売れても、日本車を危機に陥れることは出来なかった。
もうわかったでしょ。BEVが普及しようがしまいが、日本車が世界を制する事は変わらないって事。
同じ土俵で日本車と戦えるブランドが世界にない以上、勝負は見えている。
あとは今回の認証不正のように自分でコケる事が一番の心配事だな😂
BEV普及率90%のノルウェーでトヨタが月間1位を獲得。EVで後れを取っても日本車には関係ないっていう事がまたまた証明された♪
— 【日本車】応援TV局長のつぶやき (@japancarTV) June 5, 2024
上位20位中、日本メーカーが6ブランドで最多。4台に1台以上が日本車となる。
これだけ電気自動車が売れても、日本車を危機に陥れることは出来なかった。… pic.twitter.com/O5s2ULRS6f
大手ハンバーガーチェーン・マクドナルドが紙ストローをプラスチックに戻したのではとの声が4日、ネット上で拡散されています。紙ストローは2022年10月より導入された後、その使い勝手を巡り、賛否両論の声が上がりました。紙ストローを巡る方針について、日本マクドナルド株式会社に見解を聞きました。<中略>
そんな中、ネット上では3日から、「マックのストローがプラに戻っている!」との投稿が拡散しました。画像も添えられており、確かに飲み物にプラスチックのストローが刺さっています。
投稿を見た人からは、「紙のストローが苦手だったから戻ったのなら嬉しい」「この店英断すぎる」「紙は子どもにも不評で、最近行ってなかったです」「プラの方がふにゃふにゃにならないからいい」「これは朗報!スタバもフラペチーノのストロー全部プラに戻して欲しい……」など歓迎の声が上がりました。一方で、現クルーや元店員からは「単に紙ストとプラスト入れ間違いもありますね……」「普通に店員の入れ間違えか紙ストローの在庫切れの可能性のほうが300%ぐらいは高い」と冷静な意見も上がっています。
マクドナルドは紙ストローを止めるつもりなのでしょうか。
同社に聞くと、「SNSの投稿は拝見しておりませんが」と前置きした上で、「お客様からご要望があった場合は、プラスチックのストローの提供もしておりますが、基本的に紙に移行しているという方針には変わりはございません」と回答しました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/be9ac50904e0630c12cacebca687d0edbac50b87
東京だけ異常に高いキャンセル率
都道府県ごとの運航データが明記されている「2023年度ドクターヘリ事業運航実績」(全日本航空事業連合会作成)によれば、都のドクターヘリの運航回数1360回のうち、患者を運んだ回数は306回、患者を運ばずに戻ってきたキャンセルの回数は1054回だという。
計算するとキャンセル率は77%、実に約8割となっている。前年度における東京都のキャンセル率を調べてみると、やはり78%と高い数字である。
隣県の数字をみると、埼玉県は10.7%、千葉県は27.9%。東京都を除いた全国平均を調べると、18%と低い水準で収まっており、東京都の数字がいかに異常であるかが判る。
これには日本航空医療学会のトップである猪口貞樹理事長も首をかしげる。
「東京都のキャンセル率はあり得ない数字です。他の都道府県の数字を見ても、通常のキャンセル率は20%、高くて50%程度です。ドクターヘリは、症状を重めに判断し、出動のハードルを低くするオーバートリアージという考え方で運用されますが、それはどの都道府県も同じ。なぜ東京都だけが8割近いキャンセル率になるのか不可解です」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e45b0934d67b00e700f98ff9ce78c990c8951829
深夜の本音。
— あるホテルマンの本音 (@Projectj0220) June 4, 2024
カードキーはフロントに預けない事をお勧めします。
「◯◯号室の◯◯です。」と、預けたカードキーを取りに行って、「本当ですか?何か身分証明書を確認させてください。」って言われた事、ありますか?
そういう事です。
2024年6月2日、韓国・電子新聞は「HBM(High Bandwidth Memory、広帯域メモリー)市場に遅れて参入した米マイクロン・テクノロジーが、SKハイニックスやサムスン電子より高性能のHBM開発に相次ぎ成功し、韓国メモリーを脅かす存在に急浮上している」と伝えた。
業界によると、マイクロンの次世代HBM新製品は低電力性能評価で優秀な結果を出しており、SKハイニックス、サムスン電子より優位に立っている。関係者は「韓国HBM業界もマイクロンの低電力技術を認め、警戒し始めている」と話している。
マイクロンの次世代HBMは「HBM3E 12H」とみられる。同社は2月に公開した「HBM3E 8H」でも競合メーカー比30%電力効率の優れた製品を出し、NVIDIAへの供給に成功しており、「次世代HBMでもトップに立つ勢い」だという。
また、これまで弱点とされてきた生産能力(CAPA)も急速に伸びており、SKハイニックスとサムスン電子を猛追しているという。マイクロンのHBM生産能力は今年12インチウェハ基準2万枚。韓国2社の生産能力の20%ほどだが、来年には大きく拡大され、量産能力の面でも韓国の脅威になる見通しだという。
さらに同社は大規模設備投資も進めている。最近、今年の施設投資計画を従来の75億ドルから80億ドル(約1兆2483億円)に上方修正した。次世代HBM生産のためにニューヨーク州、アイダホ州に工場も新設するという。記事は「米国政府が半導体覇権を握るために自国中心の半導体支援政策を繰り出しているのも、シナジー効果を生んでいる」と評している。
マイクロンはCHIPS法(CHIPS and Science Act)により、61億ドルの補助金を受け取ることになっている。インテル、TSMC、サムスン電子に次いで4番目に規模が大きい。同社設備投資のかなりの部分に、政府からの半導体補助金が充てられるという。
全文はこちら
https://www.recordchina.co.jp/b934713-s39-c20-d0195.html
「シャツビリビリに破くよ」と事前に予告されてる会食が来週あるんだけど、もし本当に破かれたら酔っ払ったフリして全員のシャツをビリッビリに破く予定。
— 77@商社3年目 (@Zh4Bwb1plQxWom1) May 30, 2024
誰も幸せにならないからやめたいんだけどね。。。
「雇い止め」初弁論でパタゴニアは棄却求める 原告は「従業員使い捨て」主張
アウトドア用品大手、パタゴニアの日本支社に無期転換逃れのため雇い止めをされたとして、パート従業員だった藤川瑞穂さん(52)が、地位確認などを求めた訴訟の第1回口頭弁論が3日、札幌地裁(吉川昌寛裁判長)で開かれ、パタゴニア側は請求棄却を求めた。
意見陳述で藤川さんは「5年近く自社のサービスを提供してきた従業員を使い捨て、失業者にしている。雇用の責任を果たすことを強く求める」と話した。
訴状によると、藤川さんは2019年4月から札幌市内の店舗で販売員として勤務。23年5月、マネジャーから契約は同12月末までとし、その後の更新はしないと通告された。無期転換を回避することが目的で、合理的理由や相当性がないと主張している。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20240603-YHDX4GRDNFPPDH7DAZAVWYTA7I/
2024年上期ヒット商品番付 横綱は「新NISA」「円バウンド」 https://t.co/Nr2TOPqNiA pic.twitter.com/egJ7cYh8J9
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) June 4, 2024
六角精児 ようやくクレジットカード審査通るも「融資枠ゼロ」「キャッシングできない」
俳優・六角精児(61)が4日、文化放送のラジオ番組「くにまる食堂」にゲスト出演した。
売れなかった時代が長かった六角は、ギャンブルや酒に明け暮れる破天荒な生活を送っていた。人気ドラマ「相棒」(テレビ朝日系)にレギュラー出演しはじめた2001年ごろでも多額の借金を抱えていたと自ら明かしている。<中略>
財布は持っていないが、「カード入れはあります」と言う六角に、野村が「基本、(支払いは)カードが多いんですか?」と聞くと、「現金です。カードは最近持つようになって…。最近持てるようになったんですよ。それまで持てなかったから。なんか信用がなくて…」。
カードを持てるようになったのは「数年前」と言う六角だが、「融資枠がゼロなんですよ。だからキャッシングはできないんですけどね」。
それでも「枠がこないだ広がって、人並みになって、何でも買えるようになりました。だからここで発表します! 私は一般の人と変わらなくなりました」と話していた。
https://i.imgur.com/lIMlo4T.jpeg
https://news.yahoo.co.jp/articles/439b8796e16ca4be195c632137f12a00d31cc385
中東がきな臭くなっており、これが物流に大きな影響を与えています。
ずいぶんご無沙汰ですが「上海コンテナ運賃指数」(SCFI)を見ると以下のようになります。
https://money1.jp/wp-content/uploads/2024/06/sozai_5264_mg.jpg
直近05月には急上昇して3,000を超えました。
こうなると――韓国の輸出企業に大きな影響を与えます。そもそも韓国は製品の輸出で食べている国なのに、大手海運企業と呼べるのは『HMM』しかありません。その『HMM』も負債を積みすぎて売却騒動になっています。
これが島嶼国家として生き、海運を大事にしてきた日本との大きな違いです。
船賃が急騰してきたので、またコンテナ船がない!――となっています。本件を報じた『ソウル経済』の記事の一部を以下に引用してみます。
(前略)
韓国のある物流仲介(フォワーディング)業者は最近、貨物を積載する船舶を探すのに日々苦労している。
外国船社の船舶を確保するのが至難の業であるためだ。
業界のある関係者は、「外国船社は、韓国より物量がはるかに多い中国に集まることが多い」とし、「国内業者と船積み契約まで結んでおいて、後で一方的にキャンセルする事例もしばしば発生する」と不満を漏らした。
物量が多い中国が“上乗せ”までしてコンテナ船を独占していくという意味だ。自動車専用運搬船が不足してコンテナ船で車両を輸送していた完成自動車業界は、最近ではコンテナ船さえも入手が難しいと訴えている。
(後略)
⇒参照・引用元:『ソウル経済』
https://www.sedaily.com/NewsView/2DABKCKJ6Z
自動車を輸出する企業がコンテナ船を確保するのも難しい――と嘆き節が出ています。
実は、コンテナ船を手配している海運会社にも都合があります。韓国がスルーされているのです。海運会社からすると、コンテナ船にたくさん荷物を積める港を優先して船を手配します。
ところが、韓国に出荷港では取り扱い荷物の量が減少しているのです。
2023年末時点で韓国を代表する釜山は、コンテナのスループットが2,315万TEU(TEU=20フィートクラスのコンテナ1個)でした。釜山は7位に転落です。
1位の中国「上海」は「4,916万TEU」ですから、釜山は上海の半分未満ということになります。上海にコンテナ船が押し寄せるのも当然のことです。
これは『ソウル経済』も報じていますが、2024年01月、世界2位の海運会社であるデンマーク『MAERSK』と5位のドイツ『Hapag-Lloyd』が「Gemini Cooperation」と呼ばれる新たな長期共同運航に関する契約に署名しました※。
2025年01月末で、現在のOcean Network Express(ONE)、HMM(韓国)、Yang Ming(台湾)と構成する「THE Alliance」から
離脱することになります。
韓国の釜山港は主要ハブ港から除外されます。
※プレスリリースによると――「Gemini Cooperation」は、両社合わせて約290隻・340万TEUのコンテナ船隊
(Maersk60%、Hapag-Lloyd40%)を擁し、アジア/北米西岸、アジア/北米東岸、アジア/中東、アジア/地中海、
アジア/北欧州、中東・ インド/欧州、大西洋の7航路で、26サービスを提供。
基幹サービスで所有・管理する積み替えハブを中心とする専用シャトルサービスネットワークで補完、
そのうち欧州で14、中東で4、アジアで13、メキシコ湾で1のシャトルサービスを実施する――となっています。
――というわけで、船賃は上がるわ、物流量が減って韓国の重要度も下がるわで大変なのです。
https://money1.jp/archives/128522
昨日、42,800円のiPhone SE3を5台買ってきました。
— Tatsuya_apple_AMEX_pocketcard_Black (@tiger_placenta) June 4, 2024
pixelの下取りには使えなくなったので、お店に返品を依頼しましたが、断られました。
iPhoneの下取りで生活している人もいるんです。俺は絶対にGoogleを許さない。 pic.twitter.com/w2R07z7nWI
グーグル「iPhone SE(第3世代)」を7万7199円で下取り? 「正気じゃない」と話題に(その後価格変更)
https://ascii.jp/elem/000/004/201/4201970/
昔一緒に開発をした外資の会社AとB。Aは典型的な米国企業で品質はゴミ、態度は尊大。やる気なし。Bは真面目系インド人の会社で日本人顧客の細かい要求にも頑張って対応する。当然顧客の評価もBのが高く、会社Aは開発がひと段落したら切るか、という議論が行われていた。(続く)
— ミック (@copinemickmack) June 2, 2024
上司から「このクレームの通話ログ聞いてどう思ったか教えてください」ってメール来てたのでログ聞いたらまあ高圧的だなって思ったので「人に敬意というものがあればああいう言い方はしないし不遜だと思います」と全員に返信で返したらccに“その人“が入ってました
— せいげつ (@seigetu_burari) June 3, 2024
若い頃、経費精算を出し忘れて「自分が損被って、会社に損させるわけじゃないし」と思ってたら上司にマジギレされたことあって。
— 安酒 (@cheap_sake) June 4, 2024
「自分と他人の財布の区別がつかない奴は横領するぞ」「この前損したし、ちょっと経費盛って申請しようとかやり出すんだ」って。
良い不正?も悪い不正への入口なんだよ。 https://t.co/SfmLvSGSJr
ワークマンが、女性向け衣料品店「#ワークマン女子(以下、女子店)」で取り扱う専売品に、男性向けの商品を初めて導入する。
ワークマンは、継続的な商品力の強化や品揃えの見直しにより、2025年5月までの9ヶ月間で主力の路面女子店を27店、大型ショッピングモール内女子店を3店、計30店を出店する計画。#ワークマン女子のみで扱うプライベートブランド(PB)の商品比率については、18%から9月までに30%に拡大する。その中で、家族で買い物する際、#ワークマン女子に男性向けの専売品がないことが既存店に流出する原因となっていたため、来店した男性客に購入機会を与えるため男性用専売製品を30アイテム投入することを決めた。ゆくゆくは男性の売場の15%を専売PBにし、バッグや帽子などの専売製品をさらに増やす予定。
「#ワークマン女子」から男性向けラインが登場 9月から展開
https://www.fashionsnap.com/article/2024-06-04/workman-man/