投稿者: U1

人気ページ

スポンサードリンク

検索

スポンサードリンク

56件のコメント

駅前で勧誘の人に「聖書を読んだことがある」と回答、すると嬉しそうに「印象に残ってる箇所は?」と聞いてきたので……

1:名無しさん


 

続きを読む

20件のコメント

任天堂Switch2が「とんでもない化け物ハード」だと他ハードとの比較で発覚、先々代とくらべても規格外……

1:名無しさん


 

 

続きを読む

40件のコメント

コンクラーヴェが辛すぎたバチカンが「教皇を決めないと出られない部屋」を廃止、すると次に教皇が決まらなかった結果……

1:名無しさん


【コンクラーヴェが「教皇を決めないと出られない部屋」になった経緯】

13世紀にヴァチカンが内部分裂し、教皇の選出に3年かかる

選出されたグレゴリウス10世がブチ切れて「教皇を決めないと出られない部屋」を編み出す

さすがに辛いので数代後の教皇が撤回

その次の教皇が半年決まらない

業を煮やした民衆が枢機卿たちを監禁してようやく選出

やっぱり必要だったんだ……「教皇を決めないと出られない部屋」……!

という経緯で現代でもこう

 

 

続きを読む

18件のコメント

法隆寺とかいう異常高層木造建築が千年以上倒されず残ってる理由、あまりにもロマンがありすぎる!と話題に

1:名無しさん




明治時代の半ば(19世紀末頃)まで、法隆寺の西院伽藍の建物は創建以来一度も火災に遭っておらず、飛鳥時代に聖徳太子の建立したものがそのまま残っていると信じられていた。しかし、歴史学や建築史学の進歩とともに、現存する法隆寺の伽藍は火災で一度失われた後に再建されたものではないかという意見(再建論)が1887年(明治20年)頃から出されるようになった[20]。

焼失と再建が疑われる時代には壬申の乱という大きな内乱が起きており、第38代天智天皇の息子である第39代弘文天皇の朝廷が天智天皇の弟とされる大海人皇子に敗北し、大海人皇子が第40代天皇になっている。その大海人皇子は鮮卑の建てた北魏(帝国)の文化の影響を大きく受けていた人物であるという説もある[21]。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA

 

続きを読む

18件のコメント

エジプト旅行でガラクタ押し売りに辟易してバス待機、すると同じツアー客の大阪のおばちゃんが……

1:名無しさん


 

続きを読む

39件のコメント

日本人にはお馴染みの某シチュー、実は世界的に見て独自の進化を辿ったメニューだと専門家が明らかに

1:名無しさん


日本人におなじみのシチューが何かと聞かれたら、「クリームシチュー」を挙げる人も多いのでは? 白い見た目が特徴の食べ物ですが、じつは世界的に見るとなかり独特の進化を辿ったメニューなのだとか。

 日本でクリームシチューが浸透した理由をハウス食品(本社:東京都千代田区)に聞きました。

☆☆☆☆

 クリームシチューの登場は明治時代に遡ります。ハウス食品によると「明治時代のなかごろから、レストランメニューとして登場し始めたと伝わっています。1900年代初頭刊行の本『新撰和洋料理精通』に“かぶのスチウ(シチュー)”というレシピが紹介されているほか、『滋味に富める家庭向西洋料理』という料理本にもクリームシチューのような食べ物が登場しています」とのこと。

 とはいえ高級料理のひとつにカテゴライズされており、一部の人にしか知られていなかったといいます。庶民にも知れ渡ったのは、第二次世界大戦後なのだとか。

「戦後という食糧事情がよくない時代に、子どもたちに栄養のある食事を与えようと政府が先導して作ったのが原作のクリームシチューの原型だと言われています」(ハウス食品)

 1966年になると、同社が「クリームシチューミクス」という顆粒状(当時は粉末状)のシチューの素をリリース。これ以降、クリームシチューは日本人の間で本格的に浸透していったと言われています。

 一般的にシチューの起源はフランスと考えられており、ドイツの「ルーラーデン」やイギリスの「オックステイル・シチュー」など世界には様々なシチューが存在。色においては濃淡あるものの、いずれもブラウン系です。ではなぜ日本のクリームシチューは「白」なのでしょうか。

「戦後の学校給食のシチューには脱脂粉乳が使われており、白濁していたため『白シチュー』と呼ばれていました。クリームシチューミクスは、当時の担当者が給食で食べていたという白シチューを『家庭で簡単に作れる粉末製品で再現できないか』と一念発起し開発されました」(ハウス食品)

https://news.yahoo.co.jp/articles/fba80455e7ab47ce67a36f8e06f1b6379775cf90

 

続きを読む

23件のコメント

桜の名所で有名な公園で「何者かがドリフト走行を繰り返す」悲劇が発生、美しい広場がとんでもない光景に……

1:名無しさん




桜の名所と知られる公園で何者かがドリフト走行し、草地や芝生がえぐられる被害が発生しました。

被害に遭った大寺ふれあい公園(山形県山辺町)は旧大寺小学校跡地で、蔵王連峰と山形盆地を望む桜の名所です。東屋のある芝生の広場を囲うように桜が植えられている。

山辺町によると、4月20日夜、侵入禁止の公園内に車が入り、草地をえぐったとみられるという。えぐれた溝に花びらが舞い、無残な惨状を呈している。山辺町の担当者は「ちょうど桜の見ごろで、公園内はライトアップしていた」「(八の字ドリフトで)草地は畑を耕すように荒らされた。原状復帰には相当額がかかる。このような被害は初めてで、残念でならない」と話す。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5c5450aa08c2a08dd14a77434ddcfeb1595defae

 

続きを読む

19件のコメント

猫に耳を吸われた飼い主、菌が入り込んで外耳炎になり顎の神経まで侵された結果……

1:名無しさん




外耳炎(外耳道炎)は、耳の入り口から鼓膜までの「外耳道」と呼ばれる部分に炎症が起きる急性感染症です。主な原因は、耳を過度にいじったり、頻繁に耳掃除をしたりすることで、外耳道の皮膚が傷つき、そこに細菌が感染することにあります。

この病気は、毎日のように耳掃除をする人や、無意識に耳をよく触る癖のある人に多く見られます。特にアレルギー体質の人や若い女性に多く、また水泳の際に耳栓を使う人にも起こりやすいため、「スイマーズイヤー」と呼ばれることもあります。

外耳炎の主な症状としては、耳のかゆみや痛み、耳から分泌物が出る「耳だれ」などが挙げられます。炎症がひどくなると、外耳道が腫れ、音が聞こえにくくなる「難聴」や、耳が詰まったような閉そく感を感じることもあります。

軽い場合は自然に治ることもありますが、糖尿病などの持病を持っている人や高齢者では、まれに重い合併症を引き起こすことがあるため注意が必要です。数日たっても症状が改善しない場合や、何度も同じ症状を繰り返す場合は、早めに耳鼻咽喉科を受診することが大切です。

https://ebina-kojiro.com/course/c3/

 

続きを読む

65件のコメント

「コピーのA4あるかな?」と店員に聞いてきた老人、「はい、コピー用紙ですか?」と確認すると……

1:名無しさん


 

続きを読む

35件のコメント

八潮陥没事故から3ヶ月が経過、事故の後始末がとんでもない状況になっていて衝撃を受ける人が多数

1:名無しさん




 埼玉県八潮市で1月、道路が陥没してトラックが転落した事故で、県は23日、周辺の下水道の本格的な復旧と対策工事の完了には5~7年かかるという見通しを示した。トラックの運転手は行方不明のままで、県は今年5月中旬以降に救出に当たる方針。

 23日に開かれた、復旧工法を検討する第三者委員会で明らかにした。県下水道局によると、陥没で破損した下水道管(直径4・75メートル)を新しいものに交換した上で、現場周辺の管を約2キロにわたって複線化する大規模な工事が必要になる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/02f045c75c04f8df27a7da260580480089712259

 

続きを読む

26件のコメント

「公共の資産にそんなことするな!」とNHK情報番組のライフハックにツッコミ殺到、昔の貴重な資料にダメージが……

1:名無しさん




ひとり休日楽しめてますか?ごきげん♪ひとり時間の過ごし方!
初回放送日:2025年4月23日

▽借りるだけじゃない図書館120%活用術!▽直感に従う散歩の楽しみ方▽アルバム作り・編み物・ゲーム・足もみ…みんなの「ひとり時間」をたっぷり紹介▽山脇りこさんに聞く‘ひとり旅の始め方’▽自分にご褒美!ひとりで泊まるホテルの過ごし方▽いまオシ!中継『ニュー地下足袋』岡山・倉敷市▽ゴハン「旬のスナップえんどう×鶏肉でカレーマヨ炒め」【ゲスト】小木博明・ホラン千秋【キャスター】博多華丸・大吉、鈴木奈穂子

https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/5R3277M7R6/

 

続きを読む

7件のコメント

『TSUTAYA』が世界に20年先行した画期的な新サービス、高度なマーケティングを実現するはずだったが……

1:名無しさん


NetflixやU-NEXTなどの動画サブスクリプションサービスを利用し、スマホやPCで映像作品やスポーツ中継を楽しむのは「ごく当たり前」のこととなりました。会員の視聴行動を分析したコンテンツラインナップの検討や脚本の制作なども一般的なことになりつつあります。

もっともこうした「データ活用」は決して新しいアイデアではなく、たとえば日本では『TSUTAYA』を運営するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)社による、Tポイント(現:Vポイント)を活用した高度なマーケティングは早くから実現されています。

そんな『TSUTAYA』運営企業が1990年代末に行った壮大なチャレンジが、衛星放送『ディレクTV』です。

そもそも「ディレクTV」とは、アメリカの衛星放送サービス。90年代にTSUTAYAの運営企業がアメリカの衛星放送サービスを日本に持ち込むようにして、放送事業に参戦した形になります。

当時のTSUTAYAは880店、会員数900万人(1995年当時)で日本トップのビデオ・CDチェーンという状況。つまり、どんな属性の人がどの店で、どのビデオやCDを借りたのかという情報をリアルタイムで処理する体制をすでに確立していました。

また、衛星放送事業参入により、パソコンによる衛星放送受信や映像へのオンデマンドデータ付加に乗り出すとも見込まれていました。

実際、1997年に行われた基調講演では、衛星放送を視聴しながらその内容を検索できるという「ディレクPC」という新サービスの概要も紹介されていました。

つまり、今日のビッグデータ×映像サービスの掛け合わせを90年代に実現しようとした試みだったとも言えるでしょう。しかし、実際にはディレクTVは1997年末に参入し、2000年に撤退が決まります。

なぜ『ディレクTV』は日本では失敗したのでしょうか? 詳しく見ていきましょう。

https://ichioshi.smt.docomo.ne.jp/articles/news/31657

 

続きを読む

24件のコメント

役場に行ったら窓口の人が「少々お待ちください」と急に離席、ビビってたら明らかに新人の男性を連れて来て……

1:名無しさん


 

続きを読む

59件のコメント

中国に投資しまくったイオン、北京1号店の開店から17年が経過した結果……

1:名無しさん




・一昨年に閉店した北京1号店についてはこちら

 15年近く営業してきたイオンモール北京国際商城が6月24日に閉店しました。 このイオンモールは、北京市昌平区に位置し、2008年11月に北京市で最初のショッピングセンター(SC)形態の店舗として開業しました。日本の大型小売業が中国で展開を始めた起点とされていました。しかし、建物オーナーとの15年間の賃貸契約が延長できずに満了したことが閉店の要因とされています。

 イオンモール北京国際商城は、敷地面積9万平方メートルで、延べ床面積は14万9千平メートルありました。当時は周辺に住宅はほとんどなかったため、モール進出によって住宅や店舗が増え、街が形成されたとされています。しかし、ここ1年間で、イオンモールは全国各地から撤退を続けており、その影響もあって閉店を選択せざるを得なくなったようです。

全文はこちら
https://www.visiontimesjp.com/?p=42360

 

続きを読む

21件のコメント

欧米富裕層を敵に回した米テスラ、今回の決算発表で洒落にならない数字が出てしまい……

1:名無しさん


米テスラ、70%減益 不買運動が業績直撃 マスク氏に消費者反発

 米電気自動車(EV)大手テスラが22日に発表した1~3月期決算は、売上高が前年同期比9・2%減の193億3500万ドル(約2・7兆円)、最終(当期)利益は70・6%減の4億900万ドルで、大幅な減収減益となった。トランプ米大統領の側近となったイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)に対する欧米消費者の「テスラ不買運動」が業績を直撃した。

 本業のもうけを示す営業利益は65・9%減の3億9900万ドル。不買運動で売上高が落ち込む一方、費用が1割程度増え、利益を圧迫した。テスラは決算報告書で「貿易政策が国際的な部品供給網やコスト構造に悪影響を及ぼし、自動車市場の不確実性が高まっている。政治的感情とともに、近い将来、テスラ製品の需要に重大な影響を与える可能性がある」と明記した。

全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250423/k00/00m/020/050000c

 

続きを読む

77件のコメント

「8÷2(2+2)の答えはなに?」という質問、見解で2つに別れてしまい困惑する人が続出中

1:名無しさん


 

「×」や「÷」を省略するのは文字式だけ
かけ算の記号「×」や割り算の記号「÷」を省略して表記するのは、文字式に限られたルールです。

数字だけで構成された式では、これらの記号を省略することはありません。たとえば、8×4 や 12÷3 のように、必ず「×」や「÷」を明示します。これは日本の算数・数学の教科書でも一貫して教えられていることで、非常に合理的かつ誤解の少ない方法といえます。

文字式の中でのみ記号を省略するというルールがあるからこそ、誤読を避けることができ、「×」や「÷」の優先順位を複雑に考える必要もありません。このルール設計の完成度の高さには、あらためて感心させられます。

では「8÷2(2+2)」はどう読む?
話題となった式「8÷2(2+2)」について考えてみましょう。
この式は文字式ではないため、厳密には「×」や「÷」の省略をすべきではありません。しかし、実際には記号が省略されたまま提示されており、読み方によって答えが変わってしまう例としてネット上で議論を呼びました。

たとえばこの式が、

8÷2×(2+2) のつもりだったのか
8÷{2×(2+2)} のつもりだったのか

によって、計算結果が変わります。

前者の場合は 16、後者なら 1 になります。

こうなると、もはやこの式をどのように意図して書いたのかは、作成者本人にしかわかりません。もし「どちらとも取れる」という曖昧な状態で出題されたのだとすれば、それは出題ミスであると言わざるを得ません。

 

続きを読む

25件のコメント

「Nintendo Switch 2」の発注量が『日本のインフラの限界を完全突破している』と話題に、たとえ十分な量の資材があったとしても……

1:名無しさん


古川です。みなさまのお手元に「Nintendo Switch 2」をお届けすべく、事前に多くの部材を調達し、生産を進めてきました。4月2日には「Nintendo Switch 2」の詳細を発表し、マイニンテンドーストアで抽選販売の応募を開始しましたが、その結果、日本だけで約220万人という非常に多くの方に応募いただきました。ただ、これは私たちの事前の想定を大幅に上回っており、マイニンテンドーストアから6月5日にお届けできる「Nintendo Switch 2」本体の数量を大きく超えてしまっております。したがいまして大変残念なことに、明日4月24日の当選発表においては、相当数のお客様が当選しないことが想定されます。

マイニンテンドーストアでは、第1回の抽選販売で当選されなかった方の再応募のお手間を避けるため、第1回の抽選販売で当選されなかった方を第2回の抽選販売に自動的に繰り越して抽選させていただきます。ですが、第2回抽選販売の数量を含めても、いただいたご応募すべてにお応えすることはできません。事前に準備をしていたにもかかわらず、みなさまのご期待にお応えできないことを深くお詫びいたします。

現在、この需要を受けて、さらに生産体制を強化するなどの取り組みを行っております。また、製品の出荷については、明日4月24日以降、全国のゲーム取扱店やオンラインショップで、順次「Nintendo Switch 2」本体の予約または抽選販売の受付が始まります(詳しくは各販売店様のご案内を確認ください)。マイニンテンドーストアにおいても、発売日以降も継続的に販売を行っていきます(詳細は後日改めてお伝えします)。今後も販売店様のご協力を得ながら出荷を続けて、みなさまのお手元に少しでも多くの「Nintendo Switch 2」がお届けできるよう、努力を続けて参ります。

なお、「Nintendo Switch 2」は今後も相当数を生産・出荷していく計画を立てています。みなさまのご期待にお応えできるようになるまで、お時間をいただくことになってしまい大変申し訳ございませんが、何卒ご理解を賜りますようお願い申し上げます。

 

 

 

続きを読む

6件のコメント

人類に観測記録が殆ない超巨大な古代クラゲ、とんでもないサイズに目撃者が”あれ”を思い浮かべた模様

1:名無しさん




ダイオウクラゲ


ダイオウクラゲ(Stygiomedusa gigantea)は、刺胞動物門鉢虫網旗口クラゲ目ミズクラゲ科に属するクラゲの一種。

学名のスティギオメデューサ・ギガンテアとは、「地獄の巨大なメデューサ」という意味で、体長の10倍近い長い口腕部が、ギリシア神話の見た者を石にする伝説を持つ蛇女が、髪を振り乱したように見える事を例えて付けられた。

世界中の深度1000-1700m付近の深海に生息する世界最大級のクラゲで、直径1メートルにもなる大きな傘の身体の中央から下に、長さ6-9mにも及ぶ口腕と呼ばれる四本の触手を持つ。触手の長さや体長ではライオンタテガミクラゲや、マヨイアイオイクラゲには及ばないものの、口腕触手の太さとボリュームではそれらの種を遙かに凌いでいる。

体色は漆黒の身体に赤みがかった色合いで、光の反射では緑がかった黒のようにも見える。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%A6%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B2

 

続きを読む

20件のコメント

初めて日本を公式訪問したデンマーク国王、銀座で「意外な店舗」で食事を堪能した結果……

1:名無しさん


一風堂との意外なつながり

 国王に即位後、初めて日本を公式訪問したデンマークのフレデリック10世が23日、食料安全保障の会議やセミナーに出席した後、東京・銀座に赴いた。向かった先は、あの大手ラーメンチェーン「一風堂」だった。

 力の源ホールディングス(HD、福岡市)が手がける一風堂は、チャーシューや肉みそに、10年以上前からデンマーク産の豚肉を使用。メニューにはデンマーク産を示す「DANISH」のロゴをつけている。近年はインバウンド(訪日外国人)の来店も多く、担当者は「赤身の食感と脂身のジューシーさのバランスが一番良い。国家元首が召し上がるのは初めてだと思う。国王にも満足していただける自信はある」と話した。

 この日、店を訪れたフレデリック国王は、定番の豚骨ラーメンを味わった。なめらかな味わいの「白丸」の「かため」を食べた。レンゲですくったスープを口に運んだ後、箸を使いこなして麺や肉を食べ、日本語で「おいしい」。デンマーク産の豚肉を使っていることについても「ありがとう」と述べ、笑顔を見せた。

 デンマーク農業理事会日本事務所によると、デンマークでは豚肉畜産が農業の中核で、毎年3千万頭ほど生産されている。10年ほど前から、日本の外食チェーンなどでよく使われているという。

 22日に公表された「農林水産物輸出入概況」によると、2024年の日本の豚肉輸入量は、カナダ、米国などに次いで、デンマークが第6位だったという。

https://www.asahi.com/articles/AST4Q34K3T4QOXIE02KM.html?iref=comtop_7_06

 

続きを読む

13件のコメント

実質的に放棄されたJR肥薩線、線路跡を舗装して道路になったにも関わらず熊本県のJRの協議により……

1:名無しさん




2020年7月豪雨で線路や橋が流されるなど甚大な被害を受けたJR肥薩線は、八代駅と鹿児島・吉松駅の間で現在も運休が続いている。

国と熊本県、JR九州の3者は検討会議を設置し、八代から人吉までのいわゆる『川線』の鉄道での復旧について協議を重ねてきた。

3月31日に非公開で行われた検討会議で、熊本県が15ある駅のうち、『瀬戸石』『海路』『那良口』の3駅を廃止する案を提示。JR九州は駅の廃止案と熊本県の『復興アクションプラン』について受け入れる姿勢を示し、両者の間で鉄道での復旧について『最終合意』したという。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7664c1a63d35ae6af86fa7e6b3727372798b76f6

 

続きを読む

最近の投稿

スポンサードリンク