ホテルに突如現れた野生のアシカ、「情報量が多すぎる」と目撃者を困惑させる展開になってしまう
ホテルに野生のアシカがあらわれて、
— ツイ鳥「ジョージ=コクム」(森に入ったのですが怪物もおらず、ツイ鳥だけがいました。赤字貿易経営者! (@_596_) May 12, 2025
勝手にホテルのプールを使ったあげく、
勝手にホテル客のイスを奪って寝ているだけの
情報量が多い動画wpic.twitter.com/2pLbnEQjAl
人を次々に襲うアシカ 有毒な藻で発作、影響深刻化 米カリフォルニア州
ロサンゼルス(CNN) 米カリフォルニア州南部の海岸沿いで、人がアシカに襲われる被害が続出している。専門家によると、アシカの生息する海で有害な藻が異常繁殖して病気になるアシカが増え、多くが命を落としている。
ロングビーチに住むフィービー・ベルトランさん(15)は3月30日、ジュニアライフガードの泳力テストを受けている最中、アシカに襲われた。右腕はかみ傷やあざやひっかき傷だらけになったが、幸いにも縫わずに済んだという
https://www.cnn.co.jp/fringe/35231446.html
「ブックオフで除夜の鐘聞きながら棚卸ししてたのなんだったんだ」と在庫確認のハイテク化に経験者唖然、凄まじく効率化されている模様
すげーな、いまって本の在庫確認、こんなふうにやってるのか。ハイテクすぎる。 pic.twitter.com/BowspbK10r
— お侍さん (@ZanEngineer) May 12, 2025
アナログな業界を変える 書店をDX・構造改革で支援【WBSクロス】
WBSクロス、12日のテーマは「書店を変える」です。書店は減少の一途をたどっています。その数はこの10年でおよそ3割減り、2024年度にはおよそ1万400店舗まで減っています。要因の一つと言われるのが、人手に頼る、アナログな業界の収益構造です。書店が利益を上げ、生き残ることができるよう、変革を促す企業の取り組みを追いました。
https://txbiz.tv-tokyo.co.jp/wbs/cross/post_317779
JAL123便の機体残骸を「意図的に破損させた」超弩級の輩が出現した模様、本来なら撮影も触るのも厳禁なはずだが……
とうとう救いがたいホームラン級の馬鹿が現れてしまった。
— うえぽん (@kaorurmpom) May 12, 2025
撮影も触るのも禁止された施設だぞ…… https://t.co/0crou4gTSF pic.twitter.com/Fp0eNl9XcG
安全啓発センター
1985年8月12日、JAL123便が御巣鷹の尾根に墜落し、520名の尊い命が失われてしまいました。その事故の悲惨さ、ご遺族の苦しみや悲しみ、社会に与えた航空安全に対する不信の前で、私たちは二度と事故を起こさないと誓いました。 事故の教訓を風化させてはならないという思いと、安全運航の重要性を再確認する場として、私たちは安全啓発センターを2006年4月24日に開設しました。
JALグループでは、この安全啓発センターを「安全の礎」とし、すべてのグループ社員がお客さまの尊い命と財産をお預かりしている重みを忘れることなく、社会に信頼いただける安全な運航を提供していくための原点としていきます。 安全啓発センターは、2つの部屋から構成されています。
https://www.jal.com/ja/safety/center/
社会情勢の変化によってコンサル業界が負け組に転落する兆候を見せている模様、高収入を求めて人が殺到していたが……
これ、「給料は仕事の大変さではなく需給で決まるから」と説明可能だけど、今後は全く同じ理屈で肉体労働者の給料がコンサルタントの給料超える可能性あると思ってる。 https://t.co/kFgVN4vVdo
— 飛騨 (@kiha2228) May 12, 2025
「日本の戸籍制度は時代の先端を行く効率的な制度」と在米帰化人が断言、戸籍がないアメリカでは省庁同士が互いに連絡せず……
アメリカは戸籍がないけど問題ないと思ってるひと。実は問題おおあり。出生届、婚姻届け、死亡届、社会保障番号などを管理する局が全部違いお互い連絡しあってない。だから死んだ人が年金もらってたり、未成年にローンが組まれてたりする。戸籍があれば起きない詐欺がたくさんある。
— Big Lizard’s wife(カカシ姐さん) (@biglizardswife) May 12, 2025
読売テレビの元アナウンサー、辛坊治郎氏(69)が10日までにX(旧ツイッター)を更新。戸籍制度について持論を述べた。
戸籍制度をめぐっては、ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が「戸籍なんか廃止でいいだろ笑」と主張、Xで議論が活発化していた。
辛坊氏は堀江氏の主張を記事化したネットニュースの画像を引用した上で「戸籍は元々大陸由来の制度だが、近年まで現存していたのは、日本、台湾、韓国くらいなもの」と書き出した。
https://www.nikkansports.com/general/nikkan/news/202505100000017.html
長年にわたり日本不利のルールを貫いてきたフランス、日本からの収入が激減する危機に陥った結果……
昔は欧州馬が勝つよう水を撒いてわざと芝を重くしていたのに、フランスでの馬券販売が落ち込み苦しくなると日本馬に門戸を開き(日本馬が参戦するとJRAが日本で馬券を売ってくれる。これが莫大な収入になる)、輸送費補助、ついには馬場まで日本馬が勝てるように変えちゃうことに。資本主義だ… https://t.co/VdxZygdGhu
— moja🧚♀️ (@moja99758134) May 12, 2025
万博パビリオンで外国人職人らが指示を無視、設計のミスを修正せずに突貫工事をしたために……
寒風が吹きすさぶ昨年の暮れ、開幕まで半年を切った2025年大阪・関西万博の会場となる人工島・夢洲(ゆめしま)(大阪市此花区)の一角で、
職人らが急遽(きゅうきょ)、建設部材の溶接作業に追われていた。
現場を仕切るのは大阪の施工会社。欧州のある国のパビリオン建設を外資系イベント会社から請け負い、
建物の骨組みを受け取ったが、寸法や形状に誤りがあったのだ。
施工会社の男性社長は「はりが短い。設計通りに穴は開いていない。そんなミスが相次いで見つかった」と明かす。
イベント会社から提供された灰色の部材に、独自で調達した赤色の部材を接合し、寸法を合わせる。
そんな計画外の対応に月日を費やす羽目になり、「ただでさえ時間がない中、工程がどんどん後ろ倒しになった」(男性社長)という。
このパビリオンの建設は、イベント開催で豊富な経験がある外資系イベント会社が受注し、男性社長の会社が下請けで参入。
発注は細分化され、男性社長の会社から複数の国内業者に工事が依頼された。
敷地面積は約300坪で鉄骨2階建て。
万博開幕3日前にようやく竣工(しゅんこう)したものの、外観や設備の急な仕様変更が重なったため、
重機のレンタル料や人件費といった追加費用が膨れ上がり、支出は契約金額を上回った。男性社長が続ける。
「昨年8月に4億円余りで契約を結び、着工は10月。
トータルの費用は8億円を超え、このうち約2億円が未払い。
費用に関する資料はそろっているが、イベント会社が支払いに応じない」
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e83e580824ff48f1bd3b830e1028d55721b733c
就活のインターンに受かった大学生、必修の講義を担当する先生に相談したところ……
うちの大学終わってんな
— りゅう 27卒 (@kfj1134538) May 12, 2025
#インターン pic.twitter.com/yhT7Lhh2bp
ご連絡ありがとうございます。
再試や課題などの対応は一切いたしません。 単位取得はできません。
古い考え方かもしれませんが、
大学生にとって、 講義を欠席してインターン シップに行くというのは、
おかしな考え方ではないでしょうか?
ではでは。
バブル温泉街に巨大廃墟が点在する凄まじい光景、かつて日本随一の温泉街だったがバブル崩壊後は……
巨大廃墟が山ほどあるバブル温泉街 pic.twitter.com/LWB5d6V6Zi
— のぶりん (@nobunobunobune) May 12, 2025
柴山潟南西岸に温泉街があり、片山津温泉観光協会の公式サイトには2024年(令和6年)3月時点、9軒の宿泊施設が掲載されている(1軒は休業中)[3]。2017年(平成29年)11月時点の石川県庁資料では旅館数10軒、ホテル数3軒となっていた[4]。
観光客数は1980年(昭和55年)に151万4千人になったが、その後は旅行形態の変化などで次第に減少[5]。バブル崩壊後に客足の減少や宿泊施設の倒産が進み、「第一観光ホテル」が1995年(平成7年)に廃業、かつては北陸随一の規模を誇った「北陸グランドホテル」が1997年(平成9年)に廃業した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%87%E5%B1%B1%E6%B4%A5%E6%B8%A9%E6%B3%89
90店舗を抱える大手企業の社長が退職連絡を受けて激怒、退職と関係ない電話を四六時中してきて……
・前回同様アルバイト
・社長から連絡がある
・社長は従業員の名前もわからない
何が一番大変だったかというと、前回は退職と関係ない電話を四六時中してきて、なんと2日間で合計40回。
今回もあらゆる当社の電話番号に何度も連絡をしてきて
「退職は俺が認めないと退職にならない」
「給与いくらもらってんの」
「何歳なの」
「バイトごときが電話してくるな」
「退職代行の悪口と罵詈雑言の嵐」 等々。
驚くことになんとこの会社は90店舗以上出しているアパレル会社。
退職は書面で確定しますが、社長は2年立っても全く変わっていませんでした。
2年前にモームリ史上一番大変だった会社からまた依頼が来ました。
— 退職代行モームリ (@momuri0201) May 12, 2025
・前回同様アルバイト
・社長から連絡がある
・社長は従業員の名前もわからない
何が一番大変だったかというと、前回は退職と関係ない電話を四六時中してきて、なんと2日間で合計40回。…
ジモティーで不用品を無償で譲渡、すると「子供が熱を出したのでうちまで持ってきて欲しい」みたいなことを要求され……
ジモティという不要品の譲渡を仲介するサービスがあって、使ってない家電家具などを処分するのに利用してる。
— くらはし/Koichi Kurahashi (@TareObjects) May 12, 2025
でも無料だと「子供が熱を出したのでうちまで持ってきて欲しい」みたいなこと言ってくる方がいらして凄いの。
代金100円にするだけでこういうトラブル皆無になった。
唸っちゃう。
海外観光客が殺到した白川郷、インフラが限界を超えて住民の生活環境が破綻した結果……
【深刻】白川郷に海外観光客が殺到、駐車場の予約制検討 10月から駐車料金値上げへhttps://t.co/8tMpnhPQKM
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 12, 2025
白川郷では観光客の急増により渋滞や違法駐車、ゴミ問題などの観光公害が深刻化。10月から駐車料金を値上げし、バスなどの大型車は3000円から1万円と、3倍以上の値上がりとなる。 pic.twitter.com/d9aLAAvZ4N
白川村役場 観光振興課・小瀬智之さん:
多くの観光客が来るため、渋滞が起きる。住民が外に買い物に行けなかったり、自分の私有地に勝手に車を止められて、車が出せないトラブルも起きた。
地図を見ても分かるように、白川郷のメインの駐車場に向かう道路は、ほぼ一本道だ。休日にはこの道路が駐車場に入れない車で大渋滞となり、住民にも影響を及ぼしている。
そのため、白川村ではオーバーツーリズム対策の一つとして、ツアーバスに対して駐車場の予約制導入を検討している。しかし、なぜ対象はバスだけなのか。
白川村役場 観光振興課・小瀬智之さん:
年間で全体の車の4割が団体バスで、半分近くを占めている。そういったところをテコ入れする。周知方法もツアーバスは日本の会社が主なので実行しやすい。
https://news.livedoor.com/article/detail/28735027/
ミャンマー地震で断層がずれる瞬間の様子が撮影された動画、「兵庫県南部地震のときの証言と整合的」と目撃者もびっくり
Holy shit! This is incredible footage of surface rupture forming on the Sagaing Fault during the #MyanmarEarthquake in Thazi. It’s the first time such a phenomenon has been captured! pic.twitter.com/NRv8yk0Psl
— GeoGeorge (@GeoGeorgeology) May 12, 2025
ミャンマーのこの前の地震で、地表で断層がずれる様子を写した動画が登場。台湾の花蓮地震でそれっぽい動画が撮影された例はあるが、こちらが圧倒的に鮮明。主要動到達の後にずれているのがわかる。 https://t.co/PB7LNRrR8X
— F.IKGM🌏イケガミ・ジオリサーチ (@geoign) May 12, 2025
日本及びその周辺では、世界で起こっている地震の約1/10にあたる数の地震が発生しており、観測体制が整った明治以降でも多くの人的・物的被害をもたらす地震が発生しています。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか?
地球の表面は、「プレート」と呼ばれる板のような岩の層で覆われていますが、日本は海のプレートである太平洋プレート、フィリピン海プレートや陸のプレートである北米プレート、ユーラシアプレートが接する境界に位置しています。海のプレートは、陸のプレートの下に1年間に数cmから10cm程度のゆっくりとした速度で沈み込んでいきますが、引きずりこまれた陸のプレートの先端部にひずみがたまり、100年~200年ぐらい経つとこのひずみの蓄積に限界がきて壊れてずれ動き、陸のプレートの先端部が跳ね返ります。このときの衝撃で起きるのが「海溝型地震」で、2011年東北地方太平洋沖地震のような巨大地震につながるケースがあります。また、プレート内部で発生するのが「プレート内地震」です。とくに日本列島においては、上記のプレートの移動により圧縮されひずみが蓄積しつづけており、このひずみが限界まで達すると、日本列島をのせている陸のプレートの中で強度が弱い場所(=断層)が壊れてずれ動きます。これが「内陸型地震」です(図-1)。この地震は、私たちの住む地面のすぐ下(地下約5~20 kmぐらいの比較的浅い所)で起きるため、私たちの生活に大きな被害をもたらします。ここでは、この「内陸型地震」を起こす原因である「活断層」について説明します。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/explanation.html
人生の断捨離を進めた女性タレント、洗濯機を捨てた生活を四ヶ月も継続した結果……
https://news.yahoo.co.jp/articles/8b970968f6c555c3c4865dd04228b0d30b0ddc3a
「バスタオル捨てました」磯野貴理子、加速する “終活” に賛否両論…洗濯機は4カ月前から自宅になし
5月11日、トーク番組『はやく起きた朝は…母の日スペシャル』が、フジテレビ系で放送された。
「1994年に放送開始した『おそく起きた朝は…』から続く同シリーズは、松居直美さん、森尾由美さん、磯野貴理子さんの “おしゃべり” が好評の長寿番組です。
2025年3月末までは地上波で放送されていましたが、以降はCS放送の『フジテレビTWO』に移動。今回は母の日にちなんで、地上波放送に “復活” した形です」(芸能記者)
番組の中盤、視聴者から寄せられた「実父が物を捨てられなくて困っている」というハガキが読み上げられた。そこで、驚きの告白があったのだ。
「磯野さんが『洗濯機のない生活が4カ月ぐらいになる。もう、全然必要ないね』と話し始めたのです。すでに3月の放送のなかで “終活” のため、洗濯機を処分したことを告白していましたが、毎日、手洗いを続けており、シーツなど “大物” の洗濯はコインランドリーに持っていくそうです。
ただ、デメリットも感じているようで、『洗濯機は何がよかったって、脱水なんだよね』と語っていました。手洗いで、洗濯物の水を絞るのには限界があるのだとか。
しかし、その対策も編み出しており、『バスタオルを捨てました。いらない、バスタオル必要ない』と、脱水が大変な洗濯物をそもそも作らないことにしているそうです」(スポーツ紙記者)
ほかにも “断捨離” を進めているという磯野。ピンヒールをすべて捨て、服も古着店に持っていくことにしたと明かすと、松居や森尾も驚きの様子を見せていた。
バスタオルすら持たない磯野の生活に、放送後のX上では《あたしも同意 確かにフェイスタオルでじゅうぶん間に合う》《引き継ぐ家族もいないならそれ位で丁度いい》と、賛同の声があがっている。
ただ、少なからず《洗濯機って捨てる必要ある?》《70こえてからで えーんちゃう?‥》と “やりすぎ” の指摘もあった。
ここまで思い切りのよい生活を進めている理由とはーー。
「デビュー以来、仕事は順調な磯野さんですが、プライベートに関しては、2度の離婚に、脳梗塞を発症するなど、困難も多かった印象です。そうしたこともあり、これまでの人生を振り返ったときに、判断を急ごうと思ったのかもしれません」(前出・芸能記者)
現在61歳の磯野。今の人生では “洗濯” より “選択” にこだわっているようで。
徳島県立近代美術館が6700万円で贋作を買わされた件、予想外すぎる展開を迎えてしまい称賛の声が殺到
【来月15日まで】約6700万円で購入後贋作と判明した油彩画、徳島県立近代美術館で無料展示始まるhttps://t.co/HP9FXACRdY
— ライブドアニュース (@livedoornews) May 11, 2025
来館者は「絵としてはすばらしい」「向こう(贋作師)もプロですから見抜くのは難しいのかな」と話す。期間中は学芸員が贋作と判断した理由などを話す説明会も開かれるという。
約6700万円で購入後贋作と判明した油彩画 徳島県立近代美術館で“無料展示”始まる 美術館は購入先の画廊に返金求め交渉中
徳島県の美術館で贋作の無料公開が始まりました。
疾走感あふれる1枚の絵画。20世紀前半に活躍したフランス人画家のジャン・メッツァンジェが描いたとして、徳島県立近代美術館が大阪の画廊から6720万円で購入した「自転車乗り」です。
しかし、去年6月「偽物ではないか」と指摘があり調査した結果、ドイツの有名な贋作師による作品であることが判明しました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/28730071/
ドタキャン癖で有名な女性タレント、テレ東番組に出演して世間の悪評に物申した結果……
テレビ東京「紙とさまぁ~ず」が10日深夜に放送され、歌手の平手友梨奈(23)がゲストを務めた。
ゲストにアンケート(紙)を投げ、その回答(紙)をもとにさまぁ~ずがトークするゲスト本人不在の異色番組。平手は自身の取り扱い説明書として「集中しすぎると記憶飛びます」「あまり寝れないので、移動中は寝れるようにオルゴール、ピアノの音楽をかけてます」「イタズラしたくなりますので仲がいいスタッフさんお気をつけてください」の3つを挙げ、三村マサカズが「3つ目はイメージないですね」と語るなど、知られざる素顔を明かしていった。
「世間から○○だと思われてますが、実際は○○なこと」のアンケートには、「世間からはドタキャンする人だと思われていますが実際はしません」と回答。世間のイメージに物申し、大竹一樹は「そんな事件ありました?結構ヤバいよ、ドタキャンキャラクターは」と笑っていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f98cc66c71a9e66fe64db91958dc312a500b861
https://pbs.twimg.com/media/GqmfB2cbcAAvpIo.jpg
「花井組」への認証取消の件、札幌市が事態をなあなあで処理する素振りを見せた結果……
本市の複数の事業で企業認証を受けております「株式会社花井組」に関し、SNS上に投稿された映像が同社のものであることの確認がとれました。
— 札幌市広報部 (@Sapporo_PRD) May 12, 2025
このたび、同社から、札幌市が認証している計5つの制度について辞退の申し出があったため、これら全ての認証・登録を取り消しました。 pic.twitter.com/axq7j0hoem
社長から従業員への暴力が発覚した札幌の建設会社に対し、札幌市がSDGsなどの企業登録・認証を取り消したことがわかりました。
札幌市西区の建設会社「花井組」では、社長が社員寮で日常的に従業員に暴力をふるっていたことが防犯カメラの映像などから発覚しています。
「花井組」はSDGsの達成に向けて取り組む企業などとして札幌市から合わせて5つの登録・認証を受けていましたが、12日、札幌市は暴行の映像が花井組のものであることを確認したとして、すべて取り消しました。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/7edbfd81ce264b47e06875d8873407f1d9de2ae3
「こんなに疲れて帰ってきたのに、神はまだ試練を与えるのか」と帰宅した能楽師が絶望、軍曹がいるということは家には……
こんなに疲れて帰ってきたのに、神さまはまだ試練を与えるのか pic.twitter.com/Eu22yoMYXb
— 山田伊純 (@yamadaisumi) May 10, 2025
アシダカ軍曹とは、益虫であるアシダカグモの敬称である。アニメキャラではない。
アシダカグモはグロテスクな外見とは裏腹にとても綺麗好きで、自分の消化液で身体中を殺菌し常に自分の体を清潔に保ちつつ不潔な害虫であるゴキブリを好んで捕食する。
この際も殺菌作用のある消化液をかけながら食すため、とても清潔。さらに捕食行動より殺傷を優先するため、ゴキブリを発見し狩った直後別のゴキブリを発見すると、そちらを優先的に狩り、その場合一匹程度なら咥えたまま二匹目を追跡し、それ以上となると殺害したゴキブリを放置して次を狩ろうとするためゴキブリの死骸だけが残る(後にその死骸を再発見した際に食す、ハンターは鮮度には拘らないのだ)。
またこの手の存在にありがちな「満腹だと好物であっても無視する」という行動がなく、満腹でもゴキブリを発見すると狩る為、彼が動き回るだけで生きたゴキブリの数を減少させていく、この特性により一般的な家屋ではゴキブリの繁殖力を加味しても半年もあれば、数匹で家中のありとあらゆる場所のゴキブリを抹消できる。
また、軍曹が家のゴキブリを処理し終わったあとは次のゴキブリを求めてひっそりと家を去るため、餌場と認識し味を占めて居座るような事はない、彼等は流浪のハンターなのである。
全文はこちら
https://dic.pixiv.net/a/%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%83%80%E3%82%AB%E8%BB%8D%E6%9B%B9
余命宣告を受けた息子のためにSwitch2の優先枠を求めたアカウント、過去のツイートを精査すると驚くべき事実が……
トレンドに上がってた、余命宣告を受けた息子のためにswitch2を優先的に売ってくれと言うアカウントがただの中国人だった件。
— フィッシュ竹中 (@f_takenaka101) May 11, 2025
しかもこのアカウント、去年からなん度も余命宣告を受けていて、いろんなところに絡みに行ってるっていう🤣#余命宣告 #Switch2 pic.twitter.com/ltlJdVtUZf
X(旧Twitter)上で、任天堂に対して「Switch2を優先的に購入できないか」とカスタマーサポートに相談したユーザーの投稿が話題となっている。投稿によれば、任天堂からは「特別な購入枠の提供はできかねます」と断られたという。
投稿者は、息子が小児がんを患い余命宣告を受けていることを説明し、「息子は現在Switchを使用していますが、新機種であるSwitch2にも強い憧れを抱いています。家族が抽選に応募しましたが落選しました。企業イメージ向上にもつながると思いますので、購入優先度を上げていただけないでしょうか。もちろん代金はお支払いします」と任天堂に問い合わせたとのこと。
この対応に対し、X上では「任天堂の判断は公平で当然」「同様の要望が殺到し、不正利用の温床になる可能性がある」「丁寧ながらも一貫した対応に好感を持った」など、同社の姿勢を評価する声が相次いでいる。
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/npn/trend/npn-200034380