『自衛隊がいないと災害対策ができない』が根本的な間違いなんですよね
— こてつ🇵🇸🏳️⚧️SW差別反対 (@mamegomahyphen2) September 12, 2025
F35Aを6機買うのに約1400億円、
災害対策車レッドサラマンダーを10台買うのに約11億円程度
災害大国の島国で、どっちが必要不可欠か自ずと答えは出る
武器取引で儲けたい企業や政治家や軍人は話が別でしょうが
災害対応特殊車両「レッドサラマンダー」
レッドサラマンダー(Red Salamander)は、通常の消防車両では進入が難しい地形でも活動できる関節連結型の特殊車両である。製造はシンガポールのSTエンジニアリング傘下の軍需関連企業、STキネティックスが手がける。名称は赤色の車体と、英語でサンショウウオを意味する「salamander」に由来する。
この車両は、軍用全地形対応車「ブロンコATTC」を民間向けに改良した「ExtremV」をベースとしている。日本では消防車両大手のモリタ(兵庫県三田市)が販売代理を務め、国内法に適合させるための小規模な改修を施して導入している。主な用途は豪雨災害をはじめとする大規模災害現場での活動を想定しており、人員や物資の搬送、救助活動など幅広い任務に対応可能だ。
導入の背景には、東日本大震災の教訓がある。あらゆる災害に備えた対応力強化を目的に、総務省消防庁が2013年に配備を決定。日本の中央に位置し、比較的災害被害を受けにくいとされる愛知県岡崎市の消防本部に配置された。さらに2021年には、大阪市消防局にも同様の機能を持つ「レッド・ヒッポ」が導入されている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC_(%E7%84%A1%E9%99%90%E8%BB%8C%E9%81%93%E7%81%BD%E5%AE%B3%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E8%BB%8A)
実はレッドサラマンダーより高性能な車両を自衛隊は持ってるんですよ。
— キッシー 英属香港回归万岁 (@kisshi__2) September 12, 2025
73式装甲車って言うんですけどね
レッドサラマンダーは確かスウェーデンの装甲兵員輸送車が元なんすよね
— チャレンジャーIIE-J (@JJqQOrVRnBSbB6j) September 12, 2025
あっ自衛隊には、レッドサラマンダー() より優秀な装備あるんで結構です
— 四時起きさん@💉💉💉💉💉済 (@tayp90) September 12, 2025
レッドサラマンダーの動画を見て瓦礫をどけてもらった道を歩くよりゆっくり走る姿を見て何かを感じて欲しい
— ボトルキャップ (@bottlecap_1) September 12, 2025
レッドサラマンダーと比べたら偵察任務くらいはこなせるF35Aのほうが必要かなぁ
— ナラの225 (@Kinnara_225) September 12, 2025
レッドサラマンダー信仰は根強いけれど、あれは災害で役に立った事例はほとんど無いですよ。
— JSF (@rockfish31) September 13, 2025
陸自はレッドサラマンダーより遥かに優秀なパトリアAMV(水陸両用車)を全国に手広く810両配備するんだが。
— あきら式改(宿毛泊地Lv142五月雨嫁) (@orz47329448) September 12, 2025
てかなんでレッドサラマンダー導入したんだ?
元ネタのBv.206のほうが実績も使い勝っても良いはずなのになぁ。
わざわざ日本の中央である愛知県にあるのに、デカくて燃費もクソ悪くて機動性もない、更には価格も圧倒的に安い小中水陸両用車の配備が全国規模で進んでしまい、殆ど出番がないレッドサラマンダーくんの悪口はそこまでだ。
— まさあきおにいさん プロヴァンスのすがた (@hatomugi26) September 12, 2025
その崇め奉ってる「レッドサラマンダー」自体が、軍需産業が売れないものを民間用に無理やり転用した儲け主義の産物ってこと、知ってる?
— リッド(川嶋信慶)@工房ブレインズ代表 (@brains_rid) September 12, 2025
まあとっくに使いみちの無さが露呈した性能ゴミの「レッドサラマンダー」を出してくる時点で学習できない思考停止した時代遅れでしかないんだが。
自衛隊って津波に流されても普通に動いで冠水した場所でも走れる便利なトラックや浮上航行出来る装甲車があるから、レッドサラマンダーなんていらないんだよな…あいつそもそもまとな活動記録がなi https://t.co/fcgvBpuhlr pic.twitter.com/sUe8KTtqyQ
— ガンジー (@gantanku05) September 12, 2025
レッドサラマンダーって
— ダレルタイター (@DaTa_jp) September 12, 2025
貴方が言ってる「武器取引で儲けたい企業や政治家」によって作られた、ブロンコATTCという立派な兵器を改造した特殊車両なんですけれどもね。
レッドサラマンダーが売れるほど軍需産業は儲かるので、アメリカよりシンガポールの軍需産業を儲けさせるべきという話なのかな? https://t.co/LxwqBdhts7 pic.twitter.com/TyrBU758Y2
ちなみにレッドサラマンダーは使いにく
— ゴロモー (@hn_wss) September 12, 2025
すぎて引退予定です https://t.co/KhRcihK4fc
それより良い案としてBv.206Sというものがあってだな。
— チャレンジャーIIE-J (@JJqQOrVRnBSbB6j) September 12, 2025
レッドサラマンダー増強よりはるかに日本に適してるんだよ。 https://t.co/A3DuqchA1p pic.twitter.com/0MRRitlBZU
殆ど車庫に入りっぱなしでお茶をひいてばかりのレッドサラマンダーの話はやめるんだ…。
— GAZ_JP 🇯🇵 (@GAZJP1) September 12, 2025
あれなら自衛隊の資材運搬車大量生産して市町村の土木課にでもばら撒いた方が色々使えて良いんだ… https://t.co/q8zKZ8KCdN
でも実際問題。自衛隊も度重なる災害派遣が重なって無理が祟ってきてるし、自治体の自助能力が低過ぎて「困った時はとりあえず自衛隊」とおんぶに抱っこになっているのは如何ともし難い。「ただでさえ人手不足だから駐屯地減らしたい」という声もあるし。https://t.co/WO9E9cERde https://t.co/1zqixUNmlx
— ヨナト@💉💉💉💉で4PFE!!! (@Yonato4710) September 12, 2025
そのレッドサラマンダーの原型となるBv.206は極地特殊輸送用として開発された物。
— yas@中国共産党は全人類の敵 (@klymenos_x) September 12, 2025
航空自衛隊が極地に近い某レーダーサイトの冬季保守用に数輌導入しましたが僅か数年で用廃に。使えない、部品が高く入手困難、整備も煩雑と散々な評価でした。
レッドサラマンダーも日本の環境や災害には不適当です。 https://t.co/OQUQ4P12Ty
なんか消防にレッドサラマンダーを押し付けたい変な人らいるけど、あれの10分の1の値段でハンドルまで浸水しても動けるいすゞの大型買えちゃうのでそちらのほうよほど良いぞ
— だよもん空挺兵 (@V2ypPq9SqY) September 14, 2025
不整地踏破能力も桁外れだし、東日本のときは完全水没からの無整備での復帰率も6割超えてたし
これを貼れと言われた気がして。https://t.co/X9slxNOh1m
— くろ☆ねこ (@schwkatz) September 14, 2025
ペイロードも比べ物にならないですね
— ダルジィ (@M0NcDTpW7UOFJd9) September 15, 2025
レッドサラマンダーには
— あかんタレ (@IdT5qwokD440706) September 15, 2025
他の車両にはないロマンがある
ロマンだけは・・・
自衛隊の73式大型トラックが、ツヨツヨでしたっけ?
— 粉 (@yoshi01230123) September 15, 2025