「「自衛隊の予算で海外製の災害対応車を買え」とあっち系が主張、だが酷すぎる事実を突きつけられまくり……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTQ5Nzc5N
いつも「自分は馬鹿です!」って叫ぶよね、パヨクって。
左翼って知識人がなるもんじゃなかった?
時代が変わったのか、それとも民族が変わったのか? -
2 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzAxODcyM
爺目線だが
バブルの頃も「海外製の方が安い、自衛隊はなぜ国産にこだわるのかぁー」って主に費用面での議論あったよ。(貿易摩擦もあったからなおさら)
まあその後は推して知るべし。
レッドサラマンダーは自治体レベルで持ってるとこなかったか? -
3 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTQ3ODU1O
なんでこいつら違うものを同じ土俵で評価するんだろう。
バカなの?
災害対策車が空飛んで防衛任務に当たれるの?
F35が水害要救助者を救えるの?
できるもんならやってみろ。 -
4 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NjkyNTc1M
パレスチナ国旗を名前に入れてるだけで相手にしちゃダメな人
-
5 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:Njg5MzMwM
また謝罪もなしにバックレですか。様式美だな。
別に間違えたり無知であることは構わんのよ。
過ちを改めざるこれを過ちという。
パヨクは論語を知らんのだな。 -
6 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzIyNjUyO
なんとかして日本の国防を弱体化させたい、まで読んだ
-
7 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:Mjg1ODQxO
1台買ってみたはいいが日本の災害現場には適さずイベント用のカッコイイ置物と化してるやつじゃなかったっけ?
つーかそんな便利なものならとっくに消防が大量配備しとるわ -
8 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:Mzg2OTc1N
※4
パレスチナ国旗等を含め、個人の主義主張思想の可否は他人がすることじゃないよ
ただまあ名前に国旗や虹や主張を混ぜる人に近づくなというのは同意する -
9 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY4Mjc3M
自衛隊の装備なんて国防に資するのが第一で災害派遣に使えるなんて二の次や
まあ災害派遣に向かない装備はあっても現場で耐えれない装備はそうそうないけどな -
10 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjU1NTg4M
そもそも 戦闘機の数を減らして良い訳がない
災害と中国の野蛮はトレードオフの関係にない -
11 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzUyNjcwN
反日パヨクは軍事系の話題は止めとけ
詳しい連中が一気に湧いて出て瞬殺されるぞ
福島瑞穂の「空母からB-52」に学べよ -
12 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjU1NTYyO
んでそのレッドサラマンダーで人民解放軍相手に何するんや?
-
13 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY3NDcyN
この人がハンドネームの横にあげている「SW差別」ってなんのこと?
検索したけどわからなかったから誤植の可能性もあるけど、詳しい人教えて。 -
14 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY3NDcxN
こいつらパヨの源泉は在日中国人の反差別活動です。それに在日朝鮮人やLBGTなどが乗っかったのが今の姿ですね。だから韓国シンパが多い訳です。あいつらの反戦は純粋なものではなくこのベースの拡大解釈でしかない
-
15 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzA1MzExO
石破は全く評価しないが、主張していた防災庁構想には見るべき部分も無くななかった。
(といっても最初に考えたのは石破ではなく小沢だが)
陸自の内の普通科を1/3ずつローテーションで装備ごと防衛省傘下の防災庁に出向させる。
そしてレッドサラマンダーなどの高度な装備を必要とする救助救援活動は、基本的に防災庁に出向中の彼らがやる事にするのだ。
たとえば山岳遭難などが起こるたびに警察や消防が百人単位で投入されて捜索しているが、警察や消防はそんなに暇なのか?
特に警察は捜索や救助活動を手放して、不法就労など犯罪取り締まりに専念すべきだ。
そして防災庁出向中の自衛隊員は、軍人ではないからかなり自由に行動できる。
例えば日本の広大な山野を自由に使って移動訓練するなんて自衛隊には簡単にできないが、防災庁職員が山野をパトロールするのは当たり前。
こうすれば陸自の豊富な装備を、日頃から災害救助に活用することが出来る。 -
16 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTQ5NzgxN
≫2
清谷と信者の石破の悪口は止めろ! -
17 名前:ふふ
2025/09/15(月)
ID:NjkxMDc5N
話は変わるけど同様な災害時について、一時期ウニモグと言う名前を度々聞いた記憶があるんですが、日本にあるのでしょうか?
-
18 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTI0MjgwO
レッドサラマンダーを勧めたいのではなく、F-35を買わせたくないから言っただけじゃないかな。
-
19 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTQ5NzgxN
≫3
F-35ならEO-DASやEOTSで被災者発見できるぞ。 -
20 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzEzNDk0M
レッドサラマンダー?
恐竜探険隊か何かかな? -
21 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTQ5NzgxN
※17
東日本大震災時にダイムラーから日本財団にu-4000/5000が
各2台寄付された。 -
22 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NDU5NjQyM
バカ右翼が喚いてるが、重工業企業の敷地内で稼働している大型特殊重機はドイツ製か中国製。日本製などハナから無い。
-
23 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzIzOTY0N
きちんと調べて比べてできた主張ではなく
何かを否定することを前提にそれに使えるものを探しているだけだから上っ面しか語れない -
24 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzAxODcyM
》17
子供の頃
近所の消防署にあったわ(真っ赤なウニモグw)
担当地域に山の中があったもんで -
25 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NDU5NjQyM
日本製で有るのはバケツの小さいショベルカー(超大型は独、中国)とクレーン車、ローダーくらいなモン。要はビル建設で使う車両は有る。
-
26 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NDU5NjQyM
あと73式装甲とか言うてる奴が居るが、あんな重いポンコツが使える訳ねーだろ。トラックも民生品しかない。自衛隊もようやく国産を諦めたのか最近はMAN社とかの軍用トラック(最初から軍用設計)を買ってる。
-
27 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY4MDU3O
※22
中国j…低◯特有の何の関係もないバカ話お疲れ様です -
28 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzIzNTEzO
能登半島つかうつもりが。
いらないこ、露呈とか。 -
29 名前:ふふ
2025/09/15(月)
ID:NjkxMDc5N
>>24
実物をご覧になったんですね。
名前が出た当時調べました。
64段変速だったかな? なんかどこでも登って行くみたいな説明されていた記憶が・・。
確かドイツ製だったと思いますが違っていたらすみません。 -
30 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NDU5NjQyM
>>27
ドイツ製はムチャクチャ高いからな。安価な奴でも良い場所は中国製でOKなんやぞ。路面が悪く車体負荷が凄い強い場所とか、路面を汚しちゃダメな場所はドイツ製やがな。中国製はグリースの消費量がハンパ無いから路面が汚れる。 バカ右翼は中国がw ってか? 現実みろよマヌケ -
31 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:Mjk0NDIzM
※16
結局石破総理で分かるように、パヨ利権のための発言だったんだよねぇ
ああいう「パヨへの信仰」の姿を示しまくって、パヨ代表自民党首相に上り詰めちゃったわけだ -
32 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTEwMDQxN
※2
サラマンダーは岡崎市消防が10年くらい前から持ってる。津波後に対応できる車両として採用された
珍しいからメディアにも取り上げられたから知ってる人は多いかと
初めての大型水陸両用車として採用されたがあまり評判は良くない。大き過ぎて出番がなく戦艦大和状態。
なので大型水陸両用車はこれ1台だけだったんだけど2・3年前に大阪でも導入されたが、これは1台目より5t程軽いらしい
で、使い勝手の悪さと水害の増加で5・6年前に中型水陸両用車が制定された
これは、アメリカのメーカーや川崎が作ってる。
こっちの方が安いし使いやすい
例えるならサラマンダーは日本の道に合わなかったバブル期のフォード製救急車みたいなものかな(・ω・`) -
33 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTI0Mzg3O
米軍ライトニングII配備!のニュースを聞いて「アメリカはF35の後継機を配備してる、最新機と持て囃してF35買わされてる日本馬鹿www」って言ってた人と似たようなもんでしょ
-
34 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTU1MTk4M
町村周辺に未開発の泥炭地や低湿地帯がある途上国位でしか活躍の場がない車両だわな
日本なら同じ役割の大部分をヘリと装輪車使えば済ませられるから要らない子 -
35 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzMxNzc1O
B-29を竹槍で落とせとか、黒船に刀で切り込めという人かな?>こてつ氏
そして災害大国なんでどっちが必要不可欠かって、もちろんどっちも必要
レッドサラマンダー自体は優秀な車両だけど、運搬用トレーラーが地震で寸断された道路では通れないという問題が指摘されてるから、
自衛隊が自走出来る水陸両用車両や沿岸向け小艇を増やしているのは災害時にも有用やね -
36 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTUxNzc4O
レッドサラマンダーって、舗装路専用災害(平時のみ)対応車のことかね
-
37 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTUxNzc4O
カタログスペックだけすごくても実働出来ないなら、カタログだけ置いといた方が、金もスペースも取らなくていいと思う
-
38 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTEwMDQxN
> 災害大国の島国で、どっちが必要不可欠か自ずと答えは出る
北にロシア 西に北朝鮮 更に中国 ついでに西にアメリカという軍事覇権主義核保有国に囲まれる中で
国防が不可欠と考えられない人って一体……… -
39 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTEwMDQxN
※38
あかん。西にアメリカて一周してしもた…… -
40 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MTU1NDM4N
鉄道の話と軍事の話はすぐにヲタが湧いてくるから
嘘ついてもすぐにばれるんだよね -
41 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTMwOTk3N
身も蓋も無いこと言うけど、「そういう訓練した自衛官だから」装甲兵員輸送車で災害救助出来る訳で、「消防で扱う」ならレッドサラマンダーは「一応は」有用だぞ。日本だと自衛隊呼ぶ方が早いから、あんまり活躍していないが。
-
42 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY3NDczN
日本ほど頻繁に災害に見舞われ、技術立国でもある国が作る災害対応車両に勝てる商品なんてそうそうないと思うけどな
-
43 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTU1MTA4M
用途が全く違うモノを比較してどうするんだ
国防の際にはF35Aの代わりにレッドサラマンダーを向かわせるのか?
救急車は金かかるからその金でパトカー沢山揃えようとはならんやろ?
風呂は金かかるからトイレを沢山用意しようとはならんやろ? -
44 名前:名無し
2025/09/15(月)
ID:MTI0NTkwM
>『自衛隊がいないと災害対策ができない』が根本的な間違いなんですよね
こいつが災害時に行ってくれるんか?w -
45 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MzE4MDcyM
あーあ釣られちゃったね
こうやって無知を装ってバズ狙いのポストだぞ
いい加減学習しろ -
46 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTMxMTI0N
「子供1人を育てるのに3,000万円かかるから子供は産みません」。
「武器を買うお金があったらサラマンダーを買え」。
本来、並列にしてはならないテーマを一つにしてしまう。こういう人の話は聞くだけ時間の無駄以上に情けない。この思考で生きてゆくには人生辛すぎる。
自衛隊は国防。災害は自治体。サラマンダーは知事が考える事。
「受付嬢が欠席なので、代わりは社長がお願いします」は当然だと考える係長が居るという。「お前がやれ」と云われそうな気がする。 -
47 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:Mjk0MTA5M
こいつらサヨク[パヨ]は何十年たっても変わらんなスイスは永世中立で平和国家とかアホ抜かして時代から本当変わらん、知らんのにドヤ顔して語るなよ
ここでも災害に関係ない話でミスリードしようとしてたりな -
48 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:NTEwMDQxN
※33
星のおうじさまもびっくりですね -
49 名前:匿名
2025/09/15(月)
ID:MjY3NDcxO
※30
災害大国でもある中国で活躍する装備が皆無なのはなんでだろうな同志五毛
レッドサラマンダー、緑色のジャイアント・トランスポーターで輸送され
コンテナハッチから自走し大活躍する夢に浸っているところを粉砕して申し訳ないが
本来は 雪 上 車 である
水平が存在しなくなった地形で使えるわけないだろバーロバーロ
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります