いま、目の前で電車の座席取り合戦があったんだけど!
— やばよ (@no_limit_OL) May 15, 2025
3人が一席狙ってて、1番近かった男性が座ろうとした瞬間に40半ばくらいの女の人が急いでカバンを座席に投げて陣取った形にしたんだよね、それを男性が「落としましたよ」って女に渡して座ったから女性大激怒。
東横線怖いッチュア
いま、目の前で電車の座席取り合戦があったんだけど!
— やばよ (@no_limit_OL) May 15, 2025
3人が一席狙ってて、1番近かった男性が座ろうとした瞬間に40半ばくらいの女の人が急いでカバンを座席に投げて陣取った形にしたんだよね、それを男性が「落としましたよ」って女に渡して座ったから女性大激怒。
東横線怖いッチュア
困りました
— マックファーム サダテク (@sadatech6966) May 14, 2025
土を生き返らせてとうもろこしでも植えようと天地返ししてたら公共工事のガレキが出ました
国のパイロット事業で整備されたはずの畑になんで産廃が埋まってるのでしょう
山間の土地なので持ち込まなきゃこんな物あるはずが無いのですが
ロータリーを深く入れると刃が飛んでた理由はこれか… pic.twitter.com/wBwajgRkzr
土地の所有者には、その土地を安全な状態に保つという民法上の責任が課せられています。したがって、たとえば埋設された廃棄物が原因で土壌汚染や地下水汚染が発生している場合、そのまま放置することは、周囲の住民に対する不法行為とみなされる可能性があります。
仮に、購入した土地から埋設廃棄物が発見され、現所有者がその撤去を行った場合には、かかった費用を前の所有者に対して請求できる可能性があります。これは売買契約における「瑕疵担保責任(現在は契約不適合責任)」に基づくもので、土地に本来あるべき状態との不一致が原因で損害が生じた場合には、損害の填補が求められるのです。
さらに、その廃棄物が不法に投棄されたものである場合、現所有者は不法投棄を行った者に対して、不法行為に基づく損害賠償請求を行うことができます。また、廃棄物を排出した事業者が特定できる場合には、「事務管理」に基づき損害賠償を求めることも可能です。こうした場合、それぞれの責任の所在や因果関係を明確にしながら、適切な法的手続きをとる必要があります。
https://www.amita-oshiete.jp/column/entry/015006.php
WHO、米国からの資金停止で部門半減へ…テドロス事務局長「人々が救命治療を受けられなくなる」
【ジュネーブ=船越翔】世界保健機関(WHO)のテドロス・アダノム事務局長は14日、WHO脱退を表明した米国の資金拠出停止を受け、WHOの76部門を半分以下の34部門に減らす組織再編計画を明らかにした。
エイズウイルス(HIV)や結核、マラリアなど疾病ごとに分かれていた感染症対策の部門を統合する。事業縮小や職員退職などで年末までに約1億6500万ドル(約240億円)の支出削減を図る。
テドロス氏は14日の声明で「多くの国が医療に関する混乱に直面し、人々が救命治療を受けられなくなる」と危機感を示した。米国のWHOへの資金拠出は世界最多で、2022~23年には約12億8000万ドルを提供していた。
全文はこちら
https://www.yomiuri.co.jp/medical/20250515-OYT1T50055/
2025年7月に、日本で大災害が起きる――。
科学的根拠のないそんな「予言」が香港人の間で広がり、日本への旅行を取りやめる動きが相次いでいる。
国内でも地震や津波が来るといった同様の情報が交流サイト(SNS)や動画投稿サイトなどで流れており、旅行中止を検討するような投稿も目立つ。
情報源の一つとなっているのが、21年に出版された漫画家・たつき諒さんの作品「私が見た未来 完全版」(飛鳥新社)だ。
毎日新聞がたつきさんを取材すると、予言した本人も冷静な対応を呼び掛けた。<中略>
「解釈は自由、ただ適切に」
旅行取りやめなどの影響について毎日新聞が見解を尋ねると、たつきさんは「私はあくまで客観的に受け止めております」と文書で回答した。
そのうえで、「皆様が高い関心をお寄せいただいていることは、防災意識が高まっている証拠であり、非常に前向きに捉えております。この関心が安全対策や備えにつながることを願っております」などとコメントした。
一方で、予知夢に関する情報が拡散されていることについては「解釈については皆様の自由な判断に委ねられるべきものと考えております。ただし、過度に振り回されないように、専門家の意見を参考に、適切に行動していただくことが大事であると思います」とした。
専門家「ファクトチェックを」
飛鳥新社も「当社が出版する同書籍は、著者が見た予知夢に基づく内容であり、決して皆様にいたずらに不安をあおることを意図しているものではありませんが、災害等の事象に関しては、専門家のアドバイス等を踏まえて、慎重かつ適切に対応することが重要であると考えております」と重ねて呼び掛ける。
信州大地域防災減災センター長の菊池聡教授(認知心理学)は「情報のファクトチェックをし、立ち止まって考える。外出や観光を控えるのではなく、日常から災害に備えつつ、普段と変わりない生活を維持することが重要です」と話している。【松山文音】
全文はこちら
https://mainichi.jp/articles/20250514/k00/00m/040/128000c
昔JTCにいた頃
— ミノ駆動 (@MinoDriven) May 14, 2025
僕「僕タバコ吸わないですけど喫煙者と同等の休憩時間がほしいので寝てていいですか」
上司「他の社員の示しにならないからやめて」
僕「じゃあ喫煙ルームに行って寝るのはありですよね」
上司「いやダメだよ」
僕「タバコと寝るのじゃ何が違うんです!?」
上司「……」
僕「……」 https://t.co/ZJ2UcMZln1
非喫煙者の間では、喫煙者のたばこ休憩に対する不満の声が少なからず上がっています。というのも、非喫煙者は当然ながら喫煙休憩を取ることがなく、その分だけ勤務中に自由に過ごせる時間が喫煙者よりも少なくなると感じているためです。
特に、喫煙の時間が勤務時間内に含まれている場合には、その差に対して不公平感を抱く非喫煙者が多いのが実情です。このような問題は単なる職場内の不満にとどまらず、実際に法的な争いにまで発展したケースも存在します。
喫煙時間の取り扱いをめぐる裁判では、状況に応じて判断が分かれています。たとえば、2014年8月26日に東京地方裁判所が下した判決では、従業員がたばこを吸うために店舗の外へ出て、戻るまでに10分前後かかっていたことを踏まえ、その時間は「労働から解放されていた」と認定され、休憩時間に該当するとされました。
このように、喫煙時間が労働時間に該当するか否かは、喫煙中の行動が使用者の指揮命令の下にあるかどうかによって判断されます。したがって、喫煙の取り扱いについては、企業ごとの勤務形態や職場の状況などを考慮したうえで、慎重に対応することが求められます。
原告らは、昼食休憩のほかに、所定勤務時間中に、1日 4、5 回以上、勤務していた店舗を出て、所定の喫煙場所まで行って喫煙していたこと、原告らは喫煙のために一度店舗を出ると、戻るまでに10分前後を要していたことが多かったことが認められる。そして、労基法32条の労働時間とは、労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間をいうと解すべきところ、喫煙場所が勤務店舗から離れていることや喫煙のための時間を考慮すると、原告らが喫煙場所までの往復に要する時間及び喫煙している時間は、被告の指揮命令下から脱していたと評価するのが相当
出典:労判1103号86頁
https://www.qleanair.jp/guide/smoking/4146/
今日のゼミで学生さんが「この本、古いやつで、私が生まれる前に書かれたやつなんですよ。2003年の出版です」と言われて、勝手に瀕死のダメージを負ってしまった
— はち (@8HachiHuit) May 13, 2025
【拡散希望】今炎上中のシュシュ女と呼ばれる女の住所が晒されているが、実は全く”関係ない”他人の住所だったことが判明(住民票確認済み)。
— コレコレ@超配信者 (@korekore19) May 14, 2025
誤情報をポスト・拡散している人は家に不審者がきたらどうするつもりだ?拡散している奴、全員加害者だな pic.twitter.com/wA0M2XH41U
「その女性スタッフは、韓国の9人組ボーイズグループ・ZEROBASEONE(ゼロベースワン)をファンがお見送りする『MEET&GREET』というプログラムにて、時間管理、安全確保などの都合で『次に進んでください』と呼びかける、いわゆる“剥がし”担当をしていました。
しかし、その態度があまりにも“参加者に失礼”だとして物議を醸しました。アイドルの前を通り過ぎるファンの体を強く押すなどして出口の方向へ促したり、その状況を楽しんでいるかのような笑みを浮かべながら対応していたとして、韓流ファンの怒りを買ったようです」
その様子は会場にいたファンによって動画で撮影され、冒頭の文言とともにXで拡散された。またこの女性スタッフは、髪を束ねる白いシュシュをつけていたことから、X上で『シュシュ女』と呼ばれている。前出・レコード会社関係者が続ける。
「入場料15900円に加えて『M&G PREMIUM』チケット8900円を支払って参加できる高額のプログラムにもかかわらず、“剥がし”によってほぼ駆け足でアイドルの前を通り過ぎるような状況に、一部ファンから不満の声が続出。“シュシュ女”がうつった動画が拡散されるなかで、SNSアカウントや本名、顔写真などが晒しあげられる事態に発展しました」
https://www.news-postseven.com/archives/20250513_2040329.html?DETAIL
「友達が韓国のやせ薬を飲んで短期間で10キロ痩せたから私も飲んでみたい。中身はアスピリン、アセトアミノフェン、ソセゴン、ジアゼパム、トピナって書いてありました。どうですか?」との相談。
— GRE (@unjmshsothii) May 14, 2025
全力で害を説明して止めたよね
こえーな、韓国の美容業界。
ネットで買った韓流ダイエット薬、実は覚醒剤? 愛用者の摘発相次ぐ
ネット購入した薬が実は「覚醒剤」の原料だった――。韓国のある医院が販売している「ダイエット薬」が、日本国内では違法薬物に分類され、購入者が摘発されるケースが相次いでいる。違法性に気付かないままの購入者も多くいるとみて、税関当局が注意を呼びかけている。
8月上旬、東京税関は埼玉県内のある住宅の捜索に着手した。今年に入ってから、この住宅宛てに不審な医薬品が送られているのが何度も確認されていたからだ。捜索では、台所の戸棚から数十錠の錠剤が見つかった。住人の30代女性は調べに対し、錠剤は韓国の医院からネット購入した「ダイエット薬」と説明した。
税関関係者によると、この錠剤は「Shuperin Tab.」という名前で韓国内で流通しているものとみられる。扱っている医院のホームページでは「6万人の臨床経験と実績のある安全な処方です」などと日本語表記で紹介。処方代金や他のサプリメントと合わせた料金は1カ月分で約2万円だった。
税関が調べたところ、錠剤には「プソイドエフェドリン」という成分が10%超含まれていた。この成分には食欲を減退させる効果があるが、含有率が10%を超えれば、日本の覚醒剤取締法が輸入を禁じる「覚醒剤の原料」とみなされる。
税関関係者によると、この韓国の医院から国内に届いた同様の薬は昨年以降、全国で500件以上確認された。購入者は30~40代の女性が中心。多くは罪の意識がなく購入したとみられるため、税関ははがきを送り、輸入できないものだと注意を呼びかけている。
https://www.asahi.com/articles/ASQ8D3HGSQ89UTIL01J.html
会社の寮を出る時に退去費用40万請求されたので管理会社に「日本語喋れよぉ…特定調停でけりをつけようぜ…」って会社の人事をCCに入れてメールしたら「ダメダメダメ!!!僕らが解決するから!穏やかに!」って秒で電話かかってきて最終的に5万になった(それも火災保険の特約で賄えた)
— 関宮 (@sekimiya) May 14, 2025
実際に退去時に発生する費用はどの程度になるのでしょうか。一般的には、賃貸借契約書に特約として退去時の費用に関する取り決めが記載されており、その金額はおおよそ1平方メートルあたり1,000円から1,200円程度に設定されているケースが多く見られます。
ただし、これらの費用はあくまでも入居者に故意や過失がなかった場合の目安です。たとえば、ペットによって壁紙が汚れてしまった場合や、子どもによる落書き、家具の移動中に床に傷をつけてしまった場合などは、その修繕費用を別途請求される可能性があります。
具体的な費用の例としては、壁クロスの張り替えが基本的に1面単位で1平方メートルあたり1,000円から1,200円程度、床については、クッションフロアなら約3,000円、木製フローリングであれば1平方メートルあたり15,000円程度の費用がかかるとされています。また、こうした費用が発生する場合でも、入居期間に応じた減価償却が考慮され、入居月数×1.25%の金額が請求額から差し引かれる仕組みとなっています。
では、実際にどのような場合に入居者の負担となるのでしょうか。国土交通省が示す「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」では、基本的に経年劣化や自然損傷については大家さんの負担とされており、反対に入居者の故意または過失による損傷に関しては、入居者がその費用を負担することとされています。壁紙や床のフローリング、さらにはシステムキッチンやユニットバスといった設備機器の状態が、退去時の費用負担に大きく関わってくるのです。
https://suumo.jp/article/oyakudachi/oyaku/chintai/fr_money/taikyohiyou/
きょうの料理で村上信夫の回を見ている。シベリア風のピロシキを紹介し「シベリアにおりました時に現地の人に教わりました」と言っているけど、シベリアにおりましたというのはシベリア抑留のことなので、軽妙な言い回しとは裏腹に相当に厳しい気持ちになった pic.twitter.com/XmjhRcmRpM
— せいげつ (@seigetu_burari) May 14, 2025
村上 信夫(むらかみ のぶお、1921年5月27日 – 2005年8月2日)は、日本のフランス料理シェフ。元帝国ホテル顧問。愛称は「ムッシュ村上」。日本でフランス料理を広めた功労者。帝国ホテルの料理長を26年間務め、『きょうの料理』の名物講師として家庭へプロの味を広めた。バイキング方式での食べ放題型料理提供を考案した人物として知られている。
1921年、淡路島(兵庫県洲本市)の網元の息子で、東京で萬歳亭という食堂を営んでいた父・延太郎と、埼玉県春日部の農家の娘だった母・いよ[1]の長男として、東京市神田区松枝町(現・千代田区神田岩本町)に生まれる。小学校5年生の時、両親が死去[2][3]。1933年、第三日暮里小学校卒業後、浅草ブラジルコーヒーにコックとして入店[3]。その後、銀座つばめグリル、新橋第一ホテル、糖業会館レストラン・リッツなどで働く[3]。1939年、帝国ホテルに見習いとして入社[4]。
1942年、大日本帝国陸軍に入隊。1945年、中国で終戦を迎え、シベリア抑留を経て[3]帰国する。シベリアでアイスクリームとリンゴ料理を作り、傷病兵に生きる勇気を与えた経験から「コックを天命の職として決意」したという[3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E4%BF%A1%E5%A4%AB_(%E3%82%B7%E3%82%A7%E3%83%95)
脳外科医松井くん「この症例は200例見たのでできる」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) May 14, 2025
↓
全身麻酔をする
↓
脳外科医松井くん「全部助手だったから執刀したこと無いんだよね。自信が無い」
これ普通に自分が脳の病気やろ… pic.twitter.com/aSRM21Zxja
■歩くことができていたが…手術受け両脚まひ
訴えなどによると、現在80歳の女性は、十分に歩くことができていた2020年、赤穂市民病院で松井被告から、腰の骨が変形することで神経が圧迫され、脚が動きにくくなる「脊柱管狭窄症」と診断され、腰の骨の一部をドリルで削る手術を受けました。
この手術を執刀した松井被告は、誤って腰の神経の一部を切断し、女性は両脚が麻痺したほか、強い痛みが続くなどしました。
女性と家族は、「松井被告が手術の経験も技量もないのに執刀し、後遺症が残った」などとして、松井被告と赤穂市に対して、あわせておよそ1億4000万円の損害賠償を求めて裁判を起こしていました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/c6b722ed6b28a45720a7fa7f10b060a694dc8b0a
川村エミコ 腸活で“失敗”したこと 乳酸菌飲料「1カ月に7本」の自分ルールも…
お笑いコンビ「たんぽぽ」の川村エミコ(45)が13日に放送された日本テレビ「上田と女がDEEPに吠える夜」(火曜後11・59)に出演。(※中略)
今回のテーマは「腸活の落とし穴」。腸活で失敗したと思うことについて聞かれた川村は「乳酸菌のものとか摂るようにしている」と乳酸菌飲料を飲むことを心掛けていることを明かした。
だが、「1カ月に7本(飲む)って自分の中で今決めてんですけど…いいと思ってるけど、どんどんゆるくなっている気がする」と失敗しているのではないかと悩んでいることを語った。
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/14/kiji/20250514s00041000040000c.html
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2025/05/14/jpeg/20250514s10041000034000p_view.webp
ポケセンオンラインからの荷物受け取れなくて不在票入ってたんだけどヤマトさん優しい(基本置き配指定)お誕生日箱だからいつも以上に配慮してくれたのかもしれない、、ありがとうございます🥹 pic.twitter.com/yc8a3tyeM0
— ねぎとろ (@negitorocha1213) May 13, 2025
熊本県荒尾市菰屋にあるトレーディングカード販売店で、「ポケットモンスター」のカード約600枚が盗まれていたことが16日、熊本県警などへの取材で分かった。1日に開店したばかりで現在休業中。県警荒尾署が窃盗などの疑いで調べている。
ポケモンのカードは近年人気が高まっており、珍しい商品は高値で取引される。この店はポケモン専門で、盗まれた中には1枚60万円で取引される物もあった。今月、山梨県富士吉田市では約1500枚が盗まれた。
店によると、13日午前10時半ごろ、出勤したオーナーと20代の男性店長が窓やショーケースが割られ、カードが盗まれているのに気付き、110番した。
https://www.sankei.com/article/20230516-YZAPIMEJKVJKNJW24INBWCP26Q/
技術者である従業員が退職する際に、batファイルを作成し、退職日当日に、当該batファイルが起動してサーバ内の多数の電子ファイルを削除した行為が不法行為に当たるとされた事例。徳島地判令7.1.16 (あとで詳しくまとめる)
— Masahiro Ito/伊藤雅浩🍀 (@redipsjp) May 9, 2025
J―POPに第2の波 SNS活用、海外で
日本で制作された楽曲「J―POP」が海外で好評だ。
新型コロナウイルス禍後に交流サイト(SNS)で話題を呼び、ファンが急増。1990年代に続く第2のブームとされる。
政府は音楽を含むエンタメ産業の輸出額を2033年までに20兆円と3倍以上に引き上げる方針だ。勢いを加速し、世界に飛躍できるか、勝負の年を迎えている。
マレーシアの首都クアラルンプール。4月下旬の夜、J―POPのコンサートが開かれた。当日の朝から会場前には最前列に陣取ろうと地元ファンが長蛇の列を作った。
出演した「Creepy Nuts」のファンのマディハさん(21)は「他とは全く違う独自の楽曲に引かれた」と力を込める。
別の日本の歌手も好きで日本語を独学した。J―POPの魅力を「カラフルで開放的。曲や歌詞が多様」と語った。
会場の「Zeppクアラルンプール」の本多真一郎支配人は「J―POP人気は拡大の一途」と自信を示す。
日本が得意なアニメのヒットと連動し、主題歌を歌うアーティストの評判が一気に高まる例も目立つという。
https://news.yahoo.co.jp/articles/b3f20793a01f3a285fffb04c0c9ee2e1783a3d88
⚠️注意喚起⚠️
— ナンシー・Onagadori (@Nancy65094154) May 13, 2025
昨日、某ペッショップでヒヨコを買ったが、下痢をするので、何の薬を飲ませたら良いかとの連絡を頂きましたので、
その前に、糞の状態、飼育環境を伝えてくれと言い、写真送られてきたら、パネルヒーターが入っていました。
パネルヒーターの温度を聞いたところ、35℃との事。
続く pic.twitter.com/Nw3CB5tWXf
我が家にヒヨコたちが到着した。段ボールの中から、ヒヨコたちがピィピィと鳴きながら動き回っている音がする。
生後1週間のヒヨコはまだ体温調節がうまくできないので、湯たんぽを入れたダンボール箱の中で飼う。ダンボールの下には、服部家では禁断の電気カーペットまで敷かれ、そこだけポッカポカ。ヒヨコたちは、服部家のしもやけの子供たちよりも手厚くもてなされた。
ヒヨコのいがぐり頭から真新しい命の匂いがする。ヒヨコの購入に際して、あんなにマイナスなことを言うべきでなかったと反省。
3月の冷たい雨が降り、寒さにプルプルと震えているヒナもいたので夜中も湯たんぽを交換した。子供たちは庭に行ってヒヨコが食べそうなものを探している。玄次郎はスダジイの実を拾ってきて、ミルサーにかけてエサを作った。「これ、食うかな? あ、食べた!」。生き物を飼うと、子供たちが命のために何かをしたいと本能で働くようになる。
https://toyokeizai.net/articles/-/828722?page=2
【ブリュッセル共同】英高級ブランドのバーバリーは14日、世界の従業員の約20%に当たる約1700人を2027年までに削減する計画を発表した。高級品の需要低迷を受けて業績が悪化しており、大規模なリストラ策で収益力改善を図る。
人員削減は英国内の事務部門が中心で、英国外の店舗スタッフも対象となる。英国の工場で夜勤を廃止し、生産能力を削減する。調達での支出なども効率化して約6千万ポンド(約116億円)のコストを減らし、発表済みの施策と合わせて約1億ポンドの経費削減を実施する。
バーバリーは、日本でブランドを展開してきたアパレル大手の三陽商会とのライセンス契約が15年に終了し、直営店を運営している。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/404846?rct=economics
イオンモール柏の治安 https://t.co/dbJW4eJaFE pic.twitter.com/IRMWOaUw5T
— あきな@わたしは、私。 (@akina1015) May 13, 2025
イオンモール柏(イオンモールかしわ)は、千葉県柏市豊町に所在する、イオンモール株式会社が管理・運営[1]を行っているショッピングセンター。
2011年11月21日に「イオン柏ショッピングセンター」から現名称に変更された。
かつて、日立物流の巨大倉庫があった跡地に、2006年5月にオープン。イオン柏店(開店時はジャスコ柏店)を核店舗に、100店舗のテナントが出店している。駐車場収容台数は2,000台、自転車置き場収容台数は1,200台となっている。店舗は国道6号と東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線に挟まれた場所に立地する。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%AB%E6%9F%8F
東映の和田耕一専務は14日の決算発表会見の質疑で、織田信長に仕えた黒人「弥助」を主人公とした映画を南アフリカの会社と共同制作するという報道について、「決定しているわけではない」と否定した。ただ、外部から制作の提案があったことを認め、「海外からいくつかいただいている提案の一つとして検討している」と述べた。
米国のエンターテインメント情報を取り扱う専門サイト「デッドライン・ドットコム」は4月10日、東映が、南アフリカの映画監督マンドラ・デュベ氏が設立した会社と共同で、弥助を主人公とした映画『Yasuke – Way Of The Butterfly(蝶の道、仮題)』を制作すると報道。米ロサンゼルスで制作する方針が発表されたとして、日本政府の支援を受ける予定だと報じていた。
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250514-CBYLIUQK7RE7LGKDAK2OFR4G5U/
普通のセミトレより西濃さんのフルトレが本物の化け物だと思う(笑) pic.twitter.com/xj3FQqJgkl
— TETSUYA (@Dagrin1028) May 13, 2025
西濃運輸は12年ぶりに全長19mのフル・トレーラの運行を開始しました。
人口減少、労働力不足と言われる中、西濃運輸では特に夜間に拠点間を大型トラックで輸送する路線乗務社員の不足が課題となっております。そこで800km以上の運行を鉄道へ切り替えるモーダルシフトや、積載量の拡大や車両の回転率アップを目的にフル・トレーラの運行を開始し、『運び方改革』を行っていきます。
フル・トレーラは、大垣支店~小牧支店~静岡支店間の上り・下りを運行。上りは、大垣から出発した大型車両が、小牧で後部のトレーラを連結。東名・新東名高速道路を通行して、小牧から静岡までの区間をフル・トレーラで運行します。 下りは、静岡から出発したフル・トレーラが、小牧で後部のトレーラを切り離し、前部の大型車両が小牧~大垣までを単体で運行します。
https://www.facebook.com/photo.php?fbid=1585284668174741