日本旅行中の同僚がレイオフにヒットしてしまって、滞在先の日本から「私の休暇ステータスがパーマネントになりました。皆さんお元気で。」とお別れの挨拶メールが京都の写真付きで送られてきた。切なすぎる。 https://t.co/M8Pymaumon
— カズ in シアトル (@kaz_kazuhisa) May 16, 2025
日本旅行中の同僚がレイオフにヒットしてしまって、滞在先の日本から「私の休暇ステータスがパーマネントになりました。皆さんお元気で。」とお別れの挨拶メールが京都の写真付きで送られてきた。切なすぎる。 https://t.co/M8Pymaumon
— カズ in シアトル (@kaz_kazuhisa) May 16, 2025
「天下一品」が首都圏で閉店ラッシュ 6月末で10店舗閉店、SNSで話題に「残念でしかない」
ラーメンチェーン「天下一品」で、東京、神奈川、埼玉の少なくとも10店舗が2025年6月30日で閉店する。首都圏に展開する店舗の3割近くが閉店することになるが、運営会社はその理由について明らかにしていない。
全国で209店舗を展開
天下一品は、1971年に京都で創業した「こってりスープ」が特徴のラーメン店だ。公式サイトによると、25年5月16日時点で全国に209店舗を展開している。そのうち東京、神奈川、千葉、埼玉の首都圏には34店舗営業している。
しかし5月初旬頃から、Xで「大量閉店する」との情報が拡散されるようになった。実際に店頭に貼られた閉店の告知の写真を投稿する人もおり、「残念でしかない」「ファンとしては店舗大量閉店は悲しいニュースやね、、、」など、悲しむ声が寄せられた
https://www.j-cast.com/2025/05/16504387.html
三菱UFJフィナンシャル・グループが15日、6月27日開催予定の第20期定時株主総会において、受領した株主提案7つについて反対するとした。中でも、社外取締役に実業家のホリエモンこと堀江貴文氏(52)、元参議院議員で現NHK党の党首の立花孝志氏(57)、実業家でユーチューバーの元青汁王子こと三崎優太氏(36)の3名の選任を提案する議案もあったことから、ネット上では「面白過ぎる。本当のやつ?」「は?」「誰がしたんですかね」などと困惑の声が広がっている。
三菱UFJFGが発表した文書に記載されている、3人の選任理由は以下の通り。
・堀江氏
→「堀江氏の目を見張る豊富な知見および経験、慧眼、先見の明は当社グループトータルの発展に寄与します」
・立花氏
→「立花氏の奇想天外ともいえる柔軟な発想は他者が真似できるものではなく地頭の良さがにじみでています。前期は当社傘下会社で不祥事が多発しましたが、そのような不正に目を光らせることのできる人物は当社およびグループ各社の信頼性向上に寄与します」
・三崎氏
→「三崎氏は複数の会社を経営しており、また社会問題にも関心が高く若者に対する啓蒙活動にも取 り組んでいます。30 代という若い人物を社外取締役とすることは閉塞感の打破につながり当社グ ループの一層の躍進に寄与します」
「株主から提出された書面に記載された提案内容及び提案理由を原文のまま記載しております」という注釈もつけられている。
全文はこちら
https://www.zakzak.co.jp/article/20250516-KIL7DCDUEZFNVHV27F22I5ZMYA/2/
物事とは唐突にやってくる。
— ふーじー (@sr_14_f) May 15, 2025
廃車です、挟まった右足が激痛で何も考えられない。 pic.twitter.com/xsr8MUpo5H
弁護士費用特約を活用するには、事前にその利用条件をしっかりと確認しておくことが重要です。というのも、この特約に関する細かな条件や取り扱いは、保険会社によって異なるためです。
たとえば、特約を利用する際に、保険会社があらかじめ指定した弁護士を利用しなければならなかったり、契約した弁護士との委任内容を文書で提出し、保険会社の承認を得る必要があるといった条件が設けられている場合があります。こうした点を事前に確認せずにいると、いざというときに希望通りに弁護士を選べなかったり、費用が補償されなかったりする可能性があるのです。
また、補償される事故の範囲についても把握しておくべきです。一般的に、自分が運転している車だけでなく、他人の車に同乗していた場合や、バスなどの公共交通機関に乗っていた場合の事故も対象となります。さらに、保険会社によっては、自動車事故に限らず、たとえば他人のペットにかまれたといった日常生活におけるトラブルにも対応するタイプの特約を用意していることもあります。
補償の対象者にも幅があります。通常は、契約者本人(記名被保険者)だけでなく、その配偶者や同居している親族、さらには別居している未婚の子どもなども含まれることが多く、契約車両に同乗していた人まで対象になる場合もあります。
このように、弁護士費用特約は非常に心強い補償内容を持っていますが、その内容や使い方には細かい条件が伴うことが少なくありません。加入を検討する際は、補償される範囲や対象、利用時の手続きなどを契約前にきちんと確認しておくことが、いざというときに安心して使えるポイントになります。
https://hoken.kakaku.com/kuruma_hoken/knowledge/tokuyaku/bengoshi.html
ちいかわハッピーセットでマック開店した瞬間からこれ笑笑
— り軍 (@syonbenshitesyu) May 15, 2025
店内怒号飛び交う
地獄すぎる pic.twitter.com/09OBI6vEU2
マクドナルド「ハッピーセット」のおもちゃは、本日2025年5月16日より「ちいかわ」「マインクラフト ザ・ムービー」となっています。Xでは朝から「ハッピーセット」がトレンド入りし、マクドナルド各店では行列ができるなど、話題沸騰。12時時点で、売り切れ店続出との情報も入っています。
●「ちいかわ」の第1弾ラインアップ
「ちいかわ」第1弾、5月16日~22日のラインアップは「ハチワレのマクドナルドカレンダー」「ラッコのドライブころころメジャー」「ちいかわのドリンクカップペンたて」「うさぎのプチパンケーキケース」の4種類。
●「マインクラフト ザ・ムービー」の第1弾ラインアップ
「マインクラフト ザ・ムービー」第1弾、5月16日~22日のラインアップは「クリーパー」「石ブロックとギャレット」「ピンクのウールブロックとピンク羊」「草ブロックとラマ」の4種類。
https://news.yahoo.co.jp/articles/feb4d28ed862b6316d107153bd5a4e71ffd1d7ae
「“絶対に分解しない”と信じられてきたナイロン製の釣り糸の一部が、海水中ではまさかの速さで分解していた」——そんな衝撃的な発見が、今、世界の研究者たちをざわつかせています。
釣り糸や漁網など、海に漂う使い捨て漁具(ゴーストギア)は、ウミガメや海鳥が絡まって命を落とす原因になるだけでなく、細かく砕けてマイクロプラスチック汚染を広げる厄介な存在でした。
しかも、これらの素材で主流となっているナイロンは、教科書的に「海ではほとんど分解しない」と考えられていたのです。
ところが今回、日本の東京大学(UTokyo)で行われた研究によって、実際の海で釣り糸をテストしたところ、なんと一部の市販されているナイロン製釣り糸が、代表的な生分解性素材であるセルロース並みにサクサクと分解していたのです。
全文はこちら
https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/177663
氷河期世代リストラして、初任給30万円払ってゴミ社員雇ってて草。 pic.twitter.com/88fApDmNWI
— お侍さん (@ZanEngineer) May 15, 2025
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「『異動も当面はできないし、業務を変えてあげることもできない』。『昇給も基本的にはないものと考えてほしい』という風なことを言われて、だったら何も頑張らなくていいなと思って」
「静かな退職」をすると決めてからは、働き方も変わりました。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「上長と会話する時は、面倒くさいので会話をAIに突っ込んで、僕喋ってない」
上司に提出する文書の作成をAIに任せるように。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「向こう(上司)はAIに対して色々喋ってて、頑張るなと思って見ています」
「むやみに給料下げたりとか、激務になりそうな職場に行くくらいだったら、今のところに残ってダラダラした方がコスパがいいので」
仕事でストレスが溜まった時、よく行く店があるといいます。渋谷の中華料理店「陳家私菜」。いつも頼むものは「麻婆豆腐」です。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「美味いっすね、やっぱ。汗かくの気持ちいい。こういうのがストレス発散にはよくて」
「静かな退職」を始めて半年。今の会社にいる間はこの働き方をやめる気はないといいます。
“静かな退職”をする大手企業勤務(20代)
「会社の中で自分はあまり期待されていない不利な立場になってしまった。今の場所で努力することは、言ってみればコスパが悪い」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1871605?page=3
中国が国鳥を決めようとしたときの一番人気はタンチョウで、2位はトキだったのに、それぞれ学名がGrus japonensis、Nipponia nipponという名前だったので断念
— Kanji (@kanjinag) May 15, 2025
人民のように地味だけど生命力が強いということで、スズメを推す意見が一時期強かったけど決まらず https://t.co/4QvFl0lUla
中国が国鳥を正式に定めていない背景には、日本との関係が密接に関わっています。2004年、中国では国鳥を選定しようという機運が高まり、インターネットを通じた国民投票が実施されました。その結果、1位に選ばれたのは「タンチョウ(丹頂)」、2位は「トキ(朱鷺)」でした。
ところが、この結果には意外な問題が潜んでいました。タンチョウの学名は「Grus japonensis」、すなわち「日本のツル」という意味を持ちます。また、トキに至っては「Nipponia nippon」という学名で、こちらも日本を象徴する名称となっています。つまり、いずれの候補も、学術的には「日本」と深く結びついているのです。
このため、中国国内では「国鳥にふさわしい鳥の学名に日本が入っているのはふさわしくない」との意見が出され、国鳥の正式決定には至りませんでした。
一方で、これらの鳥たちは中国でも長い間親しまれてきた存在です。特にタンチョウは、優雅で気品ある姿から、中国の伝統的な絵画や詩歌にも頻繁に登場し、縁起の良い鳥として愛されてきました。現代でもその人気は根強く、前述の投票では総得票数510万票のうち、実に65%を超える票をタンチョウが集めるなど、圧倒的な支持を受けています。
全然物が売れない地場名産物組合の会議で「SNSで美味さをアピールしては!」「動画配信しては!」と言ってた。半年位したらショボい映像制作会社に200万位ボッタくられて地域の奥さんや爺さんばあさんに「ウマい!」と連呼させるPVが出来たが地元でも誰も再生せず今、組合解散に向けた会議をしてる
— 裏庭映画保存会 (@uraniwamoviecom) May 15, 2025
路面にウインカーの光を投影する機能、トヨタがカローラクロスで採用。安全性を高める機能、良いと思う。
— ASUS好きのZenBlog(ゼンブログ) (@ASUS_ZenBlog) May 13, 2025
トヨタ、ウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射 カローラクロスに採用|自動車メーカー|紙面記事 https://t.co/CihH86Slgs pic.twitter.com/GS6eTQelZw
トヨタ、ウインカーに合わせて路面に光の矢印を照射 カローラクロスに採用
トヨタ自動車は、路面描画ランプを初めて実用化する。5月末に一部改良する「カローラクロス」に採用する。方向指示器(ウインカー)の動きに合わせて光の矢印を路面に照射する。見通しの悪い交差点などでの被視認性を高め、出合い頭事故などの防止につなげる。「シグナルロードプロジェクション」を「Z」「GRスポーツ」の2グレードに搭載する。この装置は、ウインカー作…
https://www.netdenjd.com/articles/-/317331
査定したら、ワーワー言われました。
— しゅーくりーむ (@shu_cream_cross) May 15, 2025
いや、ワイが悪かったら謝るよ。
でもさ、査定額低いのはワイが悪いんじゃない。マツダが悪いんやん!CXなんとかが悪いんや!
文句言うならマツダに言いなさい。
「買ったばかりですよ?」
そんなこと言われても、、、、。
昔のマツダ車は、下取り、買い取り額が他メーカーのクルマと比べて異常に安かった。安いがゆえに、少しでも高く買い取ってもらおうと、マツダディーラーに下取ってもらう。
そして、マツダ車を下取ってもらった後は、結局値引き額が大きいマツダの新車を買う、これは世に言う、負の連鎖ともいえる、このマツダ地獄である。
都内のマツダディーラーでは3月、6月、12月になると、大幅値引き、決算セールなどと書かれたノボリが掲げられ、派手な売り文句が書かれた広告のチラシが配られていたものだ。値引き額も他社より大きく、先代MPVなどは50万円引きは当たり前で80万円引きだったと記憶している。
https://bestcarweb.jp/news/54828
長谷川理恵、朝は水のみ昼は食べずの1日1食生活を継続「コースになったりすると全部食べられなくて」
モデルでタレントの長谷川理恵(51)が15日放送の日本テレビ系「ダウンタウンDX」(木曜・午後10時)に出演。1日1食の生活を長年続けていることを明かした。
この日は「ヘルシー食vsハイカロリー食!芸能人の極端すぎる食生活!」。共演のモデル・今井華とともに「1日1食、野菜多めのヘルシー食生活!」を公開した長谷川。
朝は水のみで昼食はなし。夜のみハンバーグ、パスタなど好きなものを食べる1週間の食生活を写真付きで紹介。「ダウンタウン」浜田雅功の代役MC・今田耕司が「おなか減らないんですか? 友達とランチとかは?」と聞くと「あります。特に学校のママ友さんたちと。でも、コースになったりすると全部食べられなくて」と答えた。
「夜は野菜多めに?」と聞かれると「野菜は必ずあるんですけど、自由です、基本的に。子供の分も一緒に作るので夜は食べたいものを好きなだけ。なんでもOK。お酒もなんでもOK」と口に。
「私の場合、ママ友さんが畑を持っていて。向かいのお宅のオーガニック野菜を食べている。身体に良いってのもありますが、味が濃厚で本当においしいの! 全然違うの」と笑顔で明かした。
さらにパリの一流パティシエの下でスイーツの勉強もしてきたことも告白。「2週間くらい。その時、息子が小さかったので一緒に連れて行って。(仏デザート界のスーパースターと言われる)ピエール・エルメさんの工房に行って、マカロンの作り方を教えてもらったりですとか…。エア(飛行機代)と全部で200万くらいかかりました」と明かしていた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/bf0f3b00f0a1e36042c7be6a606d89155ae580cf
大きな声では言えないが、アカデミアではすでに名目上の教授の女性比率を上げるために、ポスドクや助教程度の経験しかない人を教授の地位につけ、「他の教授の指導を受けながら実験を進める教授」という存在が爆誕している
— YS@GPCR (@YS_GPCR) May 15, 2025
今日、職場の喫煙所のドアが何者かによって破壊されてて、5時間くらいタバコ吸えなくて泣きそうだった。でもまぁ壊した人もわざとじゃないと思うし許してあげるべきだと思う。多分だけど同僚と鬼ごっことかしてる時にドアに衝突してそれで壊れちゃったんじゃないかなって。そう、犯人は私である
— ゆまちゃん (@bkg_at) May 12, 2025
ナイスタックル!
— はとポッポ (@Beads_Fish) May 12, 2025
わざとではないなら、まあ許される時もあるんじゃないですかね、、^ – ^
— あ (@HAgZUs8) May 12, 2025
中学生?
— 借りぐらしのスパゲッティ (@kari__spa) May 12, 2025
本人がドアぶっ壊したのはもうそんなに疑問にも思わないんだけど、なにがどうなったら同僚と鬼ごっこすんの?
— とらびの (@torabino) May 12, 2025
言い訳を…
— 創作を応援したいだけのコボルト@shiba (@shiba59625316) May 15, 2025
言い訳をさせてくれ…orz
中学校宛に住所宛名シールを出してくれと言われて作ったアプリが、10年掛けてサグラダファミリアの如く増改築された末、外注価格で6000万前後の見積もりがくる結構な規模のシステムになるなんて、思わないやん!!!!
DB設計書も、変数表もないんすよ(´;ω;`)
佐賀県鳥栖市「佐賀競馬は売上783億円(前年比111.5%)と5年連続で過去最高売上を更新。昨年はJBCの開催地にも選ばれ全国から競馬ファンが集まったよ🐎」
— moja🧚♀️ (@moja99758134) April 7, 2025
熊本県荒尾市「荒尾競馬を廃止したら、直後に競馬ブームが来た。うま娘って何やねん」 https://t.co/Q3I6fVOjUD
ちなみに区民はどんな補助金や助成金を望んでいるのか。街では「やっぱり飲食だよね」「高いんですよね。野菜にしてもなんにしても」「やっぱり犬、ペットの補助金」といった声や「『生活習慣病撃退補助金』ください」と、健康な区民が受け取れる補助金を望む声もあった。
そんな足立区が掲げる今回の子育て支援の旗振り役である、近藤やよい区長に話を聞いた。近藤氏は「急にポンと10万円というふうに出てきたわけではなくて。例えば小中学校の給食費(無料化)。これは最初(区の)持ち出しだったが、2分の1までは都で持っていただけるようになった。そうすると浮いてくる半分のお金で、今回のこうした事業に振り分けることができる、というような道がついてきた」と説明。
その予算は約18億7000万円にのぼるが、近藤氏は「その財源になるのが、以外にみなさんご存じないが、大井競馬場の分配金。おかげ様でインターネットで馬券がだいぶ売れている関係で、年間6億もらっている。うちはそれを一般財源の中に入れるが、子どもに使うことに特定してやっている」と明かした。
https://news.livedoor.com/article/detail/28478066/
なんか日本のオタクってこういう理想主義的なモチベーションに欠けてる気がするんだよな(うまく表現できないが)
— そ (@b0kita_2) May 13, 2025
作品を見てもそれが現実を捉え直すきっかけにはならないと言うか…
反戦がテーマのアニメを見ながら平和主義を冷笑したり、百合アニメが好きなのに同性婚には熾烈な反応示したり…みたいな
首相の盟友、政権の屋台骨、首相の精神安定剤――。長期政権として記録を更新する安倍晋三政権において、副総理・財務相の麻生太郎を評する言葉はさまざまだ。初当選から2019年で40年。思わぬ形でインターネットに日本で初めて刺さった政治家にもなった。今でこそ政権のど真ん中に存在するが、かつては非主流派として長くもがいた時代があった。
06年9月9日夕、東京・秋葉原駅前で開いた自民党総裁選の街頭演説。場所は今では人気アイドルグループ「AKB48」のショップがある駅前広場だ。安倍晋三、谷垣禎一に続いて最後に演説した麻生は冒頭「秋葉原駅前の皆さん、そして自称『秋葉原オタク』の皆さん」と呼びかけた。麻生の演説がキャプテン翼などの話にさしかかると、それまで足早に歩いていた若者が1人、2人と足を止めて演説に耳を傾け始めた。
当時まだ日本語版のツイッターはなかった。麻生の発言は「2ちゃんねる」などで拡散され、掲示板では「とうとうオタクも市民権を得た」「俺たちの麻生太郎」といった好意的な書き込みが相次いだ。総裁選での安倍優勢は変わらなかったが、演説翌日、ネット上での反応について報告を受けた麻生は予期せぬ反応に驚くとともに、麻生を支えてきた周囲も将来への手応えを感じていた。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40547750Y9A120C1PP8000/
伏見稲荷のゴミ拾い初めてから暫く経つけど
— あと (@atoreiyu200001) May 14, 2025
今回は…
過去最高のゴミの量と
過去最低の民度の低さ pic.twitter.com/1cBGXij7jr
今月27日、「#伏見稲荷」のハッシュタグをつけて投稿された写真には、トイレの洗面台の前にペットボトルやティッシュ、紙袋など、大量のゴミが放置された様子が収められている。洗面台の鏡には「神社のトイレです」「トイレ内は清潔に保って下さい」という日本語、英語、中国語の注意書きの他、ポイ捨て禁止のピクトグラムが記されており、その前に放置されたゴミからは行為の悪質さがうかがえる。
伏見稲荷大社の公式サイトでは、「神域の尊厳と秩序を保持するため」のお願いとしてゴミ、ペットボトル、空缶などを捨てることを禁止している。担当者は「境内にゴミ箱は設置しておりません。ゴミは各自ですべてお持ち帰りをお願いしております」と説明する。
投稿者は数年前から伏見稲荷の神社内のゴミが気になり、週に数回、夜明け前にボランティアでゴミ拾いをしているという。今回の写真は27日午前4時頃に撮影したものだといい、「伏見稲荷は昔よりもかなり汚されていて、掃除業者がいない深夜の時間にかなりのゴミがポイ捨てされており、無償のボランティアが拾わなければなりません。コロナ禍以降、外国人が異常に増えてからマナーが低下しています。神社も張り紙などで対策していますが、今の努力では改善できないという実情があり、それらの事実をもっと知ってもらいたいと思っています」と投稿の意図を語る。
https://encount.press/archives/744372/
今度、財務省の人が来て「なぜ一部の若者は減税を望むのか。団塊の世代がいるうちに税を負担してもらった方が将来の負担が減るのに」と言いにくるらしい。
— さんきゅう倉田(元国税職員) (@thankyoukurata) May 15, 2025
反駁がある人はいますか。
論拠がある意見なら伝えます。
次に、現役世代の保険料についてみてみよう。各市町村が「介護保険事業計画」で見積もった介護給付費の27%分は、国(社会保険診療報酬支払基金)で全国集計・案分し、第2号保険料(介護納付金)として各医療保険者に請求される。会社員は医療保険料と一緒に給与天引きされた後、同基金を通じて各市町村に交付される。
つまり、現役世代にとっては、各市町村が見積もった介護給付費の全国合計の27%分を請求される形となる。しかも、介護給付費の約98%は第1号が受給している。裏を返せば、現役世代が受ける介護給付は全体の2%に満たないため、ほぼ第1号への仕送りともいえよう。
但し、第1号と第2号の保険料は、資料2のとおり、ほぼ同水準で推移している。これは、資料1で示した第1号と第2号の介護保険料の負担割合(現在23%:27%)が人口比に基づいており、事業計画期間毎に見直されるためである。従って、今後、現役世代に比べて高齢者人口が増えれば、第1号の保険料負担割合が高まるため、「全国平均」の負担額でみれば、現役世代にのみ負担が偏る形にはなっていない(第1号全国平均保険料≒第2号平均保険料)。
https://www.dlri.co.jp/report/dlri/339772.html