1:名無しさん




ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られることしの「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日本からは農研機構=農業・食品産業技術総合研究機構の研究員らのグループが受賞しました。その研究テーマは、「シマウマ」ならぬ「シマウシ」です。

「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。

日本時間の19日、ことしの受賞者が発表され、日本からは、農研機構で研究員を務める兒嶋朋貴さんらの研究グループが「生物学賞」を受賞しました。

研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べました。

その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以上減ったほか、首振りや足踏みなどハエを追い払う動作も減ったということです。

この成果を応用することで、牛のストレスの軽減につながるだけでなく、虫刺されによる感染症を防ぐための殺虫剤の使用も減らせるということです。

一方で、牛のしま模様のペイントは数日で落ちてしまうため、長期的な持続性を持つ技術の開発が課題だとしています。

日本人がイグ・ノーベル賞を受賞するのは19年連続で、このほか、ナルシシストに「あなたは賢い」と伝えるとどうなるかや、トカゲがどの種類のピザを好むか、授乳中の母親がニンニクを食べると赤ちゃんの反応がどう変わるかについて調べた研究など、あわせて10の研究が受賞しました。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250919/k10014926741000.html

 

 

 

 

文学賞
「35年間、自分の爪の成長速度を丹念に記録した論考」

心理学賞
「”あなたは賢い”と伝えたとき、人間やナルシストに何が起こるかを調査」

栄養学賞
「リゾート地のトカゲが何味のピザを好んで食べるかの研究」

小児科学賞
「ニンニクを食べた母親の母乳が、乳児の行動に及ぼす影響を調査」

生物学賞
「黒い牛にシマウマ模様を描くと、ハエに刺される回数が半減した研究」

化学賞
「テフロン(フッ素樹脂)を摂取することで、カロリー量を増やさずに満腹感を得ることができるかどうかの検証実験」

平和賞
「飲酒が、外国語の会話能力を向上させることがあることを証明」

設計工学賞
「臭い靴が、靴棚の使用体験にどのような影響を与えるか分析した実験」

航空学賞
「コウモリがアルコールを摂取したとき、飛行能力や
 超音波による空間把握能力が低下するかどうかを調べた研究」

物理学賞

「失敗しがちなローマの伝統的パスタ料理カチョエペペのソースが固まってしまうときの相転移に関する発見」