【イグ・ノーベル賞2025】農研機構の兒嶋朋貴さんらの研究グループが生物学賞を受賞「黒い牛にシマウマ模様を描くと、ハエに刺される回数が半減した研究」
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) September 18, 2025
19年連続で日本人受賞!#IgNobel #イグノーベル賞 #イグ・ノーベル賞 #農研機構 pic.twitter.com/blZsBmllWz
ノーベル賞のパロディーとしてユニークな研究に贈られることしの「イグ・ノーベル賞」の受賞者が発表され、日本からは農研機構=農業・食品産業技術総合研究機構の研究員らのグループが受賞しました。その研究テーマは、「シマウマ」ならぬ「シマウシ」です。
「イグ・ノーベル賞」は、1991年にノーベル賞のパロディーとしてアメリカの科学雑誌が始めた賞で、人を笑わせつつ考えさせる研究に贈られます。
日本時間の19日、ことしの受賞者が発表され、日本からは、農研機構で研究員を務める兒嶋朋貴さんらの研究グループが「生物学賞」を受賞しました。
研究グループは、シマウマが体のしま模様によって血を吸うハエからの攻撃を防いでいるとする研究結果に注目し、家畜の黒毛の牛に白黒の模様を描いて「サシバエ」や「アブ」を防ぐ効果があるかを調べました。
その結果、模様を描いた牛は何も描かなかった牛に比べて足や胴体に付いたハエの数が半分以上減ったほか、首振りや足踏みなどハエを追い払う動作も減ったということです。
この成果を応用することで、牛のストレスの軽減につながるだけでなく、虫刺されによる感染症を防ぐための殺虫剤の使用も減らせるということです。
一方で、牛のしま模様のペイントは数日で落ちてしまうため、長期的な持続性を持つ技術の開発が課題だとしています。
日本人がイグ・ノーベル賞を受賞するのは19年連続で、このほか、ナルシシストに「あなたは賢い」と伝えるとどうなるかや、トカゲがどの種類のピザを好むか、授乳中の母親がニンニクを食べると赤ちゃんの反応がどう変わるかについて調べた研究など、あわせて10の研究が受賞しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250919/k10014926741000.html
【イグ・ノーベル賞2025】受賞スピーチを遮るミス・スウィーティー・プー”と呼ばれる8歳の女の子は今回欠席… しかし代役のおじさんが登場!
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) September 18, 2025
▼全編ノーカット視聴はこちらhttps://t.co/ElfntRXUat
「人々をいかに笑わせ、そして考えさせてくれた研究か」が選考基準。#IgNobel #イグノーベル賞 pic.twitter.com/9251BqzyTc
【イグ・ノーベル賞2025 受賞一覧】19年連続で日本人受賞「黒い牛にシマウマ模様を描くと、ハエに刺される回数が半減した研究」
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) September 18, 2025
農研機構の兒嶋朋貴さんらの研究グループが生物学賞を受賞
10兆ジンバブエドルと濡れたティッシュが贈呈されました。#IgNobel #イグノーベル賞 #イグ・ノーベル賞 pic.twitter.com/4JIS7wZIaQ
文学賞
「35年間、自分の爪の成長速度を丹念に記録した論考」
心理学賞
「”あなたは賢い”と伝えたとき、人間やナルシストに何が起こるかを調査」
栄養学賞
「リゾート地のトカゲが何味のピザを好んで食べるかの研究」
小児科学賞
「ニンニクを食べた母親の母乳が、乳児の行動に及ぼす影響を調査」
生物学賞
「黒い牛にシマウマ模様を描くと、ハエに刺される回数が半減した研究」
化学賞
「テフロン(フッ素樹脂)を摂取することで、カロリー量を増やさずに満腹感を得ることができるかどうかの検証実験」
平和賞
「飲酒が、外国語の会話能力を向上させることがあることを証明」
設計工学賞
「臭い靴が、靴棚の使用体験にどのような影響を与えるか分析した実験」
航空学賞
「コウモリがアルコールを摂取したとき、飛行能力や
超音波による空間把握能力が低下するかどうかを調べた研究」
物理学賞
「失敗しがちなローマの伝統的パスタ料理カチョエペペのソースが固まってしまうときの相転移に関する発見」
イグ・ノーベル賞2025 授賞式 生中継【翻訳字幕付き】
— ニコニコニュース (@nico_nico_news) September 18, 2025
▼全編ノーカット視聴はこちらhttps://t.co/ElfntRXUat
The 35th First Annual Ig Nobel Prize Ceremony#IgNobel #イグノーベル賞 #イグ・ノーベル賞
文学賞
「35年間、自分の爪の成長速度を丹念に記録した論考」
心理学賞…
家畜に集まるハエは吸血性があり、血を吸われるのは結構痛いらしい。このせいで家畜が暴れたり、ストレスで体調を崩したりで結構な損害になるとの事。既に馬用のシマウマ服が売られているけど、牛に対しても有効だと分かったわけだ https://t.co/TMwNNoNmgm pic.twitter.com/Y9afJEtmqm
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) September 19, 2025
この服着てる馬見たことある。
— センター前田 (@ritatti2) September 19, 2025
イグノーベル賞って役に立たない研究に送られるのに役に立ってしまっているじゃないか!
— くまたろ (@MonstWiz) September 19, 2025
って思ったけど、性格には人を笑わせ、考えさせた研究に送られる賞なんだね。
ABCお笑いグランプリと同じ様なものか。
航空学賞はめちゃめちゃ凄そう
— 白燕 (@shirotsuba) September 18, 2025
個人的には科学賞が意味わからなくて好き
なんでテフロンを食べようとしたんだ…
“人間やナルシストに”
— 七紙でニチカ (@1084b72) September 18, 2025
人間じゃないナルシスト存在の匂わせがアツい
今10兆ジンバブエドルって何円でしょう?
— (三代目)大神源太 (@Hentaisan69) September 19, 2025
実物送られたら床抜けそう
平和賞の「飲酒が、外国語の会話能力を向上させることがあることを証明」、薄々実感はいたが、この度、証明されたとのこと、喜ばしい。これからも飲グリッ酒を極めていきたい。
— しーも (@seamo_f) September 19, 2025
こういう研究があるからこそノーベル賞が取れるのだ。日本はリソースも金も豊富ではないが、妙な事でも好きになった事に情熱を傾ける事が出来る人が多いから、裾野が広く、科学が発展する
— RYO (@Rioybs) September 19, 2025
吉良吉影が文学賞受賞か
— Mei Kaigai🇩🇪🇨🇭 (@Mitchan_599) September 18, 2025
イグノーベル賞やりたい放題過ぎてやべえなwww
— せんけん (@megabi0) September 19, 2025
選考から漏れたやつも、かなりぶっとんでいるのだろう。
こういうのが本当に「まさか、これはこちらの技術に使えるのでは」となるから、馬鹿にはできないんよな。
イグ・ノーベル賞受賞した後に、別の研究でノーベル物理学賞もらった人いるからね。舐めてはいけません。
— にゃんこ侍 (@nyankoshi118696) September 19, 2025
ナルシストは人間とは別のジャンルなのか…
— くろねこ(`・ω・´) (@bongurijyuusu) September 19, 2025
>文学賞
— 千葉朱雀 (@sunsportsnakay1) September 19, 2025
吉良吉影がおる…
文学賞に吉良吉影おるやん。 pic.twitter.com/iZqr1uO3Nb
— 佐久間 譲司 (@george_sakuma) September 18, 2025
文学賞、コレ吉良吉影なのでは? pic.twitter.com/3LRIVHewMY
— BMP@心・行動・戦略を整えるオモロイ人 (@BMP_3C) September 19, 2025
山アブみたいなでっかいのがくっついてると見ててかわいそうなんだよな。サシバエ以外にもあぶにも効果があるといいなぁ。ありがたいし大事ですねこういう地道な研究。
— Momma.Snowbird (@Cpt_Sakura) September 19, 2025
10兆ジンバブ円我が国持ち帰る時の容器が気に成るし国内で両替出来るとしたら幾らに成るか気に成る💴🤭。
— buchi (@AKI43054757) September 19, 2025
今年のイグノーベル賞の生物学賞は日本の受賞で、牛をシマウマ柄にすることで、”サシバエ”や”アブ”を防げるという研究
— 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい) 定期科学ニュース配信(日)🧬🔬 🥼 (@takatoh_life) September 18, 2025
サシバエとアブは、牛にストレスを与え乳量が減少したり、牛白血病ウイルスを媒介する等の経済的被害を与えており、見た目のインパクトだけでない研究ですhttps://t.co/h9cQ8XfAVA pic.twitter.com/c3qD5rENFe
シマウマの縞模様は数式で表せるという話しを昨日していたので、今朝のイグノーベル賞が牛を縞模様にした研究で驚いています🐃️→🦓️
— 高遠 頼@生命科学VTuber(たかとー らい) 定期科学ニュース配信(日)🧬🔬 🥼 (@takatoh_life) September 18, 2025
(直接は関係ない研究) https://t.co/8yPaiq1U3Q
ありました👀‼️
— あやつじ@むし博士Vtuber (@Doctor_Ayatsuzi) September 19, 2025
まさに今年のイグ・ノーベル賞
平和賞
「アルコールを飲むと外国語で話す能力が高まることがあると実証」
酔うと自己評価が高くなり
「上手く話せた気になる」のではなく
「本当に上手く話せていた」という驚きかつ面白い研究結果です✨https://t.co/sDZ02nb7OS https://t.co/LFV0bljMDJ
今回のイグ・ノーベル賞のひとつ「テフロン・ダイエット」、かなりいいhttps://t.co/nW8AWckeuS
— ゆきまさかずよし (@Kyukimasa) September 18, 2025
ポリテトラフルオロエチレン(ほとんど化学反応しないフッ素化合物樹脂)ならお腹いっぱい食べてもゼロカロリー。
25%混入餌でラットを90日間飼育(健康に問題なし)https://t.co/EzqZObzrAU
日本人「日本は同調圧力社会だ、個性を潰す社会だ」
— イゼナ (@yz7sha) September 19, 2025
イグノーベル賞創設者「どこがやねん」 pic.twitter.com/YPRXZIgU15
個人的2025イグノーベル賞ニュース
— みや (@myaow385) September 19, 2025
・インフレのため10兆ジンバブエドル札が「おてふき」に代わる
・19年連続で日本人受賞、黒子あらわる
・ミス・スウィーティー・プー、トランスジェンダー&エイジして髭のおじさんに#IgNobel pic.twitter.com/kohxUfwNVD