アメリカ人は暗算が苦手だとよく言われますが、どれくらい苦手かというと、私が会議で「売上300万ドルで利益率16%だと利益は48万ドルだね」と暗算してホワイトボードに書いたら参加者全員が「Whaaaat!?」と言ってスマホで検算を始め「It’s magic!」「Incredible…!!」と感動してくれるレベルです…
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) September 18, 2025
アメリカ人って16時と言われても何時なのか分からないので、必ず4pmと言いますよね。
— 弁理士ヒロ知財×物販(米国Amazon輸出)パテントトロール専門家 (@Hiro_us_expat) September 18, 2025
つまり16時-12時ができないくらい暗算ができないのだと思います😂
こんな表があるくらいですからね😇 https://t.co/8mWBD3L3Gs
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) September 18, 2025
理系の大学院生でもエクセルファイル使って計算できない人、ごろごろいると聞きます。
— Onyo心臓外科治療研究者🫀 (@researcher_cvs) September 18, 2025
アメリカの教育システム的にそうなりがちなんだと思いますが、何事においても一部のとんでもなくできる人と全くできない人の差が激し過ぎますよね。
— 山口慶明 (@girlmeetsNG) September 18, 2025
以前99×8を(100-1)x8=792で暗算で出したら、アメ人達からスゴーイと。
— ぺんぎん (@PenguinInNY) September 19, 2025
ただアメ人の一人が”計算機あるのになんでワザワザ暗算するの?暗算は間違える可能性あるけど計算機は間違えない”と。 他のアメ人も”そうだよな”みたいな雰囲気になり、なぜアメ人が暗算苦手なのかが少し解った気はしました。
外横失。計算機だってミスタッチすれば。。。と、へそ曲がりなことを思いました。
— nobara kana (@NobaraKana) September 19, 2025
です!です!😂
— ぺんぎん (@PenguinInNY) September 19, 2025
ツールやメソッド大好きアメリカ人、ですね
— rabitgti (@rabitgti) September 19, 2025
もと帰国子女です。小学5年生の時に掛け算九九をやっていました。英語の読み書きが出来ず、あっちの授業についていけなくなって「3年生のクラスに移りますか?」とまで言われた自分がクラス落とされずに済んだのは、算数の授業で満点を取り続けたおかげでした
— 友引 甲甲甲甲乙乙 (@tomobiki10) September 19, 2025
あれ、おそらく、ミドルスクールから電卓使って計算しても🆗だからだと思うんですよね😅
— g (@HymnG13) September 18, 2025
の、一方で
天才的な数字に強い人が会社に1人いたりして
その人におんぶに抱っこ
お釣りでquarterもらえる様に計算して小銭出しても”miracle”で片付けられる。
— ウィルソンエドワーズ (@TamatukuriKai) September 18, 2025
「売上100万ドルで利益率16%だと利益は16万ドルだね」
— 蒼白月光 (@pJQNXsT4gxmWCxS) September 19, 2025
「Whaaat!?(aを1個減)」
リアクションがコメディ映画みたい
— 真城 悠 (@Mashiro_yuh) September 19, 2025
出典は忘れましたが、シベリアに抑留された日本陸軍兵がロシア人に「全部で何人いるか?報告しろ」と言われ「整列!番号!」と号令をかけ、「〇列〇人で○○人!」と報告したら「誤魔化すな!ちゃんと数えろ!1,2,3,4、…あれ?合ってる…なんでやねん!」となったとか。
— Judas Ieelyu (@judas525) September 19, 2025
流石に「5の倍数」は分かるらしく、必ず5人単位で並ばされていた…と言うお話が
— 真城 悠 (@Mashiro_yuh) September 19, 2025
これはこれで合理的ではありますな
これ、300の1/10は30。1/100は3。だから、30+3×6=48。これに万を足せば良いだけなのに、暗算出来ない?やはり、日本の算数「そろばん」教育が良いのでしょうか。「読み書きそろばん」は、江戸時代の寺子屋でも基本教育でしたね。
— ystkgknu (@fuetetsu) September 19, 2025
サンイチガサン、サブロクジューハチ…アメイジング
— 西村 幸志郎|組の四代目若頭 通称、若 (@Nishimuragumi_O) September 18, 2025
作業はツールに任せるから
— まいねぇ。 (@maimai0049) September 18, 2025
良いツールの開発と利口な使いこなし方に長けてれば良い、
という合理的判断ですねw
300の10%が30で、
— 大和 (@yamato_hal) September 19, 2025
300の6%が18(3×6%)なので、
合計したら48なんですけど、パッとやるのは慣れですかね。
学校教育の時点で、%の計算は山口さんも前にポストしていたこの電卓を使っちゃうので、多くのアメリカ人には難しいかと🥺 https://t.co/7o1Ks8BeMx
— Elie (@elilin_NYC) September 18, 2025
じゃあアメリカから、
— ドラミちゃん (@crystallipstick) September 19, 2025
親の都合で来日した子どもとか
授業に付いて行くの
めちゃ大変やろなぁ。
経験則ですが🇺🇸大学の数学の授業でも計算機を使うことが許可されていたしね。多分、算数・数学に関して言うとアジアの方が断然レベルは高いと思いました🤣
— The Rock J (@TheRockJ3) September 19, 2025
100万の16%は16万、それを3倍すれば良いだけ
— Venom (@Venom0706946034) September 19, 2025
お隣のカナダも同様なお国柄みたいで、度量衡がメートル法に替わった時、山の高さを計算し直したんですが、地図によって数字が全然違うのを指摘したら「そんなもんちょっと位違ってても誰も困らないからいいんだよ(意訳)」と言われたという話を、新婚旅行の時ガイドさんから聞きました😅
— Cyber-G (@Cyber_G_1224) September 19, 2025
マジすかちょっとアメリカ行ってきます(; ・`д・´)
— Raymond_Furekteen (@mdg26001578) September 19, 2025