「米国の会議で「売上300万ドルで利益率16%だと利益は48万ドル」と暗算してWBに書いた日本人、すると参加者全員が「Whaaaat!?」と言って……」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM4ODExN
ファインマンさんが東洋のそろばんの達人に勝った話が好き
 - 
2 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzcyNTM4M
24時間表記がミリタリーってのに驚いた
ミリタリーの時間ってたらヒトマルサンサンとかだからな、まぁこれは日本語なのでアメリカだと24時間表記なのか - 
3 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDAzNjEzO
インドだと暗算の対応桁数が日本より更に増えてると聞くし幼少期のカリキュラムの違いなんだろうなぁ
 - 
4 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5NDg2O
『コンシェルジュ』という漫画に同じようなシーンがあったな
 - 
5 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzY1MjczM
まあそうかも。
算数と数学は違うから。
算数技は電卓に任せりゃ良いというのもわかる。
何せ将来的に数学のテストで、電卓も方程式が載ってる本も持ち込み可だが、全く解けないのとか普通にあるから。 - 
6 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5NzY0N
「便利なツールに任せればいい」ってのは尤もではあるが、その便利なツールが「どういう仕組みで出来ているのか」を理解してなきゃ劣化する一方になるんだよなぁ
 - 
7 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjYwNjYzN
欧米人は「引き算」が苦手とは言われているね
特に釣り銭の返却方法が、小銭から数えながら足し算で返すのを見て、日本人からは「逆に面倒じゃないの?」と見られたり - 
8 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM4ODExM
100%ヤードポンド法のせい
ちょっとした計算でも始めから暗算する事を諦めるから
あと算盤じゃなく計算尺使って概算で何とかしてきた文化なのでアバウトなんだよ - 
9 名前:名無しさん
2025/09/19(金)
ID:ODc4MzA0M
日本のそろばん塾の授業を見たら卒倒するなw
 - 
10 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzk3ODg5N
【悲報】アメリカ人、30時間制で強制再起動の模様
 - 
11 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MTAwM
電卓があれば必要ないと言ったな?
そんなあなたに逆ポーランド記法仕様の電卓をそっと置いてみる - 
12 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTQ0NjI1O
>100万の16%は16万、それを3倍すれば良いだけ
自分は300の10%+6%+万で出した
やり方はいろいろあるだろうけど、こういう風に分割して計算するのは日本語が十進法なのが大きいと思う(と言うか英語がおかしい)
12、X10、X100みたいな数え方で、1000超えると長くなりすぎてX10+X10(例えば2025年を、20、25と言う)になるし - 
13 名前:OTL=3ブッ
2025/09/19(金)
ID:NDI1NTAyN
ミリタリータイムを使うって事は、お前は元軍人か?って言う米人のスレがあった。
日本で働くと普通にそのミリタリータイムってやつを使うし便利。
米国の学校って計算の問題より、対銃撃犯の訓練が多そうなイメージがある。 - 
14 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDkwODUyM
経済学部とか商業簿記高なら、最初に入口の部分やろ。w
営業マンなら知っとかなあかん。 - 
15 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDEyNTIxO
300×16%計算するのに、みんな16を10と6に分解するの?
3×16=48程度は九九と同じレベルで覚えてるもんだと思ってた。 - 
16 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI2MjgyM
日本もどんどん同じレベルに落ちているがな。「スマホで計算できる」とか「SIN/COS役に立たない」とか。ところがアメリカじゃぁ、ユダヤ系やインド系の移民を入れて、とんでもないレベルの技術で最先端を走っている。日本人は移民を入れないんだから、自力できちんと勉強しろよ。
 - 
17 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5OTQyN
というか、「売上」の利益率は粗利か純利かが気になってしょうがない。
純利で16ならなかなかだけど粗利ならさらに問題があるんじゃないか
というところに意識がいってしまうな。 - 
18 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTM1NDQ1N
九九のような掛け算の基礎をリズムで覚えるようなもの無いのかね
あれが有ると無いとでは日常のちょっとした勘定の難易度違うと思うが
インドあたりはもっと高度なのがありそう - 
19 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzcwODAwM
日本人でそれならインド人エリートをアメリカ人が見たら卒倒するわ
 - 
20 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTU3NTA2O
計算機がない時代から、アイツらは暗算どころか計算が苦手だよ
だから、計算機があるから云々は後付けの理屈なんだな
東洋人に計算で負けるのを悔し紛れに誤魔化す節もある
数字を表わす言葉が日中は完全に10進法だから分かりやすいのに
英語は10進法と12進法が混じっているから子どもの頃から直感で分からないのが理由と結論は出てる
だから英語より分かりにくいフランス語で暮らすやつはもっと計算ができない
なんならデンマークは97を90と7じゃなくて
『7+(-1/2+5)×20』という言語上の表記になるから暗算できるヤツはほぼいない - 
21 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTg5NzIzM
暗算は東アジア圏とインドが強いイメージ。
 - 
22 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzg2OTc5M
正確であることを望むから精度が維持できる
逆に言えば下限を拡げたら何処までも下がる
手抜きを許すというのはそういう意味でもある - 
23 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTU3NDE2O
どこに行っても1円単位でちゃんと釣銭もらえるの、日本くらいだろ。
料金支払いで釣銭対応してない場合普通にあるし、商店でも胡麻化すのがデフォだし。 - 
24 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5NzU5M
高校生の頃(だいぶ昔)に、アメリカにホームステイ行って
14時と言ったら通じなかったの不思議に思った
(子どもには通じなかったが、判ってるみたいな大人もいた)
この記事で初めて「ミリタリータイム」というのを知ったよ - 
25 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzk5MDc0M
ひと昔前の経理
エクセル計算が正しいかどうか電卓で検算してた
ふた昔前の経理
電卓計算が正しいかどうかそろばんで検算してた
友人にはlog Xを暗算で近似値を出せるそろばん名人がいました - 
26 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
カナダにおいてヤードボンド法からメートル法への移行期間中に、航空機の燃料搭載量を誤って過少とした結果、飛行中に燃料切れになった事故があった。
移行期間に加え、事故機は所属する航空会社では初めてのメートル法システム搭載機であったため。 - 
27 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
1/4, 3/8, 7/16, 1/2, 9/16, 5/8, 11/16, 3/4
これらは、インチ規格の工具セットに入っているサイズで、小さい順に並んでいる
何 故 通 分 し な い ? - 
28 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
4/16, 6/16, 7/16, 8/16, 9/16, 10/16, 11/16, 12/16
通分すればご覧の通り - 
29 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTk0NzU5O
もう20年前の話
メトロポリタン博物館のミュージアムショップでアルバイト?の大学生?らしき青年は、100ドルー商品代の数十ドルの暗算できなかったよ~ - 
30 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzc5MTQ5M
マックのクォーターパウンダーは「1/4ポンドのバーガーパティを使ったハンバーガー」って意味だけど、
別のバーガー屋がこれに対抗して「3/1ポンドの~」を売り出したもののさっぱり売れずってことがあって、
実はアメリカ人は3/1より4/1の方が大きいと思ってたからってオチw - 
31 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjE5ODM0M
アメリカ人「(このサル喋るだけじゃなく算数までできるぞ!?)素晴らしい!信じられない!
 - 
32 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjcyNzg1N
※30
落ち着け
3/1より4/1の方が大きいのは当たり前だw - 
33 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTI1NzA5M
30年前アメリカ人(一応大卒)に縦横集計をやらせたら合ってなかったので指摘したら「でも近いよ」と言われて脱力した。
その後エクセルを使うようになったがそれでも合わなくて注意したら「コンピュータを使ったから間違いない」と言い張った。よく見たらsum関数じゃなくて計算式を手入力してた。 - 
34 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5NzExO
300万の16%→10%で30万と6×3の18を足して48万
 - 
35 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjcyNzU3N
アメリカ人は、お金の管理が出来ないので週給にしている。終末にはブロードウェイで一週間分の買い物をし、それを木曜日までに食べ尽くし、金曜日は食べるのもが無くなるのでお腹を空かして土曜日を待つ。
日本は月給だと継げたら「信じられない、それだとアメリカ人の大半はカプート」と答えて大笑い。良し悪しは別にして世界一暢気な国民性。 - 
36 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5ODIzM
日本の鉄道時刻表の表示が24時間制に変更されたのは1942年(昭和17年)11月号から。
戦争遂行上の都合だったのだろうけど、それが社会一般にも定着。
海外で24時間制の表示はタイのコンビニやスーパーの酒売り場くらいかな。
販売可能時間
11:00~14:00
17:00~24:00
販売禁止時間
14:00~17:00
0:00~11:00 - 
37 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5NzE0M
384万の17%っていうと日本人でもほとんどが電卓を使う
結局はどこで線引きするかだけの問題であって
最初からすべて電卓で線引きする文化の違いでしかない - 
38 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/09/19(金)
ID:NjkxNjQ0M
> アメリカ人って16時と言われても何時なのか分からないので
これはないわw
Military timeっていうんだけどさ
会話では使わんだけ - 
39 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDQ3MzAyN
80年代に「これからのコンピューター時代に合わせた教育」との理由で
小学校から電卓に慣れさせる方針だったとか聞いたな、
そして9+1を99+1と打ち間違えても一切気付かないレベルの天才が生まれる。 - 
40 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5ODIzM
日本にいるとわからんけどな。
アイツラ思いっきりアホだぞ。
まともなのはごく一部。 - 
41 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjQ2MDE3M
みんなそんなにスパっと暗算で答え出せるんか・・・
俺もやるなら10%と1%で分けて16%の計算するだろうけど
頭の中でえーと10%だから・・1%で・・ほいで足して・・・
っていちいち考えながらしか出来ないから
そんなスマートに答え出す感じにはとてもならんわ - 
42 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MzY0O
この場合は3×16の数式で考えるのが一番楽ちん
 - 
43 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:MzU3NTk0N
アメリカの場合、数の数え方が日本より長ったらしくなるせいで、学校教育における算数の進捗が日本よりもかなり遅くなるからこうなるって聞いた事あるな
 - 
44 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:NDYzODk5O
それもう原理を理解していない水準じゃん、やばw
 - 
45 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:MzU2NjI5M
※27
いいかい兄弟、それはな
3/4 という規格として認識されているからだよ
一インチの四分の三の大きさ ではなく 3スラッシュ4 という類別なんだ
だから順序、この場合サイズの並び順は関係ない
自分の住んでる土地から出たこともない平均的なよきアメリカ人は
この世に吋と糎の区別、つまり自分たちが知っている以外の度量衡があるなんて知らないんだ
日本でも明治から二次大戦まで尺貫法とミリメートル法とインチヤードポンドが混在し現場は常に混乱していた(英米欧の機材が入り混じっていたから)
あれだけがんばってたのに生産性が低かった理由のひとつ(おそらくかなり重い) - 
46 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:MzU2NjI5M
自分で書いて思ったんだが、いまアメリカの製造業がぐっちゃぐちゃなのは
ぐるっと回って明治の日本状態に陥ってるせいだろうなぁ
グロバと称して安いところ、つまり全世界に製造を投げ捲った
そして世界の工業規格はすべてがアメリカインチ法に沿ってはいない
いまさら米国製造を主としようとしても輸入する部材の製造用規格が混在しまくり
現場でもどうにもならなくなってると思われ>特に自動車
この観方をするなら、なんとか対応している日本がおかしいんだろうな - 
47 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:MzkyNTY0M
※2
日本の場合は大きくは国鉄の影響で、その国鉄が24時間制に変更したのは軍(軍事時間)の影響
軍隊抜きにしても、時刻表(印刷物)や掲示物なんかで、午前とか午後とか示さず最大4字で表記できる利点もある。 - 
48 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:MzkyNTY0M
※15※48
オレ、暗算できない奴だから300×10%=30と300×20%=60の中間(45)の少し20%よりって認識
そして、3で始まる数字、16%で15%より1つ多いから3ずらして48だよねって - 
49 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:NDE5NTk2N
そう。
なんか勘違いしてるけど、基本的に日本人は理系タイプの人種。りっつーか数学系。
だからね、すっげーバカ。物事を考える能力が致命的にかけてる。
だから想像力がなく、イノベーションとかが外国だよりなの。歴史ちゃんと学んでる?特性個性つかもう?
ゲーム見てりゃわかんじゃん。覚えゲーとかテンプレとか、まんま公式覚えて式といて100点♪ってやつしかないし、そーいうのが好きだろ。 - 
50 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:NTE1ODM0M
最近やっとエクセルの計算式を覚えて
要求スペックから型式選定するシート作ったら
翌月には米本社の連中がみんな使ってた
エクセルシート作成はプロや総務がやるもんで素人はやらんもんらしい - 
51 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:NTE1ODM0M
1インチ=25.4mm
1フィート=0.3048m
アメリカがメートル制にしたら製造業でボイコットが起こるから絶対無理だな - 
52 名前:匿名
2025/09/20(土)
ID:Mzg4MjI2N
インドは2桁✕2桁の暗算がデフォじゃなかったっけ??
フランス語の考え方で数学の概念を理解するのは地獄だったり、国籍・人種による能力の差ではなく母国語によって不利・有利が発生してる上に国の教育方針で振り回されるんだな。
あまり気安く相手を馬鹿だと決めつけないようにしよう。問題は地頭だからな。 - 
53 名前:匿名
2025/09/21(日)
ID:NTQyMzg2N
この倍数って数えやすいよね。
自分も16×3より15×3+3の方が早い。
この計算も300−45−3だと楽。 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
