「米国の会議で「売上300万ドルで利益率16%だと利益は48万ドル」と暗算してWBに書いた日本人、すると参加者全員が「Whaaaat!?」と言って……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM4ODExN
ファインマンさんが東洋のそろばんの達人に勝った話が好き
-
2 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzcyNTM4M
24時間表記がミリタリーってのに驚いた
ミリタリーの時間ってたらヒトマルサンサンとかだからな、まぁこれは日本語なのでアメリカだと24時間表記なのか -
3 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDAzNjEzO
インドだと暗算の対応桁数が日本より更に増えてると聞くし幼少期のカリキュラムの違いなんだろうなぁ
-
4 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5NDg2O
『コンシェルジュ』という漫画に同じようなシーンがあったな
-
5 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzY1MjczM
まあそうかも。
算数と数学は違うから。
算数技は電卓に任せりゃ良いというのもわかる。
何せ将来的に数学のテストで、電卓も方程式が載ってる本も持ち込み可だが、全く解けないのとか普通にあるから。 -
6 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM5NzY0N
「便利なツールに任せればいい」ってのは尤もではあるが、その便利なツールが「どういう仕組みで出来ているのか」を理解してなきゃ劣化する一方になるんだよなぁ
-
7 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjYwNjYzN
欧米人は「引き算」が苦手とは言われているね
特に釣り銭の返却方法が、小銭から数えながら足し算で返すのを見て、日本人からは「逆に面倒じゃないの?」と見られたり -
8 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzM4ODExM
100%ヤードポンド法のせい
ちょっとした計算でも始めから暗算する事を諦めるから
あと算盤じゃなく計算尺使って概算で何とかしてきた文化なのでアバウトなんだよ -
9 名前:名無しさん
2025/09/19(金)
ID:ODc4MzA0M
日本のそろばん塾の授業を見たら卒倒するなw
-
10 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzk3ODg5N
【悲報】アメリカ人、30時間制で強制再起動の模様
-
11 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MTAwM
電卓があれば必要ないと言ったな?
そんなあなたに逆ポーランド記法仕様の電卓をそっと置いてみる -
12 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTQ0NjI1O
>100万の16%は16万、それを3倍すれば良いだけ
自分は300の10%+6%+万で出した
やり方はいろいろあるだろうけど、こういう風に分割して計算するのは日本語が十進法なのが大きいと思う(と言うか英語がおかしい)
12、X10、X100みたいな数え方で、1000超えると長くなりすぎてX10+X10(例えば2025年を、20、25と言う)になるし -
13 名前:OTL=3ブッ
2025/09/19(金)
ID:NDI1NTAyN
ミリタリータイムを使うって事は、お前は元軍人か?って言う米人のスレがあった。
日本で働くと普通にそのミリタリータイムってやつを使うし便利。
米国の学校って計算の問題より、対銃撃犯の訓練が多そうなイメージがある。 -
14 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDkwODUyM
経済学部とか商業簿記高なら、最初に入口の部分やろ。w
営業マンなら知っとかなあかん。 -
15 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDEyNTIxO
300×16%計算するのに、みんな16を10と6に分解するの?
3×16=48程度は九九と同じレベルで覚えてるもんだと思ってた。 -
16 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI2MjgyM
日本もどんどん同じレベルに落ちているがな。「スマホで計算できる」とか「SIN/COS役に立たない」とか。ところがアメリカじゃぁ、ユダヤ系やインド系の移民を入れて、とんでもないレベルの技術で最先端を走っている。日本人は移民を入れないんだから、自力できちんと勉強しろよ。
-
17 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5OTQyN
というか、「売上」の利益率は粗利か純利かが気になってしょうがない。
純利で16ならなかなかだけど粗利ならさらに問題があるんじゃないか
というところに意識がいってしまうな。 -
18 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTM1NDQ1N
九九のような掛け算の基礎をリズムで覚えるようなもの無いのかね
あれが有ると無いとでは日常のちょっとした勘定の難易度違うと思うが
インドあたりはもっと高度なのがありそう -
19 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MzcwODAwM
日本人でそれならインド人エリートをアメリカ人が見たら卒倒するわ
-
20 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTU3NTA2O
計算機がない時代から、アイツらは暗算どころか計算が苦手だよ
だから、計算機があるから云々は後付けの理屈なんだな
東洋人に計算で負けるのを悔し紛れに誤魔化す節もある
数字を表わす言葉が日中は完全に10進法だから分かりやすいのに
英語は10進法と12進法が混じっているから子どもの頃から直感で分からないのが理由と結論は出てる
だから英語より分かりにくいフランス語で暮らすやつはもっと計算ができない
なんならデンマークは97を90と7じゃなくて
『7+(-1/2+5)×20』という言語上の表記になるから暗算できるヤツはほぼいない -
21 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTg5NzIzM
暗算は東アジア圏とインドが強いイメージ。
-
22 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzg2OTc5M
正確であることを望むから精度が維持できる
逆に言えば下限を拡げたら何処までも下がる
手抜きを許すというのはそういう意味でもある -
23 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTU3NDE2O
どこに行っても1円単位でちゃんと釣銭もらえるの、日本くらいだろ。
料金支払いで釣銭対応してない場合普通にあるし、商店でも胡麻化すのがデフォだし。 -
24 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDg5NzU5M
高校生の頃(だいぶ昔)に、アメリカにホームステイ行って
14時と言ったら通じなかったの不思議に思った
(子どもには通じなかったが、判ってるみたいな大人もいた)
この記事で初めて「ミリタリータイム」というのを知ったよ -
25 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzk5MDc0M
ひと昔前の経理
エクセル計算が正しいかどうか電卓で検算してた
ふた昔前の経理
電卓計算が正しいかどうかそろばんで検算してた
友人にはlog Xを暗算で近似値を出せるそろばん名人がいました -
26 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
カナダにおいてヤードボンド法からメートル法への移行期間中に、航空機の燃料搭載量を誤って過少とした結果、飛行中に燃料切れになった事故があった。
移行期間に加え、事故機は所属する航空会社では初めてのメートル法システム搭載機であったため。 -
27 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
1/4, 3/8, 7/16, 1/2, 9/16, 5/8, 11/16, 3/4
これらは、インチ規格の工具セットに入っているサイズで、小さい順に並んでいる
何 故 通 分 し な い ? -
28 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NDI0MDY0M
4/16, 6/16, 7/16, 8/16, 9/16, 10/16, 11/16, 12/16
通分すればご覧の通り -
29 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:MTk0NzU5O
もう20年前の話
メトロポリタン博物館のミュージアムショップでアルバイト?の大学生?らしき青年は、100ドルー商品代の数十ドルの暗算できなかったよ~ -
30 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:Mzc5MTQ5M
マックのクォーターパウンダーは「1/4ポンドのバーガーパティを使ったハンバーガー」って意味だけど、
別のバーガー屋がこれに対抗して「3/1ポンドの~」を売り出したもののさっぱり売れずってことがあって、
実はアメリカ人は3/1より4/1の方が大きいと思ってたからってオチw -
31 名前:匿名
2025/09/19(金)
ID:NjE5ODM0M
アメリカ人「(このサル喋るだけじゃなく算数までできるぞ!?)素晴らしい!信じられない!
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります