これから日本の自動車産業で起こることはスマホで起きたことと瓜二つになるだろう。日本ブランドかどうかに関わりなく日本で売られる自動車の大半が輸入車(主に中国製)になる。日本国内で自動車を作ろうとしてもコストと品質の競争に勝てず不可能になるだろう。
— Eiji Sakai (@elm200) October 19, 2025
ところでスーパーカブやCG125をデッドコピーしまくり一時は「250cc帯以下のバイクから撤退するか…?」と本気でホンダを追い込んだ海南新大洲モータースと言う中国メーカーの現在なのですが…
— 呂宋兄弟@VIPRPG (@luzon_brothers) October 19, 2025
今どうなってるかご存知で?
車やバイクは結婚と同じ、買ったら終わりじゃなくてそこからがスタート
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) October 20, 2025
長期的かつ全国的なサポート力がないと運用できない
車買った事ないでしょ?
中国産はきっと勝てない
— Nikoにこ🐶 (@niko3399) October 19, 2025
テスラの方が進捗してくるのではないか
もしくはEVに全振りしたHONDA辺り
住み分けは進むがTOYOTAはその両方を抑えている強みがある
スマホは家電と同じコモディティ化が進行したので構造変換がおきた。
— じんしゃん (@jingshang07) October 19, 2025
自動車はまだ当面その兆しはないです(というかEVはそれに失敗したと認識して欧米が態度を変えた)
ネタにマジレスしますが、ナトリウム電池がそもそもどういうものなのか分かっていらっしゃらないようです。ただのリチウム電池の代替であって、全個体電池の足下にも及びません。資源枯渇を避けるための施策でしかありません。
— 来了(らいら) (@Lyra_7_7) October 19, 2025
国内の工賃は円安で下がるかもしれませんが、ボリュームディスカウントの差で製品価格が高くなりそうですね。電子機器と電子部品メーカーのように、OEM(自動車メーカー)が衰退して Tier1 が海外OEM向けで生き残る可能性はあるかもしれません。
— Yasuo Nakahara (@yntwt) October 19, 2025
フェラーリのエンジンの重要部品に日本製の部品が使われているのをご存知ない?
— あだっちゃん🍵🐗🇯🇵🤝🇹🇼 (@0IPSX53rEPMM0PW) October 19, 2025
で、日本でどれくらいBYDは売れてるんですか?
— ナオキ (@ZiHUpwREbac0UTZ) October 20, 2025
ガソリン軽なら100万円台、ハイブリッド普通なら200万円台が買える国で、不具合起こしても修理先がいない。バッテリー交換費に100万円以上かかる中国製EV買う理由てなんですの。
— naomasaii (@jsdf9074) October 19, 2025
スマホと違って、車は不具合が命に直結する上に資産価値も桁違いなので、スマホと同じ展開は有りませんよ。安全性と需要が違いますので。
— Cue (@Siamese_Chiro) October 19, 2025
中共の上層部ですら中国製の車に乗らないのが答えです。
全個体電池の開発も遅い。核融合の開発も遅い。充電ステーションのインフラにメガセルのような大放電電池も無い。現状のポートフォリオですでに中国に勝ち筋が無いのだが。
— ゲバたん (@gebatan19190721) October 19, 2025
その頃には日本もアメリカもレアアースは自給するしリサイクルがほぼ国内で循環できて中国のレアアース覇権もなくなるよ。
これと同じ話が20年前にヒュンダイのソナタであったんですけど、日本市場の特殊性・販売店・中古車価格などイロイロあって売れませんでした。
— STD73(エスナナサン) (@STD731) October 19, 2025
欧州車ブランド並に販売チェーンと宣伝費用かけないとムリだと思いますよ
100%無いな。
— 蛸刺し大好き (@ddoxtr10) October 19, 2025
中国工場で作られるというのも無くなる。
トヨタが新たにEVで中国工場に力を入れるように考えているみたいだけど、頓挫すると思われる。
こういう言説を見ると、2000年代から10年後に中国に追い抜かれると言われながらいっこうにそんな気配がないオタク産業のことを思い出す。 https://t.co/w6SC35gSof
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) October 19, 2025
その頃でしたかねぇ、日本人クリエイターに「3倍出す、5倍出す」と引き抜きを掛けたものの『秋葉原から離れられない、ここがクリエイティブの源泉だから』と断られた話が聞こえて来ました。
— クリスマス・ピポ (@christmaspipoSG) October 19, 2025
アキバはマジでオタク文化の最前線をまだまだ引っ張っておりますからの。
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) October 19, 2025
中共オタク産業は絶大な胸囲だぞ
— 時事aade6dX (@jijiaade6dx) October 19, 2025
あの胸囲は確かに……。
— わいるどうぃりぃ (@wildwilly888) October 19, 2025
そもそも論としてガラケーは海外で売れてたことがないんだけど
— lactose (@vespaflaviceps) October 19, 2025
なぜこういう人はいつもスマホを持ち出すのか
ソシャゲの方もお国の規制でどうなるか不透明な辺りはねえ。
— 塵旋風(5G未接続) (@Stormbricht) October 19, 2025
それは「Microsoftがクルマを作ったら」ネタみたいなものでもある。シリコンバレーをスタンフォード大学抜きで作ろうとするようなもの。
— Tamamushi (@am_i774) October 19, 2025
向こうのオタク産業何故か生成AIに極振りしたんで、多分すぐ駄目になると思います
— ストロングダボス (@StrongzeroTrpg) October 19, 2025
生成AIは抜きとしても、本邦のバブルぐらいのバブルの余波で資金流れ込んでサブカル分野が遅れてのバブルがきて、その後に落ち込んでいくのを再演しそうだなと
— Popoi (@i_popo_i) October 19, 2025
あとは、不景気で就職の関係で、おそらく採用がものづくり好きできる人から超優秀な学歴になっていきそうだし…
そもそも「車はまだ早いしバイクからやろうか」と言ってスーパーカブやCG125をコピーしまくっていた中国バイクメーカー大手二社は「新太洲本田」「本田五羊」になってますものね
— 呂宋兄弟@VIPRPG (@luzon_brothers) October 19, 2025
良いところ日産を食えてもトヨタやホンダを食えるとはとても…
むしろ国策でEV自動車やその素材のバッテリー原料のレアメタル採掘を補助してるのが怖い
— てぃーち (@YpAFt2Wqv074463) October 19, 2025
劣化バッテリーのリサイクルなんて中国国内でもやらんだろう
手間暇かけて安全に分解して再利用するより材料を取ってきて作る方が安くて生産性が良くて
いずれバッテリーが弱ってどうにもならん車が溢れるのでは
国家転覆の発火点になるからと『進撃の巨人』に恐れ慄く国家首脳の面々が舵取りする国ですよ?
— クロモリフレーム (@crmoframe) October 19, 2025