「「日本国内で売られる車の大半が輸入車になる」とIT関係者が断言、自動車産業で起こることはスマホで起きたことと瓜二つになるだろう」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTk5NzA2M
でっかい釣り針だな。
-
2 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDM0ODYwN
爆発車輌を買う日本国民はいない。
-
3 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3OTg1O
オタク産業なんてもう中国抜きには生きていけないのに何いってんだか
-
4 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ2NzAyN
当たらなくてもなんのペナルティもないからなんでも言える
ワイの予言によると年内にパヨク嫌儲民が全員シぬし -
5 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzk2MTkyM
安かろう悪かろうの筆頭に、それも走る棺桶に金出すバカは日本人にはおらん
-
6 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzM2MTYxM
タイやベトナムならともかく、中国は無理じゃないかなぁ
-
7 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzc2NzQ3O
AIなどソフトウエアの更新が必要な場合、海外に自動車人質にとられてる状態。
会社倒産やバージョンアップ打ち切りで、走れなく恐れがある。
エンジン車=安全装置位装備
ハイブリッド、EV車=エンジンと電池、電池だけ
自動走行車=AIが行動予測
分けて考えろよ。 -
8 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTMzODg4O
※3
グッズ生産ではそうだが、大元のコンテンツでシナチョソに抜かれたことはパヨクの脳内妄想以外では無かったのがデータで示されてるんだがなー() -
9 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzk3MDc5O
雪の降らない地域ならEVでも良いと思うよ
東北や北海道で中国産のEVに乗れと言われたらかなりきついと思う -
10 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTk0N
ワイは仮に中国人の天才が作ったスーパーカーよりうちのオトンがお遊びで作ったミニタンクの方がまだ安心して乗れるわ
-
11 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTg5NTI0O
日本人の9割は反中嫌中
シナの車はそう簡単には売れない -
12 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzQwMTE3M
シャフト1本まともに作れない国がなんだって??
爆笑。 -
13 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTMyODA3M
「取って代わる」って言ってる先が、日本企業をネット攻撃の依頼者なんじゃないかな…と疑ってしまった。
攻撃上手く言ってるから、お得意のお家芸の工作員に発言させているのでは。稚拙で程度が本当に悪い。 -
14 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjA0NDYxN
10年前に日本の漫画は中韓ウェブコミに負ける!と一部の専門家や漫画家が訴える→現在、韓国会社の大手が日本以外から撤退し風前の灯、中国の大手も低迷
アニメも同上
車でも10年以上前から中韓の電気自動車や高級車に負ける!→EUでガソリン車回帰に回り始めて規制に待った状態になり中国車売れず、つい先日国内でも誤作動起こしてバス事故。韓国車の格安攻勢でも防犯性能0で売り上げ伸びず
現実を見てない夢見ちゃんか、金を貰わないとあんなこと書けないわ -
15 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcwODc5O
こいつ自分で自動車保有して乗ってないの丸分かりだな
ひょっとすると免許すら持ってないかもな
自動車の場合、安物買いで失うのは銭じゃなく、命になる場合があるからな
故障で店駆け込んでその場で新しいの買ってすぐ使うとかでもないしな -
16 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjA1NzA0O
技術要らんEV化に走った欧州はそうなるだろうが、EVの限界からHVに移行した日本でそれが起きるかねぇ
HVを作れないほど技術力が衰退した欧州じゃあるまいし -
17 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTk5NzA4N
日本国内のEVバスはほぼ中華製に牛耳られた
結果、なんか最近事故起こりまくってる -
18 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTkwO
自動車のパーツ数は約3万
関連会社は数千
スマホと全然ちがう -
19 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTkzN
※16
日本だとHVが先に普及しているが、先行機種はあれどう市販EVはその後。 -
20 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDMxOTk2M
品質度外視しようにも車検制度と相性悪すぎて無理。
-
21 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzM2MTQwN
IT関係者はリテラシーが低すぎるんよ
-
22 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDM2NjY0O
バカがIT関係者の代表面すんなっての
-
23 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjA0NTY4O
現在、中国経済がとっくに経済破綻のデッドラインを超えている事を
どうして無視してこういう事を言っちゃうのだろうね
中国のEVで最も大きなBYDも業界から「第二の恒大集団」と言われ
40兆円をこえる負債があるといわれている現状
そして、たったの5年で400社あったEV企業が潰れまくって
現在40社以下になっている事
2020~2022年の間にEV関連企業が一万社以上倒産した事
*納品した商品の支払いが長引いた事が原因
何より不動産バブルで作ってしまった二京円規模(表面上の物のみ)の
人類史上で最悪の負債にまったく目を向けず
極一部の目につく発展した部分だけをみて「中国は勝ち組」
なんて日本のマスコミや一部の有識者が言ってるのは
さすがに恥を知らなすぎる -
24 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzA3OTk2O
だから政府は移民で「中の人」そっくり入れ替える。
-
25 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTkzN
※17
日本トップシェアのBYDのEVバスなんて10年で350台しか販売してない。 -
26 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTY3NDE3O
家電製品なんかもそうだよね
日本製の強みは丈夫で安全に長く使えることだったのに
そこをないがしろにしちゃったら他国製の安いほうがいいもん -
27 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTUyMjM3N
コストはともかく、品質?w
スマホで日本のシェアを奪った(代わりに伸びてきた)のはGoogle
自社技術(特にOS)の優位で一気にシェアを伸ばしたわけだけど、自動車産業に置いては日本企業がそのGoogleの立場なんだよね
前提が間違ってる(中国が品質の競争で勝った)のは、わかっててやってるよね?
そこで勝てないと逆転できないのを理解してるから、中国車の品質が優れていると嘘をつく
ちゃんと理解した上で妄言吐いてる分、パヨクの中ではマシなのかもしれないw -
28 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTk1OTA2N
願望発言の上周回遅れな情報すな
EV関連はもう諸々否定されて欧州は再考し中国は売れないEVカーが野ざらし日本は安さだけでは買ってくれないのは中華カーや韓国車の日本販売台数見れば一目瞭然 -
29 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQxMjY2N
日常の足に命の危険を伴う出来損ないに高い金出すか?
-
30 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ3Njc0M
本気で言ってるならただの無知くん
-
31 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE1NTk0N
予想すんのはいいが、その通りなら賞賛してくれるが、違うかった場合は、はずしました混乱させてすみませんって言えよ。
-
32 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDUyNjY3N
例えばだが、東北地方で各県に一つしかディーラーが無いようなメーカーの車は買われない。現状は、それどころじゃ無いよね。町の修理工場で手入れできないような車が買われる訳ねーだろ。
-
33 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzgyNzcyO
EVに全振りしてたEUは実際そうなりつつあったが今は方向転換してる。
日本はハイブリットなどいろんな選択肢をそろえつつ今も試行錯誤している、EUはEVに全振りしすぎてエンジンなどの技術が失われ現在進行中で方向が定まらない。中国もトヨタの公開してる技術の後追いなので日本に入れるメリットが無い。
そういや中国製万博バスの誤作動?とかどうなったんだろうね?どこかのバス会社も日本車は高くてもメンテナンス等の長期的に安くなると切り替え発表してたな。 -
34 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2NTU4O
日本中の車が中国産になるとかいつから世界の神がマイケルベイになったんだ?
-
35 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzM2NTAxN
国内生産だけど、工場の中の人はアフリカから連れてきた奴隷移民。ほとんどの部品は海外製造を輸入、国内工場ではノックダウン生産、アフリカ人がネジ止めするだけ。これは国産と言えるのか? 技能実習生は育成就労制度へ名前だけ変えて続く
-
36 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2NDE4M
この人は日頃から「◯◯国に比べて日本は駄目だ」論ばかり展開してる所謂出羽守だから、中国に限らず他所の国が無条件に光り輝いて見えちゃってるんだ
色眼鏡ってやつだ -
37 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE1MTUxM
十年前もなんかこういうの言ってる奴見たけど結局状況が変わってないのは、安いけど品質に問題ある自動車とちょっと高くても問題なく使える自動車どっち乗るかって言うと一択なんだよね
-
38 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzA4MDU3N
「そうならないようにするには、どうすれば良いか?」っていう切り口で話すなら説得力があるが、
これじゃただの反日ヘイト発言だよ。 -
39 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTEyMTk1M
この人のツイートざっと眺めたけど、自分が目覚めてると思ってる典型的な馬鹿だな。団塊ジュニア世代だから親世代の影響もあるんだろうけど…
出羽守のWokeで日本サゲばっかり。
IT関係者と言ってもいわゆるIT土方の人の戯言でしかない。知識が浅すぎ。 -
40 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTY1NzA4M
通勤で車乗ってる連中ってのは
今日、車の調子がちょっと悪くて動かないっていうのは
絶対あってはならないことなんだよ
田舎は代替えの交通手段なんてないしな -
41 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDExMDg2N
中国資本で作られたAIなんだろ。
輸入車どころか自動運転技術で中国製が選ばれる可能性もある。
なぜなら自動運転の責任は中国政府がとってくれる(とらない)から。
どうしたら取らなくていいのか考えたら加害者も被害者も生きてなければ
取らなくていいな責任は。
遺族が訴訟しだしたら自動運転で車を突っ込ませれば訴訟は終わるから。
中国に生殺与奪を奪われるけど権力者や金持ちはいざとなったら他国へ逃げればいいのだからwww -
42 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTY1ODUzM
中国EVなんて補助金漬けの国策ダンピングやって尚赤字ってレベルでそもそもまともな商売ではないんだがちゃんとニュースとか見てるのかこいつ
-
43 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTUxMjIwM
これから自動車関連で伸張してくるのはインドだよ
とくに日本に対しては、英連邦アドバンテージ(右ハンドル)がデカい
メーカーとしては国内だけど元はインド向けの車に乗り換えたが、コストを割り切る部分と車として抑えるべきポイントをしっかりわかっている
単車も検討しているが、昨今のロイヤルエンフィールドは中々モノがいい。クラシック一筋なスタイルも素敵
少なくとも、見た目ばかりキラキラと飾ったハリボテチャイナよりはクルマづくりってのがわかってるよ -
44 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE1MTA3M
スマホとか車はGPSやネットに繋がるので、そうなると中華製は個人情報が中狂に流れると思った方が良い、メーカーがいくら否定しても中狂の法律がそうなっている以上は、さからえない。なので、いくら性能が良かろうが、安かろうが選択肢からは外れる。それでも、そういう製品を選ぶのは、お金がなくて、そういう製品を選ばざるをえない貧乏人なんだなと見られるよ。中華製=中狂なのよ。それが中華製のブランドイメージ。
何百万円も出して、そういう風に見られるのは、さすがにキツイですわ~www日本製の中古の軽に乗るよりキツイっすわ~www -
45 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcxMDAxN
ニュルで7分ちょい叩き出したXiaomi SU7 が1000万円なんだよな
レビュー動画見たけど長期的な品質無視すれば性能面ではコスパの塊だった
乗りたいかと言われればノーだけど
家電分野では日本製を超えて値段半分、みたいな転換が車でも起きるというのはありえない話じゃないかもよ
先行者を笑っていられたのは20年前だ -
46 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ2MzgzN
日本車であっても常道とは外れた作りになっているホンダ車だの最近の日産車を触るのを嫌がる店があったりする
中国車の作りなんて常道もへったくれもないんじゃないのか -
47 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjgyOTcyN
お前ら解って無いな。
これからの自動車は完全自動化の技術を誰が先に手にするか。
日本のような規制とか人権とか言っている国ではもう既に
中国どころかアメリカにも後れを取っている。
恐らく中国国内で解禁された自動タクシーなどは毎日の様に
事故を起こしているだろうが、政府がやると言えば多少の犠牲でも
開発が止まらない、そんな国じゃないと膨大なデーターは手にできないよ。
完全自動化で免許制度やマイカーっえ概念も無くなるし、ドライバーとか
必要無くなれば流通コストも大幅に下がる。
物流企業がそれでも日本車を選ぶと思う? -
48 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU2NjMxN
でも中国は今だにまともなボールペンも作れないんですよ?
中国製ボールペンってまさに「安物買いの銭失い」ですよね
わたしは絶対に買いませんからw -
49 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcwMjU2N
とりあえず中国が独裁やめてちゃんとした民主化してから出直してくれない?
-
50 名前:名無しさん
2025/10/20(月)
ID:OTI0NTMwO
スマホやバッテリーでも発火で死亡事故なのに家族を乗せる車で中国製を買うバカは日本人にはいないよ。電池から発火でドアが開かずに火葬される事故も多発してる。地下大駐車場なら全部が燃える。中国車が売れる数だけ消防車も増やさないとダメだなw
-
51 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE1NzEwN
この人何様?
車業界の国沢みたいな人かな、全く当てにならない! -
52 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDI0MDk2M
日本を過大評価しすぎだろ
もう日本はそんなに高くないし、中国はそんなに安くない -
53 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTE2NDE4M
「これからはEVの時代!」と世界中で煽り倒してた数年前ならまだしも、昨日こんな投稿をするんだものな
周回遅れどころかコースを外れて冥府魔道の奥の方へと迷走してる感じだ -
54 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NTQ4NjYwN
車と携帯が同じレベルで作れると思って爆死してるのが中国なのに
-
55 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDE1Njk0M
こういう世界は~って事を言う人って本当に世界を知らないんだよね。
世界的にトップクラスの自動車会社がいくつも存在する日本で、どうやって外資が勝つと思っているんだか。
車は移動のための道具であってステータスではない。そういえばでかい車を持つことがステータスの国が隣りにあったな… -
56 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NTk0O
新車が最初の車検が来る3年目か次の5年目までには乗りつぶして買い換えるぐらいの買い換えメリットを継続的に出すかなるか
あるいは最新車種50万ぐらい、型落ちなら20万切るぐらいの値段で買える世界になればわからんけどね
今のところそんな兆候は見えてこないが -
57 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDAxNTM0M
あるとすれば
日本侵略完了して日本人の大半を虐殺、収容所送りにした後だね
そういう事を遠回しに言ってるのかな -
58 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDEyMTM4O
>>47
全くもって思わない。
仮に人命軽視で自動運転技術を確立できたとしても、そんな血まみれな技術に安易に手を出して社会的信用を失う物流会社などあり得ない。
(既にAI開発において、不法に入手した学習用データにより製作されたAIの破棄命令がだされた判例もある)
そして、そんなやり方をしたとしても、事故を起こさない自動運転技術など、まず実現は不可能。
よって人命が安い国ならともかく、日本でやらかしたら自動運転で得た利益など簡単に消し飛ぶ。 -
59 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcxMzA1N
そうね
中国様が全力且つ時間を掛けて本気でやる気があれば可能かもね
2~30年の月日と数千兆円の費用を投入すれば実現は出来ると思うよ
でもさ、物理的に日本を制圧した方が簡単じゃねって理論になるのが中国よw -
60 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzA0OTEwN
中国産の車がいかに安かろうが今現在中国産EVの発火事件の話や動画を見るとね
そもそもEV自体が日本じゃ否定的だし
ガソリン車?どちらにしても中国産は実績(故障)があるから信頼できる実績を積まない限り売れないと思うけどね? -
61 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU3NzAzM
70億歩譲って、日本のメーカーの中国工場で作ったのが日本市場を席巻ってんだったらなるほど?と思う。
-
62 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ3NjcxN
微妙なところ
テレビ、家電、PC、スマホなど通常はそうなるんだけど
車は安全性が絡んでくる。もう一つ中国の労働費が上がっている為ならない可能性がある。ベトナム製になる可能性の方が高い -
63 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MTY1Njg3M
国内でスマホを売っているのはどこでしょうか?
ドコモ、au、ソフトバンクといったメーカーです。この人たちの売り場が中/韓製のスマホを売っているのです。
自動車市場に置き換えると、ドコモなどのショップは各メーカーのディーラーになると思われます。つまり、ホンダやトヨタのディーラーが、中/韓製の車を売るということ。
そんなこと、考えられますか? -
64 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NjA0NTY4O
>>47
自己矛盾とはこの事
日本という国は違うと言っていて
中国の自動運転の事故の多さも主張しているのに
それを日本が採用するという矛盾っぷり
自動運転が車が他車に突っ込んで死傷者が出たら
その会社は極大のダメージを食らう
そして、そういった事故が日本でも中国のように頻発すると
確実に法規制が入る
そう、お前の言う通り日本という国は人権が無く人の命が安い国ではない -
65 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDEyNzM1M
スマホには命掛かってないけど
車は命かかってるか中国製はないだろ
まあ耳元で爆発すればスマホでも
命の危険性はあるけど -
66 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzQ2ODExO
>>45
とりあえず今欲しいのは1000万の高性能車じゃなく、100万で今の軽自動車の性能が欲しいんだわ
BYDの軽自動車もその性能を満たせないみたいだから無理筋だろ -
67 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzQ2ODExO
>>65
スマホでも寝てる間に家ごと燃えてますよ
それは別として最近モバイルバッテリーの出火ニュース多くて心配にはなる
最近はマキタ互換バッテリーの不良が多すぎて高くても純正バッテリー買ってるし -
68 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDEyMTM4O
>>67
想像でしかなくて申し訳ないが、この夏の暑さが一役買っていた可能性もあるのではないかと?
私事だけど、別に落としたりした覚えはないのに、気がついたらスマホの背面が膨らんでいた時は慌ててショップに走ったね。 -
69 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MzU2NjMxN
スマホと車では人命にかかわる度合いが全然違うからな
-
70 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:MjAzMTU1M
よ~ろっぱみたいに政府がトチ狂って変な規制かけたりしなければ大丈夫だろうけどな
何が変な規制って、それによりかえって地球全体の環境破壊速度が加速したからね
よ~ろっぱは環境破壊が好きすぎるw(自然環境にしろ社会環境にしろ) -
71 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDcwODYxM
だったらサッサと全財産BDYの株にブっ込めよw
其の証拠写真でも挙げれば、このアホの主張にも一応耳傾けるわ -
72 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDA3MzQ2N
数時間でエンジン丸ごとの手配できるなら考えてやる
-
73 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzc0OTM5M
海外メーカーのは輸入にかかる費用が高すぎてな
ベンツのワイパーのゴムパッキン交換で40万とか正気かよってなるわ -
74 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:Mzg0Mzg0M
人件費輸送費のコスト考えたら中国でわざわざ作るより日本で作ったほうがお得
クオリティも雲泥の差なので後々考えても日本産のほうが安全かつお買い得であり続ける
中国=人件費安いっていつの時代の認識なの? -
75 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDA3MzQ2N
そういえば中国EVバスは自動的に進路をそれて街路樹に衝突したんだっけ?
-
76 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NDQ4OTk0N
国産車の行く末はいつまで国内でエンジンが作れるか、にかかってるだろう。
鋳造とか成型とかその辺を全部中小企業に押し付けてきたツケがそろそろ回ってくる。
自分の会社を潰したくないと必死にやってきた創業者や2代目くらいと違って、身を削ってまで続ける意味はねぇよとブン投げる中小企業の経営者はこれから増えるだろう。今日もどこかで孫請けメーカーが夜逃げしてるし、その負担を他の中小が被ってる。いつまで続くかね? -
77 名前:匿名
2025/10/20(月)
ID:NzM5NjA2M
>>76
日産の系列は大変だよね
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります